マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等をここで質問してみませんか。
マンション管理士、建築士、弁護士、宅建士、管理会社勤務の皆さん、理事の皆さん、
住民の皆さん等が質問に答えてくれると思います。
[スレ作成日時]2018-08-08 20:19:27
「マンション管理士等に質問しよう! Part3」
18282:
匿名さん
[2023-08-29 23:44:27]
|
18283:
匿名さん
[2023-08-30 01:13:18]
|
18284:
匿名さん
[2023-08-30 07:29:23]
金価格は私も注目している
だから今日は早起きして情報収集である |
18285:
匿名さん
[2023-08-30 08:12:48]
|
18286:
匿名さん
[2023-08-30 08:33:52]
本日午前98時44分
金先物1,964,24.?0,85. |
18287:
匿名さん
[2023-08-30 08:52:33]
|
18288:
匿名さん
[2023-08-30 09:34:01]
*最後まで検討がされたら、左右比較表を完成させる。誤字・脱字のチェックを。
この時、第○条第○項を変更しながら作成しておく。(改訂案分を) この場合、左右比較表は現行規約と改訂案分だけのものにする。 ポイントは、比較しやすいように、条項を左右合わせるのがこつです。 これが、理事会・臨時総会用の説明資料となります。 *別表を完成させる。例えば、管理費・修繕積立金の戸別徴収金額とか理事の 輪番表とか。(共用部分の範囲は最新版のものにする。) *出来上がったら、組合員数分をコピーか印刷所へ。 *理事会へ諮る。 事前に配布しておくことが大切です。 *臨時総会へ諮る。 *承認されたら、いよいよ完成版の作成に着手します。 最初に2部作成したもうひとつの方の右側(改正案の右側)に新しい改正案をコピー します。 そして、右側の改正案の中に、現行規約を順次挿入していきます。 挿入が終わったら、出来上がった新規約・細則をA4縦に作り変えます。文字の大きさ11 *使用細則は、現行細則に新設分や改正分を差し込んで完成させます。 *打ち込み終了したものの、校正や誤字・脱字のチェックは専門委員のメンバーにして もらいます。 *できることなら、表紙も作成しておく。 *完成したものを印刷所へ回し、全組合員へ配布。(余分に印刷しておく) |
18289:
匿名さん
[2023-08-30 09:35:22]
築10年、20年経過したマンションで、原始規約のままになっているマンションの管理規約
については、まず、標準管理規約に近づける規約にするのが大切です。 完成した規約・細則を今後改正したときには、改正した箇所が分かるように、2部シートに 残し一部は、改正した箇所を赤字で記載しておくと分かりやすいと思います。 |
18290:
匿名さん
[2023-08-30 20:11:13]
管理規約と各種細則の全面改正は絶対にやるべきです。
規約や細則集がないというのは理事の怠慢です。 やり方が分からなければ勉強すべきです。 総会の議案書ではそれを見るのも大変ですし、実際みないでしょう。 |
18291:
匿名さん
[2023-08-31 10:45:25]
管理規約等の全面改正をするには、今まで改正をした
総会での議案書を整理しておく必要があります。 各種細則については、それぞれのマンションで違うでしょうから ひな型を参考にして自分のマンションに合う細則にして いけばいいでしょう。 |
|
18292:
匿名さん
[2023-08-31 12:37:55]
10年前に購入した1g1000円の地金が三菱マテリアルや田中貴金属で10000円で売れるそうです。
お宅のマンションの保管されている剰余金を金の地金に投資すていたらいくらの利益になるかを当てはめてシュミレートしてみて下さい。 例えば10㎏持っていると想定すればいくらの利益になるのでしょうか。 |
18293:
匿名さん
[2023-08-31 13:40:43]
マンションは、時の経過とともに必ず劣化していきます。この劣化をいかに防止し、手入れ
をしていくかによって、将来のマンションにおける安全・快適な生活や、マンションの資産と しての価値に大きく影響してきます。 このため、周期的に、計画的な修繕工事を行っていかなければなりません。 その為には、大規模修繕工事の時期等に合わせて、調査・診断を実施し、長期修繕計画 を作成し、マンションの劣化状況を分析・評価していくことが必要になってきます。 又、長期修繕計画を作成することによって、必要修繕積立金を区分所有者から集める根拠 とすることができます。1戸当り月の必要修繕積立金の額を算出できます。 又、管理組合が行う業務は、公平・公正・公開の原則を基本に、情報の開示と透明性を確保 し、プロセス(手順)を踏んで進めることが求められます。 そして、大規模修繕工事は、あくまで管理組合主導で行われるべきです。 |
18294:
匿名さん
[2023-08-31 13:43:08]
<大規模修繕工事の進め方> ・・・順番は前後する場合もあります。
* 築12年~13年で、基本的な大規模修繕工事について作成しております。 外壁、屋上防水、躯体改修工事、バルコニー防水、窓枠シーリング、開放廊下修復等 <資産価値を高めるには> 上記工事に下記を加えるとさらに資産価値がアップします。 玄関ホールの整備や模様替えを行い、イメージアップを図る。 外装色を変える。 共用廊下をシート防水にする。(靴音防止や高級感がでてくる。) 高齢化対策をする。(バリアフリー工事として玄関にスロープを設置するとか) |
18295:
匿名さん
[2023-08-31 13:57:38]
>>18285 匿名さん
金はまだ上昇するよ、 俺はETFで投資しているけども地金の現物には勝てない。 まだ上がるよ、 世界の投資家は心の奥で有事に不安を抱いているので株は上下するが地金は当分安定して上昇するとみている。 組合資金の投資は適当だけど泥棒理事長には気をつけましょう。 |
18296:
匿名さん
[2023-08-31 20:33:18]
1) 事前準備として、理事会に提案する大規模修繕工事の発意、修繕委員会設置に関する
委員の募集計画案、修繕専門委員会運営細則案の準備等をしておく。 事前準備の資料とかの作成は、理事長が中心となって作成します。(たたき台の構築) 修繕委員会のメンバーは6名~10名程度で必ず公募してください。又、理事も数名入っ ている方が、スムーズにいくと思います。 2年程度前から計画します。 2) 理事会の開催 理事会で、大規模修繕委員会運営細則案や専門委員会の委員公募とか、修繕時期、 建物診断業者(設計・監理業者を含む場合もあります。)選定の了解をとる。 3) 通常総会での発意 ・・・・2年前の通常総会 大規模修繕工事実施、時期、修繕委員会運営細則、建物診断についての承認を得る。 建物診断と設計監理が同一の場合は、設計コンサルタント導入の承認を得ておく。 4) 専門委員の募集と専門委員会の開催(修繕委員会の役員の選定) 専門委員会は、あくまで理事会の諮問機関ですので、承認は理事会決議を経なければ なりません。専門委員会の業務内容も整理しておきます。 建物診断業者募集についての打ち合わせや大規模修繕工事についての流れの説明。 5) 建物診断業者の募集と選定 業者選定にあたっては、マンション診断実績のある業者を必ず複数社選び、見積書と提 案等を提出してもらい説明会開催後、専門委員会で選出し、理事会で決定します。 |
18297:
匿名さん
[2023-08-31 20:34:30]
6) 住民へのアンケートの実施
室内の水漏れ、バルコニー天井の漏水、水道の圧力、ひび割れ等の不具合の調査 7) 建物診断の実施・・・単なる劣化診断では意味がありません。長期修繕計画の作成 建物診断実施後、総合所見も含め診断報告書の提出と説明をしてもらいます。 診断報告書、修繕仕様書、工事概算積算書の提出 専門委員会で、工事範囲と予算、資金計画等を考慮して概案を決める。 8) 理事会で決議後、臨時総会の開催・・・通常総会のときでも構いません。 工事範囲、時期、工事概算費用、設計コンサルタント選定の承認をもらう。 9) 設計コンサルタント導入について(建物診断業者と同じ場合もあります。) 設計コンサルタントの選定は、大規模修繕工事の成否に大きく影響してきますので、 慎重に選定しなければなりません。設計施工方式でも改修設計・工事監理は必要です。 設計コンサルタントは、設計事務所や管理会社に見積と提案を依頼します。 公募がベストです。建設新聞等を活用、無料です。宮管連も賛助会員を推薦しています。 応募業者はマンションの設計・監理の経験が重要なポイントになります。 応募業者の説明会は必ず実施して決めてください。 設計・監理会社(設計コンサルタント)の特徴 設計事務所・・・・・第3者的な立場からマンションの劣化や問題点等を判断して提案 管理業者 ・・・・・・日常業務から、マンションの状況を把握でき、改善等を組合に提 言できる。 |
18298:
匿名さん
[2023-08-31 21:35:47]
大規模修繕工事をやるときには、専門委員会を設置して
ある程度の知識と時間が取れる者にやってもらうべきです。 |
18299:
匿名さん
[2023-09-01 09:25:24]
*設計・監理業者を導入するメリット
設計図書による統一された内容で見積もりがとれるので、比較が簡単である。 同じ修繕箇所、同じ仕様、同じ材料での比較ができるようになる。 見積もりの中で、数量落ち等で極端に安くなっている見積もりの修正ができる。 手抜き工事防止等を設計コンサルタントがやることになる。 元請会社は大手でも、工事をするのは下請け、孫請け業者です。 竣工時の不都合が顕在化できる。 |
18300:
匿名さん
[2023-09-01 10:38:03]
>>18285 匿名さん
負けている? 有事で金が負けることはないがね。金融工学を勉強いてよネ。 組合の資産運用は今後の課題だよ。規約と同等に重要事項に該当する。デフレ経済は時代遅れに気付いてください。 先を読む力を組合役員には必須。 |
18301:
匿名さん
[2023-09-01 11:13:27]
10) 設計・監理業者の決定後
*元請業者の募集 公募に関しては、マンションの工事の経験のある大手ゼネコン、地元建築業者、専門 業者、管理会社に働きかける。 建設新聞への掲載は無料。 *概算の工事費から資金計画と工事範囲を検討します。 |
18302:
匿名さん
[2023-09-01 11:15:29]
11) 応募業者に対しては、設計図書、見積要綱書と見積明細書を送付します。
見積書は、部位・仕様・数量を記し、それに単価と見積金額を記入する書式で行います。 尚、これに関しては、設計コンサルタントが準備します。 条件を同じにして、相見積をとることが絶対条件です。尚、見積書は開封しないで、後日 複数の委員の立ち会いのもと開封します。 見積もりを取る場合は、金額だけでなく、施行中の管理体制、施工後のアフターサービス 体制が完備しているかの確認も必要です。 又、瑕疵担保責任保険に加入してもらうことも、業者倒産対策としては必要です。 |
18303:
匿名さん
[2023-09-01 13:11:51]
六法を丸写しする暇があったら組合員の金銭的負担を減らす方法等を考えてみたらどうかね。
米国のCPIや雇用統計を見ていて中央銀行の市場操作は物価の高騰を抑えるのに必死だよね。 日本は逆パターンだけれども行き着く先はやはり超インフレは避けられないのです。 私たちの預金や現金は紙くずのようになるのは避けたいのだが規約等の知識を振りかざして満足している姿が情けない。 |
18304:
匿名さん
[2023-09-01 13:24:47]
12) 応募業者の中から数社選定し、後日説明会を開催します。
その間、設計コンサルタントが見積もり内容のチェックを行います。 見積書の内容確認、数量見積もり落ち、異常に安い単価等のチェック等 説明会には修繕委員、設計コンサルタント、業者、現場監督が参加します。 |
18305:
匿名さん
[2023-09-01 20:41:40]
*大規模修繕工事業者の方式
1)設計・監理方式 設計・監理と施工を別の業者が行うやり方で有効な方式です。 2)責任施行方式 設計・監理と施工を一括発注する方式 見積もりに統一性がないため、分かりにくいというのがデメリットです。 チェックは管理組合が行わなければなりません。 この場合でも、着工前に仕様書・数量・図面を作成して提出してもらいます。 |
18306:
匿名さん
[2023-09-02 00:31:53]
この調子でレス数を稼ぎます。
|
18307:
匿名さん
[2023-09-02 09:53:45]
>>18306 匿名さん
別にレス数を稼いでいるつもりはないけどね。 もう十分多いですよ。 PART1~PART3で3万レスですからね。 ここのスレに合わない書き込みや荒らしに対しては、削除依頼 とかはせず、今までの書き込みをしているだけ。 これからは削除とかアク禁の要請もしなければならないかとも 思っています。 ただ、削除をしても1日前とかのものを削除依頼しても誰も見る 者はいないのであまり意味ないけどね。 |
18308:
匿名さん
[2023-09-02 10:53:11]
大規模修繕工事については、設計監理方式がベターです。
設計コンサルタントを雇い、同じ条件での相見積もりを まず取りましょう。そこからがスタートです。 |
18309:
匿名さん
[2023-09-02 13:25:36]
大規模修繕工事くらいでコンサルを雇うのは、よほどアホ揃いの管理組合です
特に1回目2回目は内容的には大した工事ではない(外壁の再塗装、割れタイルの 交換など)ので、「コンサルを頼もう」などどいう役員はコンサルの手先である 可能性が高いです |
18310:
周辺住民さん
[2023-09-02 14:04:49]
100戸以上のマンションでは元とび職の組合員が何人かいたりするから
ペンキ塗りやタイル張替えはそいつらにやらせれば安く済むことがある |
18311:
匿名さん
[2023-09-02 20:39:15]
>>18309 匿名さん
相見積を取るときはどうやって要項書を作成しますか。 同じ条件で相見積もりを取らなければ工事費が高いのか安いのかも わからないでしょう。 同じ修繕個所、同じ平米数、同じ材料、同じ仕様で要項書を作成 して、応募業者は単価だけを記入して見積書を提出してもらいます。 その要項書は、設計図面を基に作成しますが、素人ではそれが 作れません。 だからコンサルタントに依頼するんですよ。 |
18312:
デベにお勤めさん
[2023-09-02 21:53:09]
そんなことも自分たちでできんのか?よく修繕委員なんかに立候補したな(笑
てゆうか、よくマンション買う気になったな(爆 |
18313:
匿名さん
[2023-09-02 22:49:32]
投資コンサルタントを頼んではどうかという話が理事会で出ていると聞いた
ようやく組合財政問題に本気で取り組むようになったな 先の総会で「物言う組合員」にギリギリ詰められて組合長も痺れたんだろう |
18314:
匿名さん
[2023-09-03 10:11:22]
|
18315:
匿名さん
[2023-09-03 10:22:52]
あなたがみているでしょう。
それに、PART1からPART3は僕が立てたスレだからね。 PART1はその当時は1,000レスになったら新スレにしなければ ならなかったし、PART2は同じスレ主旨とタイトルをなりすましが 新スレにした。当時は1,000スレになれば片っ端から新スレにする者が いたからね。 PART3はPART2がマンション管理士に質問しよう だったから、いろんな者に答えてもらうように、マンション管理士等に タイトルを変え、スレ主旨も若干変えたんだよ。だから全て僕が立てた スレで合計で3万レスを超えたといっているんだけどね。 誰も見る者や書き込む者がいなくて3万レスはいかないよ。 |
18316:
匿名さん
[2023-09-03 10:25:38]
それから、PART2からPART3に変えるときにPART3の
削除を管理人に依頼したけど、それはできないとのことでそのままに しているけど、ぼくはそのスレは終わったものとしているのでそのスレは みないし、書き込むこともしない。 |
18317:
匿名さん
[2023-09-03 11:37:08]
13) 臨時総会の開催
工事金額、元請業者の承認、工事範囲、工事予算、設計・監理業者の費用等の 最終承認を得る。資金不足の場合は、借入金の承認を得る。 14) 施工会社選定承認後 工事請負契約の締結・・・設計・監理業者に立ち会ってもらいます。 工事請負契約書、工事請負契約約款、工事費内訳書、設計図書、工程表、保証承諾書 |
18318:
匿名さん
[2023-09-03 11:42:06]
レス数稼ぎを手助けしますね
|
18319:
匿名さん
[2023-09-03 15:56:36]
知らん
|
18320:
匿名さん
[2023-09-03 16:28:20]
>>18313 匿名さん
この問題が理事会で話題になるだけでも進歩した証だと思う。 組合費の資産向上に向けての管理組合運営は今後重要課題になります。高インフレによる組合費の目減りは急速に進み管理費等の大幅値上げが強行されれば組合員の生活を圧迫します。勿論規約等も重要です。 |
18321:
匿名さん
[2023-09-03 17:37:46]
|
18322:
匿名さん
[2023-09-03 17:39:53]
|
18323:
匿名さん
[2023-09-03 20:08:55]
誰の自作自演?
|
18324:
匿名さん
[2023-09-04 00:55:16]
そんなことより週明けの東京市場に注目!!
|
18325:
匿名さん
[2023-09-04 01:18:13]
|
18326:
匿名さん
[2023-09-04 08:47:41]
15) 工事開始
*工事開始前の住民説明会 工事内容、協力事項、工事工程の説明等・・・元請会社が行います。 *定例会議の開催・・・1週間に1回程度 工事の進捗状況や居住者のクレームの処理 状況の報告(専門委員、設計コンサルタント、現場監督) *工事期間内の問題点 住民の苦情は全て設計コンサルタントを通して行う。(トラブル防止のため) ベランダの工事のときは、全てかたずける。不要な物をまとめて廃棄するのも一法です。 工事の進捗状況は、エントランスに掲示板を設置する。 足場が組まれると、ベランダの作業のとき、1週間程度洗濯物が干せないので、乾燥機 をエントランスに設置しておくと便利です。(リース) 16) 中間検査 組合立ち会いの中で実施します。 17) 完成・引き渡し・書類整備 18) 工事完成後の点検 1年点検・2年点検等請負契約に基づいて定期的な点検が行われます。 点検を実施する場合は、必ず各戸にアンケートを行い、不備な箇所は補修や手直しを してもらいます。 完成後の品質保証能力の見極めをするためにも、業者の経営状況や業績もチェックして おくことが大切です。 |
18327:
匿名さん
[2023-09-04 09:47:50]
株価は大事ですが金価格も注意を払う必要があります
スマイル債どころじゃないよw |
18328:
匿名さん
[2023-09-04 10:03:54]
マンション管理の主体は、管理組合です。管理組合は、建物の共用部分や付属施設
及び敷地の管理をすることが基本的な業務です。 この業務の執行活動を行っていくのが理事会であり、理事の皆さん方です。 理事は、管理会社との窓口となり、マンションの清掃、点検、補修、規約や細則の見直 し、住民からの苦情や要望等の対応を行います。 そして、理事会はそれらを実行に移すために開催されます。 又、理事会終了後は、議事録を作成し配布や回覧、掲示等を行い、広報・啓蒙活動を 行っていかねばなりません。 快適なマンションライフを送り、資産価値の減少を防ぐためには理事会の果たす役割が 大きく影響をしてきます。 |
18329:
匿名さん
[2023-09-04 10:29:01]
そのためにはおカネですね、やはり。
組合財政をいかに豊かにするか、これが役員の腕の見せ所です。 大規模修繕のやり方などは優先順位は低いです。 レス数欲しさに書いているのでしょうね。 |
18330:
匿名さん
[2023-09-04 11:03:47]
マンション管理の主体は、管理組合です。管理組合は、建物の共用部分や付属施設
及び敷地の管理をすることが基本的な業務です。 この業務の執行活動を行っていくのが理事会であり、理事の皆さん方です。 理事は、管理会社との窓口となり、マンションの清掃、点検、補修、規約や細則の見直 し、住民からの苦情や要望等の対応を行います。 そして、理事会はそれらを実行に移すために開催されます。 又、理事会終了後は、議事録を作成し配布や回覧、掲示等を行い、広報・啓蒙活動を 行っていかねばなりません。 快適なマンションライフを送り、資産価値の減少を防ぐためには理事会の果たす役割が 大きく影響をしてきます。 |
18331:
匿名さん
[2023-09-04 11:42:53]
|
金価格が1g10,000円になった。有事が近いと見たのかな。