マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等をここで質問してみませんか。
マンション管理士、建築士、弁護士、宅建士、管理会社勤務の皆さん、理事の皆さん、
住民の皆さん等が質問に答えてくれると思います。
[スレ作成日時]2018-08-08 20:19:27
「マンション管理士等に質問しよう! Part3」
18242:
匿名さん
[2023-08-27 10:15:50]
|
18243:
匿名さん
[2023-08-27 14:40:41]
区分所有法・標準管理規約・同委託契約書・同コメント等々の連写は辞めよ。
みんな知っているので飽きが来てへどが出る。 自分の頭で考えた意見ならば短文でも値打ちがある。 |
18244:
匿名さん
[2023-08-27 14:43:33]
すまい・る債を購入してはどうかという意見が理事会で出ましたが、有望な投資先でしょうか?
|
18245:
匿名さん
[2023-08-27 14:46:11]
|
18246:
匿名さん
[2023-08-27 15:48:34]
|
18247:
匿名さん
[2023-08-27 16:40:49]
|
18248:
匿名さん
[2023-08-27 18:55:27]
うちのマンションなどの
規約は完ぺきに近いくら い立派なものである。 それに反して 法令違反や規約違反等々で 築七年位で滅茶苦茶である。 犯人は悪徳自治会長とその 一派に支配されて管理会社 は手も足も出ない有様である。 特に管理人とこの自治会長や 初代理事長等との仲良し グループ勢力が元凶であるようだ。陰ながらどうにかせにゃいかんと 思っている者です。 |
18249:
匿名さん
[2023-08-27 21:02:36]
中庭を掘ったときに出てきた小判や古銭は管理組合の物になるんですか?
それとも掘り当てた組合員の物でしょうか? |
18250:
匿名さん
[2023-08-27 21:03:04]
|
18251:
匿名さん
[2023-08-27 21:11:34]
|
|
18252:
匿名さん
[2023-08-27 21:30:10]
損をした場合、その責任を誰がとるのかというのが
一番の問題です。 ハイリスクハイリターンはだめですね。 こんな書き込みをすれば投資の書き込みがあるかもしれませんが、 その時は、それを中断させるために、僕が作っている資料をここに 添付します。勿論自分で考えたり、いろんな資料を自分の考えも 入れて作成したものですが。 |
18253:
匿名さん
[2023-08-27 22:10:45]
今年中に2万レスを目指すで!
お前らも書き込んでや! |
18254:
匿名さん
[2023-08-27 22:19:12]
やはり管理組合の懐をどうやって豊かにするかという問題が重要だが、
大規模修繕のコンサル選びとか規約細則全部書き直しとか、どうでもええことでもええわ とにかく2万レスを目指してジャンジャン書く、これが顧問様からの命令や |
18255:
匿名さん
[2023-08-27 23:16:20]
|
18256:
匿名さん
[2023-08-27 23:17:38]
|
18257:
匿名さん
[2023-08-27 23:18:31]
|
18258:
匿名さん
[2023-08-28 02:02:22]
|
18259:
匿名さん
[2023-08-28 06:49:10]
|
18260:
匿名さん
[2023-08-28 08:39:16]
3) 各種細則については、改訂が必要な箇所の左右比較表を作成する。
*その際は、明確にするために、使用細則・理事会運営細則・駐車場使用細則・駐輪 場使用細則等ごとに、タイトルを設けて作成します。 *細則にない、運用細則があれば出来るだけ細則化しておくことが必要です。 4) *左右比較表で、理事会、臨時総会の説明をします。 ポイントは、分かりやすいように、左側(現行規約)と右側(改正案)を揃えて記載して おくことが大切です。 ※2)、3)が出来上がったら、70%完成したようなものです。それぐらい、ここまでの過程 が大切なんですが、だれがこれを作成するかです。 これが、難しいならどこかに依頼しなければなりません。 5) 会議の進め方 *左右比較表が作成できていれば、会議は5回程度で(1回2時間)終了するでしょう。 *左右比較表に沿って、 現行管理規約と改正案とを順次検討していく。 標準管理規約コメントを参照してください。 *分りにくいものについては、説明分を配布する。(例えば保存行為・理事の代理出席とか) *専門委員は、毎回、次回検討分を分析して、問題点等を抽出して委員会に臨む。 出来れば、次回の進行予定を各委員に事前に報せておく。 *専門委員会のメンバーは、理事経験者等を中心に構成しますが、公募も必要です。 *管理規約の改正を最初に行い、次に各種細則の検討をしていく。 ※各種細則(なければ作成しておくことが必要です。) 使用細則、理事会運用細則、駐車場使用細則、駐輪場使用細則、ペット細則 大規模修繕委員会運用細則、規約改正専門委員会細則、植栽使用細則 監視カメラ使用細則、集会室使用細則、ゲスト駐車場使用細則等 |
18261:
匿名さん
[2023-08-28 09:23:12]
内容の濃いことはpart2に任せて、こっちはレス数重視で行く
|
18262:
匿名さん
[2023-08-28 09:56:03]
PART2も同じスレ主だよ。
ただ、PART2は終わったスレだから、そちらには書き込みをしない。 part1からpart2、part3を含めればもう3万の書き込みが あるんだから、今更レス数を増やしても何の意味もないと思っている。 |
18263:
匿名さん
[2023-08-28 09:58:45]
PART3に不満があるんなら、自分でスレを立てればいいんだよ。
それはできないんだろうから人が立てたスレに便乗するしかないんだろう。 |
18264:
匿名さん
[2023-08-28 10:20:20]
日常会話でもレス数が増えてうれしいよ。もっと書き込んでよ。
|
18265:
匿名さん
[2023-08-28 10:33:21]
|
18266:
販売関係者さん
[2023-08-28 10:46:19]
ここのスレは書き込みが多いんでうらやましいでしょう。
何故こんなに他スレを圧倒する書き込みが多いんだろうね。 18265さんも自分でスレを立ててごらんよ。 100レスも難しいと思うよ。 過去に立ててみたけど惨敗というか相手にもされず自然消滅 の経験があるんだろうがね。 |
18267:
匿名さん
[2023-08-28 10:47:58]
販売関係者さんになってるね。
何故HNが時々変わるんだろうね。 僕はいつも匿名さんでしか書き込みしないんだけどね。 |
18268:
販売関係者さん
[2023-08-28 11:10:07]
私の書き込みに文句があるなら、スレを閉鎖すればいいだけだよ。
別に困らないよ。 |
18269:
匿名さん
[2023-08-28 12:09:59]
|
18270:
匿名さん
[2023-08-28 13:44:51]
何が不満なのかね。
文句があるんなら、みんなが喜び参考になる書き込みを することだね。 絶対的に人気があるスレだから批判があるのは当然だけどね。 他スレに書き込んでも全く反応がないからここに来ざるを えないんだろう。 |
18271:
匿名さん
[2023-08-28 19:47:24]
組合運営や資金運用に不満はありません。つまらない内容でもレス数が増えて満足です。
|
18272:
匿名さん
[2023-08-28 21:32:05]
やけにレス数を気にしているが、何故なの。
|
18273:
匿名さん
[2023-08-28 22:03:51]
|
18274:
匿名さん
[2023-08-29 01:33:24]
|
18275:
匿名さん
[2023-08-29 08:24:15]
区分所有建物の管理は政治そのもの。
事案に対する多数決の原理を勉強すればいい。 それを守らない場合の罰則規定を決めればいいよ。 特に規約の設定、変更、改正等違反の罰則規定を厳しくすればいい。 例えば規約の設定、変更、廃止の事案に対して区分所有法31条に違反したときの役員は全員区分所有権を没収するとの規定。( ´艸`) |
18276:
匿名さん
[2023-08-29 08:41:34]
|
18277:
匿名さん
[2023-08-29 13:19:34]
|
18278:
匿名さん
[2023-08-29 19:49:08]
管理規約と各種差細則の全面改正は多分やられている
マンションは少ないと思います。 是非トライしてみてください。 |
18279:
匿名さん
[2023-08-29 20:52:12]
規約全面改正と言っても素人役員やマン管士レベルでは一から素案を書くことは
できません。その辺の弁護士も同じです。標準規約のコピーにならざるを得ません。 使用細則はそれぞれのマンションの構造(例えば、ベランダの広さや形状)によって 違ってくるので、素人が作っても法令や規約に違反して使い物にならないのが通例です。 しょうもないことに時間をかけるより、資金運用の勉強をすべきですね。管理費不足 問題を解決できれば、理事長長期在任で独裁政治も夢ではありませんよ。 |
18280:
匿名さん
[2023-08-29 22:01:36]
立派な規約を目にして期待して住んでみたら893や反社関係がわんさか登場。
管理会社も組合員も触らぬ神に祟りなしで知らぬ存ぜぬを決め込む。 立ち上がったのがマンション管理士等の資格所有の組合員が立ち上がり悪徳組合員や管理会社に宣戦布告をして10年くらいたった。 知りたいかい。( ´艸`)。 |
18281:
匿名さん
[2023-08-29 23:02:57]
はい
レス数稼ぎにに貢献してくださいね |
18282:
匿名さん
[2023-08-29 23:44:27]
|
18283:
匿名さん
[2023-08-30 01:13:18]
|
18284:
匿名さん
[2023-08-30 07:29:23]
金価格は私も注目している
だから今日は早起きして情報収集である |
18285:
匿名さん
[2023-08-30 08:12:48]
|
18286:
匿名さん
[2023-08-30 08:33:52]
本日午前98時44分
金先物1,964,24.?0,85. |
18287:
匿名さん
[2023-08-30 08:52:33]
|
18288:
匿名さん
[2023-08-30 09:34:01]
*最後まで検討がされたら、左右比較表を完成させる。誤字・脱字のチェックを。
この時、第○条第○項を変更しながら作成しておく。(改訂案分を) この場合、左右比較表は現行規約と改訂案分だけのものにする。 ポイントは、比較しやすいように、条項を左右合わせるのがこつです。 これが、理事会・臨時総会用の説明資料となります。 *別表を完成させる。例えば、管理費・修繕積立金の戸別徴収金額とか理事の 輪番表とか。(共用部分の範囲は最新版のものにする。) *出来上がったら、組合員数分をコピーか印刷所へ。 *理事会へ諮る。 事前に配布しておくことが大切です。 *臨時総会へ諮る。 *承認されたら、いよいよ完成版の作成に着手します。 最初に2部作成したもうひとつの方の右側(改正案の右側)に新しい改正案をコピー します。 そして、右側の改正案の中に、現行規約を順次挿入していきます。 挿入が終わったら、出来上がった新規約・細則をA4縦に作り変えます。文字の大きさ11 *使用細則は、現行細則に新設分や改正分を差し込んで完成させます。 *打ち込み終了したものの、校正や誤字・脱字のチェックは専門委員のメンバーにして もらいます。 *できることなら、表紙も作成しておく。 *完成したものを印刷所へ回し、全組合員へ配布。(余分に印刷しておく) |
18289:
匿名さん
[2023-08-30 09:35:22]
築10年、20年経過したマンションで、原始規約のままになっているマンションの管理規約
については、まず、標準管理規約に近づける規約にするのが大切です。 完成した規約・細則を今後改正したときには、改正した箇所が分かるように、2部シートに 残し一部は、改正した箇所を赤字で記載しておくと分かりやすいと思います。 |
18290:
匿名さん
[2023-08-30 20:11:13]
管理規約と各種細則の全面改正は絶対にやるべきです。
規約や細則集がないというのは理事の怠慢です。 やり方が分からなければ勉強すべきです。 総会の議案書ではそれを見るのも大変ですし、実際みないでしょう。 |
18291:
匿名さん
[2023-08-31 10:45:25]
管理規約等の全面改正をするには、今まで改正をした
総会での議案書を整理しておく必要があります。 各種細則については、それぞれのマンションで違うでしょうから ひな型を参考にして自分のマンションに合う細則にして いけばいいでしょう。 |
1) 準備する資料(専門委員会の人数分準備する)
現行管理規約(別表含む)
現行各種細則
総会議案書(改訂されたものをピックアップする)
管理規約・各種細則にない運用細則があれば準備しておく。
標準管理規約・・・ネットからプリントアウトします。
標準管理規約コメント
2) 改訂・追加・削除する現行管理規約の条項と改訂案の「左右比較表」を作成
これを作成しておかないと、委員会がスムーズに進まない。但し、大変な作業になる。
<左右比較表の作成の仕方>・・・・一案
*まず、現行規約を第1条から全て左側に打ち込みます。A4横の左半分に
そして、別シートに保管して2部作成しておきます。 (行間9、文字の大きさ9)
*次に、2つのうちの1つを標準管理規約と比較し、同じものは行ごと削除します。
左側には現行規約、右側には改正案(現行規約に抜けているもの)を打ち込みます。
その際、条は左右揃えて作成した方が、見やすい資料となります。
現行規約と標準管理規約が同じものは記載しません。行ごと削除します。
*現行規約にないものは、右側だけに記載する。左側は空白にする。
*1項でも追加があれば、分かりやすくするために、現行規約と標準管理規約を全て
左右両方に記載する。
*現行規約にあって、標準管理規約にない、そのマンション独自の規約については、
左右両方に記載する。最終的に、右側部分が完成形になりますので。
*容認事項については、不要になったりするのがあると思われますので、現行規約
を左側に、修正・整理したものを右側に記載します。
*現行規約で不要になったものは、左側に現行規約を記載し、右側は空欄にします。
*総会議事録から、過去に改正されたもので管理規約(原本)自体に記載されていなけ
れば、右側と左側両方に記載しておきます。