マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等をここで質問してみませんか。
マンション管理士、建築士、弁護士、宅建士、管理会社勤務の皆さん、理事の皆さん、
住民の皆さん等が質問に答えてくれると思います。
[スレ作成日時]2018-08-08 20:19:27
「マンション管理士等に質問しよう! Part3」
18042:
匿名さん
[2023-08-06 18:58:32]
|
18043:
匿名さん
[2023-08-06 19:25:31]
|
18044:
ん
[2023-08-06 19:26:20]
うちの自治会長や組合理事長や公民館長等を
歴任した一階の組合員が同じことでもめていた。 だれもも文句は言えませんが。 滞納金は払ったよ。 放置すると延滞金等がますます増えてきて 不利と判断したのでしょう。 それが俺の手の一つだよ。 規約はマンションの生命維持装置と 心得よ。( ´艸`)。 |
18045:
匿名さん
[2023-08-06 19:29:25]
それに、管理規約の変更は特別決議で簡単にはいかないよ。
時効になった分は当然とりっぱぐれでしょう。 そんなことも知らないの? |
18046:
ん
[2023-08-06 19:56:00]
|
18047:
ん
[2023-08-06 20:09:04]
|
18048:
ん
[2023-08-06 20:22:00]
|
18049:
ん
[2023-08-06 20:58:33]
区分所有建物で管理費等の滞納をされる組合員は区分所有建物を所有する資格に欠けることを知らしめるべきでしょう。それ等を担保するために管理費等を増額する場合は区分所有者及び議決権の四分の三以上の賛成を要する規定を区分所有法31条に準じて設定した。
|
18050:
匿名さん
[2023-08-07 08:09:49]
|
18051:
匿名さん
[2023-08-07 20:32:41]
マンションは共同住宅だから、滞納をするということは
恥ずかしいことだよね。 |
|
18052:
ん
[2023-08-07 21:46:02]
うちには一階に住む初回時の組合理事長、
町世話人を20年位、自治会長と公民館長 を10年位務めている警察を中途退職し てアル中がマンションの顔役である。 エレベーターは使わないからその分安く せよとセコイことをのたまっている。 管理人を抱き込みやりたい放題である。 匿名で管理会社に辞めさせるようにとの 苦情があったがこの顔役が首を縦に振ら ないとやめさせられない状態。 管理会社の新任の支店長もたまりかねて 解約覚悟で管理人を入れ替えた。 この新管理人がこの顔役の言うことを聞 かない兵である。こうご期待。 |
18053:
匿名さん
[2023-08-07 21:54:08]
共同住宅だから同じ階で東大現役合格と三流私大全滅がいると話題に気をつける
|
18054:
匿名さん
[2023-08-08 10:05:13]
マンションの住民は十人十色。
医師や弁護士、官僚や上場企業の役員、東大や京大卒もいれば 通常の私大卒もいる。 高額納税者もいれば年金受給者もいる。 それが集合住宅なんだよ。 |
18055:
匿名さん
[2023-08-08 10:06:15]
但し、住民間に上下関係はない。
|
18056:
ん
[2023-08-08 11:12:23]
>>18055 匿名さん
声の大小では上下関係あり( ´艸`) |
18057:
匿名さん
[2023-08-08 13:38:36]
>>( ´艸`)さん
声の大きさで上下関係はないよ。 |
18058:
ん
[2023-08-08 14:42:22]
|
18059:
ん
[2023-08-08 22:58:54]
分譲の組合員で管理費等が払えないのは
無知が多いよ。 知識のある者は先手を打って家計の改善 をする。賢い組合員は滞納などはしない。 賢い組合員は手持ちの部屋の相場を把握 していて滞納の恐れがあるくらい経済が 窮迫している場合は不動産屋に相談して 任意売買をして借銭と相殺している。 競落価格は意外と相場よりも高くで競落 されることを知っている。 なんでも知らないと知っているでは雲泥 の差が生じる。 投資を博打だと言っているような組合員 は無知だから損をする確率が高い。 |
18060:
口コミ知りたいさん
[2023-08-09 07:13:15]
損保大手4社?保険料「事前調整」疑い 京成電鉄グループや旧西武系ホテル施設など企業向け案件で談合か
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/638524 各保険会社も数社に出しても基本横並びだったんですよね。疑ってしまいます。 |
18061:
ん
[2023-08-09 08:16:58]
>>18060 口コミ知りたいさん
大手の代理店が悪いことをし易いシステム。 ビックモーターがその例。 この手口を勉強するとマンション保険の金 の流れが解りやすい。 マンション関係は取引が小さいので問題に はならない。 |
18062:
匿名さん
[2023-08-09 10:17:52]
内容証明郵便とは、「誰が、誰宛に、いつ、どんな内容の手紙を出したか」ということを、
郵便局が公的に証明してくれる郵便です。 ①手紙をだしたこと ②手紙を出した日付 ③手紙の内容を郵便局が証明してくれます。 その内容の手紙を送ったという事実の証明ではあるが、書いてある内容が正しいかどう かを証明するものではありません。 又、内容証明郵便は相手に手紙が到達したことを証明することはできません。 受取拒否の場合は、意思表示の到達と認定されています。 文書の場合は、内容証明と配達証明の両方を依頼しておく方が望ましいでしょう。 効果 ①証拠力を得る効果(例えば、時効の中断等) ②心理的圧力を与える効果 但し、法的強制力はありませんが、相手にプレッシャーを与えることはできます。 ③確定日付を得る効果 料金 通常郵便物の料金(定型25グラムまで) 内容証明料 書留料 配達証明料(任意) 内容証明郵便の書き方 *用紙・封筒は自由です。パソコンで作成する場合は、A4版が一般的です。 *手書きでも、パソコンでも可です。コピーも可です。 *1枚の用紙に書ける文字数 1枚 520字以内 1行の文字数 1行20字以内 1枚26行以内 *同文の手紙を3通作成します。 滞納者、差出人、郵便局 *手紙及び封筒には、差出人及び受取人の住所・氏名を記入します。 |
18063:
ん
[2023-08-09 11:42:33]
内容証明の送付は6か月以内に
滞納金を回収できると踏んだ時以外は 送付はしない方がいい。 規約にはそれなりの規定を設定している 場合に限ります。 |
18064:
eマンションさん
[2023-08-09 12:19:44]
>>18061 んさん
??? 大丈夫ですか マンションの保険は、車の30-100倍の賭け金ですよ この様に、管理組合まかせで 支払額すら知らないから 保険会社のカモになる。 例として 個人賠償特約の加入等 |
18065:
匿名さん
[2023-08-09 17:04:29]
>>18064 eマンションさん
保険会社のカモではなく、管理会社による保険金詐欺のカモになる。 |
18066:
匿名さん
[2023-08-09 21:42:17]
管理会社が保険の代理店をしているのは分るが、
保険金の詐欺はしていないよ。 |
18067:
匿名さん
[2023-08-10 06:18:09]
|
18068:
匿名さん
[2023-08-10 08:51:04]
>>18067 匿名さん
詐欺にあったことがあるのかい。 |
18069:
匿名さん
[2023-08-10 09:24:47]
管理会社ならしょっちゅうですよ、お花畑さん。
|
18070:
匿名さん
[2023-08-10 09:46:58]
管理会社は株式会社だよね。
会社の存続にも影響がある詐欺をする訳ないじゃないか。 詐欺は犯罪だよ。お花畑さん。 |
18071:
匿名さん
[2023-08-10 10:23:35]
>>18070 匿名さん
>管理会社は株式会社だよね。 君は小学生か? 1,管理会社がどうして株式会社なのか答えよ。 2,会社の存続に関わるから詐欺をするんだよ。 3,G社みたいにバレなきゃ犯罪とはならない。 4,お花畑の人間にとって、管理会社による詐欺は見つけられない。 5,それでもいつかはビッグモーターみたいに詐欺が発覚する。 6,お花畑の人間にとって、ビッグモーターによる保険金詐欺をいまだに理解できない。 |
18072:
匿名さん
[2023-08-10 20:54:34]
あんたがお花畑だよ。
|
18073:
匿名さん
[2023-08-11 09:58:59]
管理会社が不正をすると思っている者は可哀そうだね。
信用を高めるために努力するのが当たり前なんだけどね。 そういう偏見の目で見る者がいるんだね。 |
18074:
ん
[2023-08-11 10:25:34]
|
18075:
匿名さん
[2023-08-11 11:33:05]
みんないろんな会社に勤務していると思うが、自分の会社の
継続性とか信用を高める努力はしないの。 自分の会社に愛着心がないのであれば、給料泥棒だよ。 会社辞めたほうがいいね。 会社の経営者にとっては即辞めて欲しい人物だね。 |
18076:
匿名さん
[2023-08-12 10:27:41]
人生において、仕事は大切な一部分だからね。
大事にしなくちゃね。 |
18077:
ん
[2023-08-12 12:37:22]
いい仕事をしていいお給金を頂く。
これが理想。さあ~~、どうする。 上意下達の時代が終わりに近ずく、 愛社精神などはなくなった。 日本も欧米並みに社員=個人商店主。 社員も経営感覚を磨かないと会社からは 評価されない。 その証拠に人材が豊富な企業は相も変わ らず三菱である。 三井、住友、は少し劣る。 |
18078:
ん
[2023-08-12 12:45:09]
|
18079:
ん
[2023-08-12 13:09:51]
|
18080:
ん
[2023-08-12 13:23:08]
>>18075 匿名さん
ビックモーターの社員はみじめだよね。 こんな経営者の悪事に同調しなければ社員 としては生きてはいけない状況でも忠誠を 誓えと言っているのかね。 もうそこまで会社が社員を選別するのでは なく社員が会社を選別する時代になってい るよ。 欧米ではこんなブラック企業にはしがみつ かなくても生きていける社会が形成されて いる。日本人は相も変わらず貧乏である。 良いかげんに目を覚ませ、 我々が経営者を選別するんだよ。 しがみついた生き方しかできない御仁には ならない。 |
18081:
匿名さん
[2023-08-12 15:54:02]
ビッグモーターの営業所を見に行ったけど、歩道に街路樹あったでw
|
18082:
匿名さん
[2023-08-12 17:05:16]
>>18075 匿名さん
まさに、ビッグモーターだ。 |
18083:
匿名さん
[2023-08-12 21:06:25]
管理組合の役員を引き受けないのなら、マンションから出て行った欲しいね
マンション管理にとって有害無益な連中だから |
18084:
匿名さん
[2023-08-13 00:45:45]
|
18085:
匿名さん
[2023-08-13 07:31:34]
>>18083 匿名さん
管理規約に定めていないと無理だと思うよ。 |
18086:
匿名さん
[2023-08-13 08:42:10]
|
18087:
匿名さん
[2023-08-13 08:59:08]
>>18086 匿名さん
意味不明 |
18088:
匿名さん
[2023-08-13 10:11:32]
非居住組合員は役員を免除される代わりに管理費を割り増しする規約は
有効とする判決があるが、居住組合員が役員を辞退した時に1年間管理費を 割り増しする規約を有効とする判決はない。 役員をするもしないも組合員の自由なので、辞退する組合員を差別することは 許されないだろう。 |
18089:
デベにお勤めさん
[2023-08-13 11:11:15]
規約細則より法律の方が偉いんだから仕方ないですよ(笑
|
18090:
ん
[2023-08-13 11:26:38]
組合員の意思を無視したような規約が
垣間見られる。 憲法や民法や区分所有法に照らして調 べた方がいいよ。 反すると思えば従わない方がいい。 規約違反云々といって脅迫まがいの 言動で組合員を従わせたりして追い つめているのを垣間見られるので 弁護士等への相談等は経済的負担が多いと 思われるならば管理費等の供託を実施する か滞納を強行してみるといいよ。 供託ができない場合を考慮して別口座を作 り毎月の管理費等を預け入れていざとの時 には支払えばいいよ。 組合の多数決のやり方には大きな反故がある。従う必要はない。 |
18091:
匿名さん
[2023-08-13 11:48:23]
滞納金があれば、理事会としては強引に徴収すればいい。
弁護士に依頼するもよし、裁判で請求するもよし。 滞納する者にとっては、法廷で闘うには資金がない。 もし、弁護士をつけて戦うとしても、管理組合としては資金は 潤沢にあるしね。 それに、支払わないのだから裁判をしてもどうせ支払わなくては ならなくなる。 |
18092:
ん
[2023-08-13 12:33:08]
>>18091 匿名さん
またへぼマン管士が登場。 投稿文をよく読め。 この滞納者は金持で弁護祖費用等は 潤沢と思わないのか、 滞納金は別口座に預けたりしているよ、 この意味を理解できないお前は火傷を する。 お前が貧乏だから滞納者は貧乏ばかり と思い込むな。その考えは危険だよ。 俺が理事長をしているときには裕福で あるのにわざと滞納をしている組合員 は相当数いたので対応策を考えて組合 運営をした。 貧乏人ばかりが滞納してるわけではな い。 滞納金を裁判等で強引に取り込むのは 危険。 |
18093:
ん
[2023-08-13 12:44:23]
告訴されるのを待っている組合員もいるよ。
そに罠にはめられたら組合はおジャン。 最高裁まで係争しても1000万円あれば 十分だからね。 |
18094:
匿名さん
[2023-08-13 12:53:30]
弁護祖とは新手の霊感教祖様ですか?
|
18095:
匿名さん
[2023-08-13 12:57:13]
やっぱり依頼するなら弁護祖だろう
その辺の弁護士とは格が違う |
18096:
ん
[2023-08-13 13:25:48]
馬鹿は何かあれば訴える訴えると
吠えまくるよね。 傷口が大きくなるだけだよ。 金持ちを相手に喧嘩を売ると 負けるに決まっている。 ましてや管理費を滞納してい組合員の中に は正当な理由を所有している場合がある。 訴えられたら順次正当な理由を持つ出し来 て組合内部の不正に切り込んでくるからね。 理事長時代にはその手の組合員と対峙して みたら相手の言い分の方がまさに真実だっ たので考えを受け入れて組合意運営を正常 化したら滞納金も延滞利息を添えて返済し てきたので総会に諮り延滞金は免除した記 憶がある。 運営違反は過去の理事長により法令と規約 に反することを組合の総会で否決されるべ き案件が可決されていた。 その組合員は許されない案件がまだあるの で後日説明すると言っている。 法令違反をした過去の理事数名がその犯人 らしいのであるが少々きな臭くなったので その期の理事に聞いてみたら確かに法令違 反だったが怖くて従ったらしい。 これから問題になるのでしょう。 |
18097:
匿名さん
[2023-08-13 13:59:12]
金持ち金持ちといっているが、そんなに金持ちなら
たかが管理費等ぐらいで滞納することはないだろう。 それに気にすることもないぐらいの小金だしね、管理費等は。 |
18098:
ん
[2023-08-13 16:53:25]
|
18099:
匿名さん
[2023-08-13 18:09:18]
|
18100:
ん
[2023-08-13 18:39:27]
|
18101:
匿名さん
[2023-08-13 19:16:40]
|
18102:
匿名さん
[2023-08-13 21:27:42]
|
18103:
匿名さん
[2023-08-14 09:54:14]
難しくて扱いにくい人間じゃないかな。
|
18104:
ん
[2023-08-14 11:28:18]
|
18105:
匿名さん
[2023-08-14 11:46:59]
難しくて扱いにくい人間は、会社では部下、同僚や上司に嫌われる。
出世したければ、素直にならないとね。 |
18106:
匿名さん
[2023-08-14 21:37:22]
>>18104 ん さん
18103はあなたのことをいっているんだけどね。 |
18107:
匿名さん
[2023-08-15 09:58:37]
要するに、管理規約と各種細則の全面改正をしておくことが
必要になります。 分譲時のままの規約集では役に立ちません。 途中で改正がされていても、総会の議案書ではどうしようもないでしょう。 |
18108:
匿名さん
[2023-08-15 10:58:39]
|
18109:
ん
[2023-08-15 11:39:32]
悪徳組合員と共謀する悪徳管理会社でマフィア化したマンションの組合と戦っている組合員である。命までは取らないだろうと多寡を括っている。
|
18110:
匿名さん
[2023-08-15 11:40:26]
よけいそんなものを住民はもってないでしょう。
|
18111:
匿名さん
[2023-08-15 11:42:32]
|
18112:
匿名さん
[2023-08-15 22:01:55]
長期修繕計画とか入札仕様書とか台風時には何の役にも立たない
つまらんことに時間を使うな、アホ管理士もどきのクソ役員w |
18113:
匿名さん
[2023-08-15 23:55:51]
ファイナンシャルフィールド
隣人がベランダで「タバコ」を吸います。洗濯物にニオイがついてしまうのですが、クリーニング代は請求できますか…? ファイナンシャルフィールド の意見?4 時間 c ファイナンシャルフィールド まずはベランダの使用に関する規則をチェック マンションやアパートの場合、ベランダ部分は共有スペースです。そのため、その利用に関しては管理規約を確認してみましょう。 ・管理規約にベランダ喫煙禁止が記載されている場合 マンションやアパートの管理規約でベランダ喫煙が禁止されている場合、行動に出やすいです。ベランダ喫煙が管理規約違反になるため、管理会社から直接隣人にベランダ喫煙をやめるように言ってもらえます。情報の出どころについて隣人に伝えられることはないので、安心して相談してみましょう。 ・管理会社に掲示板やお知らせで注意をしてもらう もし管理規約に記載がなかったとしても、居住者全員にベランダ喫煙について注意してもらうことは可能です。注意喚起のお知らせを配布したり、掲示板があれば改めて注意事項として貼り出してもらえたりします。 ベランダ喫煙で慰謝料5万円の支払い命令 こちらでは、実際に慰謝料の支払いが命じられたベランダ喫煙問題での判例について見てみましょう。 ・受動喫煙で慰謝料5万円 2012年12月に名古屋地裁で判決が出た事案は、ベランダ喫煙による受動喫煙で体調不良になったというものです。こちらの事案では隣人はベランダ喫煙をやめるように注意されたにもかかわらず、数ヶ月にわたってベランダ喫煙を継続していました。 結果的に、隣人は慰謝料5万円の支払いを命じられています。 ・ベランダ喫煙が不法行為として認められた例 こちらの事案では「ベランダは共有部分であり、喫煙について管理規則に記載されていなかったとしても周囲に対する配慮は必要である」という結論が出ました。また、ほかの居住者にベランダ喫煙が不利益を与えていると分かっていながらやめなかった行為は、不法行為にあたると判断されています。 |
18114:
匿名さん
[2023-08-16 09:35:51]
ベランダでの喫煙が細則で禁止されていなかった場合、
ベランダでの喫煙が不法行為にあたるとの見解はいくら 裁判所でもそんな無謀な判決はしないでしょう。 隣や下の階からの微妙なタバコの煙が体調不良になった という証明が必要なんですよ。体調不良の原因はタバコの煙 以外にもありますからね。 |
18115:
匿名さん
[2023-08-16 11:22:07]
|
18116:
匿名さん
[2023-08-16 11:42:22]
どうして認めたかをしりたいんだけどね。
|
18117:
匿名さん
[2023-08-16 14:06:33]
|
18118:
匿名さん
[2023-08-16 19:53:23]
>>18113 匿名さん
マナー違反や規約等の違反は管理会社は 関係ないよ。 注意や掲示等は管理組合名でするんだよ。 お前は少し足りないよ。 掲示板等へ掲示する文言もできたら理事長 が作成して管理会社にポストへの投函や掲 示をさせることまでは標準管理委託契約に ある。 管理会社に注意義務は与えない方がいい。 この意味わかるかな~~~恥ずかしい~~~ |
18119:
匿名さん
[2023-08-16 20:31:36]
住民への注意は管理会社がしてくれた方が楽だよね。
第三者的立場で注意をした方が柔らかいのでは。 住民どおしだと角が立つからね。 |
18120:
匿名さん
[2023-08-16 20:44:28]
|
18121:
匿名さん
[2023-08-16 22:20:50]
>>18118 匿名さん
お前はめちゃくちゃ足りないよ。 |
18122:
匿名さん
[2023-08-16 22:30:45]
|
18123:
匿名さん
[2023-08-17 08:34:54]
>>18122 匿名さん
契約はしないでも管理会社にやらせればいいんだよ。 |
18124:
匿名さん
[2023-08-17 08:58:22]
|
18125:
匿名さん
[2023-08-17 10:06:41]
大規模修繕のタイミングを失ったマンションの組合が悩んでいる。
昨今の経済の動きが見えず判断ができない役員の責任ではあるが、 どうすればいいかとの悩みである。 主に人材不足が原因らしい。 雇用統計を見ていないらしいです。 説明できるマンション管理士等に回答を要請してみました。よろしく、 |
18126:
匿名さん
[2023-08-17 11:13:40]
アメリカの金利政策の行方次第ですな
|
18127:
匿名さん
[2023-08-17 11:17:18]
|
18128:
匿名さん
[2023-08-17 11:52:01]
やっぱウクライナ戦争と中国外相更迭がキモでっせ。
|
18129:
匿名さん
[2023-08-17 12:02:11]
|
18130:
匿名さん
[2023-08-17 12:52:31]
今建設業での求人は応募がほとんどないらしい。人手不足で倒産もある得る時代になりつつあるのか。雇用統計は気を付けてみた方がいいよ。
|
18131:
匿名さん
[2023-08-17 12:58:18]
*設計・監理業者を導入するメリット
設計図書による統一された内容で見積もりがとれるので、比較が簡単である。 同じ修繕箇所、同じ仕様、同じ材料での比較ができるようになる。 見積もりの中で、数量落ち等で極端に安くなっている見積もりの修正ができる。 手抜き工事防止等を設計コンサルタントがやることになる。 元請会社は大手でも、工事をするのは下請け、孫請け業者です。 竣工時の不都合が顕在化できる。 |
18132:
匿名さん
[2023-08-17 12:59:13]
設計・監理業者の決定後
*元請業者の募集 公募に関しては、マンションの工事の経験のある大手ゼネコン、地元建築業者、専門 業者、管理会社に働きかける。 建設新聞への掲載は無料。 *概算の工事費から資金計画と工事範囲を検討します。 応募業者に対しては、設計図書、見積要綱書と見積明細書を送付します。 見積書は、部位・仕様・数量を記し、それに単価と見積金額を記入する書式で行います。 尚、これに関しては、設計コンサルタントが準備します。 条件を同じにして、相見積をとることが絶対条件です。尚、見積書は開封しないで、後日 複数の委員の立ち会いのもと開封します。 見積もりを取る場合は、金額だけでなく、施行中の管理体制、施工後のアフターサービス 体制が完備しているかの確認も必要です。 |
18133:
匿名さん
[2023-08-17 12:59:52]
*大規模修繕工事業者の方式
1)設計・監理方式 設計・監理と施工を別の業者が行うやり方で有効な方式です。 2)責任施行方式 設計・監理と施工を一括発注する方式 見積もりに統一性がないため、分かりにくいというのがデメリットです。 チェックは管理組合が行わなければなりません。 この場合でも、着工前に仕様書・数量・図面を作成して提出してもらいます。 3)管理会社発注方式 工事の費用に競争原理が働いているかをチェックする必要があります。 デべ系マンションに多いのが特徴です。 |
18134:
匿名さん
[2023-08-17 20:21:44]
岸田総理が解散権を行使できるかですよ
|
18135:
匿名さん
[2023-08-17 20:24:17]
タクシー業界の人出不足も深刻だ。昨日今日と配車予約を入れたが全滅。もうお盆も一段落してるのに今週はほとんど空きがない。
|
18136:
匿名さん
[2023-08-17 21:08:58]
貸金庫に金の延べ板3枚と金貨30枚が入っている。
インフレ対策は万全だろう。 |
18137:
匿名さん
[2023-08-17 21:13:37]
人手不足は深刻で社会問題化しそうだ。賃上げはしても実質賃金は下降。大陸ならば国境を越えてきた難民を受け入れて人手不足も補えるがそうもできないのが日本の国情。どうする日本、マンションの管理組合も真剣に考えないと積立金不足で組合員から強制徴収ばかりはクーデターが起きるよ( ´艸`)。
|
18138:
匿名さん
[2023-08-17 21:22:34]
この際管理員を気位ばかり高くて動きの鈍い定年退職後再雇用老人ではなく、東南アジア辺りからノー天気に入国してくる技能実習生という名の低賃金労務者に切り替えることも検討すべきだろう。
|
18139:
匿名さん
[2023-08-17 21:27:41]
>>18136 匿名さん
貸金庫の銀行は大丈夫かね、 私はとうざの生活費を銀行に残して他は●●で保管している。 米国では債務上限問題に端を発して政権の不安定も重なり国債の格下げがあり、全米の銀行が近く格が下げられる。その中には大手も含まれるようだ。これの説明は長文になるので後日にします。 株をしていれば現状は理解できるでしょう。 |
18140:
匿名さん
[2023-08-17 21:42:40]
>>18138 匿名さん
今は新興国の方が日本より賃金がたかい。安い賃金では働かないでしょう。 今は各国の中国進出企業が他の新興国へ鞍替え中である。中国、ロシア以外は人?不足。米国の雇用統計がそれ等を示している。中告発大恐慌の始まりの兆候がうすら見えている。 |
18141:
匿名さん
[2023-08-17 21:55:03]
>>18136 匿名さん
当分はないとは思うが取り付けに合うと貸金庫は開けられないよ。 私はその下準備をしている。半農半漁の自給自足が一番だけど体力が必須。 世界情勢を見てみて下さいお先真っ暗です。ロシアは思ったより強い。 世界のリーダートランプとバイデンは後期高齢者。ロシアや中国と仲のいい新興国の方が数では勝っている。米国の世論が気がかりではある。バイデン有利はその証である。それを見越してゼレンスキーは動いている。 |
受益者負担なんて聞きかじりの知識に頼るから、いざというときに言葉が出ない