マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等をここで質問してみませんか。
マンション管理士、建築士、弁護士、宅建士、管理会社勤務の皆さん、理事の皆さん、
住民の皆さん等が質問に答えてくれると思います。
[スレ作成日時]2018-08-08 20:19:27
「マンション管理士等に質問しよう! Part3」
1781:
匿名さん
[2019-03-14 19:55:54]
|
1782:
匿名さん
[2019-03-14 21:15:17]
|
1783:
匿名さん
[2019-03-15 08:46:17]
高圧一括受電とは直接的には関係ないのではないですか。
高圧受電は共用部分だけで、後は電力の自由化ですので 各人が好きなとこと契約すればいいし、現状のままでも いいんではないですか。 大規模マンションの場合は殆ど共用部分は高圧受電でしょう。 |
1784:
匿名さん
[2019-03-15 10:05:37]
1775 匿名さん 1日前
>>1771さん 標準管理規約第21条2項 専有部分である設備のうち共用部分と構造上一体となった部分の管理を管理組合が 行う必要がある時は、管理組合がこれを行うことができる。 *但し、その費用についての明言はされていません。基本的には各区分所有者の負担 とみるのが自然です。理由は共用部分以外には積立金の使用は認められていないからです。 現在は、専有部分の配管を管理組合として計画するマンションが増えています。というのは そのまま放置していますと、いずれ漏水が発生し住民間のトラブルが発生することが予想 されるからです。それから全戸交換となれば、各人でやろうが管理組合としてやろうがその 経費は同じ組合員が負担するのと同じだからです。 全戸が各自前もって配管の交換とかをすればいいんですが、やれる者とやれない者がい ますので、全戸一斉に管理組合が実施するというものです。 その場合は、管理規約に規定し長期修繕計画に実施年度と予算を明記すべきです。 そして、公平の観点から先行工事者に対するフォローを規約で明記しておく必要があります。 管理組合として一斉に工事をした平均額を先行工事者に還元するというものです。 1776 匿名さん 1日前 >>1771さん さて、電気温水器についてですが、第21条には該当しない完全に独立した専有部分というこ とになりますので、基本的には修繕積立金をその部分に使用することは不可能だと思います。 電気温水器は共用部分と一体性はなく、完全に専有部分ですのでそれに修繕積立金を 使用することは難しいといえます。 それを実行するには、全組合員の承諾があれば可能ですが、少数の者が反対したり、一部 居室内での工事を拒否される方がおられたらそれを実行するのは法的には不可能です。 しかし、どうしてもやりたいと思われるのなら、特例の規約を設け先行工事者に対するフォロー を規約化し、長期修繕計画に予定を明記することも考えられます。 だが、これについては問題もでてくる可能性はありますが、漏水を考慮した場合、専有部分では ありますが、これが一番いい方法ではないかと、私自身は思っています。 1777 匿名さん 1日前 >>1771さん まずアンケートで全員に賛成か反対かの意見をきいたらどうでしょか。 そして反対者に対しては理事会で説得をしたらいかがでしょう。 当然先行工事者に対しては一斉工事費の平均額を還元するといことで。 全員が承認しているのであれば、どう対応するかは全く自由ですからね。 当然積立金の額にも影響はしてきますが。不足すれば値上げも必要となり ますのでそこも含めて検討されたらいかがでしょうか。 1775~1777さん、貴重なご意見有難うございます。 参考にいたします。 |
1785:
匿名さん
[2019-03-15 10:05:42]
マンション管理は区分所有者のみなさんのための
サービスなんですよね。 フォアザ住民の精神を忘れてはいけません。 |
1786:
匿名さん
[2019-03-15 14:11:37]
漏水ということを念頭におけば、共用部分も専有部分も
同時に解決するのがいいと思います。 |
1787:
匿名さん
[2019-03-15 14:26:12]
温水器の不具合による漏水事故は経験した者でないと、
そのものすごさは理解できないでしょう。 |
1788:
匿名さん
[2019-03-15 19:45:29]
漏水の損害賠償については保険が適用されるとは
思いますが、階下の住民にしてみれば、工事期間の 在宅とかもあり何のメリットもありません。 それに保険適用以外のものについては加害者と交渉 しなければならず、住民間のトラブルの原因にも なります。 温水器の漏水事故は大変なんですね。それを回避する ためには管理組合として一斉に交換とかをしなければ ならないでしょうね。 |
1789:
匿名さん
[2019-03-15 20:05:44]
事故の状況を組合員に公開するのも色々難しい問題が出てきます。
深夜電力ですから大体早朝に事故が発生します。 大漏水で下階にピラミット状に拡散して被害金額でトラブリ、 その組合員は自己破産して退去しました。経験者でないと理解は できません。大型マンションのごく一角の専有部分ですし、 公開されると資産価値も落ちますので。極秘あつかいです。 温水器を室内に設置したマンションの哀れな未来を見る思いです。 |
1790:
匿名さん
[2019-03-16 10:12:39]
電気温水器を設置してあるマンションがどんなものか理解は
できませんが、築古になってくると機械も劣化は必ずしますからね。 それに保険についても、経年劣化の伴うものは保険の支払いを停止 するところもありますから、住民間のトラブルの要因にもなって います。 温水器の交換を管理組合としてやるには、工事も大変ですが、積立金も 多額になりますから、反対者も多くてなかなかできないと思います。 しかし、将来的には何らかの対応策をしないと、ますますスラム化してきます。 それについて、組合員で真剣に話し合う必要があるのではないでしょうか。 |
|
1791:
匿名さん
[2019-03-16 10:29:19]
https://www.bengo4.com/hokkaido/a_01100/g_01104/l_128944/
一括受電システムの上告代理人弁護士でしょうか。? 当地区にはこれほどの弁護士が見当たらないです。 各地区のそれらしい弁護士をご紹介いただけませんでしょうか。 お願い致します。 |
1792:
匿名さん
[2019-03-16 11:52:28]
|
1793:
匿名さん
[2019-03-16 11:59:10]
災害等の場合の管理組合の意思決定ということで、災害等により
緊急時に理事会も開けない場合の対応として、 *理事長は総会又は理事会の決議によらずに必要な保存行為を行うことが できる。 *上記保存行為を行う場合、理事長は必要な支出を行うことができる。 標準管理規約の改正がおこなわれましたが、理事長が必要な支出を単独で 行うことができるということですが、その限度額は決められていません。 1億でも2億でもいいということですが、問題はありませんか。 |
1794:
匿名さん
[2019-03-16 12:07:53]
理事会が不正な動きをしても、管理会社は、理事会が決めた運営には口を出さない、管理会社が知っていることがあっても答えないというのは一般的なことなのでしょうか?
https://ameblo.jp/hibaritawer/entry-12447314291.html |
1795:
匿名さん
[2019-03-16 13:25:55]
1794 匿名さん
管理会社の姿勢によって異なりますでしょう。管理会社に有利な案と不利 な案を使い分けている状況を管理者の善管注意義務違反に相当するのでは ないかと、国土交通省に相談した事はありますが、個人の組合員の相談は 国としては取り扱わないとして没にした。 最近の判決で大京の業務停止は今までとは一歩進んだ処分だとは思いまし たが、管理者の善管注意義務違反での行政処分はまだ先の方でしょう。 国としては、これ等の苦情等が多く積み重ねられると動かざるを得ないで しょうから、あきらめずに、国土交通省の窓口を叩いてみる必要はありま す。 |
1796:
匿名さん
[2019-03-16 17:38:19]
管理会社というか個人によって対応はばらばらでしょう。
|
1797:
匿名さん
[2019-03-16 20:03:57]
|
1798:
匿名さん
[2019-03-16 20:34:44]
10763 匿名さん 4分前
勝訴した被告人544分の2さんは、今まで受けた精神的苦痛に対する慰謝料や弁護士等に費やした費用等含めた損害賠償を管理組合に請求するべきでしょう。 その後に、分譲マンションの組合員を代表して役員に立候補するべきでしう。、 北海道発の非営利活動法人マンション管理士協会の設立を希望します。平田弁護士と相談されて実現して下さい。私達も希望が持てます。 ※マンション管理士有資格者の面々も立ち上がってください。 |
1799:
匿名さん
[2019-03-17 11:34:41]
勝訴したのであれば当然裁判費用は相手に請求できるでしょう。
NPO法人の立ち上げは簡単にできますので、弁護士に相談しなくても できますよ。 行政で相談すれば必要書類とかを教えてくれます。 |
1800:
匿名さん
[2019-03-17 11:39:36]
NPO法人の立ち上げについてで検索してください。
それをみればすぐわかると思います。 |
あるんですか。