管理組合・管理会社・理事会「「マンション管理士等に質問しよう! Part3」」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 「マンション管理士等に質問しよう! Part3」
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-01-26 13:47:32
 削除依頼 投稿する

マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等をここで質問してみませんか。
マンション管理士、建築士、弁護士、宅建士、管理会社勤務の皆さん、理事の皆さん、
住民の皆さん等が質問に答えてくれると思います。

[スレ作成日時]2018-08-08 20:19:27

 
注文住宅のオンライン相談

「マンション管理士等に質問しよう! Part3」

1761: 匿名さん 
[2019-03-08 11:51:53]
輪番制の理事の場合、理事会は管理会社主導で進められるのは
仕方ないことでしょうね。
現役世代としては、会社の仕事が忙しいのでマンション管理には
タッチしていない方が殆どでしょうから。
それに積立金の使い方が少々荒いとか業者主導ですすめられたと
しても、金額的には大したことではないですしね。
1762: 匿名さん 
[2019-03-08 18:50:18]
私も現役の頃は総会にも1度も出席したことも理事を
やったこともありませんでした。
管理費等がいくらとか工事費云々は全くわれ関せず
でした。
そんなものでしょうね。
1763: 匿名さん 
[2019-03-09 10:08:22]
理事会はヘツドさえしっかりしていればうまく運営できますよ。
その一人の理事長の選任を誤らないことですね。
1764: 匿名 
[2019-03-09 10:20:12]
役員の選任方法を絶えずいじくりまわしているマンションは
多いでしょう。悪徳組合員を排除する役員選任方法は無いでしょうか。

1765: 匿名さん 
[2019-03-09 13:05:13]
輪番制でも悪徳組合員が理事になることはあります。
その場合、理事長とかの役員の改選時に理事長に立候補される方は
おられませんかといった時に、すぐ理事長の推薦をすれば他の者は
反対できないんじゃないでしょうか。
当然二人の間では話し会っていなければ、推薦されても断られたら
どうしようもありませんから。
殆どの方は理事長にはなりたくないのが普通ですからね。
1766: 匿名さん 
[2019-03-09 20:30:43]
理事会は理事長如何によって大きく変わります。
正当派の理事長がいるといいですね。
1767: 匿名さん 
[2019-03-10 10:11:10]
*区分所有者が単独でやらなければならない工事・補修
   ガスレンジ、給湯器、便座、換気扇、ガス管等は当然各人で取替等はおこないます。
   そして、一番の大物は、給水管と排水管の支管の交換です。これについては、かなり
  の経費がかかりますので、できることなら本管の更新の時に一緒にやれば効率的です。
  何故ならば、支管の交換より、それに伴う、床板とか背板を外したり、養生とかの経費
  の方が高くつくからです。それに、工事中の不便も1回で済みます。
1768: 匿名さん 
[2019-03-10 13:13:56]
12日はマンション管理士更新講習の日。
1769: 匿名さん 
[2019-03-10 18:59:33]
専有部分の配管の更新工事をやれるだけの
修繕積立金を確保しているマンションは少ないと思うよ。
1770: 匿名さん 
[2019-03-11 07:26:59]
明日はマンション管理士更新講習の日だね。
9時から5時までは長い。
1771: 匿名 
[2019-03-11 08:18:13]
1767 匿名さん 22時間前
*区分所有者が単独でやらなければならない工事・補修
   ガスレンジ、給湯器、便座、換気扇、ガス管等は当然各人で取替等はおこないます。
   そして、一番の大物は、給水管と排水管の支管の交換です。これについては、かなり
  の経費がかかりますので、できることなら本管の更新の時に一緒にやれば効率的です。
  何故ならば、支管の交換より、それに伴う、床板とか背板を外したり、養生とかの経費
  の方が高くつくからです。それに、工事中の不便も1回で済みます
1716さん
私のマンションでは電気温水器が専有部分の中にコンクリート
の壁に囲まれた一室に設置されています。
築30年ですが、耐用年数が過ぎても半数以上の150と位が
使用していて、
破裂による漏水事故が発生しています。方法はありませんか。
1772: 匿名さん 
[2019-03-12 11:16:32]
今日はマンション管理士更新講習日
1773: 匿名さん 
[2019-03-13 11:14:29]
現在旅行中ですので明日以降電気温水器の質問には
お答えします
1774: 匿名さん 
[2019-03-14 08:28:09]
昨日旅行から帰ってきました。
又正常に戻ります。
1775: 匿名さん 
[2019-03-14 09:18:22]
>>1771さん
標準管理規約第21条2項
 専有部分である設備のうち共用部分と構造上一体となった部分の管理を管理組合が
行う必要がある時は、管理組合がこれを行うことができる。
 *但し、その費用についての明言はされていません。基本的には各区分所有者の負担
  とみるのが自然です。理由は共用部分以外には積立金の使用は認められていないからです。
  現在は、専有部分の配管を管理組合として計画するマンションが増えています。というのは
 そのまま放置していますと、いずれ漏水が発生し住民間のトラブルが発生することが予想
 されるからです。それから全戸交換となれば、各人でやろうが管理組合としてやろうがその
 経費は同じ組合員が負担するのと同じだからです。
  全戸が各自前もって配管の交換とかをすればいいんですが、やれる者とやれない者がい
 ますので、全戸一斉に管理組合が実施するというものです。
  その場合は、管理規約に規定し長期修繕計画に実施年度と予算を明記すべきです。
  そして、公平の観点から先行工事者に対するフォローを規約で明記しておく必要があります。
  管理組合として一斉に工事をした平均額を先行工事者に還元するというものです。
1776: 匿名さん 
[2019-03-14 09:21:50]
>>1771さん
 さて、電気温水器についてですが、第21条には該当しない完全に独立した専有部分というこ
とになりますので、基本的には修繕積立金をその部分に使用することは不可能だと思います。
 電気温水器は共用部分と一体性はなく、完全に専有部分ですのでそれに修繕積立金を
使用することは難しいといえます。
 それを実行するには、全組合員の承諾があれば可能ですが、少数の者が反対したり、一部
居室内での工事を拒否される方がおられたらそれを実行するのは法的には不可能です。
 しかし、どうしてもやりたいと思われるのなら、特例の規約を設け先行工事者に対するフォロー
を規約化し、長期修繕計画に予定を明記することも考えられます。
 だが、これについては問題もでてくる可能性はありますが、漏水を考慮した場合、専有部分では
ありますが、これが一番いい方法ではないかと、私自身は思っています。
1777: 匿名さん 
[2019-03-14 09:30:26]
>>1771さん
まずアンケートで全員に賛成か反対かの意見をきいたらどうでしょか。
そして反対者に対しては理事会で説得をしたらいかがでしょう。
当然先行工事者に対しては一斉工事費の平均額を還元するといことで。
全員が承認しているのであれば、どう対応するかは全く自由ですからね。
当然積立金の額にも影響はしてきますが。不足すれば値上げも必要となり
ますのでそこも含めて検討されたらいかがでしょうか。

1778: 匿名さん 
[2019-03-14 09:51:45]
技術的なことは分りませんが、電気温水器をやめて
一般の給湯器に変えることは難しいんでしょうか。
1779: 匿名さん 
[2019-03-14 12:57:25]
電気温水器自体は深夜電力という安い電気を使うことが
できるのでいい方法なんでしょうが、確かNTTさんが
やっているのですかね。
1780: 匿名さん 
[2019-03-14 13:00:00]
NTTさんではなく、電力会社さんの間違いでした。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる