管理組合・管理会社・理事会「「マンション管理士等に質問しよう! Part3」」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 「マンション管理士等に質問しよう! Part3」
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-03 20:48:27
 削除依頼 投稿する

マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等をここで質問してみませんか。
マンション管理士、建築士、弁護士、宅建士、管理会社勤務の皆さん、理事の皆さん、
住民の皆さん等が質問に答えてくれると思います。

[スレ作成日時]2018-08-08 20:19:27

 
注文住宅のオンライン相談

「マンション管理士等に質問しよう! Part3」

17382: 匿名さん 
[2023-05-23 10:13:11]
44歳夫婦、世帯年収1500万円でも“都心マンション”に手が届かず…「まさか自分が郊外暮らしするとは」

2023年05月23日 10時05分SPA!

今春に営業部署へと配属されて仕事は多忙に。通勤時間が増えたことも加わり、帰宅時間はいつも夜遅くになってしまうという

都心部マンションの高騰が止まらない。新築価格は2億円を突破、中古マンションですら1億円がないと購入が難しい。庶民には、絶対に手が届かなくなった東京のマンション事情に、取材班が迫る!
◆文京区で3LDKマンションを予算7000万円で探していたが…
夫婦2人暮らし(夫、妻ともに44歳)/世帯年収1500万円

「文京区で3LDKマンションを予算7000万円で探していました。頭金も親からの資金提供もなく、35年で月の返済額19万円になることを考えるとこれが限界でした」

そう話すのは、大手人材派遣会社に勤める江田すみれさん(仮名・44歳)。新築にこだわっていたわけではない。しかし、彼女の予算で紹介された物件は理想とはかけ離れていたという。

「紹介された物件もごくわずかでした。その限られた物件も築35年で徒歩20分と駅から遠かったり、鶯谷のラブホ街近くにある築30年の高架下マンションだったり……ゆくゆくは子どもも育てたいと思っていたので、そこに住む気にはなれませんでしたね」

◆月日がたてばたつほど、相場は値上がり

根気よく探すも、月日がたてばたつほど、相場は値上がりしていく。以前、紹介された同等の物件が「7500万円」と案内されたときは唖然としてしまったという。

「徐々に不動産業者もやる気をなくしてきて、“この予算で贅沢はできませんよ”と言われました。7000万円は私にとっては大金。簡単に決断できるものではありません」

◆都心マンションを諦めて通勤40分の郊外暮らしに

夫婦で話し合った結果、江田さんは文京区のマンションを断念。思い切って、勤務先へのアクセスが良い千葉県・柏市で中古マンションの購入を決断する。

「駅近なんですが、通勤時間は40分。毎朝、満員電車に揺られるのはしんどいですが、これが現実。まさか自分が郊外暮らしするとは思いもしませんでしたよ」

都心マンションの高騰は江田さんのような、思わぬ郊外暮らしを生んでいる。

取材・文/週刊SPA!編集部
17383: 口コミ知りたいさん 
[2023-05-23 10:23:53]
日本経済の風向きが変わった。
インフレで個人預金の目減りが目立つ、
マンションは投機で買われている。
これに乗り遅れると下剋上の時代に
取り残される。
17384: 匿名さん 
[2023-05-23 10:25:07]
東京23区のマンションは高騰を続けています。
今後も工賃のアップと資材の高騰により更にマンションの価格は
上がり続けるでしょう。
円安も相変わらず続いています。
どこで歯止めがかかるかが問題ですね。
価格も上がりっぱなしということもないでしょうから。
値段は上がったものは必ず値下がりしますので。それがいつなのかは
分かりませんが。
17385: 匿名さん 
[2023-05-23 20:15:29]
マンションの資産価値を上げるためには、計画的に補修工事を
しなければならないでしょう。
修繕積立金の確保も必要ですね。
17386: 匿名さん 
[2023-05-23 20:24:12]
>>17381 匿名さん

マン菅士の役割として非常に多くの事を記載しているがこんなに多くの事を理解しているマン管士はいるのか??
17387: 匿名さん 
[2023-05-24 08:35:57]
プロのマン管士として活躍していくからには、最低それぐらいは
やらなければだめでしょう。
資格を取れば研鑽に努めていかなければなりません。
それにプラスすれば、マンションの住民として、理事長や専門委員会の
委員長の経験も必要でしょうね。
もう一つ外部のマンション管理に関する団体での経験もあった方が
いいでしょう。
17388: 口コミ知りたいさん 
[2023-05-24 10:45:58]
>>17387 匿名さん
それを言うならば手っ取り早く管理会社の
フロントの実務が役に立つよ。
管理士会の実習に幾度となく参加している
が指導者の経験不足で役には立たない。
17389: 匿名さん 
[2023-05-24 16:09:12]
自主管理の小規模マンションについてご相談です。
この度、エレベーターメーカー(三菱)より改修工事の提案があり、見積を依頼したところ、制御リニューアルで1600万を提示されました。
工事概要は以下の通りです。
・既設機のかご室、乗場扉・三方枠、レール等を流用
・巻上機、制御盤、操作盤、表示器具、着床装置等の制御機器の更新

安全装置や耐震対策等が搭載されていますが、主要機器、部品類の価格のみで1250万となっており(工事費別)、管理会社を挟んでいないため一般的な価格がわからないのですが、ネット等で拝見する限りかなり高額な提示をされた印象を受けます。

昨今の世界情勢等で諸々の価格が上昇していることも理解しているのですが、上記価格が適正の範囲内であるか、ご意見をいただけると幸いです。
場合によっては独立系への変更も検討したいと考えております。
17390: 匿名さん 
[2023-05-24 17:30:39]
 試験に合格しただけのマン管士さんは、自分の組合で活動するだけで十分。マン管士登録する必要もない。「マン管試験合格者」と称することで十分。
実際、合格者の約3分の1が登録していない。自然減もあると思うが。

活動するつもりなくて自慢したい人は、登録してマンション管理士証(カード型)(希望者、有料)を作って見せびらかす。だけ。
実際、マン管士の約75%がマン管士活動を行ったことがない。

ただし、自分の組合の理事や監事に就任するのはマン管士の活動ではないと。それこそが、マン管士のあるべき姿だと思うのだが。

 プロのマン管士は、登録者(約27,000人)の約6%しかいない。概ね、日管連登録マン管士(約1,700人)と一致する。管理会社の元従業員が少なくないと思われるが。管理会社の現役社員マン管士は登録者の約20%を占める。

参考資料
マンション管理士の業務についてのアンケート調査結果の概要
平成30年6月1日 公益財団法人マンション管理センター
https://www.mankan.org/pdf/chosa02.pdf
17391: 買い替え検討中さん 
[2023-05-24 20:42:01]
>>17389さん
1,600万円は高いですね。
東芝さんは、1,200万円ということでした。
当然正価ですので、それからの値引きは交渉次第という
ことになります。
メンテナンスも含めて交渉されるといいですよ。
17392: 匿名さん 
[2023-05-24 21:23:55]
>>17389 匿名さん
最低でも3社は相見積もりを取るべきです。
そして、そのことを見積相手に知らせて競合させることです。
私なら、5社ぐらいは見積もりとりますね。
17393: 検討板ユーザーさん 
[2023-05-25 07:26:59]
大規模修繕=資産価値の向上と思ってる人が多くいますが
大半のケースがむしろ資産価値が下がります。
大規模修繕を受注しようとする管理会社の罠です。

資産価値が下がる理由は
大規模修繕をすればするほど、修繕積立金は上がります。
その分月々ローンへの支払金額が下がることになります。
例えば、月付のローンの支払が80000円だった場合、5000円修繕積立金があがれば、月付の75000円までしか支払えなくなります。
35年ローンとすると、5000円x12ヶ月x35年+金利分 総支払が下がります。
つまり、修繕積立金があがった分だけ、マンションへの価格帯を下げる必要があります。
結果、価格を下げて販売する必要があります。
4000万なら3800万以下の様に…


個人的には売り時は、大規模修繕の計画が始まり
時期の大規模修繕に向けての予算(修繕積立金)の見直が始まる前だと思います。


17394: 匿名さん 
[2023-05-25 08:45:59]
大規模修繕工事は資産価値を上げるだけではなく、危険個所や
漏水とかを防止するためにも行います。
工事をやらなかったら資産価値は下がりますし漏水や危険個所
も増えてきます。
マンションは売れば新しい住む場所を確保しなければなりません。
現在のマンションの修繕積立金はステップ方式を採用しており、
段階的に値上がりしていきます。
5年程度で1回目の値上げがおこなわれますので、その時点で
売却は考えないでしょう。
17395: 匿名さん 
[2023-05-25 09:20:44]
>>17389 匿名さん
エレベーターの更新工事については、現在のエレベーター会社と
同じ会社でなくてもメーカーは変えられます。
競争をさせるためにも相見積もりは大切です。
日立、三菱、東芝以外のメーカーからの相見積もりも取るべきです。
大手以外のメーカーでも性能は変わらないと思います。
17396: 匿名さん 
[2023-05-25 09:30:10]
>>17391 買い替え検討中さん
回答いただきありがとうございます。
まずは相見積を取ろうとしたのですが、三菱の箱に他社の部品を取り付けることや既設機を全撤去して他社機を新設することは現実的ではないという理由で他メーカーからは断られてしまいました。
現在、独立系に改修以降のメンテナンスも含めて数社見積りを依頼しているところですが、メーカーで制御リニューアルを行った場合、どれくらいが一般的なのか参考にしたくご相談させていただきました。
東芝さんからは1,200万を提示されたのですね。
それからどれくらいまで交渉可能なものなのでしょうか?
17397: 匿名さん 
[2023-05-25 09:36:07]
>>17392 匿名さん
回答いただきありがとうございます。
自主管理のためメーカー等のツテがなく、他社に相見積を依頼する段階ですでに足踏みしてしまっている状況です…
引き続き頑張ってみようと思います。
17398: 匿名さん 
[2023-05-25 09:43:17]
>>17395 匿名さん
回答いただきありがとうございます。
メーカーは変えられるのですね。東芝、日立からは断られてしまいましたので、それ以外のメーカーにも打診してみようと思います。

重ねて質問で恐縮ですが、6階建て6人乗りの機械の制御リニューアルをメーカーに依頼した場合、一般的な価格としてはどれくらいが妥当な線なのでしょうか。
もし工事例などご存知でしたらご教示いただけると幸いです。
17399: 匿名さん 
[2023-05-25 10:01:45]
>>17398 匿名さん
全取替えならどこのメーカーも見積りには参加すると思いますよ。
大手メーカーは他所のメーカーは荒らさないという一種のカルテル
みたいなものがありますが、それは法的に違反ですからね。
部品にしても、独立系には販売しないというのは法律で規制されました。
東芝、日立が何故見積に参加しないのかを追求してもいいですね。
日立、東芝、三菱で暗黙の了解があり、そこのエレベーターの更新工事には
参加しないという暗黙の了解があれば、公取委に申しでてもいいですね。
価格については、間違いなく安いと思いますが、いくらになるかは分かりません。
外国のエレベーターも候補にいれたらいいですよ。
17400: 匿名さん 
[2023-05-25 12:22:41]
>>17398 匿名さん

メーカー提案では、巻上機・制御盤の設置位置の変更はないのでしょうか?
(昇降路の下部設置から、上部設置へ変更)

三菱電機製の旧い「エレパック」は下部配置で、新しい「アクシーズ」では上部配置。他社も上部配置が主流になりつつあるようです。

巻上機・制御盤の上部配置は、台風や集中豪雨の浸水対策をアピールしているが、上部配置にすると、ワイヤーロープの長さが半分になり、返し車がなくなるので、摩擦熱が減り、消費電力が減るメリットがあると思うのですが。
17401: 匿名さん 
[2023-05-25 13:20:25]
>>17399 匿名さん
回答いただきありがとうございます。
東芝、三菱に全取替えについても相談したのですが、建物自体の工事も必要となるため、結果金額が跳ね上がる旨の説明を受け、こちらから辞退した形となりました。
にわか勉強で部品販売に関する法規制や公取についても目にしていたのですが、やはり素人のため交渉となると難しいように感じます。
外国製のものについても調べてみようと思います。
色々と教えていただきありがとうございます。
17402: 匿名さん 
[2023-05-25 13:35:21]
>>17400 匿名さん
回答いただきありがとうございます。
今回提案された機種は「エレモーションプラス」で、巻上機・制御盤の設置位置は以前から上部配置なので変更はありません。
工事費およびかご内リフォーム等を除いた本体のみの価格が1250万と提示されました。

配置位置でそのような違いがあるのですね。
詳しく教えていただきありがとうございます。
大変勉強になります。
17403: 匿名さん 
[2023-05-25 21:30:25]
上部配置は、巻上機などを配置する機械室がない、機械室レスのエレベーターです。(屋上に塔屋がない)
17404: マンコミュファンさん 
[2023-05-26 08:35:15]
>>17403 匿名さん
ご教示いただきありがとうございます。
不勉強でお恥ずかしいです。
上部配置について改めて調べてみました。
17405: 匿名さん 
[2023-05-26 20:55:50]
大規模修繕工事のとき、ベランダでの塗装やシートの張替え時には
網戸の保管はどうされてますか。
室内保管ですか、それとも足場に括り付けていますか。
17406: 匿名さん 
[2023-05-27 00:32:38]
>>17405 匿名さん
追加質問です
大規模修繕工事のとき、ベランダでの塗装やシートの張替え時には、
ベランダには室外機を設置していますが、この室外機は持ち上げて塗装やシートの張替えを実施するのですか、または室外機の幅枠は塗装やシートの張替えは実施せず古いままにするのですか、よろしくお願いします。作業は築15年目での作業になります。
17407: マンション検討中さん 
[2023-05-27 08:34:09]
>>17398 匿名さん
一部市販販売されてる部品もありますが
制御の主要部品は各メーカーにより異なる為、部品入手の上で、メーカーは変えれません。

価格が高いとありますが、ここ数年で部品代だけでも、2~4割上がってますので、ネット等の過去の価格と比較しても意味がないですよ。

昇降機は、生活に必要なもので、また人命に関わるものですので、今まではほとんどのメーカーが部品をストックしてましたが、現在は納期365日以上の部品もあります。

タワーマンションや施設のマンションでは、故障に備えて部品をストックしてるところもあります。




17408: 匿名さん 
[2023-05-27 09:05:32]
>>17406 匿名さん
ベランダに置いてある室外機の移動に関しては、ホースに余裕が
あると思いますので、その範囲で移動して工事を行うとのことですので、
ガスが抜けたりとかの心配はないそうです。
17409: 匿名さん 
[2023-05-27 09:13:05]
エレベーターの部品については、独立系の企業にも納品するように
法改正がされました。
部品の保証期間については、確保に問題はないので、ストックする
必要はないでしょう。点検業者はある程度は確保しているとは思います。
値上については、部品代が3割上がっても、修理代が3割上がる訳では
ありません。人件費がかなりのウエイトを占めますからね。
17410: 匿名さん 
[2023-05-27 09:36:54]
>>17409 匿名さん
>エレベーターの部品については、独立系の企業にも納品するように
>法改正がされました。

このような法改正はありません。
17411: 口コミ知りたいさん 
[2023-05-27 10:04:14]
エレベーターメーカーが独占禁止法違反で公正取引委員会に怒られたことがあった。

https://www.jftc.go.jp/info/nenpou/h14/14kakuron00002-3-2-4.html
3 独占禁止法第19条違反事件
(1) 三菱電機ビルテクノサービス(株)に対する件(平成14年(勧)第7号)

ウ 排除措置
 三菱ビルテクノに対し,次の措置を採るよう命じた。

(ア)  三菱電機製昇降機の所有者等から委託を受けて同昇降機の保守業務を行う独立系保守業者に対して,同昇降機の保守用部品を供給するに当たり

a  納入し得る部品があり,遅滞なく納入できるにもかかわらず,原則として部品製造業者等へ発注した場合に要する納期により納入する

b  合理的理由なく,自社と保守契約を締結している顧客向けの販売価格を著しく上回る価格により販売する
ことにより,独立系保守業者と同昇降機の所有者等との保守の取引を不当に妨害している行為を取りやめること。

(イ)  今後,・・・
17412: 匿名さん 
[2023-05-27 10:28:24]
裁判において、メーカーが部品を売らないのは独占禁止法違反に当たると判示され、その結果、メ-カーは部品を供給するようになったのであり、法改正によるものではない。
17413: 匿名さん 
[2023-05-27 11:30:59]
どちらでもいいじゃないですか。
要するに独禁法も法律でしょう。
17414: 匿名さん 
[2023-05-27 11:32:57]
大規模修繕工事で、冷媒管が短く室外機を一時移設しなければならないときは、一般的に、居住者が移設の費用負担をしなければならない。エアコンを設置するときは、冷媒管を長めにしておくのがベスト。
17415: 匿名希望 
[2023-05-27 21:43:56]
専有部分の範囲について。標準管理規約:玄関扉は、錠及び内部塗装部分を専有部分とする。となってますが、外部と内部の境目であるドアのふち(ドアの厚み部分)は、専有ですか、それとも共有部分でしょうか。
17416: 匿名さん 
[2023-05-27 22:02:20]
共用部分です。
17417: 匿名さん 
[2023-05-27 22:03:13]
オシャレにセンター分けはどうかな?
17418: 匿名さん 
[2023-05-27 22:24:33]
>>17414 匿名さん
冷媒管が短くて室外機を移設する費用を居住者負担とするのは
おかしいんじゃないかな。
室外機を移設しないで工事をするようにすればいいだけじゃないかな。
17419: 匿名希望 
[2023-05-27 22:35:03]
玄関ドアのふち・厚み部分は共有部分との回答ありがとうございます。先日塗装工事がありましたが(留守中)この部分は塗装されず(ドアを開けてないので実質できない)ドアの隙間からドア外部の塗料が入ってきて、ドアのふちに一部塗料がつき、見た目が大変醜くなりました。(玄関ドア外部と内部の色が違うため) 管理会社からは不在でもよいとのことでしたので留守にしてました。 ふちも共有部分であるなら、こちらは在宅中に塗料をぬる作業をしなければいけないと思いますが。一般的に玄関ドア塗装工事はどのようにされているのかご存じでしょうか。
17420: 検討板ユーザーさん 
[2023-05-28 09:06:35]
>>17409 匿名さん
四半世紀前の話ですね。

部品の高騰及び在庫についてはコロナ以降です。
半導体の供給遅れで大くの電子部品が長納期になっています。
国の指導により、生産は重要産業を優先に行われる
今年末位に落ち着く予定ですが

古い部品については、廃盤ないし設計の見直しがされています。廃盤もありますので、早めの確認及び見積を取る必要があります。

エレベーターの技師費用は基盤であれば
多く見て、時間10000-15000 で二名で、+移動費、日当、管理費等ですので、基本300000-400000円位です。
メンテナンスでない限り、技師費用が部品代を超えることはありませんよ。





17421: 匿名さん 
[2023-05-28 09:29:16]
どちらにしても、競合させることが基本原則。
17422: 匿名さん 
[2023-05-28 09:33:05]
玄関ドアを交換すれば補助金がでるのをご存知ですか。
勿論、年度の予算があるのでその範囲内とのことです。
工事の契約書を交わしたら申し込まれれば補助金がでますので
対応されたらいいと思います。
17423: 匿名さん 
[2023-05-28 10:28:51]
長期修繕計画ガイドラインを利用して、効率よく業者が使ってしまう

法制審議会区分所有法制部会第3回会議(令和4年12月19日開催)
議事録
https://www.moj.go.jp/content/001393325.pdf

○紺野委員
 それで、今普通の、我々対応しているのは、やはりお金の使い方で一番困っているのが、経済優先型で、計画で、今ですと、長期修繕計画ガイドライン昔からあるんですけれども、それを利用して、実際に調査診断しないで、それを効率よく業者の方が使ってしまうことに、管理会社が、直接そういう修繕工事の請負ある場合なんです。

 予算額が決まっていて、それでいかに効率よく議案を通そうかという形で誘導しているケースが多々あるんです。一つ一つ申し上げればきりがないですけれども、そういうことをやはり管理組合として、これは悪いんですけれども、意識してやるために、ある程度ガードしておかないといけないのではないか。
17424: 匿名さん 
[2023-05-28 11:46:36]
>>17423 匿名さん
玄関ドアの交換については、大規模修繕工事時に一緒にやることが
きまっていたんですよ。
見積額も決まり、契約する段になって設計コンサルタントから補助金の
話しがでたんです。
それで申請してもらえるんなら申請しようということになったんですよ。
別に業者に誘導されたわけでもないし、管理会社から勧められたわけでも
ないんです。
補助金が降りなくても工事は進めていきますよ。総会でもその話はまったく
していませんしね。
17425: マンション検討中さん 
[2023-05-28 14:43:05]
>>17423 匿名さん は、他のスレからコピペしたのですね。
17426: 17406 
[2023-05-28 17:08:08]
>>17408さん
>>17414さん
それぞれのアドバイスありがとうございます
私の室外機の設置状況を確認しましたら冷媒管、コード菅とも若干の遊びはありますが、移動させて作業スペースを確保するだけの長さはないようです。
3台中2台は雨が降ってもいつも濡れる状況ではないのでこのままにして、1台は少し雨に濡れますがベランダの排水路を防水塗装やるようなので室外機したを塗装し少しでも劣化を防ぐよう話をしたいと思ます。
今後エアコンの更新時各管の長さを長めに取るようしたいと思います。
ありがとうございました。
17427: 匿名さん 
[2023-05-28 19:00:59]
他スレに劣らない投稿を・・・・・
17428: 匿名さん 
[2023-05-29 09:00:45]
室外機を移動させるとガスが漏れる可能性が
高いですね。
単なる冷媒管での移動なら問題はありません。
室外機を移動させて工事を行いガスが漏れた場合は
管理組合でその補償というか工事費の中に含めるべき
でしょう。
17429: 通りがかりさん 
[2023-05-29 18:26:30]
>>17426
長めに配管を取っても付けたままでは移動できませんよ。

長めに取った配管を室外機の後でトグロを巻いてる光景を稀に見ますが、移転用であって移動用ではないです。
(短くするとフレア加工が必要になるため、フレアからのガス漏れ対策として、敢えて切らずにトグロにしる業者もあります。)
フレア部を取り外さず室外機を移動させると硬化した銅管からガス漏れを起こしますので、基本取り外しです。

取り外しせずに移動する場合
室外機を持ち上げてトグロと反対周りにクルッと一回転させて
配管をまっすぐする必要があります。

針金があれば実験してみてください。


17430: マンション検討中さん 
[2023-05-30 08:45:25]
うちのマンションでは現在大規模修繕工事の真っ最中です。
ベランダのシートの張替えや塗装工事、シーリング工事を
行います。
室外機についても、住民からガス漏れの懸念の質問がありましたが、
配管というか、ホースが長めにとってあるのでガス漏れ等の心配は
ないとのことでした。ちょっと横に移動するだけで工事はできる
とのことでした。
17431: 匿名さん 
[2023-05-30 21:10:39]
工事のことは専門家に任せればいいですよ。
17432: 匿名さん 
[2023-05-31 08:59:35]
工事業者が問題なくできるというのですから
専門的なことは任せればいいでしょう。
それでできなかったら業者が補償するだけですから。
17433: 匿名さん 
[2023-05-31 20:38:35]
工事は専門家がやればいい。
17434: 匿名さん 
[2023-05-31 22:45:37]
専門バカを信じろということかな?
17435: 匿名さん 
[2023-06-01 09:06:37]
専門家を信じなければ、素人の意見を信じるのかな。
専門バカは信じちゃだめだね。
17436: 匿名さん 
[2023-06-01 20:26:36]
設計コンサルタントと現場監督とはどちらが技術的には
優れているのかな。
17437: 匿名さん 
[2023-06-01 22:35:11]
比べるほうに無理がある。
17438: 匿名さん 
[2023-06-02 08:43:45]
建築士は塗装とか配電、足場組みとかはやらないからね。
頭でっかちのところはある。
17439: 匿名さん 
[2023-06-02 08:56:33]
>>17436 匿名さん
質問が支離滅裂。
それぞれ職務が異なる。
17440: 口コミ知りたいさん 
[2023-06-02 12:22:06]
防水業者は職人ですので大丈夫だと思いますが
室外機の設置(取外)は、電気工事士と冷凍機の資格が必要です。
17441: 匿名さん 
[2023-06-03 10:41:06]
大規模修繕工事を担当する業者だから、それぐらいの
資格はもっているでしよう。
17442: 匿名さん 
[2023-06-03 21:38:14]
こんな資格があるんですか。電気工事士と冷凍機の資格
17443: 匿名さん 
[2023-06-03 21:50:41]
>>17441 匿名さん
国家資格名を公表してください。
無いと思いますが。
17444: 匿名さん 
[2023-06-04 12:50:54]
>>17443 匿名さん
人に質問するときは、自分の有資格名を先に書き込んでね。
17445: 匿名さん 
[2023-06-04 17:56:47]
>>17444 匿名さん
このスレは質問するのに有資格名を書き込む必要があるのか???
17446: 匿名さん 
[2023-06-05 08:43:38]
>>17445 匿名さん
必要はないけど、答えるのも自由だからね。
17447: 匿名さん 
[2023-06-05 12:10:38]
>>17444 匿名さん
マンション管理士、ビル管理士、宅建士、業務主任者、フアイナンシャルプランナー2級、日商簿記、その他、です。
17448: 匿名さん 
[2023-06-05 20:00:07]
Fラン資格のオンパレードですね
17449: 匿名さん 
[2023-06-05 20:23:49]
長期修繕計画の改定版が配布された(しかし、理事には3月に配られていた)。
それによると、修繕積立金を2~3年おきに引き上げ、10年後には今の3.7倍に
するという。
今が安すぎるんだよ、築20年で平米当たり100円なんて、アホだろw
17450: 匿名さん 
[2023-06-06 09:07:23]
>>17447 匿名さん
つまり、管理会社勤務なんだね。
17451: 匿名さん 
[2023-06-06 18:52:56]
滞納金
管理費等は請求できるが、駐車場等使用料は新所有者に請求できない。
駐車場契約の解除。 駐車場には先取り特権はない。
滞納管理費は、弁護士費用は勝訴しても支払不要。利息は規約に決めていなければ年5%単利計算
少額訴訟で内容証明郵便を無視したり、受取拒否で返送されたり、話し合いの余地なしの場合は
支払督促の申し立てでやる。
競売された場合は新所有者へ請求・・・損金処理は全員の同意が必要。
17452: 匿名さん 
[2023-06-06 22:48:04]
>>17446 匿名さん
条件を付ける者には質問はしないのが良いようだね。
17453: 匿名さん 
[2023-06-07 08:25:11]
よく分からない問題には答ません
17454: 匿名さん 
[2023-06-07 08:45:17]
>>17451 匿名さん
間違いだらけ。回答はしない。勉強をし直せ、
17455: 匿名さん 
[2023-06-07 22:43:50]
大規模修繕について能書き垂れるより自分の頭を修繕するのが先だ
小手先の修繕ではなく大規模修繕しろ、ハトの頭を移植するのがいいかもな
17456: 匿名さん 
[2023-06-08 21:14:10]
区分所有者又は占有者が、建物の保存に有害な行為その他建物の管理又は使用に関し
区分所有者の共同の利益に反する行為をした場合、又はその行為をする恐れがある場
合には、その行為の停止等を請求することができます。
17457: 匿名さん 
[2023-06-09 10:05:21]
ベランダや室内の工事を理事会へ届出なしにやられると
分からないですからね。
大規模修繕工事のときは、ベランダに物置やいろんなものを
設置していれば分かります。
17458: 匿名さん 
[2023-06-09 12:18:31]
東電管内で2年連続、7~8月に節電要請…火力発電所で故障が起きれば停電の恐れ

2023年06月09日 12時00分読売新聞

 政府は9日、東京電力管内で7、8月の2か月間に限り、節電要請を行うことを正式に決定した。昨年に続き2年連続で、数値目標は設けない。東電管内以外の地域は節電を要請しない。

 西村経済産業相は閣議後記者会見で、「廊下の照明を消すとか、ちょっとした工夫を積み重ねられれば、非常に大きな省エネ効果がある。熱中症にならないよう十分注意しながら、無理のない範囲での節電をお願いしたい」と説明した。

 政府が示した需給の見通しによると、東電管内の電力の需要に対する余力(予備率)は、7月が3・1%、8月は4・8%になる。安定供給に必要とされる3%は確保できるが、火力発電所で故障が起きれば、需給バランスが崩れて停電につながる恐れがある
17459: 匿名さん 
[2023-06-09 12:26:27]
太陽光発電もかなり浸透してきているのだけど、それでも
節電しなければならないのですか。
17460: 匿名さん 
[2023-06-10 09:58:29]
令和5年の税制改正が行われます。満床長寿化促進税制の
創設が盛り込まれました。
マンションの長寿化に対応していく為に、一定の基準をクリア
したマンションには、固定資産税が軽減されるというものです。
築20年以上経過したマンションがその対象です。
減額割合は、6/1~2/1ということです。
みなさんのマンションでも一度検討されたらいかがでしょうか。
17461: 匿名さん 
[2023-06-10 09:59:31]
満床はマンションの間違いでした。
17462: 匿名さん 
[2023-06-10 19:48:57]
固定資産税が半額ぐらいになるんだから、やらなきゃ損だよ。
条件のハードルは高くないようだし。
17463: 匿名さん 
[2023-06-10 20:40:09]
>>17449 匿名さん
施設使用料(駐車場使用料等)が膨大だよ。
それ等を参入すると100円/㎡は高い。
算数を小学校よりやり直せ。
17464: 匿名さん 
[2023-06-10 20:42:53]
>>17450 匿名さん
管理会社勤務ではない。
17465: 匿名さん 
[2023-06-10 20:53:17]
>>17451 匿名さん
うちは承継人(特定及び包括)に水道料・施設使用料等も請求できるように規約に規定した。
色々文句を言うお宅みたいな不動産屋がいるがそのものには入居を不許可にしている。
裁判に訴えると小言を言うときには、どうぞと返事をして許可をしない。
脅しをかけてくる成りすましには警察に連絡する。清算されたら即刻許可する。
17466: 匿名さん 
[2023-06-10 21:14:44]
昨今は近ずく超インフレに託けて管理費との値上げ攻勢が見受けられる。
託けた値上げには根拠を示させるように心がける必要がある。
日本は39年間デフレと低賃金に甘んじてきたが、
外国の中央銀行が国債購入で市場を操作しているために米国やスイスでは銀行の破綻で金融恐慌ではと不安が広まっている。
幸いかどうかは解らないが日銀は国債に代えて株を50兆円も買いだめているので金融不安は心配はない。
よってインフレは徐々に進行はするが超インフレはあり得ないのでインフレ等を理由にした管理費や管理委託費等の値上げには容易に応じる必要はない。
17467: 匿名さん 
[2023-06-10 22:00:27]
>>17461 匿名さん
それは知りませんでした。
有難うございました。
17468: 匿名さん 
[2023-06-11 12:02:13]
管理費や委託費の値上は大した金額ではない。
問題は修繕積立金じゃないかな。
修繕積立金は、長期修繕計画を基に総工事費から算出
するので、その計画書をどうやってつくるかではないかな。
17469: 匿名さん 
[2023-06-11 14:12:29]
>>17468 匿名さん
とんでもないよ。
修繕積立金もさることながらそれ以上に管理委託費のの値上げの方の要請が増えるし、
それが出来ない管理会社は倒産の憂き目にあうし社長な経営責任を問われる。
ユニクロの経営戦略に学べ。
17470: 匿名さん 
[2023-06-11 14:44:02]
>>17468 匿名さん
インフレ率をどう×かだよね。
0,25では時代に即さないし。
17471: 匿名さん 
[2023-06-11 19:47:24]
最近の定年退職者の年齢はデフレ経済世代で前向きの思考に乏しい。
よって当分はインフレ時代に突入しているので貨幣価値の減少を経験していない。
かっては田中角栄の超インフレ時代を経験していないので投資感覚に乏しいので組合運営は益々資金不足に陥る。思考変化を期待する。
17472: 匿名さん 
[2023-06-11 20:16:39]
マンションの管理を難しく考える必要はない。
シンプルイズベストだよ。
17473: 匿名さん 
[2023-06-11 20:58:45]
管理会社の中間搾取がなければ管理費等はあまり必要はない。
うちなどは大型マンションのメリットを加えても駐車場使用料を除いて管理費等(修繕積立金除く)で100円/㎡で推移している。
大規模修繕費にも十分足りている。
値下げをしてもいい位に推移している。
同規模のマンションで同じ管理会社で800円/㎡のマンションもある。
勿論駐車場使用料除かれる。うちの組合員は非常に優秀な理事長が運営の責任を負っている。
勿論管理会社側のプロパガンダが暗躍しているのでこの政権が倒されたときはミニプーチンの登場で可笑しくなるでしょう。
大規模修繕を狙っている。
17474: 匿名さん 
[2023-06-11 21:17:42]
理事長は会計士三次合格だが会計理事は簿記3級不合格なので困っている
17475: 匿名さん 
[2023-06-11 21:54:07]
>>17473 匿名さん
分区分所有建物の管理会計でそんな高度な資格などはいらない。家計簿程度の作業だから難しくはない。
17476: 匿名さん 
[2023-06-12 04:22:43]
>>17475 匿名さん
熊菅連ではマンションに特化した会計ソフトを無料で提供している。
パソコンさえ使えれば誰でも会計業務はできる。
https://www.kumakanren.jp/%E6%B4%BB%E5%8B%95%E5%86%85%E5%AE%B9-1/%E7%A...
17477: 匿名さん 
[2023-06-12 08:45:51]
マンションの会計は、企業会計とは違い法的規制のない
非制度会計です。
所謂なんでもありの会計です。
そのマンションで決めればいいんですよ。
17478: 匿名さん 
[2023-06-12 09:33:12]
>>17477 匿名さん
それは間違いです。
区分所有法第43条で管理者の事務報告が定められている。
17479: 匿名さん 
[2023-06-12 09:33:59]
>>17474 匿名さん
公認会計士の受験資格は大卒の資格は必要ないから誰でも
受験できますよ。
17480: 匿名さん 
[2023-06-12 09:37:22]
>>17478 匿名さん
事務報告は必要ですけど、住民に対しての総会での報告ですよね。
管理組合会計は、企業会計等から適当に便利なものをもってくる
ことができるんです。
17481: 匿名さん 
[2023-06-12 21:14:16]
兎に角、マンションの会計に税理士や公認会計士は
必要ないということですね。
管理会社に任せておけばいいでしょう。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる