マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等をここで質問してみませんか。
マンション管理士、建築士、弁護士、宅建士、管理会社勤務の皆さん、理事の皆さん、
住民の皆さん等が質問に答えてくれると思います。
[スレ作成日時]2018-08-08 20:19:27
「マンション管理士等に質問しよう! Part3」
1721:
匿名さん
[2019-03-01 08:51:37]
|
1722:
匿名
[2019-03-01 08:52:44]
分譲マンションにとって民泊禁止の規約の良否は
組合内部で議論するべきです。 マンションの事情によったら民泊OKのほうが良 い場合もあります。 |
1723:
匿名さん
[2019-03-01 08:53:12]
第3条(届出)
1項 都道府県知事であって、その長が第68条第1項の規定により同項に規定する住宅 宿泊事業等関係行政事務を処理するものの区域にあっては、当該保健所設置市等の 長。(第1項並びに同条第1項及び第2項を除き以下同じ)に住宅宿泊事業を営む旨の 届け出をした者は、旅館業法第3条第12項の規定に拘わらず住宅宿泊事業を営むこ とができる。 |
1724:
匿名さん
[2019-03-01 08:54:44]
第13条(標識の掲示) 共用部分への看板・標識は禁止
住宅宿泊事業者は、届出住宅ごとに公衆の見やすい場所に国交省令・厚労省令で定め る様式の標識を掲げなければならない。 |
1725:
匿名さん
[2019-03-01 08:56:18]
第2条(定義)
この法律において、「住宅宿泊事業」とは旅館業法第三条二第1項に規定する営業者以外 の者が宿泊料を受けて住宅に人を宿泊させる事業であって、人を宿泊日数として国交省令・ 厚労省令で定めるということにより算定した日数が1年間で180日を超えないものをいう。 |
1726:
匿名さん
[2019-03-01 08:58:02]
2017年6月 住宅宿泊事業法(民法新法)
従来の旅館業法で定める営業形態や国家戦略特別区域の特区民泊にはあてはまらない新しい 営業形態です。 既泊の住宅を1日単位で利用者に貸し出すもので、1年間180日を超えない範囲で営業。 2018年6月 施行 2017年3月 届出開始 |
1727:
匿名さん
[2019-03-01 09:00:05]
①住宅宿泊事業者(区分所有者)
届け出が必要。 管理規約で民泊禁止がされているマンションは届出ができません。 ②住宅宿泊管理業者 ③住宅宿泊仲介業者 宿泊者と住宅宿泊事業社との間の宿泊契約の締結の仲介をする事業 インターネットなどの民泊仲介業者をいう。 住宅宿泊事業者を代理して契約を締結し、媒介をし取次ぎをする行為 ※宿泊も期間の短い賃貸であるとして規約に違反していないという理論も出てくる可能性はある。 住宅宿泊扱いということ。 区分所有者は、その専有部分を期間を問わず不特定多数を対象とする営利を目的とする宿泊 や滞在の用途として貸与してはならない。 |
1728:
匿名さん
[2019-03-01 11:11:01]
どちらにしても、民泊オーケーとなると、エントランスに外人がたむろするし、
騒音やゴミの分別とかも知らないので目茶苦茶になります。 民泊禁止の規約だけでも早急に規定しておくことが必要でしょう。 そうしないと、一度民泊が許されるとそれ以降規約で規定するとなるとその者の 承認がなければ規約は成立しませんから。 一人でも反対すると規約ができないのは一括受電も同じことです。 |
1729:
匿名さん
[2019-03-01 11:13:09]
NPO連合会やマンション管理士会もこれは広報して
マンションに働きかけるべきです。Sさん頑張ってください。 |
1730:
匿名さん
[2019-03-01 11:15:09]
どちらにしても、民泊オーケーとなると、エントランスに外人がたむろするし、
騒音やゴミの分別とかも知らないので目茶苦茶になります。 民泊禁止の規約だけでも早急に規定しておくことが必要でしょう。 そうしないと、一度民泊が許されるとそれ以降規約で規定するとなるとその者の 承認がなければ規約は成立しませんから。 一人でも反対すると規約ができないのは一括受電も同じことです。 |
|
1731:
匿名さん
[2019-03-01 12:12:06]
マンションで民泊をする場合は、分りやすいところに看板を設置
しなければならないとなっています。 これが救いですよね。 マンションの共用部分には看板等を設置してはいけないことになって いますから。 それができなければ民泊の許可がおりませんから。 |
1732:
匿名さん
[2019-03-01 12:15:20]
もしすでに民泊が行われているマンションがあるならば、
この看板設置の了解をしていなければこれを理由に行政に 働きかけで民泊許可の取り消しをすればいいと思います。 |
1733:
匿名
[2019-03-01 12:20:15]
スラム化するくらいなら民泊で稼いだ方が良いの下は無いですか。?
|
1734:
匿名さん
[2019-03-01 16:48:35]
スラム化するマンションはごくごく一部のマンションですよ。
殆どのマンションは建物設備の維持保全に努めています。 民泊のマンションの場合、中国人や韓国人がエントランスに 群れになっていたら迷惑でしょう。 隣りの部屋が民泊の場合、騒音とかはどうやって注意しますか。 |
1735:
匿名さん
[2019-03-01 17:20:20]
情報提供されたものは是非素直に参考にしてください。
こういった情報の提供はあまりありませんから。 |
1736:
匿名
[2019-03-01 18:11:47]
韓国人だからと言ってマナーが悪いと決めつけるのはどうでしょうか。
民泊ではないが内のマンションにも韓国人等が住んでいますけど、 すこぶるマナーはいいです。民泊する人間も同じでしょう、日本のマ ンションでもマナーの悪い住民が問題になっているでしょう。 民泊が悪いといった独善的な考えは改めるべきでしょう。 |
1737:
匿名さん
[2019-03-01 18:15:07]
あなたの考えが最善です。
しかし民泊許可となってエントランスにたむろされたら あまりいい気はしないでしょう。 子供もいますからね。 |
1738:
匿名さん
[2019-03-01 18:17:53]
エントランスにたむろされたり、騒音やごみの分別が
気にならない方は民泊禁止の規約を規定することは ありません。 あくまで一般論を述べているだけですから。 |
1739:
匿名
[2019-03-01 18:24:15]
エントランスに屯するのは何処のマンションでも
起こりえる問題です。 そのような事が発生したら管理会社、組合役員、 自治会役員が協力して改善を要求及び指導をす れば済む事です。 文化の違いをお互い理解しあえるように努力し なければなりません。 |
1740:
匿名さん
[2019-03-02 13:22:49]
騒音やごみの分別が目茶苦茶だった場合指導をすれば
いいといっても、一見客だから難しいでしょう。 それに自治会はマンション管理には関係ないと思いますよ。 うちの場合はトラブル防止のため規約で民泊禁止にしてあり ますから安心ですけどね。 |
1741:
匿名
[2019-03-02 13:35:51]
勘違いしないで下さい。民泊を受け入れている訳ではありませんよ。
マンションにも色々な事情は異なります。 私のマンションも民泊は禁止のルールを設定しています。 マンションで生活していくうえでのマナーの問題は組合にも自治会 にも関係してきます。 例えばの話だけど民泊禁止でないマンションでの民泊しているお客様 がエントランスで騒いでいるのを見たときは注意や指導は住民で有れ ばできると思いますが、 仮にややこしい人間であれば組合役員、自治会役員、管理会社と協議 して対応すればいいにではないでしょうか。 |
1742:
匿名さん
[2019-03-03 11:54:08]
マンションを管理していく中では、民泊問題は大切なことではないでしょうか。
そこで、まだ何も対応していないマンションに対して考える機会を提案したに すぎません。 民泊オーケーとした場合、いろんなトラブルが発生したときにその都度だれが どのように対応するかということになりますが、深夜に騒音が発生すれば隣人か 階下の者がせざるをえません。 ごみの分別が目茶苦茶であればその旅行者が立ち去った後のことですから注意の しようがありません。 その所有者に注意をしても次の客に対してはその都度できません。業者が注意 事項等をいうことになりますが、順守できなかった場合の対応も難しいと思います。 そういういろんな問題を含んでいますので、私はマンションでの民泊は禁止した 方がいいのではと思っています。 しかしマンションによってはいろんな事情があるでしょうから、そういったことを 認識した中で対応すべきだと思います。 何も知らずに民泊がされることになって後悔しないために。 |
1743:
匿名さん
[2019-03-03 12:11:58]
まだ日本のマンションでは民泊問題を検討していない
ところの方が多いと思います。 いかに無関心なのかが分りません。 |
1744:
匿名
[2019-03-03 12:18:16]
だから、民泊禁止を否定はしていないと言っているでしょう。
深夜に騒音を発する隣人が民泊ばかりが原因ではないでしょう・ 真面目な民泊人に失礼でしょう。民泊禁止の理由にはなりません。 うちのマンションは韓国人が住んでいますけど真面目ですよ。 自治会長などはステテコでエントランスを徘徊しますからね。 逆もあります。 |
1745:
匿名
[2019-03-03 12:57:22]
質問です
店舗付きマンションです。管理費等の負担割合についての質問です。 規約には専有部分の割合になっていますが、 店舗部分70㎡で管理費・修繕積立金が各々4000円です 住戸部分70㎡で管理費・修繕積立金が各々8500円です。 不平等で理事長に文句を言いましたら管理会社109の指導 で40年間変わらないそうです。 規約の説明をしても理解してくれません。 |
1746:
匿名さん
[2019-03-03 14:34:48]
|
1747:
匿名さん
[2019-03-04 10:38:35]
>>1746
有害スレと思っているならここにこなければいいんですよ。 騒音問題でいえば、子供が廊下で走り回るとか、深夜に 風呂にはいるとか、早朝に洗濯機を回すとかありますが、 その注意はだれがしますか。 |
1748:
匿名さん
[2019-03-04 10:57:17]
>>1745さん
40年間管理費・修繕積立金がかえることができないという規定が あるんでしょうか。 規約では専有部分の床面積比で管理費等が徴収されることになって いるのなら、当然そうすべきです。 共用部分の負担は例えば1階の者はエレベーターを使用しませんが その費用は当然負担しなければならなくなっています。 管理組合を管理しているのは管理組合です。その組合が納得できないことを 管理会社が勝手に契約や約束をすることは無効と言わざるを得ません。 一度何故店舗部分の費用が安いのか、それは何を基準として決められたのかを 管理会社に確認されたらいかがでしょうか。 契約書の確認の提出をもとめたらいかがですか。 そうしないと、総会に値上げの提案と今までの不足分の徴収を提案します といったらどうでしようか。値上げの必要はないかもしれません。 従来通り規約に則って支払ってもらうということになるでしょうが。 |
1749:
匿名さん
[2019-03-04 20:53:13]
規約に基づかない管理費等の徴収以外の方法があるのなら
何か規定集があるんではないですか。 |
1750:
匿名さん
[2019-03-05 08:30:47]
民泊は禁止にしておいた方が住民や宿泊者との
トラブルは発生しないでしょう。 住民間の通常のトラブルはどこのマンションにも ありますが、そこに住んでいる訳ですから解決の 方法もありますが、旅行者はいなくなりますからね。 |
1751:
匿名さん
[2019-03-05 15:57:49]
民泊禁止賛成
|
1752:
匿名さん
[2019-03-05 16:36:28]
マンションは年月が経過するとともに、必ず劣化していきます。このマンションの劣化をどのように防止し、手入れをしていくかにより、将来のマンションにおける安全・快適な生活や、マンションの資産としての価値に大きく差が出てきます。
このため、周期的に計画的な修繕工事を行い、快適性・安全性等を保つよう対処する必要があるのです。 また、維持するだけでは資産価値の低下は防げません。居住環境を良好な状態に維持し、マンションの水準をその時代に求められる性能・機能に見合うようグレードアップする改修を行うことも大切です。 |
1753:
匿名さん
[2019-03-05 18:32:52]
マンション管理が良くできているマンションは資産価値の
低下は防げます。 やはり計画的に建物設備の維持保全に努めていくべきでしょう。 それ以外に大切なのが、マナー等の順守です。 使用細則に則った生活ができるように理事会は啓蒙活動等を 行うべきです。 |
1754:
匿名
[2019-03-05 20:30:06]
各棟に店舗のある複合用途型の団地マンションです。
管理規約を制定、変更、廃止したいのですが、 全体の区分所有者及び議決権と、各棟の区分所有者 及び議決権の四分の三以上の賛成が必要でしょうか。 教えてください、 |
1755:
匿名さん
[2019-03-06 08:31:49]
規約改正であればそのとおりだと思いますが、知っている方が
おられましたら、書き込みをお願いします。 私はプロではないので、自分のところのマンションと関係ない 分野については調べていませんので。 |
1756:
匿名さん
[2019-03-06 11:10:51]
マンコミュのスレ数は1114とのこと。
すごい数のスレが立てられているけど、殆どは埋もれてしまっている。 |
1757:
匿名さん
[2019-03-07 08:35:13]
工事を依頼する方法としては、管理会社経由が
いいのか、それとも公募がいいんだろうか。 |
1758:
匿名さん
[2019-03-07 13:23:20]
全て管理会社に任せればいい
|
1759:
匿名さん
[2019-03-07 18:21:55]
保存行為とは、緊急を要するか、または比較的軽度の共用部分の現状の維持を図る行為 をいいます。月々の管理費で賄えるかどうかが一応の目安とされています。 そして、保存行為については、各区分所有者がそれぞれ単独ですることができるとなって います。(区分所有法第18条) このように、保存行為は、区分所有者であれば、誰でも気づいたものが業者を呼んで工事 をさせることができるのです。 理事会での検討も必要がなく、相見積も取らずに、区分所有者であればだれでも依頼でき るのです。 勿論、工事に着手する前であれば、理事会で決議して工事業者に依頼することとなった場 合は取り消すことができます。 |
1760:
匿名さん
[2019-03-08 08:34:40]
保存行為を縦に理事長がどんどん工事をされたら
困りますよね。 その対応策は取られていますか。 勿論管理会社がやる場合もありますし。 |
1761:
匿名さん
[2019-03-08 11:51:53]
輪番制の理事の場合、理事会は管理会社主導で進められるのは
仕方ないことでしょうね。 現役世代としては、会社の仕事が忙しいのでマンション管理には タッチしていない方が殆どでしょうから。 それに積立金の使い方が少々荒いとか業者主導ですすめられたと しても、金額的には大したことではないですしね。 |
1762:
匿名さん
[2019-03-08 18:50:18]
私も現役の頃は総会にも1度も出席したことも理事を
やったこともありませんでした。 管理費等がいくらとか工事費云々は全くわれ関せず でした。 そんなものでしょうね。 |
1763:
匿名さん
[2019-03-09 10:08:22]
理事会はヘツドさえしっかりしていればうまく運営できますよ。
その一人の理事長の選任を誤らないことですね。 |
1764:
匿名
[2019-03-09 10:20:12]
役員の選任方法を絶えずいじくりまわしているマンションは
多いでしょう。悪徳組合員を排除する役員選任方法は無いでしょうか。 |
1765:
匿名さん
[2019-03-09 13:05:13]
輪番制でも悪徳組合員が理事になることはあります。
その場合、理事長とかの役員の改選時に理事長に立候補される方は おられませんかといった時に、すぐ理事長の推薦をすれば他の者は 反対できないんじゃないでしょうか。 当然二人の間では話し会っていなければ、推薦されても断られたら どうしようもありませんから。 殆どの方は理事長にはなりたくないのが普通ですからね。 |
1766:
匿名さん
[2019-03-09 20:30:43]
理事会は理事長如何によって大きく変わります。
正当派の理事長がいるといいですね。 |
1767:
匿名さん
[2019-03-10 10:11:10]
*区分所有者が単独でやらなければならない工事・補修
ガスレンジ、給湯器、便座、換気扇、ガス管等は当然各人で取替等はおこないます。 そして、一番の大物は、給水管と排水管の支管の交換です。これについては、かなり の経費がかかりますので、できることなら本管の更新の時に一緒にやれば効率的です。 何故ならば、支管の交換より、それに伴う、床板とか背板を外したり、養生とかの経費 の方が高くつくからです。それに、工事中の不便も1回で済みます。 |
1768:
匿名さん
[2019-03-10 13:13:56]
12日はマンション管理士更新講習の日。
|
1769:
匿名さん
[2019-03-10 18:59:33]
専有部分の配管の更新工事をやれるだけの
修繕積立金を確保しているマンションは少ないと思うよ。 |
1770:
匿名さん
[2019-03-11 07:26:59]
明日はマンション管理士更新講習の日だね。
9時から5時までは長い。 |
第12条
1. 区分所有者は、その専有部分を専ら住宅として使用するものとし、他の用途に供しては
ならない。
2. 区分所有者は、その専有部分を住宅宿泊事業法第3条第1項の届出を行って営む同法
第2条第3項の住宅民泊事業に使用してはならない。
3.区分所有者はその専有部分を国家戦略特別区域法第13条第1項の特定認定を受けて
行う国家戦略特別区域外国人滞在施設経営事業に使用してはならない。