管理組合・管理会社・理事会「「マンション管理士等に質問しよう! Part3」」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 「マンション管理士等に質問しよう! Part3」
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-01-26 13:47:32
 削除依頼 投稿する

マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等をここで質問してみませんか。
マンション管理士、建築士、弁護士、宅建士、管理会社勤務の皆さん、理事の皆さん、
住民の皆さん等が質問に答えてくれると思います。

[スレ作成日時]2018-08-08 20:19:27

 
注文住宅のオンライン相談

「マンション管理士等に質問しよう! Part3」

1701: 匿名さん 
[2019-02-23 20:35:09]
>>1700さん
そうですよね。
マンションの脱税というものは僅かなものです。空き駐車場を外部の者に
貸し出すぐらいは大目にみてもいいと思います。
それに個人の所得になるのではなく、マンションの管理のためにやるのですから。
巨悪は眠らせないというマルサであって欲しいですね。
1702: 匿名さん 
[2019-02-24 13:33:18]
空き駐車場問題で指摘されたのは大阪税務署でしたよね。
1703: 匿名さん 
[2019-02-24 20:52:54]
それを期に全国で空き駐車場対策がとられ、規約の
改正が行われました。
1704: 匿名さん 
[2019-02-25 08:53:45]
皆さん方のマンションの監視カメラは買い取りですか、それともリースですか。
買い取った方がプラスではあるのですが、10年とか15年経過しますと、型が
古くなり機能も最新のものと比べると劣ります。
修理代については大した金額にはなりませんが。
しかし買い取りだといつか買い替えをしなければなりません。
うちの場合は20台近くありますのでその額は大きなものとなりますが、長期修繕計画
では予定していません。
1705: 匿名さん 
[2019-02-25 12:26:25]
監視カメラはレンタルがいいのか買い取りがいいのか
ということですよね。
1706: 匿名さん 
[2019-02-25 12:35:37]
防犯カメラ・・・工事こみHDDのデジタル記録方式   1基当たり25万円前後
 カメラ○台  モニター  テープ式の記録装置  センサーライト3ヶ所
買取りかレンタルかの検討
1707: 匿名さん 
[2019-02-26 09:03:36]
※ 税務当局が、マンションの外部使用に対し、調査に入るとの懸念は、一般論としては、
ケース2は費用対効果の面からも、収入に対する算定の難しさからも、優先順位は低
いのではなかろうかという認識です。ただ、確定ではありません。
1708: 匿名さん 
[2019-02-26 09:39:35]
あまり税務署をなめていると、みせしめにどこかのマンションが
摘発を受けるよ。
特に大型マンションや駐車場をいっぱいもっているとこは気を
つけるべき。
1709: 匿名さん 
[2019-02-26 10:32:30]
しかし現実的には駐車場の外部貸し出しは考えられず
駐車場不足の方が問題でしょう。
1710: 匿名さん 
[2019-02-26 14:04:37]
しかし現在は空き駐車場の問題は下火になりました。
大阪のマンションが摘発されたときは全国的に脚光を
浴びましたけどね。
1711: 匿名さん 
[2019-02-26 21:41:16]
空き駐車場対策としては、規約に明確に規定を設けて
おかなければならないでしょう。
例え必要はないと思ってもいざというときのために、
規約で規定しておけばいいだけのことですから。
民泊禁止の規約も同じことです。
1712: 匿名さん 
[2019-02-27 09:08:05]
民泊で困っているマンションはないですか。
あったら事例を教えてください。
1713: 匿名さん 
[2019-02-27 13:54:56]
>>1707
知らなきゃ憶測で書かない方がいいです。
税務調査や査察はほとんどがタレコミによるものです。
優先順位とか訳分からん事言って恥ずかしい。
1714: 匿名さん 
[2019-02-27 14:22:51]
民泊問題については詳しいですよ。
うちのマンションでは民泊禁止の規定を設けてありますよ。
1715: 匿名さん 
[2019-02-27 20:49:55]
民泊の規約改正を後日掲載します。
1716: 匿名さん 
[2019-02-28 10:54:07]
昨日は友達と飲みに出て、3時ごろまで飲んでたので
今おきました。
1717: 匿名さん 
[2019-03-01 08:44:03]
標準管理規約の改正
  
  国交省は、住宅宿泊事業法(民泊新法)が平成30年6月に施行されることを踏まえ標準管理
 規約の改正を行いました。新法はマンションでも民泊営業を可能としました。
  住宅宿泊事業法(民泊新法)の成立を受け、今後分譲マンションで行われる民泊事業でのトラ
 ブル防止がその目的です。
  予め管理組合において区分所有者間で議論し、その結果を踏まえ住宅宿泊事業を許容するか
 否かを管理規約で明確化しておくことが望ましいとの考え方に基づくものです。
  民泊は平成30年3月15日から事業の届出が始まりました。
  規約で民泊使用が禁止されていなければ、届出が受理されます。この届出以降は民泊禁止の
 規約の改正は難しくなります。
  というのは、規約の変更が一部の組合員の権利に特別の影響を及ぼすときはその承諾を得な
 ければならないとなっているからです。
1718: 匿名さん 
[2019-03-01 08:45:27]
※補足事項
 住宅宿泊事業の届出の添付書類(法第3条第3項関係)
   国・厚規則第4条第4項第1号ヲに規定する「管理組合に届け出住宅において、住宅宿泊事業
  を営むことを禁止する意思がないことを確認したことを証する書類」とは、届出者が管理組合に事
  前に住宅宿泊事業の実施を報告し、届出時点で住宅宿泊事業を禁止する方針が総会や理事会
  で決議されていない旨を確認した誓約書又は本法成立以降の総会及び理事会の議事録その他
  の管理組合に届け出住宅において住宅宿泊事業を営むことを禁止することを確認したことを証す
  る書類をいう。   住宅宿泊事業法施行要領(ガイドライン)最終頁参照
1719: 匿名さん 
[2019-03-01 08:46:54]
 *要するに民泊禁止の規約がなければ届出が受理されることになります。
  民泊新法は、専ら住宅として使用している専有部分を宿泊に使用する事業のための新法です。
   よって、現行規約にある、専ら住宅として使用するものとし、他の用途に供してはならないとい
  う規約があっても新たに禁止規約を規定するのが望ましいといっています。
1720: 匿名さん 
[2019-03-01 08:49:38]
 標準管理規約現行第12条
   区分所有者は、その専有部分を専ら住宅として使用するものとし、他の用途に供してはならない。
 標準管理規約改定分
  又、標準管理規約の改正を受けて住宅宿泊事業についてのみ可否に関する規約を設けた場合
 (規約に特定民泊に関する可否の規定がない場合)は承認可の場合は特定民泊の対象になると
 しています。
  但し、特定民泊はもともと住宅としての施設利用を前提とした制度であることから、住宅として
 使用するにあたらないものとの解釈が決議されているなど、管理組合の意思が専有部分を特区
 民泊の用に供することを禁ずるものと認められる場合を除き、特定認定の対象となります。
  要するに第2項があれば3項は不要との解釈だと思われます。
  国家戦略特区に指定された場合は、営業日数の上限はありません。全国民泊の場合は、年間
 180日を営業日数の上限としています。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる