マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等をここで質問してみませんか。
マンション管理士、建築士、弁護士、宅建士、管理会社勤務の皆さん、理事の皆さん、
住民の皆さん等が質問に答えてくれると思います。
[スレ作成日時]2018-08-08 20:19:27
「マンション管理士等に質問しよう! Part3」
1681:
匿名さん
[2019-02-21 21:05:15]
|
1682:
匿名さん
[2019-02-22 09:24:54]
AEDに関してはこれで終わりとします。
|
1683:
匿名さん
[2019-02-22 11:44:37]
宅配ボックスとは、宅配業者が配達した荷物の受取人が留守の場合に、一時的にその配達
した荷物を保管しておくロッカーです。但し、宅配業者に連絡しておくことが必要です。 普及状況 共働きにより昼間宅配物の受取が困難な世帯が増加した上に、ネットショッピング等の 通販の普及により宅配物の増加が重なりニーズが高まっている。 東京での普及率が高く、西日本はまだ低い状況ではある。 |
1684:
匿名さん
[2019-02-22 11:46:18]
メリット
*不在時いつでも荷物が受け取れる。不在時の再配達がなくなる。 *玄関先での荷物の受け渡しが不要となり、セキュリティ・プライバシーが安心。 *ボックスを無人で管理できる。(荷物の保管時間や履歴等が常時確認できる) パソコンや携帯電話へメール通知のサービスができる。 |
1685:
匿名さん
[2019-02-22 11:47:58]
デメリット
*導入費用が必要になる。ボックス台数の数により金額が変わる。 *管理員経費がアップする。 *毎月のメンテナンス費用(電気代等)が必要。 5,000円程度。 *5年おきに5万程度(ボックスの台数により増減)の修理費用が発生する。 |
1686:
匿名さん
[2019-02-22 11:49:43]
郵政省からの謝礼金がでる。
平成8年以降の設置に対して、1ボックスあたり2,000円。 宅配ボックスに入れることが禁止されている商品 チルド便(冷蔵ボックスのあるロッカーもある) 生もの(冷蔵ボックスのあるものもある) 書留郵便 代金引換郵便 |
1687:
匿名さん
[2019-02-22 11:52:00]
宅配ボックス(機械式)・・・オプションはつけられます。
ダイヤル錠等の錠前により扉の施解錠を行うロッカーのこと。 操作方法 宅配ボックスのそれぞれの箱の扉に4桁のダイヤルがある。配達員は荷物を入れ ダイヤルを任意の番号に合わせてこれを暗証番号とし、暗証番号と箱番号を不在 通知書に記入して郵便受けに投函する。 受取人は、ダイヤルを暗証番号にあわせることで扉を開き受取ができる。 メリット・・・操作が単純でわかりやすい。 デメリット・・・暗証番号を記入した不在通知書が第三者に読まれたり盗まれる可能性 などセキュリティ性で劣る面がある。 |
1688:
匿名さん
[2019-02-22 11:53:54]
電気式コンピーューター制御方式・・・オプションはつけられます。
マイコン等を利用して電気的に扉の施解錠を行うロッカーのこと。 操作方法 液晶の表示や操作パネルがあり、操作パネルや音声で案内される手順に従って荷物 を入れる。暗証番号の設定を必要とせず、居住者に予め配布されている磁気カード又は 非接触キーで扉を開き受け取りができるシステムが多い。 メリット・・・非接触キーによる受取や操作履歴の記録などダイヤル式に比べセキュリティ 性が高い。 デメリット・・・電気代や磁気カード発行費用などの維持コストがかかる。 |
1689:
匿名さん
[2019-02-22 11:56:32]
基礎知識として必要なことを調べました。後は、資料を取り寄せたり、他マンションで導入
されている意見を聞く必要があります。必要台数や機種等。 又、導入しているマンションでの活用状況やトラブル等も調査しておく必要があります。 但し、経費的には保存行為を上回る金額となるため、導入するとしたら、次期総会にかける 必要があります。 |
1690:
匿名さん
[2019-02-22 11:59:15]
一部情報が古いものもあるかと思いますが、その点は
ご了承ください。 |
|
1691:
匿名さん
[2019-02-22 13:20:00]
宅配ボックスを個人用のボックスとして活用している者も
いるからね。 ○○号室のだれだれさんへ何を入れておきましたので食べて 下さいとか。 |
1692:
匿名さん
[2019-02-22 13:53:06]
しかし宅配ボックスはあった方がマンションのグレードは
高いような気がするけどね。 |
1693:
匿名さん
[2019-02-22 14:01:29]
しかし、高齢化時代重い水物等ボックスまで取りに行くのは出来ないよ。
|
1694:
匿名さん
[2019-02-22 14:06:42]
まあ隣人に助けを借りるということになると思いますが。
それも着の身着のままでは駆けつけてくれないでしょうね。 マバシャマ姿でエレベーターに乗ってAEDを取りにいくのも 嫌でしょうしね。 それより救急車と心臓マッサージが優先です。 |
1695:
匿名さん
[2019-02-22 20:51:21]
皆さん方の築では杞憂厩舎は何分ぐらいで到着しますか。
私どもの地区では15分と消防署はいっています。 |
1696:
匿名さん
[2019-02-23 10:11:17]
「マンションの空き駐車場に対する課税について」
今まで税務署によって見解がバラバラだった、区分所有者以外の者に対してのマンション の空き駐車場の賃貸に対する課税について、統一見解が国税庁より通達がありました。 今後、税務署の立ち入り調査等が実施される可能性がでてきますので、十分検討と対策 をたてておく必要があります> *収益事業に該当しない要件 ①マンション管理組合である区分所有者を対象とした共済事業であること。 ②駐車料金は、区分所有者がマンションの付属施設である駐車場の敷地を特別に利用 することによる「管理費の割増金」と考えられること。 ③駐車場の使用料収入は、区分所有者に分配されることなく、管理組合において駐車場 の管理に要する費用を含めた管理費又は修繕積立金の一部に充当されること。 |
1697:
匿名さん
[2019-02-23 10:13:02]
*モデルケース(この3つのどれかに分類されます)
ケース1・・・区分所有者の使用も含め、全て収益事業に該当する。 全部収益事業として扱われる。 募集は広く行い、使用許可は区分所有者であるかどうかを問わず申込順とする。 使用料金、使用期間などの貸し出し条件において差異がないこと。 ケース2・・・余剰のスペースを利用した事業のみ収益事業に該当する。 区分所有者の使用希望がない場合のみ、非区分所有者への募集を行い、申し込み があれば許可する。 貸し出しを受けた非区分所有者は、区分所有者の使用希望があれば、早期に明け 渡す必要がある。 ケース3・・・全部非収益事業になる。 区分所有者の使用希望がない場合であっても、非区分所有者に対する積極的な 募集は行わない。 非区分所有者から申し出があり、空き駐車場があれば、短期的な非区分所有者への 貸し出しを許可する。 |
1698:
匿名さん
[2019-02-23 10:15:28]
*法人税
年800万以下の所得に対し22%、800万超の場合は30%。 *消費税 1,000万超の場合だけ課税される。 *延滞税 納期限の翌日から2ヶ月を経過するまでの期間、7.3%、それ以降は、14.6% *無申告加算税 納付すべき税額に、15%の割合で賦課される。 自主的に期限後申告した場合は、5%に軽減される。 |
1699:
匿名さん
[2019-02-23 10:18:03]
*区分所有者の同居家族等が利用する場合は、外部使用とはいえない。(従来通り)
*賃借人が利用する場合は外部使用である。課税対象となる。 ※ 税務当局が、マンションの外部使用に対し、調査に入るとの懸念は、一般論としては、 ケース2は費用対効果の面からも、収入に対する算定の難しさからも、優先順位は低 いのではなかろうかという認識です。ただ、確定ではありません。 |
1700:
匿名さん
[2019-02-23 15:13:15]
国税局(税務署含む)はマンション調査より、マンション大規模修繕工事の設計事務所や工事施工会社を優先査察し多額のバックリベートに対し課税強化をしてもらいたい。
|
それから心臓マッサージです。
隣りの者にAEDを取りに行ってもらいます。(又は子供に)
AEDを取りにいって帰ってくるまでどれぐらいかかりますか。
それからAEDの扱いができればいいですが、それに手間どっていると
直ぐ20分はかかります。
そうこうしていれば救急車が到着します。それを早く家の中に導くことの
方が大切です。