管理組合・管理会社・理事会「「マンション管理士等に質問しよう! Part3」」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 「マンション管理士等に質問しよう! Part3」
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-01-26 13:47:32
 削除依頼 投稿する

マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等をここで質問してみませんか。
マンション管理士、建築士、弁護士、宅建士、管理会社勤務の皆さん、理事の皆さん、
住民の皆さん等が質問に答えてくれると思います。

[スレ作成日時]2018-08-08 20:19:27

 
注文住宅のオンライン相談

「マンション管理士等に質問しよう! Part3」

1661: 匿名 
[2019-02-18 14:02:31]
室内に電気温水器が設置されている場合はどうすればいいでしょうか。?
1662: 匿名さん 
[2019-02-18 22:06:53]
その温水器が共用部分なのか専有部分なのかによって
対応が違います。
専有部分の場合は、規約に規定がなければ当然各区分所有者の
責任と負担で行わなければならないでしょう。
しかし、全員が更新工事ができる訳ではないですから、管理組合として
一斉に工事が出来るように規約の改正をしておくことも大切なことです。
それと同時にその費用分については値上げをしなければならないでしょう。
早めにそれを見越して値上げをしておけば、少ない値上げで済みますが
切羽詰って工事をするとなると借り入れをして積立金から返済をしなければ
ならなくなります。
10年返済となるでしょうから、その借入額を住民の数で割り、10年で
割れば大体の値上げ額が算出されるでしょう。金利分はみていません。
その場合、先行工事者に対するフォローも規約で規定しておかないと、
公平でなくなりますから、それも考慮すべきです。
1663: 匿名さん 
[2019-02-19 08:45:07]
電気温水器の扱いは難しいですね。
専有部分でも各戸の対応が難しいでしょうから。
1664: 匿名さん 
[2019-02-19 09:35:43]
専有部分の配管についての書き込みがありますが、ここには理事等は
いないんでしょうね。
理事であれば関心を持つのが普通ですからね。
どこのスレもみんな管理会社のフロントが書き込んでいるんでしょうね。
マンションに住んだことがない者ということはその実務経験がないということです。
1665: 匿名さん 
[2019-02-19 13:05:10]
理事も任期が過ぎればただの一般組合員。
理事を離れたら組合の出来事には積極的に協力するんでしょうね。
1666: 匿名さん 
[2019-02-19 20:05:18]
大規模修繕工事以外の大型設備の更新工事には
エレベーター、給水設備、配管、玄関扉、サッシ等があります。
1667: 匿名さん 
[2019-02-20 08:49:32]
又投稿の仕方が変わったね。
1668: 匿名さん 
[2019-02-20 12:25:43]
理事は2年任期で理事会は月に1回開催。再選不可
大型工事等に関しては、理事会だけで対応するのではなく、専門委員会で
検討したものを理事会に提案するというのがいいですね。
理事会は当然管理組合主導で行う。
1669: 匿名さん 
[2019-02-20 13:43:48]
それだけの人材がいるマンションは少ないようです。
又、マンション管理に関心を持つものもそんなに多くはありません。
小規模マンションより大規模マンションの方が人材がいるのは
確率論からいっても当然のことです。
1670: 匿名さん 
[2019-02-20 20:25:25]
玄関扉の交換は予定にはいっていますか。
1671: 匿名さん 
[2019-02-20 20:28:19]
「玄関扉の更新工事について」

   大規模修繕工事後に予定されている工事としては、玄関扉、エレベーター、専有部分の配管、
 高置水槽の大型設備の工事が第3回目の大規模修繕工事までに計画されています。
  高経年マンションの再生方法には建て替えと改修の選択肢がありますが、そのうち建替えに関
 しては経済状況や合意形成の難しさからハードルは高いものとなっています。
  そこで今ある建物を適切に維持管理し建物の長寿命化を目指し、改修をマンションの再生として
 考える組合が多くなってきています。
1672: 匿名さん 
[2019-02-20 20:29:13]
*玄関扉の更新工事について
    「カバー工法」
      カバー工法とは、既存のドア枠を残してその枠に新しいドア枠を被せるように取付る工法
     です。工期が短く作業は3~5時間で終了します。
      価格は機能性、グレードで決まります。
1673: 匿名さん 
[2019-02-20 20:30:14]
 ※玄関ドアは共用部分ですので、区分所有者が勝手に交換等をすることはできません。
   やるとしたら各戸負担となります。
   又、管理組合として一斉に交換をする場合、先行工事者に対しての費用負担については配管
  の更新工事と違って管理組合が負担することはないと思っています。理由としては、外観を統一
  するために、全交換するのがベターと思われます。
1674: 匿名さん 
[2019-02-21 08:40:22]
玄関扉の蝶つがいの交換は管理組合の責任と負担で
おこなうのですか。
専用使用権のある共用部分の管理となりますが。
1675: 匿名さん 
[2019-02-21 09:45:03]
一般の管理組合の規約では、専用使用権のある共用部分の管理は
各区分所有者の責任と負担となっているでしょう。
しかし、運用面ではインターホンや熱感知器等が管理費から支出されている
マンションも多いと思います。
特にインターホンの補修工事についてはそれが多いのでは。
1676: 匿名さん 
[2019-02-21 10:45:02]
*AED(自動体外除細動器)

 もし家族の一員が心肺停止になったら、その時AEDがあり、うまく使えれば助かる確率は
高くなります。
 しかし、心肺停止が起こった時の行動順位としては、下記順位になります。

   1)救急車を呼ぶ
   2)心臓マッサージ 心臓マッサージをやり続けることが大切
   3)人工呼吸 人口呼吸を途中でやると心臓に酸素を送るのが中断される。
   4)AEDの使用 一番いい方法は、AEDと心臓マッサージの併用が一番いい
とのこと。
1677: 匿名さん 
[2019-02-21 10:46:58]
問題点
   1)ひとり暮らし又はひとりでいる時は使えない。
   2)AEDの保管場所に取りに行くまで時間がかかる。
      警報機つきの収納庫で保管されている。
      消火器みたいに、各階にあるのがベストだが、費用がかかる。
   3)全員が使えるように訓練をする必要がある。
   4)心室細胞の者に使用、脳卒中には使えない。
   5)隣の者に助けをもらう場合も、動ける者が二人はいなければできない。
     一人は、心臓マッサージ、そしてもう一人が救急車を呼ぶ、そしてAEDを取りに行って
     使用する。
      管理員がいる時は、管理員室に電話してもってきてもらって使用する方法もあるが、
     管理会社は責任の問題もあり契約を嫌がると思われます。
     各専有部分には、夫婦二人、夫婦と子供というのが殆どであり、実際その場面に直面
    したら、動ける者がいない、いても子供にお願いするということになります。
     隣りとのコミュニケが大切になってきます。
   (6)一度導入すれば、もし必要ないとなっても、撤退は万一の責任上できない。
1678: 匿名さん 
[2019-02-21 10:49:26]
 ※経費
     自治体が補助をしている市町村もあります。
     使用しなくても、取替費用はかかります。

◎ないよりあった方がいいが、全国のマンションでも、それを使用して助かったという事例は
 聞かれていない。ただ、あるという安心感はある。
 一番いい方法は、救急車を呼ぶことと、心臓マッサージをするのがベターと思われる。

 もし、本当に活用することを考慮するならば、エレベーターを使用しないでもいい距離、例
えば、3階ごとに1台の設置も検討する必要があります。
1679: 匿名さん 
[2019-02-21 20:12:16]
AEDはない方がいいと思います。
あるといろいろ面倒なことがありますので。
1680: 匿名さん 
[2019-02-21 20:59:12]
AEDに頼らず消防署への電話が一番です。
10分ぐらいで到着します。
AEDは装着するまでに20分ぐらいかかりますよ。
それまでは人手があれば、心臓マッサージをしなければなりません。
救急車がきた場合のオートロックの解除や玄関のカギを解除する者も
必要です。
1681: 匿名さん 
[2019-02-21 21:05:15]
まず電話。
それから心臓マッサージです。
隣りの者にAEDを取りに行ってもらいます。(又は子供に)
AEDを取りにいって帰ってくるまでどれぐらいかかりますか。
それからAEDの扱いができればいいですが、それに手間どっていると
直ぐ20分はかかります。
そうこうしていれば救急車が到着します。それを早く家の中に導くことの
方が大切です。
1682: 匿名さん 
[2019-02-22 09:24:54]
AEDに関してはこれで終わりとします。
1683: 匿名さん 
[2019-02-22 11:44:37]
 宅配ボックスとは、宅配業者が配達した荷物の受取人が留守の場合に、一時的にその配達
した荷物を保管しておくロッカーです。但し、宅配業者に連絡しておくことが必要です。

普及状況
   共働きにより昼間宅配物の受取が困難な世帯が増加した上に、ネットショッピング等の
  通販の普及により宅配物の増加が重なりニーズが高まっている。
   東京での普及率が高く、西日本はまだ低い状況ではある。
1684: 匿名さん 
[2019-02-22 11:46:18]
メリット
  *不在時いつでも荷物が受け取れる。不在時の再配達がなくなる。
  *玄関先での荷物の受け渡しが不要となり、セキュリティ・プライバシーが安心。
  *ボックスを無人で管理できる。(荷物の保管時間や履歴等が常時確認できる)
   パソコンや携帯電話へメール通知のサービスができる。
1685: 匿名さん 
[2019-02-22 11:47:58]
デメリット
   *導入費用が必要になる。ボックス台数の数により金額が変わる。
   *管理員経費がアップする。
   *毎月のメンテナンス費用(電気代等)が必要。 5,000円程度。
   *5年おきに5万程度(ボックスの台数により増減)の修理費用が発生する。
1686: 匿名さん 
[2019-02-22 11:49:43]
郵政省からの謝礼金がでる。
   平成8年以降の設置に対して、1ボックスあたり2,000円。

宅配ボックスに入れることが禁止されている商品
   チルド便(冷蔵ボックスのあるロッカーもある)
   生もの(冷蔵ボックスのあるものもある)
   書留郵便
   代金引換郵便
1687: 匿名さん 
[2019-02-22 11:52:00]
宅配ボックス(機械式)・・・オプションはつけられます。
   ダイヤル錠等の錠前により扉の施解錠を行うロッカーのこと。

  操作方法
    宅配ボックスのそれぞれの箱の扉に4桁のダイヤルがある。配達員は荷物を入れ
   ダイヤルを任意の番号に合わせてこれを暗証番号とし、暗証番号と箱番号を不在
   通知書に記入して郵便受けに投函する。
    受取人は、ダイヤルを暗証番号にあわせることで扉を開き受取ができる。

   メリット・・・操作が単純でわかりやすい。
   デメリット・・・暗証番号を記入した不在通知書が第三者に読まれたり盗まれる可能性
           などセキュリティ性で劣る面がある。
1688: 匿名さん 
[2019-02-22 11:53:54]
電気式コンピーューター制御方式・・・オプションはつけられます。
   マイコン等を利用して電気的に扉の施解錠を行うロッカーのこと。

  操作方法
   液晶の表示や操作パネルがあり、操作パネルや音声で案内される手順に従って荷物
   を入れる。暗証番号の設定を必要とせず、居住者に予め配布されている磁気カード又は
   非接触キーで扉を開き受け取りができるシステムが多い。

   メリット・・・非接触キーによる受取や操作履歴の記録などダイヤル式に比べセキュリティ
          性が高い。
   デメリット・・・電気代や磁気カード発行費用などの維持コストがかかる。
1689: 匿名さん 
[2019-02-22 11:56:32]
 基礎知識として必要なことを調べました。後は、資料を取り寄せたり、他マンションで導入
されている意見を聞く必要があります。必要台数や機種等。
 又、導入しているマンションでの活用状況やトラブル等も調査しておく必要があります。
 但し、経費的には保存行為を上回る金額となるため、導入するとしたら、次期総会にかける
必要があります。
1690: 匿名さん 
[2019-02-22 11:59:15]
一部情報が古いものもあるかと思いますが、その点は
ご了承ください。
1691: 匿名さん 
[2019-02-22 13:20:00]
宅配ボックスを個人用のボックスとして活用している者も
いるからね。
○○号室のだれだれさんへ何を入れておきましたので食べて
下さいとか。
1692: 匿名さん 
[2019-02-22 13:53:06]
しかし宅配ボックスはあった方がマンションのグレードは
高いような気がするけどね。
1693: 匿名さん 
[2019-02-22 14:01:29]
しかし、高齢化時代重い水物等ボックスまで取りに行くのは出来ないよ。
1694: 匿名さん 
[2019-02-22 14:06:42]
まあ隣人に助けを借りるということになると思いますが。
それも着の身着のままでは駆けつけてくれないでしょうね。
マバシャマ姿でエレベーターに乗ってAEDを取りにいくのも
嫌でしょうしね。
それより救急車と心臓マッサージが優先です。
1695: 匿名さん 
[2019-02-22 20:51:21]
皆さん方の築では杞憂厩舎は何分ぐらいで到着しますか。
私どもの地区では15分と消防署はいっています。
1696: 匿名さん 
[2019-02-23 10:11:17]
「マンションの空き駐車場に対する課税について」

 今まで税務署によって見解がバラバラだった、区分所有者以外の者に対してのマンション
の空き駐車場の賃貸に対する課税について、統一見解が国税庁より通達がありました。
 今後、税務署の立ち入り調査等が実施される可能性がでてきますので、十分検討と対策
をたてておく必要があります>

*収益事業に該当しない要件

①マンション管理組合である区分所有者を対象とした共済事業であること。
②駐車料金は、区分所有者がマンションの付属施設である駐車場の敷地を特別に利用
 することによる「管理費の割増金」と考えられること。
③駐車場の使用料収入は、区分所有者に分配されることなく、管理組合において駐車場
 の管理に要する費用を含めた管理費又は修繕積立金の一部に充当されること。
1697: 匿名さん 
[2019-02-23 10:13:02]
*モデルケース(この3つのどれかに分類されます)

ケース1・・・区分所有者の使用も含め、全て収益事業に該当する。
       全部収益事業として扱われる。
   募集は広く行い、使用許可は区分所有者であるかどうかを問わず申込順とする。
   使用料金、使用期間などの貸し出し条件において差異がないこと。

ケース2・・・余剰のスペースを利用した事業のみ収益事業に該当する。
   区分所有者の使用希望がない場合のみ、非区分所有者への募集を行い、申し込み
   があれば許可する。
   貸し出しを受けた非区分所有者は、区分所有者の使用希望があれば、早期に明け
   渡す必要がある。

ケース3・・・全部非収益事業になる。
   区分所有者の使用希望がない場合であっても、非区分所有者に対する積極的な
   募集は行わない。
   非区分所有者から申し出があり、空き駐車場があれば、短期的な非区分所有者への
   貸し出しを許可する。
1698: 匿名さん 
[2019-02-23 10:15:28]
*法人税
 年800万以下の所得に対し22%、800万超の場合は30%。
*消費税
  1,000万超の場合だけ課税される。
*延滞税
  納期限の翌日から2ヶ月を経過するまでの期間、7.3%、それ以降は、14.6%
*無申告加算税
  納付すべき税額に、15%の割合で賦課される。
  自主的に期限後申告した場合は、5%に軽減される。
1699: 匿名さん 
[2019-02-23 10:18:03]
*区分所有者の同居家族等が利用する場合は、外部使用とはいえない。(従来通り)
*賃借人が利用する場合は外部使用である。課税対象となる。

※ 税務当局が、マンションの外部使用に対し、調査に入るとの懸念は、一般論としては、
ケース2は費用対効果の面からも、収入に対する算定の難しさからも、優先順位は低
いのではなかろうかという認識です。ただ、確定ではありません。
1700: 匿名さん 
[2019-02-23 15:13:15]
国税局(税務署含む)はマンション調査より、マンション大規模修繕工事の設計事務所や工事施工会社を優先査察し多額のバックリベートに対し課税強化をしてもらいたい。
1701: 匿名さん 
[2019-02-23 20:35:09]
>>1700さん
そうですよね。
マンションの脱税というものは僅かなものです。空き駐車場を外部の者に
貸し出すぐらいは大目にみてもいいと思います。
それに個人の所得になるのではなく、マンションの管理のためにやるのですから。
巨悪は眠らせないというマルサであって欲しいですね。
1702: 匿名さん 
[2019-02-24 13:33:18]
空き駐車場問題で指摘されたのは大阪税務署でしたよね。
1703: 匿名さん 
[2019-02-24 20:52:54]
それを期に全国で空き駐車場対策がとられ、規約の
改正が行われました。
1704: 匿名さん 
[2019-02-25 08:53:45]
皆さん方のマンションの監視カメラは買い取りですか、それともリースですか。
買い取った方がプラスではあるのですが、10年とか15年経過しますと、型が
古くなり機能も最新のものと比べると劣ります。
修理代については大した金額にはなりませんが。
しかし買い取りだといつか買い替えをしなければなりません。
うちの場合は20台近くありますのでその額は大きなものとなりますが、長期修繕計画
では予定していません。
1705: 匿名さん 
[2019-02-25 12:26:25]
監視カメラはレンタルがいいのか買い取りがいいのか
ということですよね。
1706: 匿名さん 
[2019-02-25 12:35:37]
防犯カメラ・・・工事こみHDDのデジタル記録方式   1基当たり25万円前後
 カメラ○台  モニター  テープ式の記録装置  センサーライト3ヶ所
買取りかレンタルかの検討
1707: 匿名さん 
[2019-02-26 09:03:36]
※ 税務当局が、マンションの外部使用に対し、調査に入るとの懸念は、一般論としては、
ケース2は費用対効果の面からも、収入に対する算定の難しさからも、優先順位は低
いのではなかろうかという認識です。ただ、確定ではありません。
1708: 匿名さん 
[2019-02-26 09:39:35]
あまり税務署をなめていると、みせしめにどこかのマンションが
摘発を受けるよ。
特に大型マンションや駐車場をいっぱいもっているとこは気を
つけるべき。
1709: 匿名さん 
[2019-02-26 10:32:30]
しかし現実的には駐車場の外部貸し出しは考えられず
駐車場不足の方が問題でしょう。
1710: 匿名さん 
[2019-02-26 14:04:37]
しかし現在は空き駐車場の問題は下火になりました。
大阪のマンションが摘発されたときは全国的に脚光を
浴びましたけどね。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる