マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等をここで質問してみませんか。
マンション管理士、建築士、弁護士、宅建士、管理会社勤務の皆さん、理事の皆さん、
住民の皆さん等が質問に答えてくれると思います。
[スレ作成日時]2018-08-08 20:19:27
「マンション管理士等に質問しよう! Part3」
1661:
匿名
[2019-02-18 14:02:31]
室内に電気温水器が設置されている場合はどうすればいいでしょうか。?
|
1662:
匿名さん
[2019-02-18 22:06:53]
その温水器が共用部分なのか専有部分なのかによって
対応が違います。 専有部分の場合は、規約に規定がなければ当然各区分所有者の 責任と負担で行わなければならないでしょう。 しかし、全員が更新工事ができる訳ではないですから、管理組合として 一斉に工事が出来るように規約の改正をしておくことも大切なことです。 それと同時にその費用分については値上げをしなければならないでしょう。 早めにそれを見越して値上げをしておけば、少ない値上げで済みますが 切羽詰って工事をするとなると借り入れをして積立金から返済をしなければ ならなくなります。 10年返済となるでしょうから、その借入額を住民の数で割り、10年で 割れば大体の値上げ額が算出されるでしょう。金利分はみていません。 その場合、先行工事者に対するフォローも規約で規定しておかないと、 公平でなくなりますから、それも考慮すべきです。 |
1663:
匿名さん
[2019-02-19 08:45:07]
電気温水器の扱いは難しいですね。
専有部分でも各戸の対応が難しいでしょうから。 |
1664:
匿名さん
[2019-02-19 09:35:43]
専有部分の配管についての書き込みがありますが、ここには理事等は
いないんでしょうね。 理事であれば関心を持つのが普通ですからね。 どこのスレもみんな管理会社のフロントが書き込んでいるんでしょうね。 マンションに住んだことがない者ということはその実務経験がないということです。 |
1665:
匿名さん
[2019-02-19 13:05:10]
理事も任期が過ぎればただの一般組合員。
理事を離れたら組合の出来事には積極的に協力するんでしょうね。 |
1666:
匿名さん
[2019-02-19 20:05:18]
大規模修繕工事以外の大型設備の更新工事には
エレベーター、給水設備、配管、玄関扉、サッシ等があります。 |
1667:
匿名さん
[2019-02-20 08:49:32]
又投稿の仕方が変わったね。
|
1668:
匿名さん
[2019-02-20 12:25:43]
理事は2年任期で理事会は月に1回開催。再選不可
大型工事等に関しては、理事会だけで対応するのではなく、専門委員会で 検討したものを理事会に提案するというのがいいですね。 理事会は当然管理組合主導で行う。 |
1669:
匿名さん
[2019-02-20 13:43:48]
それだけの人材がいるマンションは少ないようです。
又、マンション管理に関心を持つものもそんなに多くはありません。 小規模マンションより大規模マンションの方が人材がいるのは 確率論からいっても当然のことです。 |
1670:
匿名さん
[2019-02-20 20:25:25]
玄関扉の交換は予定にはいっていますか。
|
|
1671:
匿名さん
[2019-02-20 20:28:19]
「玄関扉の更新工事について」
大規模修繕工事後に予定されている工事としては、玄関扉、エレベーター、専有部分の配管、 高置水槽の大型設備の工事が第3回目の大規模修繕工事までに計画されています。 高経年マンションの再生方法には建て替えと改修の選択肢がありますが、そのうち建替えに関 しては経済状況や合意形成の難しさからハードルは高いものとなっています。 そこで今ある建物を適切に維持管理し建物の長寿命化を目指し、改修をマンションの再生として 考える組合が多くなってきています。 |
1672:
匿名さん
[2019-02-20 20:29:13]
*玄関扉の更新工事について
「カバー工法」 カバー工法とは、既存のドア枠を残してその枠に新しいドア枠を被せるように取付る工法 です。工期が短く作業は3~5時間で終了します。 価格は機能性、グレードで決まります。 |
1673:
匿名さん
[2019-02-20 20:30:14]
※玄関ドアは共用部分ですので、区分所有者が勝手に交換等をすることはできません。
やるとしたら各戸負担となります。 又、管理組合として一斉に交換をする場合、先行工事者に対しての費用負担については配管 の更新工事と違って管理組合が負担することはないと思っています。理由としては、外観を統一 するために、全交換するのがベターと思われます。 |
1674:
匿名さん
[2019-02-21 08:40:22]
玄関扉の蝶つがいの交換は管理組合の責任と負担で
おこなうのですか。 専用使用権のある共用部分の管理となりますが。 |
1675:
匿名さん
[2019-02-21 09:45:03]
一般の管理組合の規約では、専用使用権のある共用部分の管理は
各区分所有者の責任と負担となっているでしょう。 しかし、運用面ではインターホンや熱感知器等が管理費から支出されている マンションも多いと思います。 特にインターホンの補修工事についてはそれが多いのでは。 |
1676:
匿名さん
[2019-02-21 10:45:02]
*AED(自動体外除細動器)
もし家族の一員が心肺停止になったら、その時AEDがあり、うまく使えれば助かる確率は 高くなります。 しかし、心肺停止が起こった時の行動順位としては、下記順位になります。 1)救急車を呼ぶ 2)心臓マッサージ 心臓マッサージをやり続けることが大切 3)人工呼吸 人口呼吸を途中でやると心臓に酸素を送るのが中断される。 4)AEDの使用 一番いい方法は、AEDと心臓マッサージの併用が一番いい とのこと。 |
1677:
匿名さん
[2019-02-21 10:46:58]
問題点
1)ひとり暮らし又はひとりでいる時は使えない。 2)AEDの保管場所に取りに行くまで時間がかかる。 警報機つきの収納庫で保管されている。 消火器みたいに、各階にあるのがベストだが、費用がかかる。 3)全員が使えるように訓練をする必要がある。 4)心室細胞の者に使用、脳卒中には使えない。 5)隣の者に助けをもらう場合も、動ける者が二人はいなければできない。 一人は、心臓マッサージ、そしてもう一人が救急車を呼ぶ、そしてAEDを取りに行って 使用する。 管理員がいる時は、管理員室に電話してもってきてもらって使用する方法もあるが、 管理会社は責任の問題もあり契約を嫌がると思われます。 各専有部分には、夫婦二人、夫婦と子供というのが殆どであり、実際その場面に直面 したら、動ける者がいない、いても子供にお願いするということになります。 隣りとのコミュニケが大切になってきます。 (6)一度導入すれば、もし必要ないとなっても、撤退は万一の責任上できない。 |
1678:
匿名さん
[2019-02-21 10:49:26]
※経費
自治体が補助をしている市町村もあります。 使用しなくても、取替費用はかかります。 ◎ないよりあった方がいいが、全国のマンションでも、それを使用して助かったという事例は 聞かれていない。ただ、あるという安心感はある。 一番いい方法は、救急車を呼ぶことと、心臓マッサージをするのがベターと思われる。 もし、本当に活用することを考慮するならば、エレベーターを使用しないでもいい距離、例 えば、3階ごとに1台の設置も検討する必要があります。 |
1679:
匿名さん
[2019-02-21 20:12:16]
AEDはない方がいいと思います。
あるといろいろ面倒なことがありますので。 |
1680:
匿名さん
[2019-02-21 20:59:12]
AEDに頼らず消防署への電話が一番です。
10分ぐらいで到着します。 AEDは装着するまでに20分ぐらいかかりますよ。 それまでは人手があれば、心臓マッサージをしなければなりません。 救急車がきた場合のオートロックの解除や玄関のカギを解除する者も 必要です。 |