マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等をここで質問してみませんか。
マンション管理士、建築士、弁護士、宅建士、管理会社勤務の皆さん、理事の皆さん、
住民の皆さん等が質問に答えてくれると思います。
[スレ作成日時]2018-08-08 20:19:27
「マンション管理士等に質問しよう! Part3」
1641:
匿名さん
[2019-02-15 09:53:56]
|
1642:
匿名さん
[2019-02-15 10:46:23]
小規模マンションの場合、理事会と自治会の役員が混同しており、
マンション管理についての規約や法律についても疎いところがあるので 常識では考えられないことがおこる場合もままあります。 それに管理会社主導というか丸投げのところも多いようです。 |
1643:
匿名さん
[2019-02-15 12:18:33]
ここへの書き込みはパソコンよりスマホの方が多いんだろうね。
|
1644:
匿名さん
[2019-02-15 19:59:17]
殆どがスマホでしょう。
家にいる訳にはいかないしね。 |
1645:
匿名さん
[2019-02-16 10:00:31]
ペットを飼っている者がいた場合の注意はどうされていますか。
管理規約違反ですので理事会が動かなければならない筈ですが 刑事犯゛に掲示するだけですので改善がされません。 |
1646:
匿名さん
[2019-02-16 11:38:07]
ペットの対応策としては、うちの場合も掲示板に掲示するだけで
直接抗議に理事会がうごくことはありません。 以前は、理事長と管理会社とで違反宅に伺い注意したこともあったようです。 |
1647:
匿名さん
[2019-02-16 12:45:45]
ペット、騒音、ゴミの分別、集合住宅に住んでいる以上
避けて通れない問題です。 あまり気にしないことですね。 |
1648:
匿名さん
[2019-02-16 20:52:18]
「給排水管の管材について」
*排水管 塩ビ管 軽量で施工性が良く、錆びにくくて安いというのが特徴です。 耐用年数は、40年以上といわれていますが、継手部分の交換は必要となります。 VP管(水道用硬質塩化ビニル管 肉厚であらゆる排水設備に使用されます。 VU管 主に排水用として使用されます。こちらの方が主流です。 塩ビ管 水道用耐衝撃性硬質塩化ビニル管 HIVP 給水管 水道用耐熱性硬質塩ビライニング鋼管 HTVP 給湯管 |
1649:
匿名さん
[2019-02-16 20:53:29]
塩ビライニング管…鋼管の内側に塩ビ管(ブラスティック)をライニングしている管
昔は亜鉛メッキが使われていました。 水道用硬質塩ビライニング鋼管 給水管 水道用耐熱性硬質塩ビライニング鋼管 給湯管 ステンレス管(水道用ステンレス鋼管) 給水、給湯管 耐久性、耐食性、耐熱性に優れています。 合成樹脂管 架橋ポリエチレン管 給水、給湯管 ポリプデン管 給水、給湯管 ※耐用年数 塩ビ管、ライニング鋼管 25年 銅管 30年 ステンレス管 40年 但し、この寿命はステンレス管そのものの寿命ではなく、継手に使用されるゴム パッキンの寿命のことです。 |
1650:
匿名さん
[2019-02-17 10:02:34]
塩ビ管の管材をつかっているマンションの場合は
継手部分の交換だけでいいと思います。 但し工事は大変です。 |
|
1651:
匿名さん
[2019-02-17 10:04:34]
専有部分の配管で塩ビ管を使用しているところは
交換した方がいいでしょう。 永遠に不滅です、はないでしょうから。 |
1652:
匿名さん
[2019-02-17 10:09:21]
専有部分の配管は各区分所有者の責任と負担で
行うようになっています。 |
1653:
匿名さん
[2019-02-17 11:07:30]
国土交通大臣指定の住宅瑕疵担保責任保険法人が、平成22年から保険の提供を開始
しております。 現在は、大規模修繕工事にかかる瑕疵保険への加入が増えており、管理組合も保険加入 を大規模修繕工事の入札参加条件に設定するところが増えてきています。 管理組合としては、今後大規模修繕工事を実施する際は、元請業者に対し保険加入依頼 をし、瑕疵に対する保証を確保するとともに、請負業者の倒産等に備え万全の対策を取って おく必要があります。 尚、これに伴う管理組合の費用負担・手続き等は必要ありません。 |
1654:
匿名さん
[2019-02-17 12:05:15]
専有部分の配管の問題は奥が深い。
|
1655:
匿名さん
[2019-02-17 13:05:13]
*区分所有者が単独でやらなければならない工事・補修
ガスレンジ、給湯器、便座、換気扇、ガス管等は当然各人で取替等はおこないます。 そして、一番の大物は、給水管と排水管の支管の交換です。これについては、かなり の経費がかかりますので、できることなら本管の更新の時に一緒にやれば効率的です。 何故ならば、支管の交換より、それに伴う、床板とか背板を外したり、養生とかの経費 の方が高くつくからです。それに、工事中の不便も1回で済みます。 |
1656:
匿名さん
[2019-02-17 19:58:21]
スマホから書き込みをすれば初心者マークが
つくんですか。 |
1657:
匿名さん
[2019-02-18 08:45:57]
どうやらそうらしいね。
|
1658:
匿名さん
[2019-02-18 10:48:07]
※給排水管は1本の管ではなく、いくつもの管を組み合わせて蛇口まで管をひっぱっています。
劣化や地震等で継手のつなぎ目がずれたり、はずれたりすればそこから漏水が発生します。 30年経過すればいつ水漏れが発生するか分からないといわれています。 塩ビ管自体が錆びることはありません。 |
1659:
匿名さん
[2019-02-18 13:06:01]
共用部分の縦管は塩ビ管を使用していれば錆びることはないのですが、
継手部分からの漏水は発生します。 故に工事は必要になるのですが、それをやるとなると背板を外したり、床を 剥がしたり養生も必要になります。 そして縦階は一斉に工事をしなければなりません。 当然在宅が必要になり、その調整が大変です。 仮設トイレも準備しなければならないでしょう。 |
1660:
匿名さん
[2019-02-18 13:09:57]
共用部分、専有部分の配管の工事はいつかやらなければならないのですが、
皆さん無関心ですよね。 その時がくれば慌てることになると思いますが、その時は積立金がなく実際 工事をすることは不可能でしょう。 借り入れでやるとかノー天気なことをいっているようでは到底その工事は できません。 漏水のオンパレードでスラム化するただけでしょう。 大規模修繕工事だけしていればいいと思っている住民が多いですからね。 |
ほぼ不可能に近いものとなっています。問題は配管だけとなっています。
建替えの実施事例としては、阪神淡路大震災での建て替え108件、それ以外
の建て替えは69件しかありません。
その69件に関しては、耐震基準の問題も含め配管の問題もありました。