マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等をここで質問してみませんか。
マンション管理士、建築士、弁護士、宅建士、管理会社勤務の皆さん、理事の皆さん、
住民の皆さん等が質問に答えてくれると思います。
[スレ作成日時]2018-08-08 20:19:27
「マンション管理士等に質問しよう! Part3」
16330:
匿名さん
[2023-01-21 17:17:42]
|
16331:
通りがかりさん
[2023-01-21 17:37:46]
消防設備点検でも同じでしょ。平日にやると3割程度しかできないから、値引き要求はしやすいかもね。どうせ3割しか作業できないからね。
|
16332:
匿名さん
[2023-01-21 20:24:50]
|
16333:
口コミ知りたいさん
[2023-01-21 21:22:26]
|
16334:
匿名さん
[2023-01-21 22:13:39]
|
16335:
匿名さん
[2023-01-21 23:40:16]
>>16330 匿名さん
>共有部分の洗浄が必要と、管理組合が判断すれば、正当な支出となります。 共有部分だけの作業代を支払えばよい。専有部分を支払う理由にはならない >専有部分の洗浄をしていなければ、未実施住戸の事故は、自己責任になりますので 専有部分の管理修繕は区分所有者の責任で行う当然だ しかし未実施も支払ったのであれば欠陥工事として管理会社が負担すべきである |
16336:
匿名さん
[2023-01-21 23:50:43]
>>16330 匿名さん
>契約は、実施住戸の数にかかわらず定額で支払う契約になっています。 不正解なり、戸数×単価で予算は計上している >実施住戸数に応じた契約も出来ますが、単価が上がります。 そのとうり 事前に実施する戸との契約を取るべきである 専有部分は区分所有者が管理修繕を行うべき 単価が上がる理由は? |
16337:
匿名さん
[2023-01-22 11:44:16]
事前に実施する戸との契約をやるべきとのことだが、
そんなめんどうなことどこのマンションがしますか。 高圧洗浄をしない住戸に対して、やるように指導しなければ ならないのが理事会でしょう。 それに、点検費用は過去のデータに基づいて業者と契約をすればいいですね。 |
16338:
匿名さん
[2023-01-22 11:47:25]
|
16339:
匿名さん
[2023-01-22 14:20:49]
>>16338 匿名さん
>汚水管が劣化しているんだったら、各区分所有者の責任と負担でやればいい。 それだけの事。 そうですよ 雑排水管が劣化しているんだったら、各区分所有者の責任と負担でやればいい。 |
|
16340:
匿名さん
[2023-01-22 16:23:55]
>>16337 匿名さん
>事前に実施する戸との契約をやるべきとのことだが、 >そんなめんどうなことどこのマンションがしますか。 面倒ならばわざわざ必要でない高圧洗浄はやるな >高圧洗浄をしない住戸に対して、やるように指導しなければ >ならないのが理事会でしょう。 悪徳管理会社に理事会は協力する必要はない 理事会は管理規約を守れ 専有部分は区分所有者が管理修繕、負担は責任をもってやる |
16341:
匿名さん
[2023-01-22 16:46:41]
|
16342:
匿名さん
[2023-01-22 17:12:58]
うちは来月上旬が雑排水管高圧洗浄日
浴室、洗面所、洗濯機置き場、キッチン、ベランダシンクの5か所をタダでやってもらえる |
16343:
匿名さん
[2023-01-22 17:26:12]
|
16344:
匿名さん
[2023-01-22 17:28:22]
雑排水よりも手に負えないのが汚水管によるトラブル。
汚水管洗浄は半年に1回は洗浄が必要です。 |
16345:
匿名さん
[2023-01-22 20:42:25]
16344みたいなクレーマーは相手にしないほうがいいよ。
|
16346:
匿名さん
[2023-01-22 23:50:53]
>>16341 匿名さん
>こういうクレーマーは、無視するに限る。 >共有設備の維持管理に無関心で、マンションの劣化の原因を作るケチ。 とうとうクレーマー扱いか 共有設備の維持管理を問題にしているのではない 問題をすり替えるな 専有部分は区分所有者が責任をもってやれと言ってるの 負けず嫌いの捨てセルフ ひょっとしたら本物の悪徳管理会社の者か? |
16347:
匿名さん
[2023-01-23 00:05:17]
クレーマー投稿が多発すると、このスレは終わりだな
|
16348:
匿名さん
[2023-01-23 09:14:45]
どんなことがあっても、このスレは終わらないよ。
それが16,000レス以上という書き込みなんだよ。 |
16349:
匿名さん
[2023-01-23 10:55:47]
*2棟の建物がエキスパンションジョイントでつながり、1棟だけがひどく損傷した場合の対応
ここの事例では、東棟は大破、南棟はほとんど損傷がなかったとのこと。管理規約は、単棟型 であったため、管理組合として一体として工事をすべきとの主張もあったが、各棟の損壊程度の 温度差が起因して意見がぶつかり、まとまりがなく合意形成に至らなかった。 しかし、築14年目で大規模修繕工事の時期であったので、震災復旧工事と一緒にするという ことになり、被害の少なかった南棟の住民が、被災支援金のうち100万円を各世帯が拠出しよ うということになり、解決しました。ただ、片方だけの建替えの場合だったら、資金面で南棟の了 解をえることは不可能だろうといわれていました。 被災支援金は、管理組合に支払われるものではなく、各戸の住民に直接支払いがされます。 |
16350:
匿名さん
[2023-01-23 11:43:29]
|
16351:
匿名さん
[2023-01-23 11:45:17]
|
16352:
匿名さん
[2023-01-23 11:50:50]
どうして汚水管の定期的洗浄工事はしないのか合理的な説明がなされない限り、定期的な雑排水管工事も必要なくなる。
誰が見ても、汚れやすいのは汚水管のほうだからだ。 つまり、定期的な雑排水管洗浄工事は管理会社によるぼったくり工事と言える。 |
16353:
匿名さん
[2023-01-23 12:02:01]
汚水管は管径が太い。
流されるのは紙と糞尿だけである。 よって汚水管の洗浄は必要ないのである。 それが理解できない者がいるんだ。 |
16354:
匿名さんY
[2023-01-23 12:43:39]
ところで汚水管の清掃は専有部のどこから洗浄器具を入れるの? 竪管に点検口があれば竪管はできるが、専有部から竪管までの清掃方法は どの様に行うのか教えて頂きたい。 |
16355:
匿名さんY
[2023-01-23 12:50:56]
すんません。いまトイレに行ってわかりました。削除してください。
|
16356:
匿名さん
[2023-01-23 13:25:22]
だからいったでしょう。
汚水管の高圧洗浄はしないと。 |
16357:
匿名さん
[2023-01-23 13:40:43]
*滞納が発生したら
面倒でも、 1)管理会社の催促状況をチェックします。理事会での報告をする。 2)3ヶ月経過後は、管理組合がやらなければならないという自覚をもつ。 3)4ヶ月程度で内容証明郵便を出す。 4)6ヶ月経過したら、少額訴訟か支払督促かの検討と実施をする。 5)それでも、解決できなければ、競売とかになります。 6)遅延損害金や駐車場の契約の解除は、温情は禁物です。これができるか できないかで、滞納は大きくかわります。理事長の義務として取り組んで下さい。 銀行は支払が滞ったら、即、不渡り、給与差し押さえ、競売の実行が行われます。 7)滞納者の額と部屋番号の告知については、議事録には残すべきです。 |
16358:
匿名さん
[2023-01-23 13:54:54]
滞納金は小さいうちに手を打つ必要があります。
蔓延しだすと困りますから。 |
16359:
匿名さん
[2023-01-23 14:18:16]
>>16346 匿名さん
>共有設備の維持管理を問題にしているのではない >問題をすり替えるな >専有部分は区分所有者が責任をもってやれと言ってるの 雑配水管洗浄は、専有部分だけではないと、言っている。 費用の中には、共有部分の洗浄費も入っている。 |
16360:
匿名さん
[2023-01-23 20:03:20]
>>16359 匿名さん
で、専有部分の汚水管の洗浄はするのかしないのか。 |
16361:
匿名さん
[2023-01-23 20:14:18]
|
16362:
匿名さん
[2023-01-23 20:34:16]
汚水管は硬くて太いウ●コを出しても大丈夫な設計になっている
|
16363:
匿名さん
[2023-01-23 20:46:13]
太さ5センチ長さ30センチ級を出せる組合員はそれほど多くない。
|
16364:
匿名さん
[2023-01-23 21:05:31]
汚水管の管理は各区分所有者の責任と負担で
やらなければならないことになっている。 |
16365:
匿名さん
[2023-01-24 06:32:13]
|
16366:
匿名さん
[2023-01-24 06:33:35]
>>16364 匿名さん
雑排水管も同じことが言える。 |
16367:
匿名さん
[2023-01-24 08:41:35]
<理事になったらまず何をしなければならないか>
*最初にすべきことは、管理規約、各種細則を読むことからスタートします。 マンションの管理を円滑に行っていくためには、ルールに則り運営していかなければ なりません。 そして、住民はこの決まり事を守っていかなければなりません。しかし、中にはルール 違反をする住民も出てきます。 その時は、理事会はそれを是正する措置を取らなければなりません。 又、理事会は月1回定期的に開催することが理想です。 <理事会での検討事項> 理事会で検討することは、標準管理規で規定している管理組合業務(第32条)や議決 事項(第54条)があります。 又、苦情や要望事項に対する対応、滞納状況の把握と対策、引っ越し状況、放置自転 車の対応、総会で承認された工事や点検の相見積や時期の検討・業者の選定、議事録 の作成、収支報告書の現状把握、規約や細則の設定・変更の検討、ゴミの分別状況、 議案書の作成、管理会社との折衝、業者との折衝、広報活動の検討等があります。 |
16368:
匿名さん
[2023-01-24 10:30:03]
こんな駄文はまとめましょう 16311と16312同文だよ、件数稼ぎは止めましょう
16310 匿名さん 4日前 *なぜ専有部分の給排水管の取組みがされなかったか。 これについては、第7条(専有部分の範囲)で、専有部分内にあるものは、専有部分としたこと と、その工事は、管理組合が行うことができるとはなっていますが、その責任と負担の文言は 記載されていなかったからです。 又、最初の長期修繕計画では、25年でたてるために、計画されていないマンションが殆どでした。 標準管理規約第21条 専有部分である設備のうち、共用部分と構造上一体となった部分の管理を専有部分の管理 と一体として行う必要があるときは、管理組合がこれを行うことができる。 この対象となる設備としては、配管・配線があります。 上記の記載が根拠になって、多くのマンションは、長期修繕計画に専有部分の改修は含まれ ていません。 現在は、この問題について、全国のマンションで検討と取組みがされてきております。 水漏れが実際に起こった場合、被害が甚大なのは、専有部分です。 だが、専有部分の工事まで、管理組合が一緒に行うとすれば、修繕積立金の値上が必要となっ てきます。 16311 匿名さん 4日前 削除依頼 *では、どうすればいいのか。 1)修繕積立金の早期値上げを行い、管理組合として共用部分と一緒に、専有部分の枝管部 分の工事を一緒にやる計画をたてる。 2)管理組合が行うとなった場合、すでに実施した区分所有者に対しては、公平の観点から応 分の工事費を理事会決議で返金するという管理規約も作成しておく必要が出てきます。 3)住宅支援機構から組合が借り入れる方法もありますが、修繕積立金で返済しなければなり ませんし、その時点での借り入れとなると、修繕積立金の更なる大幅値上げが必要となっ てきます。 参考になる! 16312 匿名さん 4日前 削除依頼 *では、どうすればいいのか。 1)修繕積立金の早期値上げを行い、管理組合として共用部分と一緒に、専有部分の枝管部 分の工事を一緒にやる計画をたてる。 2)管理組合が行うとなった場合、すでに実施した区分所有者に対しては、公平の観点から応 分の工事費を理事会決議で返金するという管理規約も作成しておく必要が出てきます。 3)住宅支援機構から組合が借り入れる方法もありますが、修繕積立金で返済しなければなり ませんし、その時点での借り入れとなると、修繕積立金の更なる大幅値上げが必要となっ てきます。 参考になる! 16313 匿名さん 4日前 削除依頼 *マンションによっては、専有部分の給排水管の老朽化対策は、管理組合の問題として捉え、総 会決議を行い、全戸一斉に更新する例も増えてきました。 *又、全戸一斉に行うのではなく、更新実施の時期は、各戸の判断に委ねるものの、実施した場 合は、一定の工事費を管理組合で負担することで、改修を誘導するといった方法で取り組む事 例もあります。 *一緒にやるんであれば、修繕積立金の値上を行い、その時点までにたまった金額を各戸への 補填にあてるという方法もとれますし、長期修繕計画に包含することもできます。 |
16369:
匿名さん
[2023-01-24 10:45:04]
>>16318さん
削除依頼をしても削除はされていないでしょう。 誹謗中傷と可ではないかきこみで、初めて読む方にとっては 参考になるからです。 情報は1回しか書き込まないと、それを読む機会を逃す方が おられます。 だから、時々内容を繰り返し書き込むんです。 一度読んだ方は読まなければいいんですよ。 そんなつまらないことにエネルギーを費やすのではなく、もっと 建設的でみんなに役に立つ情報の提供をしてください。 |
16370:
匿名さん
[2023-01-24 11:09:37]
専有部分の配管の更新工事については、排水管、給水管、給湯管、
汚水管、ガス管の全てを交換する必要はありません。 これは専有部分の配線も同様です。 塩ビ管を使用しているマンションなら管材がさびることはありません。 ただ、給湯管については、銅管を使用しているため、また高熱が通る為 傷む可能性は高くなります。 また、塩ビ管は錆びませんが、地震とかの揺れの影響で継手部分に緩み がでてそこから漏水が発生する可能性はあります。 |
16371:
匿名さん
[2023-01-24 11:52:57]
漏水が発生した場合、原因調査を保険で行います。
そして、その原因が共用部分なのか専有部分なのかを判定します。 共用部分が原因であれば、加害元の補償もしなければなりません。 |
16372:
匿名さん
[2023-01-24 12:35:42]
うちのマンションも2年に一度、一斉に雑排水管洗浄工事を実施してるけど、汚水管の洗浄工事はしていない。
これは問題ですね。 |
16373:
匿名さん
[2023-01-24 13:06:37]
汚水管の高圧洗浄はどうやってやるの。
|
16374:
匿名さん
[2023-01-24 13:18:51]
>>16372さん
汚水管は専有部分だから、各戸に任せればいいんですよ。 高圧洗浄をどのようにやるのかは知りませんが、今までの 高圧洗浄と比べればかなり高額になりますよ。 それに、汚水管の漏水の可能性は低いですからね。 |
16375:
匿名さん
[2023-01-24 20:54:28]
どこかのマンションで汚水管の高圧洗浄しているところが
ありますか。 |
16376:
匿名さん
[2023-01-24 20:55:18]
|
16377:
匿名さん
[2023-01-24 20:58:55]
汚水管の洗浄の件を管理会社等に教えを乞うても誰も回答してくれない。教えて、
|
16378:
匿名さん
[2023-01-25 05:49:25]
|
16379:
匿名さん
[2023-01-25 10:16:43]
>>16369 匿名さん
>情報は1回しか書き込まないと、それを読む機会を逃す方が おられます。だから、時々内容を繰り返し書き込むんです。 情報は1回の書き込みでは管理会社の儲けが少ないので、時々内容を繰り返し書き込んで管理会社をぼろ儲けさせるためです。 何回も書き込むことにより洗脳し反論がないと嘘が真実と無知な理事会の理事、組合員に思わせる為続けるんです |
>窃盗罪として訴えれば裁判で勝てますか。
勝てません。
この場合、契約は、実施住戸の数にかかわらず定額で支払う契約になっています。
実施住戸数に応じた契約も出来ますが、単価が上がります。
>裁判で勝てますか
勝てません。
雑排水管洗浄は、専有部だけの問題ではありません。
共有部分の洗浄が必要と、管理組合が判断すれば、正当な支出となります。
専有部分の洗浄をしていなければ、未実施住戸の事故は、自己責任になりますので、実施しないとあなたが損をするだけです。