管理組合・管理会社・理事会「「マンション管理士等に質問しよう! Part3」」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 「マンション管理士等に質問しよう! Part3」
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-03 20:48:27
 削除依頼 投稿する

マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等をここで質問してみませんか。
マンション管理士、建築士、弁護士、宅建士、管理会社勤務の皆さん、理事の皆さん、
住民の皆さん等が質問に答えてくれると思います。

[スレ作成日時]2018-08-08 20:19:27

 
注文住宅のオンライン相談

「マンション管理士等に質問しよう! Part3」

16230: 匿名さん 
[2023-01-11 18:20:15]
(間違い)定期用
(正しい)提供
16231: 匿名さん 
[2023-01-11 19:18:08]
>>16226 eマンションさん
例えが間違っている。
飛躍し過ぎで妄想的で面白い( ´艸`)。
16232: 匿名さん 
[2023-01-11 19:59:39]
16226は考えが凝り固まっているからね。
16233: 匿名さん 
[2023-01-11 20:05:27]
同じマンションの困った組合員が管理費等
を滞納して管理組合から強制的に支払いを
命じられて見ていて可哀そうでたまらず救
いの手をさしのべて管理費等を立て替えて
同じ組合員を助けたならば.自力救済禁止に
違反して罰せられるわけだ。
法律もここまで落ちぶれているのであれば
従う必要はないので頑強に対抗します。
( ´艸`)熊。
16234: 評判気になるさん 
[2023-01-11 22:26:47]
>>16233 匿名さん
     ↑自力救済禁止の意味がわからないあほ
16235: eマンションさん 
[2023-01-11 22:28:10]
>>16228 匿名さん
      ↑匿名に紛れて逃げるあほ
      
16236: eマンションさん 
[2023-01-11 22:30:20]
下記の書き込みの効果は絶大であった

スレ主の問題点
1.他人が立てたスレをマネしてパート2.3を立ててスレ主を自称している恥知らず。
2.スレ主をたまに名乗るクセに投稿はいつも匿名。矛盾を突かれるのが怖いから。
3.大量にコピペ投稿して話題を遮る。荒らしとおなじだ。あほ
4.人材豊富な大規模マンションに住み本当に問題だらけの小規模マンションの問題に無知。
5.マンション管理士試験に落ちているのに、受かっているとウソを付いている。
6.総会は議論する場所てはないなどと管理会社の統治政策に迎合するアホ。救いようがないね。これにはかなりの長文で反論する人がいたが、まじめに対応しなかった。民主主義を守るのは表現の自由と裁判所の役割の徹底重視てある。ナチスドイツを勉強しようね。
7.旧耐震基準のマンションをビンテージマンションと称して温存し死人を増やそうとしている。ここのスレ主は人殺しである。
16237: eマンションさん 
[2023-01-11 22:33:07]
>>16231 匿名さん
      ↑妄想ではなくて
民事執行法で使う国家権力とは警察や自衛隊を含む。その実例を例示しただけで飛躍ではなくオタクが無知なだくだよ。あほ
16238: 匿名さん 
[2023-01-12 08:43:09]
 マンション管理の主体は、管理組合です。管理組合は、建物の共用部分や付属施設
及び敷地の管理をすることが基本的な業務です。
 この業務の執行活動を行っていくのが理事会であり、理事の皆さん方です。

 理事は、管理会社との窓口となり、マンションの清掃、点検、補修、規約や細則の見直
し、住民からの苦情や要望等の対応を行います。
 そして、理事会はそれらを実行に移すために開催されます。

 又、理事会終了後は、議事録を作成し配布や回覧、掲示等を行い、広報・啓蒙活動を
行っていかねばなりません。
 快適なマンションライフを送り、資産価値の減少を防ぐためには理事会の果たす役割が
大きく影響をしてきます。
16239: 匿名さん 
[2023-01-12 08:44:06]
 <理事になったらまず何をしなければならないか>

*最初にすべきことは、管理規約、各種細則を読むことからスタートします。

 マンションの管理を円滑に行っていくためには、ルールに則り運営していかなければ
なりません。
 そして、住民はこの決まり事を守っていかなければなりません。しかし、中にはルール
違反をする住民も出てきます。
 その時は、理事会はそれを是正する措置を取らなければなりません。
 又、理事会は月1回定期的に開催することが理想です。
16240: 匿名さん 
[2023-01-12 08:44:52]
 <理事会での検討事項>

 理事会で検討することは、標準管理規で規定している管理組合業務(第32条)や議決
事項(第54条)があります。
 又、苦情や要望事項に対する対応、滞納状況の把握と対策、引っ越し状況、放置自転
車の対応、総会で承認された工事や点検の相見積や時期の検討・業者の選定、議事録
の作成、収支報告書の現状把握、規約や細則の設定・変更の検討、ゴミの分別状況、
議案書の作成、管理会社との折衝、業者との折衝、広報活動の検討等があります。

16241: 匿名さん 
[2023-01-12 09:06:16]
(間違い)無知なだくだよ。
(正しい)無知なだけだよ。
16242: eマンションさん 
[2023-01-12 09:33:02]
>>16241 匿名さん
      ↑些細な誤字をあげつらうあほ
16243: 匿名さん 
[2023-01-12 09:58:23]
(誤)最初にすべきことは、管理規約、各種細則を読むこと
(正)最初にすべきことは、居住者個人情報台帳を読むこと
16244: 匿名さん 
[2023-01-12 10:48:19]
>>16243 匿名さん
最初に居住者個人情報台帳なるものを読むべき理由を教えてください。
16245: 匿名さん 
[2023-01-12 13:49:15]
 <理事長の役割>

 理事会は、理事長が招集します。
 又、理事会の議案については、理事長が作成するのが基本ですが、管理会社と協力
して、作成されることをお奨めします。しかし、あくまで、主導権は管理組合です。

 役員の中で理事長の果たす役割・影響力は大きいものがあります。
 しかし、理事長によってマンションの基本が大きく変わっては困ります。
 そこで、理事長の運営細則を細かく作成しておき、誰が理事長になっても基本は同じ
としておく必要があります。そして、新たに理事長になった者がスムーズに引き継ぎができ
るようにしておくことが大切です。
16246: 匿名さん 
[2023-01-12 21:05:24]
>>16245 匿名さん
誰が理事長になっても同じなら管理会社に委託すれば良い。
管理組合運営は政治そのものだ。
理事長の意思でカラーが変わるのが正しい。
16247: 匿名さん 
[2023-01-13 00:29:11]
専有部分の配管・配線設備は専有部分  修繕は各区分所有者が自己の負担で行う
本管・本線の全体工事をする時は一緒にやるのが経済的だが、支管・支線は各自の負担.
ただ現実問題としては、漏水が多発してきた場合は、共用部分と専有部分を同時に更新するのが一般的である。

共用部分と専有部分を同時に更新する
方法は
1. 積立金で同時に行う→資金不足の管理組合が多い
2. 一時金を徴収して同時に行う→否決される可能性が高い
3. 希望者だけ同時に行う→一番可能性が高い
  しなかった組合員は、漏水時に文句が言えないので、理事会は楽
16248: 匿名さん 
[2023-01-13 00:36:57]
>>16236 eマンションさん
スレ主の問題点
2.スレ主をたまに名乗るクセに投稿はいつも匿名。矛盾を突かれるのが怖いから。
6.総会は議論する場所てはないなどと管理会社の統治政策に迎合するアホ。救いようがないね。これにはかなりの長文で反論する人がいたが、まじめに対応しなかった

この2項は重点事項だよ
16249: 匿名さん 
[2023-01-13 11:32:02]
 <理事会の議決事項>

 *理事会は、理事の過半数以上が出席しなければ開くことができず、その議事は出席
  理事の過半数で決するとなっています。当然監事は議決には参加できません。
  又、理事会に委任状は使用できませんが、代理出席については、規約に規定があれ
  ば配偶者等が出席することは可能です。

 *議決要件
   1)普通決議・・・管理行為(大規模修繕工事、一般の工事、点検、使用細則決議、
          保険等)
     原則は、区分所有者及び議決権の各過半数以上の賛成で決議されます。

   2)特別決議・・・規約の設定・変更や共用部分の重大変更、義務違反者への請求等
     区分所有者及び議決権の各4分の3以上(建替え決議は除く)で決議されます。

   共有物の処分
     駐車場の一部売却、滞納金の放棄等は全員の合意が必要です。
16250: 匿名さん 
[2023-01-13 11:32:30]
 <広報活動>

 管理組合の活動状況を広報することは、理事会の重要な役割です。
 理事会で協議した内容は、掲示板や広報誌を作成して対応し、組合員との情報の共有
を大切にしなければなりません。
16251: 匿名さん 
[2023-01-13 13:26:34]
大規模修繕工事で相見積もりを取りますが、
その中で共通費がありますが、これが理解しづらいですね。
単なる諸経費だけではないですからね。
16252: 匿名さん 
[2023-01-13 16:36:16]
大手施工会社に大規模修繕工事を依頼すれば共通費がどうしても
高くなります。
理事や専門委員でやるのであれば、大規模修繕工事ではなく
他の業者に依頼する方法をとれば工事費はかなり安くなります。
16253: 匿名さん 
[2023-01-14 00:54:08]
役員などの労働に対して見合うだけの報酬を支払えばいい。
報酬に対して文句言う方がいれば、その方に無報酬でやっていただければいい。
働いている方が報われる社会を構築してほしい。

理事会や通常総会やその他の組合の仕事をしたときは少なくとも最低の時給を支払う欠席は無給とする規定がよい
16254: 匿名さん 
[2023-01-14 11:04:10]
>>16253さん
あなたの考えに同感します。
うちの場合も理事会への出席に応じて役員に支給していますが
金額は理事長で月1万円、あとは1,000円~3,000円と安いですが。
16255: 匿名さん 
[2023-01-14 16:18:06]
理事に対しては報酬はやった方がいいですね。
理事長の負担が大きいので多くした方がいいでしょう。
一般理事1,000円に対して理事長は1万円はいいと思いますね。
16256: 匿名さん 
[2023-01-15 10:08:17]
それにしても住民のマンション管理に対する関心は
低いですね。
16257: 匿名さん 
[2023-01-15 20:49:46]
保存行為とは、緊急を要するか、または比較的軽度の共用部分の現状の維持を図る行為
をいいます。月々の管理費で賄えるかどうかが一応の目安とされています。

 そして、保存行為については、各区分所有者がそれぞれ単独ですることができるとなって
います。

 このように、保存行為は、区分所有者であれば、誰でも気づいたものが業者を呼んで工事
をさせることができるのです。

 理事会での検討も必要がなく、相見積も取らずに、区分所有者であればだれでも依頼でき
るのです。
 勿論、工事に着手する前であれば、理事会で決議して工事業者に依頼することとなった場
合は取り消すことができます。

そこで、ある程度の抑えをしていくには、
 急を要する保存行為と急を要しない保存行為に分けて、規約を作成しておく必要がある
と思われます。

 急を要する保存行為については、理事長(管理者)判断とし、急を要しない保存行為に
ついては、理事長又は理事会判断とする方法です。

 勿論、専有部分にある、共用部分のガラスの交換や網戸の張り替え、雨漏りについては、
理事長とその部屋の区分所有者に任せるようにはすべきです。
16258: 匿名さん 
[2023-01-15 22:00:51]
うちのマンションは保存行為も管理組合の負担と責任でやることになっているから
組合員が勝手にやることは認められない。規約で定めればこれが通用する。
16259: 匿名さん 
[2023-01-15 23:29:34]
>>16215 匿名さん
理事候補(役員)を引き受けるかどうかは個人の自由だから、就任しない区分所有者が特権的扱いを受けているわけではない。役員を辞退しても管理費を割り増しされることはない。
16260: 匿名さん 
[2023-01-16 10:31:03]
輪番制の理事が回ってきたときに、やらない者に対しては
協力金として月3,000円程度徴収することを細則に規定
するのが一番の方法ですね。
細則は住民が決めたことだからみなさんそれには従うでしょうからね。
16261: 匿名さん 
[2023-01-16 11:04:31]
>>16260 匿名さん
輪番制の理事が回ってきたときに、引き受けた者に対しては
協力金として月3,000円程度支給することを細則に規定
するのが一番の方法ですね。
16262: 匿名さん 
[2023-01-16 11:45:21]
>>16261 匿名さん
理事長なら、最低でも月1万円以上は必要ですね。
16263: 匿名さん 
[2023-01-16 11:48:09]
>>16262 匿名さん
管理会社に変わる管理者なら、最低でも月6万円は必要だね。
規模にもよるが。
100棟位だと8万円前後かな。
16264: 匿名さん 
[2023-01-16 12:56:37]
>100棟位だと8万円前後かな
100戸位だと8万円前後かな
訂正します。
16265: 匿名さん 
[2023-01-16 14:19:26]
役員を辞退する組合員から金を取る発想は卑しくて下品ですねw
仕事のない暇な失業者が考えそうなことです
16266: 匿名さん 
[2023-01-16 15:22:08]
全員でマンション管理をやるだけのことですよ。
やりたくない者はやらなくていいでは理事会は
成り立ちません。
16267: マンション掲示板さん 
[2023-01-16 15:34:32]
>>16264 匿名さん
どんな仕事をさせるつもりなんだよ
16268: 匿名さん 
[2023-01-16 16:04:06]
管理組合の仕事はゴミ出しの点検と花壇に植える花の種類を決めることくらい
小学生でもできる
16269: 匿名さん 
[2023-01-16 16:09:12]
>>16268さん
それは清掃人がするんではないですか。
花壇に花を植えるのは植栽クラブの者がしますよ、ボランテイアで。
一般理事は理事会に参加するだけです。
理事長が大変なだけですよ。
16270: ご近所さん 
[2023-01-16 16:19:52]
全員参加のマンション管理という考え方がすでに時代遅れである
管理運営はプロに任せて住民はマンションライフを満喫するのがトレンド
16271: 匿名さん 
[2023-01-16 16:27:46]
どうしても役員をやらなければならない状況に追い込まれたら副理事長を選ぶのが良い。理事長はだいたい出たがりのジジイが自薦して就任するので、そのジジイが脳卒中で救急搬送されて面会謝絶・脳死状態にでもならない限り、副理事長はヒマなポストだ。副理事長は2名以上の場合が多いから、ほかの出たがりのジジイ副理事長をおだてれば理事長代行を務めてくれる。任期内にそのジジイも救急搬送される確率は低いだろう
16272: 匿名さん 
[2023-01-16 19:08:14]
>>16267 マンション掲示板さん
お金の出し入れ以外の管理会社がやってるマンション管理。
管理会社はお払い箱が前提。
16273: 匿名さん 
[2023-01-16 19:11:14]
>>16270 ご近所さん
>全員参加のマンション管理という考え方がすでに時代遅れである
時代遅れであろうがなかろうが、区分マンションを購入した時点で全員参加が義務化されている。
それが嫌なら、一戸建てか賃貸マンションに住むべき。
そんな初歩知識も知らないの?
16274: 匿名さん 
[2023-01-16 19:27:42]
>>16272 匿名さん
管理会社に変わる管理者(理事長)に全部やらせるの?それは8万でできる範囲ではないと思うし無理だろ。誰もやらねーよ
16275: 匿名さん 
[2023-01-16 19:29:27]
>>16274 匿名さん
それはどうかな?
16276: 匿名さん 
[2023-01-16 19:40:35]
>>16274 匿名さん
誰もやらないではなく、やれる人間は限られてくる。
能力のない人間がやろうと思ってもできるものでもない。
おまえ、何か勘違いしてるぞ。
能力ある奴なら5棟位は片手間でこなせる。
8万/棟×5棟=40万
悪くないサイドビジネスです。
16277: 匿名さん 
[2023-01-16 19:45:09]
>>16276 匿名さん
うん、勘違いしないようにどんな業務か具体的に書いてくれ。
16278: 匿名さん 
[2023-01-16 20:40:55]
全員参加のマンション運営で正しいのですが、だからといって輪番で理事をやらなければならないわけではない。理事に不向きなバカや低学歴や横領常習者もいるのだから。
16279: 匿名さん 
[2023-01-16 21:32:08]
>>16278 匿名さん
能力のない人間に説明するほど暇でもない。
お前では無理だ。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる