マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等をここで質問してみませんか。
マンション管理士、建築士、弁護士、宅建士、管理会社勤務の皆さん、理事の皆さん、
住民の皆さん等が質問に答えてくれると思います。
[スレ作成日時]2018-08-08 20:19:27
「マンション管理士等に質問しよう! Part3」
16130:
匿名さん
[2022-12-31 13:38:00]
|
16131:
匿名さん
[2022-12-31 18:26:44]
②業者選定方法
イ)見積もり合わせ方式 見積は金ヌキ積算方式でとるのがベターです。 元請会社を数社選んで、設計図書を渡して見積もりを提出させる方式。見積もりが 最低価格の会社が選ばれるとは限らず総合的に評価して決定します。 総合的に判断するのは誰がどのようにして決めるのかが問題です。 ロ)入札方式 見積もりが最低価格の会社を選定することになります。 但し、同条件での相見積を取るためには共通仕様書等の作成が必要となります。 ハ)随意契約 最初から1社に絞って工事金額を交渉し契約する方式です。 小規模マンションとかゼネコン系の管理会社に管理を委託しているマンションに多 い方式です。 ③工事の進め方から業者を選定する方法 ①設計・監理方式・・・設計と工事が分離するので工事中のチェックが適正に行える。 設計・監理と工事を別の業者が行うやり方。この方式がベターです。 *見積もり合わせ方式と併用 設計図書による統一された内容で見積もりをとるので、比較が簡単です。 専門家の第三者による監理なので、工事内容に信頼性があります。 ②責任施行方式・・・随意契約による業者選定 小規模マンションはこれが多い ③管理会社発注方式・・・ゼネコン系管理会社に管理を委託しているマンションが多い。 マンションの現状(通常の管理、修繕積立金、長期修繕計画等)をよく把握している。 |
16132:
匿名さん
[2022-12-31 18:27:51]
スレ主です。
今年はいろいろとお世話になりました。 来年もよろしくお願いいたします。 |
16133:
匿名さん
[2023-01-01 09:24:44]
第四十条 マンション管理士は、マンション管理士の信用を傷つけるような行為をしてはならない。
第四十三条 マンション管理士でない者は、マンション管理士又はこれに紛らわしい名称を使用してはならない。 シマクン、違反すると罰金が科せられる。 |
16134:
匿名さん
[2023-01-01 12:05:46]
スレ主です。
あけまして おめでとう ございます 本年もよろしくお願いします。 今年こそは、批判とかなく、価値ある書き込みをお願いします。 |
16135:
匿名さん
[2023-01-01 21:01:18]
入居・退去の際は、新しい区分所有者や賃借人にスムーズな引継ぎが必要となります。
<確認しておきたい項目> *入居時 管理規約・使用細則の配布 入居届などの必要書類の提出(区分所有者の確認や家族調書等) 避難経路と避難場所の確認 ゴミの分別について(ゴミ分別の手引書の配布と収集日等) ペット・ピアノ・子供の室内での走り・エレベーターの使用法・専有部分の工事の際 は届出が必要・ベランダの使用法等の苦情例を通知しておく。 *退去時 退去届などの必要書類の提出 ゴミの始末の確認(自転車とか粗大ゴミのチェック) 転勤等で賃貸に出す場合は、転居先等の連絡先の確認 |
16136:
匿名さん
[2023-01-02 12:05:03]
マンションは住民の入れ替えが築年数の経過とともに頻発して
きますからね。 新しく入居してきた住民もマンションの規約や細則を順守して もらわなければなりません。 そのためには、規約と各種細則を新入居者に渡す必要があります。 その準備ができていますか。 |
16137:
匿名さん
[2023-01-02 12:29:25]
マンションにはルールがあります。
ゴミの分別、ペット、騒音、通路やベランダの使用法等 守らなければならない決まりごとがあります。 そのルールブックがなければれませんしね。 |
16138:
匿名さん
[2023-01-02 14:04:51]
>>16137 匿名さん
そのルールを守らない理事長もいるから困る。 文句を言って困らせると辞任したりして後釜 に同じような理事長が座り込む。 同じ仲間がたくさんいてマンションは荒れ放 題になる。 管理会社は解約が嫌でこの悪徳組合員に同調 してしまう。 稀有ではあるがそんなマンションもあります。 |
16139:
匿名さん
[2023-01-02 15:45:06]
あけましておめでとうございます
スレ主さんはじめ皆さんの有益な書き込みを楽しみにしています |
|
16140:
匿名さん
[2023-01-03 11:35:54]
マンションは年月が経過するとともに、必ず劣化していきます。このマンションの劣化をどの
ように防止し、手入れをしていくかにより、将来のマンションにおける安全・快適な生活や、マ ンションの資産としての価値に大きく差が出てきます。 このため、周期的に計画的な修繕工事を行い、快適性・安全性等を保つよう対処する必要 があるのです。 また、維持するだけでは資産価値の低下は防げません。居住環境を良好な状態に維持し、 マンションの水準をその時代に求められる性能・機能に見合うようグレードアップする改修を行 うことも大切です。 現在は、耐用年数100年と想定されるマンションも出てきています。しかし、100年もつといっ ても、それはあくまで躯体、つまりコンクリート部分だけです。 マンションの耐用年数は減価償却期間といいますか税法上では47年とされています。 内装は無論のこと、配管類や電気系統は当然100年は持ちません。だからメンテナンスが 必要になってくるのです。マンションは、永住を前提にする人だけが考慮するものではなく、将 来的に売却や賃貸を考えている人にとっても必要なことなのです。 戸建ての住宅は、程度が良くても築20年でゼロ査定になるといわれています。住宅ローンの 融資期間中に担保価値が消滅してしまいます。 |
16141:
匿名さん
[2023-01-03 11:36:33]
*資産価値の落ちないマンションの条件
1.立地が良い 2.築年数(築浅) 3.物件規模が大きい 4.管理状況が良い 大規模修繕工事は計画的に立てられているか。長期修繕計画はあるか。 建物の清掃が行き届いているか。定期的なメンテナンスはされているか。 必要な補修工事は計画的に行われているか。管理会社は良好か。 修繕積立金は長期修繕計画等で必要な積立金となっているか。 滞納状況はどうか。空室が目立つようになっていないか。 理事会は開催されているか。理事のなり手不足はないか。 義務違反者に対する対応はきちんとされているか 防犯性は保たれているか。 |
16142:
匿名さん
[2023-01-03 20:22:19]
※管理会社の問題点
マンションは管理を買えといわれています。資産価値の高いマンションは、維持管理・修 繕において管理組合が機能しているマンションです。 管理会社に何もかもお任せでは決していいマンションの管理とはいえません。必要に応じ てきちんと交渉する術も必要です。 近隣の同規模のマンションとの比較も大切なことですが、ただ価格が安いというだけで判 断する訳にはいきません。 例えば、管理会社の担当者がなかなかこない、管理員の質の低下、清掃も適当 管理員(理事含む)が注意をしない(滞納金、共用廊下の私物の放置、ペット等) 価格交渉の際は、どの項目でどれぐらい安くできるか、他マンションと比較してどの部分が 割高なのかを是正することが大切になってきます。 又、管理員・管理会社の担当者と理事とのコミュニケを図ることが大切です。又、マンション 管理について素人同然又は時間がない理事に対して、しっかりサポートしてくれるフロントも 要求されます。 管理組合が機能しており、長期修繕計画が作成されているかどうかも大切なことです。 又、定期的に理事会が開催されていることも重要なことで、老朽化するマンションの資産 価値を維持するカギは、質の高い「管理」が必要といえるでしょう。 |
16143:
匿名さん
[2023-01-04 08:59:23]
マンション管理の基本ですね。
ひとつひとつ自分のマンションと比較検討してみてください。 |
16144:
匿名さん
[2023-01-04 20:12:42]
管理会社とは共存共栄でいくべきでしょうね。
お互いに信じ、信じられる関係にならなければなりれません。 |
16145:
匿名さん
[2023-01-04 20:32:50]
|
16146:
検討板ユーザーさん
[2023-01-04 20:57:43]
スレ主の問題点
1.他人が立てたスレをマネしてパート2.3を立ててスレ主を自称している恥知らず。 2.スレ主をたまに名乗るクセに投稿はいつも匿名。矛盾を突かれるのが怖いから。 3.大量にコピペ投稿して話題を遮る。荒らしとおなじだ。あほ 4.人材豊富な大規模マンションに住み本当に問題だらけの小規模マンションの問題に無知。 5.マンション管理士試験に落ちているのに、受かっているとウソを付いている。 6.総会は議論する場所てはないなどと管理会社の統治政策に迎合するアホ。救いようがないね。これにはかなりの長文で反論する人がいたが、まじめに対応しなかった。民主主義を守るのは表現の自由と裁判所の役割の徹底重視てある。ナチスドイツを勉強しようね。 7.旧耐震基準のマンションをビンテージマンションと称して温存し死人を増やそうとしている。ここのスレ主は人殺しである。 |
16147:
匿名さん
[2023-01-04 21:29:55]
|
16148:
匿名さん
[2023-01-05 08:38:28]
管理組合の運営にとって、最も大切なことは、その執行を行っていく理事会の活動如何
にかかっています。 しかし、理事会を正しく運営していくためには、ルールがなければなりません。 そこで、マンションの管理を基本通り運営し、誰が理事になっても同じように運営ができ るように、理事会の運営細則を作成しなければなりません。 今回は、理事会の細則を作成するときのポイントを述べてみます。 1.理事の選出について 輪番制をとっているマンションは、輪番表を作成することからスタートします。 輪番表の作成については、同じフロアーではなく、縦の階で作成します。 役員の選出は、理事候補の互選により選出します。 立候補制を取られているマンションについても、任期は必ず決めておくべきです。 できれば、輪番制と立候補制の併用がベターでしょう。 理事及び監事は、マンションに現に居住する組合員又はマンションに居住している 配偶者及び一親等の親族等、理事会が承認した者がなることができるとしておくこと が必要です。 但し、理事のなり手不足解消策として、居住していない区分所有者まで範囲を広げ ることも可能です。 *輪番制の理事の場合 理事候補選出区分表による理事候補のうち、次のいずれかに該当する場合は、本人 が希望すれば、理事会の承認を得て理事を辞任することができる。 ①80歳以上の高齢者 ②病気療養中の者(介護者含む) ③乳児がいて、理事会への出席が困難な者 |
16149:
匿名さん
[2023-01-05 08:39:04]
2.役員(理事・監事)の任期
必ず任期は決めておいてください。但し、1年任期の場合は、数名は理事会運営の 継続性のため、2年としておきます。再任の規定を設けるかどうかはマンション次第です。 長期の理事の任期については弊害も出てきますので、3年を限度とするのが理想です。 3.役員の定数…人数を明記しておいてください。 理事長 副理事長 会計担当理事 防災担当理事 修繕担当理事等 監事 理事の人数については、○名~○名と幅をもたせておくことが大切です。 ○名としておくと、欠員になった場合、欠員の補充をしなければなりません。 役員が任期途中で欠けたときは、総会を開催することなく、理事会で選任すること と定めておくことも必要です。 4.理事会の開催 理事の開催は、理事長が行います。又、議長は理事長が務めます。 理事会開催の規定は必ず作成しておいてください。理事長によって、開催したり、回 数が減ったりしては困りますので、できれば毎月、第○曜日とかを設定しておくことを お奨めします。 理事会は、区分所有者が出席するのが望ましいのですが、実態として配偶者等が 出席している場合が想定されますので、代理出席できる旨の細則を作成しておく必要 があります。 |
16150:
匿名さん
[2023-01-05 08:39:38]
5.理事会の決議
理事会の決議は、出席理事の過半数で決します。 尚、理事会に委任状での参加は、基本的にはできません。復代理の禁止 6.理事会の議事録の作成・保管・回覧 理事長は、理事会の議事について議事録を作成し、保管し、組合員に回覧します。 7.役員の報酬 役員の手当てが支給されていれば、各役員ごとの額を記載します。 理事の報酬は、原則理事会出席による月額計算とする。但し、理事会を欠席した 場合の報酬については、活動実績に応じて理事長が判断できるものとするの項目を 入れておくことも必要です。 |
16151:
匿名さん
[2023-01-05 09:22:18]
>>16150 匿名さん
合人社ではみなし理事会を勝手に設け、議案を合人社で作成し、会議を設けずにフロントが持ち回りで各理事の承認を得て理事会決議とみなしてるが、これって有効な理事会なの? |
16152:
匿名さん
[2023-01-05 09:38:58]
持ち回りであっても、理事全員が承認しているのであれば
理事会としては有効でしょうね。 ただ理事の怠慢以外のなにものでもありません。 理事会は理事長が開催するもので、それをやらずに管理会社に 丸投げしている理事会は情けないですね。 問題は、理事会を理事長が持ち回りで開催することを認めたか どうかでしょう。 |
16153:
匿名さん
[2023-01-05 09:54:10]
しかし、理事長も持ち回りの議案を承認しているのであれば
どうしようもないですね。管理会社の勝ちですね。 |
16154:
口コミ知りたいさん
[2023-01-05 11:27:53]
|
16155:
口コミ知りたいさん
[2023-01-05 11:33:57]
理事は総会で選任されているから総会=区分所有者全員に対して責任を負っている。
理事会の招集手続き、定足数などは規約で決まっている。規約違反を理事全員が承認したら問題ないのか?あほ。 ただし、理事会決議した総会議案書を総会で有効に決議すれば理事会の手続きの瑕疵は治癒される。 |
16156:
匿名さん
[2023-01-05 11:38:57]
|
16157:
匿名さん
[2023-01-05 11:41:26]
総会決議で玄関ポーチに自転車やベビーカーを置いてはならないと総会決議されても従う義務がない。俺の部屋はマンションで一番玄関ポーチが広く十分置けるから。
|
16158:
匿名さん
[2023-01-05 11:44:24]
バルコニーでの喫煙禁止を総会決議されても従う義務がない。俺の部屋のルーフバルコニーは広くてタバコの煙は隣の部屋に行くまでに青い空に消えてしまうから。
|
16159:
匿名さん
[2023-01-05 11:55:42]
|
16160:
職人さん
[2023-01-05 11:56:12]
>>16156 匿名さん
あるから有効だと勘違いしてるアホ |
16161:
職人さん
[2023-01-05 11:58:49]
>>16159 匿名さん
管理規約や利用細則はモラルの問題ではなく契約=債権債務関係の問題である。多数決で競売に付することも可能だ。 |
16162:
デベにお勤めさん
[2023-01-05 12:24:56]
組合の多数決では無理だ
裁判所の同意がいる |
16163:
デベにお勤めさん
[2023-01-05 12:31:41]
壁芯基準で70平米しかないのに3LDKなどどいう
おもちゃ箱ようなの部屋に住むのが間違いだ 最低でも120平米2LDKくらいに住むべきだろう |
16164:
eマンションさん
[2023-01-05 14:41:26]
|
16165:
匿名さん
[2023-01-05 19:14:11]
|
16166:
匿名さん
[2023-01-06 08:34:10]
管理規約や各種細則はマンションの決まり事です。
住民はそれを順守すべきですね。 しかし、守らなかった場合の罰則は殆どのマンションで 規定はありません。 やはりモラル、常識の問題ですね。 |
16167:
匿名さん
[2023-01-06 08:45:28]
>>16166 匿名さん
だからマンションによったら000の隠れ蓑 になる。実態を知れば怖いのである。 ある大手のデべ系の持ち株会社の管理会社な どは00組織を住まわせて商売を有利にして いる。危険ではある。 それを知らないで管理を任せていたらいつか は痛い目に合う。 |
16168:
評判気になるさん
[2023-01-06 11:41:20]
|
16169:
匿名さん
[2023-01-06 12:17:37]
>>16168さん
ペット違約金が細則に規定されていれば普通の神経を持った住民なら 支払うでしょうね。 嫌なら裁判でいってもいいが、時間も金もかかる。だから裁判までにはしない。 厄介なのが、違約金を何回催促されても支払わない図太い性格の住民です。 ペットも相変わらず飼い続けるしね。そういう輩の扱いが一番大変です。 |
16170:
匿名さん
[2023-01-06 18:10:12]
不払い住民から取り立てることができない罰金・違約金を設けて自己満足してる役員が馬鹿
|
16171:
評判気になるさん
[2023-01-06 21:57:44]
八尾のマンションでペット違約金徴収者の部屋番号と実名を50人くらい玄関に張り出してるのみたことあるよ。
|
16172:
評判気になるさん
[2023-01-06 22:03:18]
私は感銘を受けました。
正義の意味とは 英語のジャスティスって 意訳すると それぞれの勝手な思い、 らしいのよね。 日本語の正義が、 それぞれの勝手な思い、 のはずはないんだよ |
16173:
評判気になるさん
[2023-01-06 22:10:35]
正義とは
日本だと 天皇陛下の思い としないと統治できないですよね。 最高裁判事の多数決であってはならない。 |
16174:
評判気になるさん
[2023-01-06 22:12:28]
混迷するいまこそ、岸田総理は大政奉還すべき。
|
16175:
匿名さん
[2023-01-07 11:03:36]
誰に委譲するのかな。
菅さんかな。それとも麻生さん、二階さんもいいかもね。 |
16176:
匿名さん
[2023-01-07 12:34:51]
>>16171 評判気になるさん
そんなことをするの、 イヤなマンションだよね。 理事長を縄で縛りつけて正面玄関にさらす 勇気のある住民はいないの、 弱虫が多いよね。 俺のマンションもそれ等ににた人物がいた ので木刀で叩き出したよ。放置するな。 おれならその50人の組合員と共同して 理事長を叩き出すよ。 滞納金は一時俺が立て替えて戦う。 |
16177:
匿名さん
[2023-01-07 13:35:01]
金融に疎い人物には国のトップは無理だし、
投資家を利用しないと無理。 12月の日銀総裁のイールドコントロール の縮小の意味するものはなにか、 投資家は予測していなかった。 しかも年末年始に行使する必要はなかった。 日本も弱くなった。 金融のプロの裏切りで総理も窮地に追いや られる。 分譲マンションのトップもプロにはくれぐ れもご注意。 政権与党も宗教団体を詣でないと政権を維 持できなくなっている。当然統一教会統一 ほしい。 清廉潔白で政権をとれる時代を望む。 分譲の管理も同じである。 |
16178:
名無しさん
[2023-01-07 15:30:49]
|
16179:
匿名さん
[2023-01-07 16:57:45]
|
16180:
匿名さん
[2023-01-07 17:17:42]
>>16178 名無しさん
おまえはアホだから気付いていないよな。 ペット違約金などは少額だよ。 金がなくて支払わないのではない 。抵抗勢力だよ。 ペット飼育違反金などの規約を設定するのと 違反者を公開するなどをしたら抵抗者の戦術 に乗ったようなもので。お前の負けだよ。 やっちゃーいけません。インぽさん。 |
16181:
検討板ユーザーさん
[2023-01-07 20:30:50]
>>16180 匿名さん
↑下記の投稿がよほど堪えて錯乱したスレ主w スレ主の問題点 1.他人が立てたスレをマネしてパート2.3を立ててスレ主を自称している恥知らず。 2.スレ主をたまに名乗るクセに投稿はいつも匿名。矛盾を突かれるのが怖いから。 3.大量にコピペ投稿して話題を遮る。荒らしとおなじだ。あほ 4.人材豊富な大規模マンションに住み本当に問題だらけの小規模マンションの問題に無知。 5.マンション管理士試験に落ちているのに、受かっているとウソを付いている。 6.総会は議論する場所てはないなどと管理会社の統治政策に迎合するアホ。救いようがないね。これにはかなりの長文で反論する人がいたが、まじめに対応しなかった。民主主義を守るのは表現の自由と裁判所の役割の徹底重視てある。ナチスドイツを勉強しようね。 7.旧耐震基準のマンションをビンテージマンションと称して温存し死人を増やそうとしている。ここのスレ主は人殺しである。 |
16182:
マンション掲示板さん
[2023-01-07 20:46:21]
>>16179 さん
自力救済の典型例として、自身の駐車スペースに無断駐車された際、タイヤをロックして金銭などを受け取るまで足止めする行為がある[2]。 こうした行為は、以下の理由から認められない。 腕力・武力・地位などを用いて実力行使できる方が有利(力が正義)ということになり、弱者が一方的に虐げられる弱肉強食の状態となる 私刑を行う用心棒や自警団など、実力行使を請け負う私的機関(私兵)がはびこって社会秩序の維持が難しくなる マフィアや暴力団など反社会的勢力が、市民を警護する対価として金銭(みかじめ料)を徴収するなど、非合法組織の資金源にもなる |
16183:
マンション掲示板さん
[2023-01-07 20:48:38]
伊丹十三監督のミンボーの女を見て下さい。
|
16184:
口コミ知りたいさん
[2023-01-07 20:57:44]
|
16185:
匿名さん
[2023-01-07 21:52:22]
|
16186:
匿名さん
[2023-01-08 09:46:17]
>>16181さん
16180の書き込みはわたしではありませんよ。 16181さんも批判ばかりしていないで、建設的な書き込みをしてください。 スレ主対とかの話しではなく、自分が正しいと思ったらその書き込みをして 皆さんに教えてあげてください。 ここのスレタイは、マンション管理士等となっていますからね。質問された ものを私が全て答える訳ではありません。 皆さんの中で、知っている方が答えればいいんです。 間違っていたら、その方を批判するのではなく、正しいと思う書き込みをすれば いいだけのことです。 |
16187:
匿名さん
[2023-01-08 10:08:10]
分譲マンションを所有して居住したり、
使用貸借用にしたり、賃貸にして投資 をしたり、様々な形態で所有している。 お互いに所有者の利益の為に協力しな ければ分譲は老朽化により自分の首を 絞めることになる。 有益な意見をどうぞ( ´艸`)。 |
16188:
匿名さん
[2023-01-08 10:48:12]
少額訴訟で支払命令がでたが、支払が行われない場合
駐車場料は、特定承継人に請求はできない。 滞納者の議事録への氏名の記載 組合員に対し、正しい情報を流す必要がある。議事録に記載する。 個人情報保護法との兼ね合いもあるが、知りえた情報を他人に流すのは違法。 少額訴訟や支払督促では、債務名義を獲得するだけ。弁護士は回収まではしてくれない。 給与差し押さえは、区分所有法の先取り特権ではできない。区分所有権と建物に備えつけられた動産 のみが対象となる。 それ以外の執行には、債務名義が必要。但し、財産開示するには原則として、強制執行してからでない とダメである。 |
16189:
匿名さん
[2023-01-08 10:49:15]
競売について
競売には、先取り特権に基づく配当請求をしておく。配当が望めない場合でも、組合に対する債務額が 明確になり、競落人から回収しやすくなるので。 築年数が経ったマンションでは、銀行の抵当権は終わっているか額が少なくなっている。 区分所有法59条の競売請求は、配当を求めて行うものではなく、共同生活の維持を図ることが困難な 時を目的とするものである。だから、優先弁済債権を弁済して剰余を生じる見込みがない場合であっても 競売手続きを実施できるとした。(東京高裁判例) 競売の最低売却価格は不動産鑑定士の評価額の70%。但し、低めの評価額がしてある。 管理費等の先取り特権は、登記債権には劣後する(住宅ローンや不動産担保ローン)が、無担保ローン (消費者ローン)には優先する。 競売することによって、メリットはあまりない。しかし、特定承継人に債権を引き継がせることができる。 滞納金の競売請求は、実効性はあまりない。従って、先取り特権があるということは、 1)抵当権者が、競売申し立てをした場合に、判決がなくても、配当を受ける資格がある。(配当要求が 可能) 2)滞納者が破産した場合、管財人がマンションを任意に売却する際、滞納金を支払ってもらえるという ことになる。 |
16190:
名無しさん
[2023-01-08 11:09:11]
|
16191:
通りがかりさん
[2023-01-08 11:13:42]
|
16192:
匿名さん
[2023-01-08 12:53:46]
|
16193:
匿名さん
[2023-01-08 13:00:41]
>>16190さん
あなたは、マンション管理士上位合格者さんですよね。 まだこんなとこに書き込みをしているんですね。 あなたは、いろいろとスレ立てをしていますが、それを盛り上げる 努力をした方がいいんではないですか。 まあ人気がないからここにきているんでしょうが。 |
16194:
評判気になるさん
[2023-01-08 13:33:54]
>>16193 匿名さん
スレ主の問題点 1.他人が立てたスレをマネしてパート2.3を立ててスレ主を自称している恥知らず。 2.スレ主をたまに名乗るクセに投稿はいつも匿名。矛盾を突かれるのが怖いから。 3.大量にコピペ投稿して話題を遮る。荒らしとおなじだ。あほ 4.人材豊富な大規模マンションに住み本当に問題だらけの小規模マンションの問題に無知。 5.マンション管理士試験に落ちているのに、受かっているとウソを付いている。 6.総会は議論する場所てはないなどと管理会社の統治政策に迎合するアホ。救いようがないね。これにはかなりの長文で反論する人がいたが、まじめに対応しなかった。民主主義を守るのは表現の自由と裁判所の役割の徹底重視てある。ナチスドイツを勉強しようね。 7.旧耐震基準のマンションをビンテージマンションと称して温存し死人を増やそうとしている。ここのスレ主は人殺しである。 |
16195:
匿名さん
[2023-01-08 13:47:44]
>>16194さん
マンション管理士上位合格者さん、試験の結果上位ということは 40点ぐらいだったんですか。 僕は37点だったけどね。ぎりぎり合格というところかな。 しかし、同じマンション管理士合格者というのは変わらないけどね。 でもね、次回の講習はうけない予定だよ。 コピペは自分でまとめて作成した資料からもってきているんだけど、 単なるコピペではなく、それをやってから批判すべきだよ。 匿名にしているのは、HNをつけると真剣に調べてから書き込みを しなければならないので、面倒くさいからだよ。 総会は議論する場ではないは僕の考えだからそれでいいんじゃないの。 議案の変更はできないからね、総会では。 他人が立てたスレ云々は、面倒くさいから答えない。当然僕が立てた スレには間違いないんだけど。 |
16196:
匿名さん
[2023-01-08 13:49:30]
それから、僕がスレ主といって書き込んだもの以外は匿名さんだよ。
そこを間違わないでね。 |
16197:
口コミ知りたいさん
[2023-01-08 13:50:44]
|
16198:
口コミ知りたいさん
[2023-01-08 13:52:12]
|
16199:
匿名Y
[2023-01-08 14:27:59]
諸先輩の方々にご教授頂きたいのです。ファミリータイプの80戸のマンションですが
区分所有者が賃貸されている戸数が約10%の状態です。 総会議案書、総会議事録、毎月の理事会報告(居住者にも配布)、輪番制の理事・監事の選任は除外で、経費や手数は居住区分所有者より掛かるが無報酬とはいえ役員の責務も当然果たさずの状況です。 最近そのような区分所有者へ金銭負担をしてもらう考えも理事会で出ています。 金銭負担を求める場合の金額について実際の事案がありましたらご教授下さい。 |
16200:
匿名さん
[2023-01-08 14:53:14]
>>16199 匿名Yさん
考え方が逆。 役員などの労働に対して見合うだけの報酬を支払えばいい。 報酬に対して文句言う方がいれば、その方に無報酬でやっていただければいい。 働いている方が報われる社会を構築してほしい。 |
16201:
匿名さん
[2023-01-08 14:59:59]
|
16202:
匿名さん
[2023-01-08 15:13:37]
役員会や通常総会やその他の組合の仕事をしたときは少なくとも最低の時給を支払う欠席は無給とする規定がよい。罰則金などはよくない。
|
16203:
匿名さん
[2023-01-08 17:39:22]
規約文に罰用語は厳禁。
生活共同体に縁起の悪い用語は使ってほしくない。 |
16204:
匿名さん
[2023-01-08 21:20:56]
区分所有者の親睦会を造ろう。
連絡を待っている( ´艸`)。 |
16205:
口コミ知りたいさん
[2023-01-08 21:48:22]
|
16206:
口コミ知りたいさん
[2023-01-08 21:51:42]
>>16204 匿名さん
そんなもの作って何するの?仲間割れするだけ |
16207:
検討板ユーザーさん
[2023-01-08 21:57:18]
>>16199 匿名Yさん
↑明らかに釣りなんだけど、 同様の協力金徴収を決めた中津のマンションは 最初は月5000円だったんだよ。 裁判中に2500円に下げたみたいだが、 大規模マンションだからできたこと。 |
16208:
匿名さん
[2023-01-08 22:48:47]
大規模修繕工事は足場を組んで屋上防水や外壁の躯体補修、ベランダの
軒天や窓枠シーリングとかをやるものだよ。 それからエレベーターや給水設備の更新、給排水管の更新工事は大型設備 の工事であり、大規模修繕工事とは切り離して行うところが多い。 |
16209:
匿名さん
[2023-01-09 07:19:03]
|
16210:
匿名さん
[2023-01-09 12:14:28]
|
16211:
匿名Y
[2023-01-09 14:30:53]
|
16212:
匿名さん
[2023-01-09 14:52:45]
>>16211 匿名Yさん
好きにすれば? |
16213:
匿名さん
[2023-01-09 21:05:12]
|
16214:
匿名さん
[2023-01-10 01:08:42]
>>16211 匿名Yさん
>居住区分所有者が辞退した時も同程度で良いと云う事になりますか? 区分所有者が賃貸されている区分所有者に対して監事、理事候補を辞退した時に適用だったと思いますよ(居住していない) 16205 理事選任の条件から、現に居住する、の文言を外すこと 居住区分所有者が辞退しても協力金を徴収はできない |
16215:
匿名さん
[2023-01-10 09:12:29]
>>16211さん
輪番制の理事が、それを拒否した場合も同じ扱いにすればいいと思います。 しかし、それを認めるとお金を払って辞退する者が出てき、多くなれば 困る事態になります。お金を払うのはその任期中だけですからね。 意外とみなさんお金にはシビアで、お金は払いたくないので理事は受ける と思います。 |
16216:
匿名さん
[2023-01-10 09:26:15]
協力金を支払わない者がいた場合、徴収は難しくなります。
借金をしていて払わないに対して裁判をおこし勝訴して支払い 命令が裁判所から出ても支払わない者もいます。 その場合、裁判所は徴収はしてくれません。弁護士も。 そういう時は、また別の対応策をとらなければなりません。 それとおなじです。住民のモラルに期待するしかありません。 |
16217:
匿名さん
[2023-01-10 13:00:55]
>>16216 匿名さん
管理費等と一緒に口座振替すればいいんです。 |
16218:
匿名さん
[2023-01-10 13:09:58]
>>16217さん
そういう場合、口座引き落としの残高はないようにしてますよ。 |
16219:
匿名さん
[2023-01-10 16:04:03]
|
16220:
eマンションさん
[2023-01-10 16:10:57]
|
16221:
匿名さん
[2023-01-10 17:57:07]
専用庭は敷地の一部であり、もともとは区分所有者全員の共有物だから、1階の住人はそれを専用使用できる特権と引き換えに使用料を払っている。
役員を引き受けるかどうかは個人の自由だから、就任しない区分所有者が特権的扱いを受けているわけではない。役員を辞退しても管理を割り増しされることはない。 しかし、いったん役員を引き受けると、受任者としての責任が生じるので、役員会を欠席するなど義務を果たさない状態が続くと、債務不履行として損害賠償を求められることがある。役員会欠席1回につき罰金3万円は有効だろう。 |
16222:
デベにお勤めさん
[2023-01-10 18:10:35]
失業者や後期高齢者は暇だから管理組合の理事会に出ることができるが、
外資系企業最高幹部の私は24時間仕事してるので、しょうもないことに 割く時間がない 理事会なんて小学校の学級会レベルだろ、ボケ予防にはいいかもしれんが 大の大人がやることではない |
16223:
匿名さん
[2023-01-10 18:25:49]
|
16224:
匿名さん
[2023-01-10 18:27:18]
訴えられたら裁判所に出頭命令がでますよ。
|
16225:
eマンションさん
[2023-01-10 20:57:12]
裁判で勝訴すると国家権力により取り立てが可能になる。
民事執行法には部屋の錠前を破壊することまで書いてある。 裁判に勝っても裁判所は取り立てしてくれないと言うのはここのスレ主の手続き法への無知による妄言である。アホ |
16226:
eマンションさん
[2023-01-10 21:15:56]
例えばだけど離婚裁判で子供と同居してる親が親権を失った場合、執行官が警察同伴で力ずくで子供を引っ張っていきますよ。自力救済を禁止しているから国家権力がやることをやるんだよ。ここのスレ主あほ
|
16227:
匿名さん
[2023-01-10 21:21:59]
|
16228:
匿名さん
[2023-01-10 21:31:52]
最近の書き込みでスレ主はいないんじゃないかな。
匿名さんはいるけど。 憶測で判断しちゃだめだよ。 だからいってるでしょう。 正しい書き込みがあったらそれを批判するのではなく、 それを書きこめばいいと。 |
16229:
匿名さん
[2023-01-11 08:38:12]
批判する為だけにここのスレにきてはだめだよ。
みんなの役に立つ情報の定期用をしてください。 間違っていると思ったら、自分が正しいと思う書き込みをしてください。 |
解りました。
賃貸マンションにお住いのようで。