管理組合・管理会社・理事会「「マンション管理士等に質問しよう! Part3」」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 「マンション管理士等に質問しよう! Part3」
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-03 20:48:27
 削除依頼 投稿する

マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等をここで質問してみませんか。
マンション管理士、建築士、弁護士、宅建士、管理会社勤務の皆さん、理事の皆さん、
住民の皆さん等が質問に答えてくれると思います。

[スレ作成日時]2018-08-08 20:19:27

 
注文住宅のオンライン相談

「マンション管理士等に質問しよう! Part3」

16030: 匿名さん 
[2022-12-20 08:32:55]
何故管理会社と管理組合が対立するんだろう。
共存共栄はできないのか。
16031: 匿名さん 
[2022-12-20 13:04:12]
>>16026 匿名さん
恐ろしい会社だな。

>>16024 匿名さん
>議事録の保管については、管理組合以外にはないでしょう。
そんなの建前ですよ。
管理組合(理事長)が保管したら、紛失するのは目に見えています。
規約原本(最初の購入者全員の署名がる規約)が無い(紛失した)マンションが多数あります。
一度、確認してみたら?
書類の保管が出来ない管理会社は、どんなに良い事言う管理会社でも、ダメ会社です。
16032: 匿名さん 
[2022-12-20 13:13:51]
管理組合の事務所に保管すればいいでしょう。
そこにいろんな書類が保管されているでしょう。
建築図面、管理規約、議事録等が。
16033: 匿名さん 
[2022-12-20 16:58:23]
防犯ビデオという名の私生活のぞき見動画が一番重要
薄着の季節は角度によっては巨乳奥様の乳丸見え
16034: 匿名さん 
[2022-12-20 17:24:01]
>>16032 匿名さん
>管理組合の事務所に保管すればいいでしょう。
必ず理事長がそうしてくれればいいのですが、そうはならないのが世の常です。
16035: 匿名さん 
[2022-12-20 17:24:22]
管理会社が勝手に議決権行使書などをすてているのだとしたら問題だね。
組合員は管理会社に提出したのではなく管理組合に提出しているのだから。保管義務はなくても処分する権利はないはずた。
16036: 匿名さん 
[2022-12-20 20:28:04]
うちのマンションでも議決権行使書の確認はしていないし
その保管がされているのかは分からない。
管理人任せにしているし。
しかし、総会が終われば必要ないから処分しているかもね。
16037: 通りがかりさん 
[2022-12-20 23:27:40]
>>16022 ご近所さん
理事会議事録は区分所有法と関係ありません。管理規約で決まっているだけ。
メモ程度でも残しているならかなりマシで、理事会議事録が全くない管理組合もありますよ。
16038: 通りがかりさん 
[2022-12-20 23:31:05]
理事会議事録は会社でいうと取締役会議事録だけど、
中小企業で家族経営みたいな会社は取締役会なんかかなりいい加減です。
株主総会で決議すれば総会議案を作った取締役会の瑕疵は治癒されるというのが多くの判例です。
16039: 匿名さん 
[2022-12-21 09:11:26]
理事会や総会の議事録は保管されているでしょう。
ただ、総会の出欠表、議決権行使書は保管されている管理組合は
すくないのではないだろうか。
総会が終了すれば必要ないものだからね。
だから、破棄されるのが普通でしょう。
16040: 匿名 
[2022-12-21 15:27:45]
裁判沙汰になった場合、証拠書類として必要。
16041: 匿名さん 
[2022-12-22 08:41:14]
総会の出欠は管理員が保管し、それを理事長がチェックを
してそのまとめを総会に提出して発表する。
委任状や議決権行使書で出席する人数の確認をして総会は開催される。
総会が終了すればそれらは必要ないので、事務所に保管されるというか
放置されることになり、いずれ焼却されるんでしょう。
16042: 匿名さん 
[2022-12-22 11:27:17]
何の問題がない管理組合なら、そういうことをいう者もいないし
気づきもしない。
16043: 匿名さん 
[2022-12-22 12:32:46]
管理会社主導とか第三者管理とかをいう前に
自前で理事会をどうやるかを考えた方が良い。
16044: 匿名さん 
[2022-12-22 13:56:02]
輪番制の理事ではねえ。
その年度で人材に大きな差があるから。
16045: 匿名さん 
[2022-12-22 19:29:16]
おれW大法学部出身で区分所有法に強いから理事に適任
16046: 匿名さん 
[2022-12-22 19:59:27]
>>16045さん
W大出身ということだけど、和光大学?
16047: 通りがかりさん 
[2022-12-22 20:20:08]
>>16045 匿名さん
管理組合の理事に適任てw
16048: 匿名さん 
[2022-12-23 08:39:07]
W大はマンションの理事ぐらいがいいとこだよ。
東大や京大、慶大と比較すること自体恐れ多いよ。
16049: 匿名 
[2022-12-23 12:54:20]
k大ですが何か?
16050: 匿名さん 
[2022-12-23 12:57:37]
>>16049さん
若き血、ご存知ですか。
私と同じ出身大学ですか。
私は残念ながら商学部でした。
16051: 匿名 
[2022-12-23 13:02:49]
僕ちゃんは中州産業大学芸能学部出身でつ。
16052: 匿名さん 
[2022-12-23 20:30:21]
慶応の応援歌いいですよね。
六大学野球の応援では、大きな声でうたってましたよ。懐かしいね。
陸の王者だもんね。
16053: 匿名さん 
[2022-12-23 21:06:36]
>>16052 匿名さん
すべり止めで慶大の二次面接を日吉で受けた。
面接官に国立が合格したらどうするかねと質
問された。
国立に行きますと正直に答えた。
合格の通知は頂いた。
16054: 匿名さん 
[2022-12-24 10:08:48]
国立ということは当然東大ですよね。
ところで就職はどこにしたの。
16055: 匿名さん 
[2022-12-24 10:09:22]
まさか管理会社ではないでしょうね。
16056: 匿名さん 
[2022-12-24 20:47:03]
メリークリスマス!
ぜんざいを食べながらフィギュアスケートをみています。
16057: 通りがかりさん 
[2022-12-24 20:49:36]
学歴ネタはマンション管理とは関係ない。こういうときにスレ主が規制すべきなのだが、ここではスレ主に何の権限もない。ひとの真似をして似たようなスレを立てたという自負(自分の才能・知識・業績などに自信と誇りを持つこと。)だけだね。
16058: 匿名さん 
[2022-12-24 21:08:46]
日銀のイールドコントロールにはあきれた。.
投資家の予想は外れたので含み損が膨大に
なったようだ。
あとはロシアの核攻撃があればお陀仏である。今冬世界はエネルギー危機に耐えられるか。
ならず者国家の暴動が頻発している。
第二次世界大戦前夜の気配。
マンションにはならず者を招き入れないよう
に規約とにらめっこしましょう。
16059: マンコミュファンさん 
[2022-12-24 23:52:31]
>>16058 匿名さん
外国人の入居を認めないとする規約も有効である。
16060: 匿名さん 
[2022-12-25 09:45:21]
外国人が住んでいるマンションは管理が大変だろうね。
まず言葉が離せない者にどうやって規約や細則を順守
させるかが大変だ。
また、輪番制の理事であれば、外国人ができるのかも
問題だ。言葉が話せなければどうしようもない。
特別扱いするしか仕方ないかもね。
16061: 匿名さん 
[2022-12-25 10:04:00]
>>16060 匿名さん
ご心配なくつつがなく手招きで日本語で
話せば通じます。
人間には神から神通力を頂きました。
都合が悪いことは通じませんから好都合
です。余計なことは話さないからトラブ
ルがありません。
バベルの塔の話が理解できるよ( ´艸`)。
16062: 匿名さん 
[2022-12-25 10:17:19]
日本語が通じなければ理事はできないでしょう。
日本人だけでマンション管理をやりますか。
16063: 匿名さん 
[2022-12-25 10:29:27]
>>16062 匿名さん
ご心配には及びません。大丈夫です。
16064: 匿名さん 
[2022-12-25 11:11:25]
>>16059 マンコミュファンさん
無効です。あなたはミニプーチンだ( ´艸`)
16065: 匿名さん 
[2022-12-25 11:35:52]
>>16064さん
暴力団の入居を禁止するのと同じです。
外国人が多くなると言葉の壁もあり、管理が難しくなります。
16066: 匿名さん 
[2022-12-25 13:11:20]
だから理事は東京外国語大または上智大
16067: 匿名さん 
[2022-12-25 13:32:03]
>>16065 匿名さん
民主主義は頭を使う。難しい。
知能の低い役員集団だと小田原評定中
にアウト。
うちのマンションなどは分譲後7年で
893事務所4部屋、窃盗団事務所が
1部屋、その他個別には数戸と取り返
しがつかない。
築2年目の2回目の理事長が警察の公
安出身が務めている。
役立たずのアル中との噂であるマ
ンション中に不法投棄の自転車等々。
自治会長や組合役員はカイゼル髭の管
理人と飲食。
管理会社の新任支店長は住民の苦情を
受けてはいるが手が付けられない状況。
16068: 匿名さん 
[2022-12-25 19:48:06]
年の瀬というのに少し悲しくない。
もっと役に立つ書き込みをしてね。
16069: 匿名さん 
[2022-12-26 08:31:31]
批判とかをたのしみに書き込みをするのがいるからね。
16070: 匿名さん 
[2022-12-26 09:01:36]
大規模修繕工事瑕疵担保保険について

  工事を施工した業者には瑕疵担保責任が発生します。しかし、その業者が倒産したり、瑕疵担保が
 あっても利益にはつながらないので後回しされたりする可能性はあります。
  そこで施工会社に瑕疵担保責任保険に加入してもらうことによって、その工事費用が施工会社に支
 払われることになりますので、施工業者の負担は軽減されます。
  また、保険契約者は施工会社になり、マンション側の負担は一切ありません。
  保険の契約に関しては、保険会社は検査員(建築士)を派遣して手抜き等を検査して実施することに
 なりますので設計監理士と合わせてダブルチェックができますので安心感は高まります。

マンションの負担は一切ないとのことですが、工事費に上乗せされれば
最終的には管理組合が負担することになります。
そして、瑕疵があった場合は、施工会社は保険で対応できます。
なんだか施工会社のための保険のような気がします。
16071: 匿名さん 
[2022-12-26 10:27:58]
>>16069 匿名さん
その通りですよね。
お宅が加担しているのであれば批判投稿
としたいでしょうね。
私は事実の投稿をしたつもりですが
( ´艸`)。
私は証拠をもっての事実投稿しかしない
です。
16072: 匿名さん 
[2022-12-26 13:38:27]
そんなに自慢するほどでもないんじゃないの。
16073: 匿名さん 
[2022-12-26 13:40:22]
瑕疵担保責任保険と、1年点検、3年点検、5年点検の違いですが、
点検は施工会社が決められた点検を行い瑕疵があれば無償でやって
くれます。
当然保険料もいりません。
16074: 匿名さん 
[2022-12-26 13:50:07]
瑕疵担保責任保険より、点検で十分だね。
但し、施工会社の倒産には対応できないが( ´艸`)
16075: 匿名さん 
[2022-12-26 20:42:06]
瑕疵担保責任にはいってくれといっても工事費に上乗せ
されたらなんにもならないしね。( ´艸`)
16076: 匿名さん 
[2022-12-26 21:21:48]
給水設備 築30年~35年で交換
  高置水槽方式     受水槽を設置し、加圧ポンプで高置水槽に送り給水するやり方
    メリット  工事費が安い。停電時に半日分の給水ができる。
    デメリット  貯留した水、水質点検が必要
  増直結圧方式
    市の給水管から直接増圧ポンプで水圧を高め給水するやり方
    水の貯留がないため衛生的な水が供給できる。
    15階建て、200戸超のマンションでも可能となりました。
    以前は4階以下のマンションで使用されていたが、中高層階でも圧力を高めることによって
   給水ができるようになり、普及するようになりました。
    東北大震災では、停電や計画停電のときでも給水ポンプは止まらなかった。マンションの増圧
   ポンプは止まったものの6階以上の一部の部屋で水圧が低くなっただけで断水はしなかった( ´艸`)
16077: 匿名さん 
[2022-12-27 08:28:55]
高置水槽と増圧直結方式、どちらがいいんだろうか。( ´艸`)
16078: 匿名さん 
[2022-12-27 10:33:53]
>>16076 匿名さん
16076さんには失礼ですが、
補足するとタンクレス増圧直結方式の
メリットとして給水メーターの定期交換費用
と検針業務は水道局が無料でしてくれます。

16079: 匿名さん 
[2022-12-27 11:05:19]
増圧直結方式で、点検費用等が必要とは書いていませんけどね。
高置水槽の場合が必要と書いていますよ。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる