マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等をここで質問してみませんか。
マンション管理士、建築士、弁護士、宅建士、管理会社勤務の皆さん、理事の皆さん、
住民の皆さん等が質問に答えてくれると思います。
[スレ作成日時]2018-08-08 20:19:27
「マンション管理士等に質問しよう! Part3」
15829:
匿名さん
[2022-11-26 11:02:25]
|
15830:
匿名さん
[2022-11-26 19:41:32]
①理事会の適正な体制等の確保
イ.役員の資格要件の緩和 役員のなり手不足等の実態を踏まえ、以下のように緩和されました。 改正前 理事及び監事は、○○マンションに現に居住する組合員のうちから総会で選任する。 改正後 理事及び監事は、組合員のうちから総会で選任する。 ロ.理事会の権限の明確化等 *第58条(収支予算の作成及び変更) 理事の執行機関と会計年度との空白期間を解消するために、設けられました。 新設 理事長は、第56条に定める会計年度の開始後第1項に定める承認を得るまでの間に、 下の各号に掲げる経費の支出が必要となった場合には、理事会の承認を得て、その 支出を行うことができる。 一.第27条(管理費)に定める通常の管理に要する経費のうち、経常的であり、かつ、 第1項の承認を得る前に支出することがやむおえないと認められるもの。 二.総会の承認を得て、実施している長期の施工期間を要する工事に係る経費であって 第一項の承認を得る前に支出することがやむおえないと認められるもの。 三.理事長は、前項に定める支出を行ったときは、通常総会において、その内容を報告 しなければならない。 この場合において、当該支出は、その他の収支予算と共に承認されたものとみなす。 |
15831:
口コミ知りたいさん
[2022-11-26 22:03:37]
|
15832:
口コミ知りたいさん
[2022-11-26 22:18:06]
>>15830 匿名さん
うちのマンションは法令違反で選出されたカエル理事長 とドン草副理事長が総会において規約では総会の議長は 理事長が務めるのを知らずに会計報告が出来ないので副 理事長に務めさせて後日総会のやり直しを請求されて頭 を抱えていた。偽物は最後まで偽物である。 常識の無い人間が理事長などをしてはならない。 |
15833:
匿名さん
[2022-11-27 10:35:55]
基本的には、理事長が議長を務めるという規約が殆どだと
思いますが、総会当日理事長が病気で総会に出席できない場合の 規定を作っておく必要があります。 そこまでやらなくても臨機応変に対応してもいいんでしょうが 難しい住民もいますからね。 シャンシャン総会が普通の管理組合では、議長を理事長がやらなかった ぐらいで、総会のやり直しはしないけどね。 その中身が大切じゃないの。 |
15834:
口コミ知りたいさん
[2022-11-27 11:49:09]
>>15833 匿名さん
問題のある人物でしょう。 今まで自分の都合のいい規約の変更等の議案を欠席者 を賛成票にして可決したりしている。 ついでに無効の訴えをされて理事長を辞任したが住め なくなって区分所有権を手放した。 しかし、使い込みの証拠が出て転居先まで確認されて 追い詰められている。 転居先のマンションは高価で現金購入しているので差 し押さえの段階と聞いている。 副理事長も部屋内を売りに出しているとの情報である。 利用されたと言っているがそればかりではないらしい。 大型物件で大規模費用の一割を使い込んでも億ション は購入できる金額にはなる( ´艸`)。 |
15835:
匿名さん
[2022-11-27 12:11:31]
そんなマンションは全国でも稀有だよ。
極端な例を出しても、みんなは関心を示さない。 参考にもならなないしね。 |
15836:
口コミ知りたいさん
[2022-11-27 13:37:18]
|
15837:
口コミ知りたいさん
[2022-11-27 14:08:06]
|
15838:
匿名さん
[2022-11-27 18:02:58]
|
|
15839:
口コミ知りたいさん
[2022-11-27 20:47:02]
|
15840:
匿名さん
[2022-11-28 08:44:20]
|
15841:
匿名さん
[2022-11-28 19:53:03]
<長期修繕計画作成にあたって>
*長期修繕計画の作成費用は、総会承認決議事項となっています。 *目的 適切な長期修繕計画の作成及びこれに基づいた修繕積立金の額の算出をし、マンションの 計画修繕工事の適時適切かつ円滑な実施を図ることを目的とします。 又、今までの管理会社や建築士任せの与えられた長期修繕計画ではなく、これからの建物 設備の維持管理に関して、住民がどの修繕箇所をどのレベルの工事をするかまでを建築士と 打ち合わせを行い、作成していく必要があります。 又、現在の長期修繕計画には、やらなければならない工事の全てが網羅されていませんの で、全て入れた中で適切な管理を行っていかなければなりません。 *長期修繕計画の作成 建築士と打ち合わせを行い、どこまで、どのレベルまでの計画を立てるのかを検討し、より綿 密な長期修繕計画を作成していく。 それで作成された計画に基づいて、1戸当り月の必要修繕積立金の額を算出します。 |
15842:
マンション掲示板さん
[2022-11-28 20:26:36]
|
15843:
匿名さん
[2022-11-29 08:46:37]
|
15844:
匿名さん
[2022-11-29 08:50:58]
PART1、PART2、PART3と約3万の書き込みで
匿名さんで書き込んできたけど何の問題もなかったけどね。 いろんな情報の提供もしてきたけど、みんな匿名さんだったよ。 HN云々より、書き込まれた内容に意義があり、それに対する 書き込みの内容が大切だよ。 |
15845:
マンション検討中さん
[2022-11-29 08:53:40]
|
15846:
検討板ユーザーさん
[2022-11-29 10:15:22]
マンション管理士に質問です、
大規模修繕工事の問題で、アル管理士に質問したが、常に、マンション管理士の立場に立って管理会社の業務主任を擁護する。 大規模修繕工事に到っては、管理会社がする事が当たり前と言う考え方を持って、話すけど、オカシイのではないか?? マンション管理士は全てそうなのか?? |
15847:
匿名さん
[2022-11-29 10:28:37]
うちのマンションでは、大規模修繕工事を管理会社が主導することは
ありません。 修繕委員会が主導して、工期、修繕個所、概算予算、設計監理業者・ 施工会社の選定、長期修繕計画の洗い直し等を行っていきます。 管理会社も修繕委員会のメンバーではありますが、資料を作成したり、 意見をいうことはありません。縁の下の力もちという存在です。 コピーをしたり、出欠確認したり、会場づくりをしたりとかをしてくれます。 |
15848:
口コミ知りたいさん
[2022-11-29 10:58:33]
>>15847 匿名さん
それは理想だが理事が交代制、修繕委員が管理の素人 ではマンションにとってはマイナスとみる。 実務を積み上げたプロの理事長でないといい仕事は無理 でしょう。 管管理会社を排除した修繕工事は素人の集団では後々問 題が起きる。 スラム化の下地を作るようなものでしょう。 |
15849:
マンション検討中さん
[2022-11-29 11:32:51]
自作自演ご苦労
|
15850:
匿名さん
[2022-11-29 12:22:54]
自分が自分に対して質問して自分が自分に対して回答する
田園都市線の車内でブツブツ独り言を言ってる人と同じ |
15851:
匿名さん
[2022-11-29 12:59:17]
>>15848さん
修繕委員が素人集団なら、設計コンサルタントを雇えば いいんではないですか。 管理会社に相談してもいいんですが、あくまで修繕委員が 主導権を取るべきです。 設計監理業者や施工会社選定に関しては、修繕委員で候補を 選び最終決定すべきです。 私どもでは、管理会社と設計コンサルタント、並びに住民からの 推薦は一切うけつけない方針で臨みました。 施工会社でいえば、大手ゼネコン、地元の有力企業、NPOマン管 とかの会員から候補業者10社選定しました。 そして、それらの業者に現場説明会の案内状を送付して参加してもらい 相見積を取りました。当然、共通仕様書をコンサルタントに作成してもらい 同じ修繕個所、同じ仕様、同じ材料、同じ平米数で業者には単価だけを 記入してもらう方法を取りました。 |
15852:
匿名さん
[2022-11-29 13:01:26]
|
15853:
匿名さんY
[2022-11-29 15:11:23]
修繕委員会中心で大規模修繕工事を行ったつもりでも、管理会社や設計コンサルはしっかりバックマージンを得ています。
そのように表裏とも繋がっている業界なのです。 管理会社や設計コンサルへ国税局の査察が入ってもバックマージン収入は税金計算上プラス要素ですから表に出ることは無いでしょう。 修繕委員会や理事会が関心を持って動いてその額を減額する努力しかないのでは? |
15854:
匿名さん
[2022-11-29 19:55:54]
|
15855:
匿名さん
[2022-11-30 09:32:13]
高置水槽方式と増圧直結給水方式について
*高置水槽方式 受水槽を設置し、加圧ポンプで高置水槽に送り給水するやり方 *増圧直結給水方式 市の給水管から直接増圧ポンプで水圧を高め給水するやり方 15階建て、200戸超のマンションでも可能となりました。 以前は4階以下のマンションで使用されていたが、中高層階でも圧力を高めることによって 水圧の安定化や平準化の確保ができるようになり、普及するようになりました。 |
15856:
匿名さんY
[2022-11-30 15:31:17]
>>15854さんの管理会社や設計コンサルタントにバックマージンを取られる
ようなことはしませんよ。 管理会社や設計コンサルの決算書見なければ判りませんが、調査方法がない。 施工会社の〇〇手数料等々の支出の有無も確認できない。 なので、注意に注意を重ねましょうと云う意味です。 |
15857:
匿名さん
[2022-11-30 19:03:34]
要するに適正利潤であれば、商取引ですから
当然受領しますよね。 |
15858:
マンション比較中さん
[2022-11-30 23:00:33]
管理組合の監事には、業務監査と会計監査がありますが、業務監査の不備で訴えられることがあるのでしょうか。事例が有れば知りたいです。
|
15859:
口コミ知りたいさん
[2022-12-01 06:44:06]
>>15858 マンション比較中さん
分譲マンションの業務を知り尽くしてないと監事は 務まらないのだが、 規約では役員、理事、監事、防火管理者の選任方法 を調べて監事の監査が出来るシステム化を検証して ください。 我がマンションでは監事は総会で決めるとあるのに 理事長が指名しています。 分譲当時から規約違反をしているが私を含めて誰も 抗議する組合員はいません。 |
15860:
匿名さん
[2022-12-01 08:34:35]
>>15858さん
管理組合の監事が訴えられることはありません。 防火管理者についても、マンションの場合は、通常の消防設備の 点検をやらなければならないということはありませんし、それを やらなかったから災害がおきたとしても罰せられることはありません。 公共の設備等については責任がありますが。 元々、監事は理事会に出席をしないところもありますので、チェック することは難しいでしょう。 収支報告書が毎月管理会社から提出されますが、監事がそれを見る ことはないと思います。 途中監査が決められている組合では、それをチェックしますが 形式的なものです。 |
15861:
匿名さん
[2022-12-01 08:36:09]
監事は理事より軽視されているのが普通です。
理事会でも議決権もありませんからね。 |
15862:
マンション検討中さん
[2022-12-01 21:29:02]
監事と管理組合の関係は委任契約ですから、管理組合や区分所有者から訴えらることは当然にありますよ。
|
15863:
匿名さん
[2022-12-02 00:37:23]
だからどうした
|
15864:
マンション比較中さん
[2022-12-02 03:03:39]
現理事(元監事)Aが、監事時代に主導して他の理事Bと結託し、理事会で理事Bの嘘発言をサポートして、理事会が誤った決議を行いました。この場合、主犯格であるAを業務監査の不備で訴えるのもありですね。
|
15865:
評判気になるさん
[2022-12-02 18:54:21]
|
15866:
通りがかりさん
[2022-12-02 18:57:18]
|
15867:
検討板ユーザーさん
[2022-12-02 18:59:28]
|
15868:
24時間ポチ
[2022-12-02 20:05:22]
|
15869:
匿名さん
[2022-12-02 20:28:52]
同感。
|
15870:
口コミ知りたいさん
[2022-12-02 21:35:48]
うちなどは理事会に監事夫婦が出席して賛否の票
に二票投じている。誰も何も言わない。 |
15871:
匿名さん
[2022-12-02 21:50:17]
アホやw
|
15872:
匿名さん
[2022-12-03 11:39:13]
全国にはいろんな管理組合がありますね。
管理規約違反だろうが、法律違反だろうが誰も抗議しなければ それがまかり通るんです。 違法だと思っていれば提訴すればいいんだが、そこまでやる住民は なかなかいないからね。 |
15873:
匿名さん
[2022-12-03 19:58:50]
法令違反の総会決議や使用細則には従いませんが、何か?
|
15874:
匿名さん
[2022-12-03 20:03:46]
前回の団地総会で玄関ポーチに大人用自転車や双子用ベビーカーを置かないという
使用細則案が可決されましたが、玄関ポーチが狭いA棟B棟はそうかもしれないが、 広いC棟には適用されないと思うので、今までどおり置いている人は多いです。 |
15875:
匿名さん
[2022-12-03 20:04:46]
裁判所に訴えるまでもありませんw
|
15876:
匿名さん
[2022-12-03 22:09:33]
共同住宅は何かとうるさい
特に暇を持て余しているシニア世代 |
15877:
匿名さん
[2022-12-03 22:13:22]
マンション管理士自体が軟弱者が多い。大衆迎合型。
士の位にはふさわしくない。者にすべき。 マンション管理者で良い。 |
15878:
検討板ユーザーさん
[2022-12-04 08:15:08]
|
15879:
検討板ユーザーさん
[2022-12-04 08:28:20]
管理組合が管理会社との間に締結している管理委託契約書が履行されていない事を知っているだろうか?
我が管理組合の管理委託契約書も履行されていない。 債務不履行であるが、知識が無い理事達に提言書を出しても問題が無いとして無視、管理会社も其のままで理事会議事録を作成、コイツもマンション管理士、何だコリヤ?? 心の中で(^ー^)、管理士の資格とはゴミ?? |
15880:
匿名さん
[2022-12-04 10:01:10]
|
15881:
匿名さん
[2022-12-04 10:32:18]
>>15879さん
管理会社のフロントが議事録の素案を作成し、それを理事長が チェックして完成させるんですが、それを作成するというかお願い しているフロントがマン管の資格をもっているというのはいいことでは ないですか。 知識や資格、情報等はないよりあった方がいいでしょう。 |
15882:
匿名さん
[2022-12-04 12:39:39]
>>15881 匿名さん
>知識や資格、情報等はないよりあった方がいいでしょう。 ないほうがましな場合もある。 合人社の〇〇地域総括者も〇〇県マン管士協会の監事もしているが、その本人から「議決婚行使書を捨ててはいけないという法律もないので捨てた」と訳の分からない弁解を聞かされた。 この方、法律は区分所有法だけだと思い込んでいるようだ。 こういう人間がマン管士組織でマン管士として暗躍しているようでは、〇〇県マン管士協会の資質も自ずと見えてくる。 うっかり相談すると、地獄を見ることになる。 |
15883:
匿名さん
[2022-12-04 13:00:45]
私は誰よりも実務経験の多いマンション管理士だと
自負している。管理士会に希望をもって入会した。 実務研修と称し地方第二地銀出身の元理事長で現幹 事の島頓氏と元事務局長で運送会社出身瓦咲和0氏 のある大型マンションの理事長の相談に立ち会った。 間違いだらけの回答で空いた口が塞がらなくなった。 後日その理事長は私のことを知っていたらしく訪問 を受けて話し合うことができた。 回答内容が腑に落ちないとの思いで私の意見を求め られた。 内容は身分がわかるので控えるが、後日この理事長 からあなたの言うように告訴をしないで良かったと の感謝の気持ちを伝えてきた。 |
15884:
匿名さん
[2022-12-04 13:58:05]
マンション管理士の有資格にも、いろんな者がいますよ。
それはどの士業でも同じことです。 資格はないよりあった方がいいんです。 財産も学歴も知識も情報もないよりはあった方が良いんです。 一般的な常識でいえば当然のことですよ。 それを偏った考えで偏見してはだめです。 |
15885:
匿名さん
[2022-12-04 16:08:44]
何のための十二支
ネズミ、牛、トラ、ウサギ、龍、巳、馬、しつじ、 サル、トラ、犬、イノシシ、うちには、その他、 カマキリ、カエル、等々も住んでいる。 動物園は動物を折に入れて飼育と監視をしているが、これらの動物を野放し状態。弱肉強食 (´・∀・`)ヘー |
15886:
口コミ知りたいさん
[2022-12-04 19:54:37]
>>15879 検討板ユーザーさん
管理委託契約書には長期修繕計画を作成して、管理組合に提出し、 修繕積立金の期末残高を確認の上、次期長期修繕計画の為に資金計画を行う事が 決められて居るが、実態に合わない長期修繕計画を管理組合に提出するだけ、資金計画も提出せず、修繕積立金の残高は、実際と相違。 残高等確認もしていない。 その、証拠は、充分揃っている。 |
15887:
匿名さん
[2022-12-04 20:01:00]
|
15888:
評判気になるさん
[2022-12-04 20:06:59]
|
15889:
マンション掲示板さん
[2022-12-04 20:10:47]
|
15890:
匿名さん
[2022-12-04 20:36:29]
>>15886さん
長期修繕計画を作成するには、理事と建築士が一緒になって やらなければならない工事の全てを網羅した長期修繕計画書を 作成するんですよ。 管理会社に依頼して作成する長期修繕計画書はそのマンションの 実態にはあっていないと思いますよ。全国のマンションの平均 で作成しますからね。 それに、他の方もいっていますが、管理会社の責任ではなく、理事の 責任ですよ。 |
15891:
口コミ知りたいさん
[2022-12-04 20:43:18]
|
15892:
匿名さん
[2022-12-04 21:11:37]
いかにも長期修繕計画のあり方に建築士やマンション
管理士を介入することを強制した書き込みがおおいが、 それはれは間違いだよ( ´艸`)。 |
15893:
匿名さん
[2022-12-05 08:34:48]
長期修繕計画書を管理会社のフロントがソフトを使って
作成するのしかもっていないマンションが多いようですね。 それには修繕個所ごとの内訳書はないでしょう。 設計図面を基に修繕個所ごとに平米数や材料、単価が記載 されている数量調書と設計概算書というのをみたことがないんでしょうが。 それがあれば、修繕個所ごとに見積もりが取れるんですよ。 |
15894:
匿名さん
[2022-12-05 09:34:13]
うちの長期修繕計画書は、概算設計書と数量調書の枚数が
180ページあるけどね。 所謂、仕様書の集大成というものだよ。 これは積算に強い、1級建築士でないと作れないけどね。 |
15895:
匿名さん
[2022-12-05 10:06:00]
|
15896:
マンション掲示板さん
[2022-12-05 10:19:00]
|
15897:
マンション掲示板さん
[2022-12-05 10:34:46]
>>15890 匿名さん
長期修繕計画書が実態に合っていないものを管理組合に提出して、その事が管理委託契約書に合致していなければ。管理組合てまは無くて、完全に管理会社がマヤカシをやっている事に成る。完全に債務不履行です。対応に依っては管理業務者から退場?? 管理委託契約書のこの部分を少なくとも標準管理委託契約書に沿ったものにする様に提言したが、管理会社は鶏冠に血が登り、強弁 いかに、自分担当の管理組合に対して管理出来て居ないと言う事だ。 |
15898:
匿名さん
[2022-12-05 13:01:38]
>>15897 マンション掲示板さん
役員の知識がアンバランスだからだよ。 バランス感覚を備えた役員に音頭を取らせないと 完成後にはトラブルが発生して取り返しがつかな くなる。 大規模修繕委員会員の中に半端な知識有者は危険 である。 であれば素人集団のまじめな組合員が音頭を取っ た方が結果的にはよくなる。 |
15899:
販売関係者さん
[2022-12-05 21:35:04]
|
15900:
匿名さん
[2022-12-05 23:10:49]
|
15901:
匿名さん
[2022-12-06 09:12:20]
>>15900さん
計画はあくまで概算ですよ。 決定するのは相見積もりを取ってから決まるからね。 長期修繕計画書に記載しているのは大規模修繕工事だけではない。 その他の大型設備の工事も当然計画化されている。 その周期や修繕個所、グレードを決めておく必要はあります。 長期修繕計画書を基に必要な修繕積立金の額を算出します。 だから、計画書はできるだけ実態にそったものでなければならないのです。 設計図面を基に、各修繕個所ごとに平米数を算出し、それに単価を掛けて 工事費を出していく。 総工事費から1戸当たり月の必要修繕積立金の額を算出するんです。 だから、単にマンションの平均で出す管理会社のフロントがソフトに 打ち込んで作成する計画書は役に立たないのです。 設計概算書や数量調書は素人では作れません。 |
15902:
匿名さん
[2022-12-06 09:14:56]
設計概算書と数量調書がどんなものか知らない人が多いんでしょうね。
|
15903:
匿名さん
[2022-12-06 10:01:25]
見積もりは概算では困るが、
計画書は概算でも仕方ない。 よって長期修繕計画概算書と改めれば 私たち素人には理解しやすい。 |
15904:
匿名さん
[2022-12-06 10:31:14]
長期修繕計画書は、見積もりを取ってから決めるものではないので、
当然予測金額なので概算予算となるのは皆さん理解できるでしょう。 30年で長期修繕計画は組みますが、20年後30年後の経済予測 はできませんからね。 |
15905:
匿名さん
[2022-12-06 10:35:49]
長期修繕計画書を作成し、30年間の総工事費から1戸当たり月の
必要修繕積立金の額を決めるとなれば、その工事費の算出はそのマンション の実態に合ったものでなければならないのです。 例えば、サッシの交換をするのか、専有部分の配管の更新工事をどうするのか、 給水設備の高置水槽から増圧直結方式に変更するのか等も決めておく 必要があります。 |
15906:
匿名さん
[2022-12-06 21:03:39]
長期修繕計画書が、管理会社のフロントがソフトで作成する
ものであれば、それで修繕積立金が値上げされるのはいやだね。 |
15907:
匿名さん
[2022-12-07 06:52:07]
>>15906 匿名さん
そもそも、建築士資格も持たないフロントに長期修繕計画書を作成する能力も知識もない。 少し専門的な質問をしてやれば彼らは青くなっている。 ただ、修繕積立金に関すれば多いほどいい。 いざと言うときの資産となるからだ。 修繕積立金を使うときは、専門家による精査が必要だ。 |
15908:
匿名さん
[2022-12-07 08:45:46]
>>15907さん
しかしね、マンションとしては建築士を雇って詳細な計画書を 作成することはしないんだよね。 お金がかかるから、管理会社のフロントにソフトでの簡易な 計画書で済ませるのが殆どだからね。 |
15909:
匿名さん
[2022-12-07 09:47:42]
|
15910:
匿名さん
[2022-12-07 09:53:45]
|
15911:
匿名さん
[2022-12-07 14:37:40]
|
15912:
匿名さん
[2022-12-07 21:24:49]
|
15913:
匿名さん
[2022-12-07 21:33:02]
|
15914:
匿名さん
[2022-12-07 21:47:45]
暗号資産は危険
手堅く国債でいく マン管士の知識など屁のツッパリにもならん |
15915:
匿名さん
[2022-12-07 22:09:58]
長期修繕計画書の作成ノウハウと建築士の知識はあんまり関係ないよw
|
15916:
匿名さん
[2022-12-07 23:09:18]
>>15911 匿名さん
人件費が大きい。 今後日本も米国並みにインフレ政策を取らざるを得 ない。30年先は私たち人間のの所得はどれくらい になるでしょうか。現在は日本の会社の米国駐在員 は日銀の緩和政策を恨んでいます。 その反面米国企業の日本駐在員は日銀の緩和策を喜 んでいます。これを知っていれば30年先の長期修 繕計画概算書をを作成するために修繕積立金の値上 げは大変な金額になります。 今まで通りにはいかないともいます。 |
15917:
匿名さん
[2022-12-08 08:35:11]
将来の予測はつかないので、現状の物価水準で試算するんです。
長期修繕計画の洗い直しは5年から10年でやればいい。 |
15918:
匿名さん
[2022-12-08 08:41:27]
|
15919:
匿名さん
[2022-12-08 10:36:22]
|
15920:
評判気になるさん
[2022-12-08 10:46:11]
|
15921:
匿名さん
[2022-12-08 11:06:41]
|
15922:
匿名さん
[2022-12-08 11:31:06]
専門家に委託さるなら実測でお願い( ´艸`)。
|
15923:
匿名さん
[2022-12-08 11:43:44]
ロシア問題が長引けば世界はスタグレーション。
物は暴騰して所得は暴落。 その時期に修繕計画や修繕工事に多額な組合費を 費やすのは愚の骨頂。 |
15924:
匿名さんY
[2022-12-08 11:51:51]
国交省のガイドラインには次の記載が有ります。
長期修繕計画の見直し 長期修繕計画は、次に掲げる不確定な事項を含んでいますので、5年程度ごとに調査 ・診断を行い、その結果に基づいて見直すことが必要です。なお、見直しには一定の 期間(おおむね1~2年)を要することから、見直しについても計画的に行う必要が あります。また、長期修繕計画の見直しと併せて、修繕積立金の額も見直します。 ①建物及び設備の劣化の状況 ②社会的環境及び生活様式の変化 ③新たな材料、工法等の開発及びそれによる修繕周期、単価等の変動 ④修繕積立金の運用益、借入金の金利、物価、工事費価格、消費税率等の変動 |
15925:
坪単価比較中さん
[2022-12-08 12:13:18]
その見直しを誰に依頼するかが問題なんです。
管理会社のフロントに依頼すれば、全国平均の工事費で 計画されますからね。 フロントでは、概算設計書や数量調書は作成できません。 |
15926:
匿名さん
[2022-12-08 13:03:43]
|
15927:
匿名さん
[2022-12-08 13:15:47]
概算の程度の問題ですよ。
全くの素人が作成するのとプロが作成するのとの差です。 |
15928:
匿名さん
[2022-12-08 17:39:14]
|
むやみやたらに開かないこと。
登録しておいて、それ以外のメールとかは開かないのが
一番。