マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等をここで質問してみませんか。
マンション管理士、建築士、弁護士、宅建士、管理会社勤務の皆さん、理事の皆さん、
住民の皆さん等が質問に答えてくれると思います。
[スレ作成日時]2018-08-08 20:19:27
「マンション管理士等に質問しよう! Part3」
1561:
匿名さん
[2019-02-07 12:46:07]
|
1562:
通りがかりさん
[2019-02-07 12:59:38]
|
1563:
通りがかりさん
[2019-02-07 13:01:48]
|
1564:
通りがかりさん
[2019-02-07 13:05:59]
次回のマルビルのセミナーはマンカン受かった理事長の体験談と管理士会顧問弁護士による大規模修繕の設計監理の法的性質についての解説である。
|
1565:
匿名さん
[2019-02-07 14:13:06]
セミナーがいいんであれば出かけていって聞いたらいいのでは。
ここは匿名掲示板ですよ。 そんなに期待されてもねえ。 報酬が伴えば、それに対しては徹底して調査なり勉強をして答えるのが 当然でしょう。 セミナーに関しては聞いてないし、その内容に問題があるかどうかも 分らないでしょう。 |
1566:
匿名さん
[2019-02-07 14:16:57]
大規模修繕工事のやり方は、それぞれのマンションによって違います。
修繕積立金の裕福度にもよりますしね。 その工事業者の選定の仕方、設計監理方式なのか責任施工方式なのか、 いろいろです。 当然管理会社主導ですすめられているか、管理組合主導ですすめられるのか によっても違ってきます。 だから、一般論というか、理想に近いやり方を書き込んでいるんですよ。 |
1567:
eマンションさん
[2019-02-07 16:45:29]
>>1561
あなただけの掲示板ではありません。 あなたがダラダラと書き続ける事により 過去の質問等が埋もれてしまいます。 質問の回答でもないし議論でもなく ただ自己満足でサーバーに負担をかけているだけ。 ブログで思う存分ご活躍くださいませ。 |
1568:
匿名さん
[2019-02-07 19:57:03]
>>1567さん
過去の質問はもう解決したんでしょう。 それとも誰も答えてくれなかったのかな。 質問したものが全て答えが返ってくると思ったら大間違いですよ。 ここは匿名掲示板ですから。 ここのスレは動きが早いから、過去の質問の答えがされてないのだったら 又書き込むことですね。 質問があるんでしょう。皆さんが答えてくれますよ。 質問を私が全て答えるとはスレ主旨にも書いてないでしょう。 |
1569:
通りがかりさん
[2019-02-07 20:31:56]
|
1570:
匿名さん
[2019-02-07 21:02:34]
セミナーをしたのは、宮崎県都城市での一回こっきり・・・
|
|
1571:
マンコミュファンさん
[2019-02-07 21:19:32]
>>1568
どこの誰だか知りませんがスレ主面して仕切らないでください。 |
1572:
匿名さん
[2019-02-08 08:52:48]
「給排水管の更新・更生工事について」
建替えは経済状況や合意形成の難しさからハードルが高くなっています。そこで、再生しなが ら長寿命化を図っていかなければなりません。 特に長寿命化に伴う専有部分の配管は、老朽化した場合、全ての区分所有者の責任で更新 することは事実上不可能です。 しかし、共用部分と同じ管材で同じように経年劣化していく専有部分の配管のみが取り残され るというのはおかしな現象です。 又、各戸がそれぞれ工事を行うと工事費が割高になるだけでなく、品質にもバラツキが生じ てきます。 給排水管の更新工事は、大規模修繕工事より大変な作業となりますので、2年ぐらい前から 委員会を立ち上げ取り組んでいく必要があります。 大規模修繕工事は専門委員会を2年程度前から立ち上げ計画を進めていきますが、室内に 入ることはなく、給排水の使用制限や在宅等の問題もありませんが、配管類の更新工事は、 在宅、水、トイレの使用制限があり大変さは予想以上のものとなります。 |
1573:
匿名さん
[2019-02-08 08:54:03]
*給排水管から漏水事故があった場合
1.共用部分の給水管は開放廊下に面しており室内に影響のない場所にあり、工事はしやすい のでこの部分は長期修繕計画にも予定されているマンションが多いようです。 2.共用部分の排水縦管は、室内に区画されたパイプスペース内にあり漏水の際は室内に入り 専有部分内の壁.床を壊しての作業が必要になります。 3.専有部分内の給排水管、給湯管、汚水管、ガス管は、室内の床下に設置されており漏水の 際には床や背板を解体しての工事となります。 |
1574:
匿名さん
[2019-02-08 08:55:45]
*専有部分の配管工事に対する考え方の3つの方法・・・全国のマンションの考え方の例
①専有部分の配管は、専有部分なので区分所有者がそれぞれ工事を行う。 ②管理組合として一斉に工事を行うよう企画するが、費用については各区分所有者が負担。 ③共用部分と一体の設備として、管理組合が費用負担の上実施する。 同じ管材で同じように経年劣化していく。各戸がそれぞれ工事を行うと、やれる者とやれな い者が生じ、又工事費が割高になり、施工品質にバラツキが生じる。 |
1575:
匿名さん
[2019-02-08 08:57:07]
「更新工事とは」
配管そのものを新しいものに取り換える工法 給水管の更新工事は各戸ごとに行えるが、排水管の更新工事は全世帯の協力が不可欠です。 塩ビ管は防食鋼管なので直管部分は基本的に錆びることはありません。但し、継手部分は錆び ることはあります。 例えば、排水管を架橋ポリエチレン管やステンレス管に交換すれば長期間劣化しません。 |
1576:
匿名さん
[2019-02-08 08:58:39]
「更生工事とは」
管内の錆びこぶを除去し、エポキシ樹脂を塗布(ライニング)して管の再生延命を行う工法 古くなった管を取り換えることなく延命させる工法で管内面を樹脂でコーティングして赤錆を防 ぎ古い配管を更生させる工事です。 一度ライニングした配管は再度ライニングを施工しようとしても再度管内面のライニング材を除 去することは困難を要します。 寿命は10年程度といわれています。このため保証期間は5~10年が殆どです。 |
1577:
匿名さん
[2019-02-08 09:00:08]
昭和60年代に管端防食継手が開発され、錆発生の問題が解消されました。
この管材を使用しているマンションは、30年~40年が更新時期の目安となります。 ※異種金属接続部分については、電気腐食が発生し、管に穴を開ける要因となります。 |
1578:
匿名さん
[2019-02-08 09:01:23]
管材については、給水管、排水管、給湯管、汚水管、ガス管でそれぞれ違いがあります。
配管でいえば、ステンレス管や架橋ポリエチレン管、耐衝撃性塩ビ管等 給湯管は銅管から金属強化ホリエチレン管、排水管は排水用硬質塩ビ管等 |
1579:
匿名さん
[2019-02-08 09:08:07]
参考になりましたか。
理事のみなさんしっかり勉強しましょう。 |
1580:
マンション検討中さん
[2019-02-08 10:59:04]
自己満足スレッド(;_;)/~~~
|
1581:
匿名さん
[2019-02-08 11:12:58]
>>1580さん
そういうあなたも興味あるからここにきているんでしょう。 あなたは何をしにここにきたんですか。 質問?それとも情報収集?それとも質問に答えるため?なんとなく? さてこの4つのどれに該当しているんでしょう。 それともそれ以外の目的のためにここにきているんですか。 |
1582:
匿名さん
[2019-02-08 11:19:42]
|
1583:
匿名さん
[2019-02-08 11:20:16]
>>1580さん
ここに書き込まれた情報の提供に関してはおもしろくはありませんが、 良く読むと勉強になりませんか。 知っているという方はスルーされても構いませんが、知らなかったり、 調べるのが面倒臭かったりする方だけが参考にすればいいんですよ。 今時こんな情報の提供をしているスレも珍しいでしょう。 是非、今まで書き込まれた情報を必要な部分だけ引き抜いて自分の マンションの広報活動に使ってください。 マンション管理は理事の全員が関心を持ち知識や情報の活用をしなければ いい管理はできませんよ。 |
1584:
匿名さん
[2019-02-08 11:26:18]
>>1582さん
マンション管理をしていく中においては、組合員から指摘されることは 理事長にとっては屈辱かもしれませんね。 しかも正論であればあるほど、嫌だと感じるのかもしれません。 しかしそう思っているのは理事長だけであり、ほかの理事や組合員は 別に迷惑とも何とも思っていないと思いますよ。 |
1585:
匿名さん
[2019-02-08 11:28:18]
正論を指摘したり、情報の提供をするのはクレーマーではありません。
|
1586:
匿名さん
[2019-02-08 13:10:38]
組合員からの指摘や情報の提供には抵抗を感じるが、
第三者や自分から得た情報であれば、同じ内容であっても 捉え方が全く違ってきます。 人間なかなか素直にはなれないんですね。 プライドや面子が邪魔をするんでしょうね。 |
1587:
匿名さん
[2019-02-08 14:06:22]
ここのスレに来る者はどういう理由なんでしょうね。
単なる気まぐれ?かもしれませんね。 スレタイはマンション管理士等に質問しようですから何か 質問があったんでしょうか。 それをせずにただ批判だけするのは何故なんでしょうか。 |
1588:
マンション検討中さん
[2019-02-08 19:42:01]
誰も何も質問していませんよ。
|
1589:
匿名さん
[2019-02-08 19:55:17]
>>1588さん
あなたはどうしてここのスレにきたんですか。 |
1590:
匿名さん
[2019-02-08 21:04:04]
しかし世の中にはいろんな人がいますね。
匿名掲示板は真面目ではダメなのかな。 批判の応酬がないとおもしろくはないですけどね。 |
1591:
匿名さん
[2019-02-09 10:19:26]
*個人賠償責任保険(居住者全員の日常生活の損害賠償を補償します)
風呂の水を溢れさせ階下の部屋に損害を与えた、給湯器が溢れ階下の部屋に損害を与えた、 トイレのみずが止まらず階下に損害を与えた、駐車場で駐車中の車に衝突をし損害を与えた、 デパートで買い物中商品を壊した等 但し自動車事故には支払われません。 *地震保険 地震保険は損害保険会社と国が共同で行っている為保険料はどこの保険会社と契約しても同じ です。又必ず火災保険と一緒に契約することが条件となっています。 |
1592:
匿名さん
[2019-02-09 10:20:58]
最近の当マンションの漏水事例でも、経年劣化や損害賠償額が大きい場合、又加害元の工事に
ついては十分な保険の補償はされていません。 個人で火災保険には加入されている方が殆どだと思いますので、漏水が起こった場合は、個人で 加入されている保険を是非確認してください。漏水特約が結ばれている場合もありますし、事故が起 こった場合調査員が調査にきますのでその調査員によってかなり保険金の支払いが影響されること もありますので比較されることをお奨めします。 |
1593:
匿名さん
[2019-02-09 10:22:21]
※漏水事故が起こった場合の問題点
屋上や壁、扉、窓、樋からの雨水の浸透による水漏れ(老朽化による水漏れ、クラックからの雨 水のしみ込みを含む)は保険金の支払い対象外となります。 専有部分の配管の劣化が原因で下階に漏水被害が出た場合は保険金は支払われませんので、 加害元と被害元との話し合いで決着をつけなければなりませんが、交渉不成立の場合は裁判で 決着をつけなければなりません。 共用部分の施設から損害を与えた場合、保険の適用がされなかった場合は、被害元と組合との 話し合いになります。 |
1594:
匿名さん
[2019-02-09 13:00:28]
漏水がおこったら下階が迷惑します。
いくら損害賠償がされるといっても、その補修工事の時は在宅 しなければならなくなります。 工事費以外の保険金はおりませんからね。 ただ工事をしなければならないだけのことです。 工事費が保険適用分を上回ったら、被害元が負担するか、加害者と 話し会う必要がでてきます。 加害元が怖い方だったら泣き寝入りもあります。 |
1595:
通りがかりさん
[2019-02-09 13:21:34]
↑匿名でスレ主ヅラをするafo
|
1596:
匿名さん
[2019-02-09 13:46:27]
|
1597:
匿名さん
[2019-02-09 13:48:28]
情報提供してある書き込みを読んでプラスになることはないのかな。
マンションの住民や理事でなければあまり関心はないだろうけどね。 |
1598:
通りがかりさん
[2019-02-09 14:03:13]
↑平日昼間も土日も掲示板しか生きがいがないboke
|
1599:
匿名さん
[2019-02-09 14:31:01]
午前中はデイトレと証券会社とのやり取りでパソコンの前に3時ごろまで
いるので、そのついでに書き込みをしているんだよ。 ただずっと株式状況だけをみている訳ではないんでね。 今からは外出だよ。 夜には帰ってくるけど、それから少し書き込みをするけどね。 |
1600:
匿名さん
[2019-02-09 14:33:25]
ここのスレ数がふえるのが嫌なのかな?
|
1601:
匿名さん
[2019-02-09 14:35:20]
自動更新株価ボードだけみているのも退屈だからね。
少しでも皆さんの役に立つ情報をながさないとね。 |
1602:
匿名さん
[2019-02-09 18:47:16]
|
1603:
匿名さん
[2019-02-09 18:51:45]
>>1602さん
ここは私が立てたスレですが、私物化はしていませんよ。 情報の提供や質問に答えているだけですが、何か問題がありますか。 質問がなければ情報の提供をしますが、質問があれば情報の提供は しませんよ。 PART2同様、このスレを継続させているだけです。 |
1604:
匿名さん
[2019-02-09 18:55:02]
|
1605:
通りがかりさん
[2019-02-09 22:41:45]
↑タイトルにマンション管理士が入ってるから
関心を持つ人がいるだけで投稿が集まるのはこいつの手柄ではない。 afoすぎ。 |
1606:
匿名さん
[2019-02-10 09:03:07]
|
1607:
匿名さん
[2019-02-10 13:39:30]
マンション管理の実務経験はありますよ。
理事長、長期修繕計画時の建築士との交渉、規約改正専門委員会、 大規模修繕工事に関すること等ね。 |
1608:
匿名さん
[2019-02-10 13:41:02]
ただマンション管理士としての営業活動はしていませんがね。
実務というのはそのことをいっているんでしょうね。 |
1609:
匿名さん
[2019-02-10 13:45:53]
>>1605さん
マンション管理士上位合格者さん、HNを変えられたんですね。 |
1610:
匿名さん
[2019-02-10 14:01:50]
PART2のスレ主旨全文を読めばわかると思いますが、PART3は
それからマンション管理士等に変更しました。 PART2は私が立てたものではありませんが、成りすまし者がただ単に 1,000スレになったものを片っ端から新スレに移行したものです。 実質は私が作成したものを成りすまし者が新スレに移行させただけのことです。 以前はそういうスレが頻繁にありました。 現在は10,000スレでも問題がないので、新スレへの移行はできないようです。 PART3を立てたときも、一時は閉鎖されましたが、管理人さんに事情を説明して PART3を復活させていただきました。 ここのスレはスレ主旨全文にあるとおりですが、質問がなければ情報提供をして 質問がくるまではこのスレの継続のためにやっています。 当然質問に対しても、私が全て答えるものではありません。 全員でここのスレを盛り立ててくれればと思っています。 |
読むだけでいいでしょう。
知らないこともあるだろうし、忘れていることもあるでしょう。
繰り返し繰り返し勉強してないと、人間は忘れますからね。