管理組合・管理会社・理事会「「マンション管理士等に質問しよう! Part3」」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 「マンション管理士等に質問しよう! Part3」
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-01-26 13:47:32
 削除依頼 投稿する

マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等をここで質問してみませんか。
マンション管理士、建築士、弁護士、宅建士、管理会社勤務の皆さん、理事の皆さん、
住民の皆さん等が質問に答えてくれると思います。

[スレ作成日時]2018-08-08 20:19:27

 
注文住宅のオンライン相談

「マンション管理士等に質問しよう! Part3」

1561: 匿名さん 
[2019-02-07 12:46:07]
質問することがなかったら、情報提供されたものを
読むだけでいいでしょう。
知らないこともあるだろうし、忘れていることもあるでしょう。
繰り返し繰り返し勉強してないと、人間は忘れますからね。
1562: 通りがかりさん 
[2019-02-07 12:59:38]
>>1560 匿名さん
↑こんなのに相談しても無意味。
自分のところの大規模修繕の自慢話を毎日毎日書いてるだけなんだからw
1563: 通りがかりさん 
[2019-02-07 13:01:48]
>>1560 匿名さん
↑広島のひとは謙虚に質問してますよ。
その回答に対しておたくが自分のまわりのレベルの低いひとと同じで意味ないと書いてるだけね。
1564: 通りがかりさん 
[2019-02-07 13:05:59]
次回のマルビルのセミナーはマンカン受かった理事長の体験談と管理士会顧問弁護士による大規模修繕の設計監理の法的性質についての解説である。
1565: 匿名さん 
[2019-02-07 14:13:06]
セミナーがいいんであれば出かけていって聞いたらいいのでは。
ここは匿名掲示板ですよ。
そんなに期待されてもねえ。
報酬が伴えば、それに対しては徹底して調査なり勉強をして答えるのが
当然でしょう。
セミナーに関しては聞いてないし、その内容に問題があるかどうかも
分らないでしょう。
1566: 匿名さん 
[2019-02-07 14:16:57]
大規模修繕工事のやり方は、それぞれのマンションによって違います。
修繕積立金の裕福度にもよりますしね。
その工事業者の選定の仕方、設計監理方式なのか責任施工方式なのか、
いろいろです。
当然管理会社主導ですすめられているか、管理組合主導ですすめられるのか
によっても違ってきます。
だから、一般論というか、理想に近いやり方を書き込んでいるんですよ。
1567: eマンションさん 
[2019-02-07 16:45:29]
>>1561
あなただけの掲示板ではありません。
あなたがダラダラと書き続ける事により
過去の質問等が埋もれてしまいます。
質問の回答でもないし議論でもなく
ただ自己満足でサーバーに負担をかけているだけ。
ブログで思う存分ご活躍くださいませ。
1568: 匿名さん 
[2019-02-07 19:57:03]
>>1567さん
過去の質問はもう解決したんでしょう。
それとも誰も答えてくれなかったのかな。
質問したものが全て答えが返ってくると思ったら大間違いですよ。
ここは匿名掲示板ですから。
ここのスレは動きが早いから、過去の質問の答えがされてないのだったら
又書き込むことですね。
質問があるんでしょう。皆さんが答えてくれますよ。
質問を私が全て答えるとはスレ主旨にも書いてないでしょう。
1569: 通りがかりさん 
[2019-02-07 20:31:56]
>>1568 匿名さん
↑老害w
1570: 匿名さん 
[2019-02-07 21:02:34]
セミナーをしたのは、宮崎県都城市での一回こっきり・・・
1571: マンコミュファンさん 
[2019-02-07 21:19:32]
>>1568
どこの誰だか知りませんがスレ主面して仕切らないでください。
1572: 匿名さん 
[2019-02-08 08:52:48]
「給排水管の更新・更生工事について」
 建替えは経済状況や合意形成の難しさからハードルが高くなっています。そこで、再生しなが
ら長寿命化を図っていかなければなりません。
 特に長寿命化に伴う専有部分の配管は、老朽化した場合、全ての区分所有者の責任で更新
することは事実上不可能です。
  しかし、共用部分と同じ管材で同じように経年劣化していく専有部分の配管のみが取り残され
 るというのはおかしな現象です。
  又、各戸がそれぞれ工事を行うと工事費が割高になるだけでなく、品質にもバラツキが生じ
 てきます。
  給排水管の更新工事は、大規模修繕工事より大変な作業となりますので、2年ぐらい前から
 委員会を立ち上げ取り組んでいく必要があります。
  大規模修繕工事は専門委員会を2年程度前から立ち上げ計画を進めていきますが、室内に
 入ることはなく、給排水の使用制限や在宅等の問題もありませんが、配管類の更新工事は、
 在宅、水、トイレの使用制限があり大変さは予想以上のものとなります。
1573: 匿名さん 
[2019-02-08 08:54:03]
*給排水管から漏水事故があった場合
  1.共用部分の給水管は開放廊下に面しており室内に影響のない場所にあり、工事はしやすい
   のでこの部分は長期修繕計画にも予定されているマンションが多いようです。
  2.共用部分の排水縦管は、室内に区画されたパイプスペース内にあり漏水の際は室内に入り
   専有部分内の壁.床を壊しての作業が必要になります。
  3.専有部分内の給排水管、給湯管、汚水管、ガス管は、室内の床下に設置されており漏水の
   際には床や背板を解体しての工事となります。
1574: 匿名さん 
[2019-02-08 08:55:45]
*専有部分の配管工事に対する考え方の3つの方法・・・全国のマンションの考え方の例
   ①専有部分の配管は、専有部分なので区分所有者がそれぞれ工事を行う。
   ②管理組合として一斉に工事を行うよう企画するが、費用については各区分所有者が負担。
   ③共用部分と一体の設備として、管理組合が費用負担の上実施する。
    同じ管材で同じように経年劣化していく。各戸がそれぞれ工事を行うと、やれる者とやれな
    い者が生じ、又工事費が割高になり、施工品質にバラツキが生じる。
1575: 匿名さん 
[2019-02-08 08:57:07]
「更新工事とは」
 配管そのものを新しいものに取り換える工法
 給水管の更新工事は各戸ごとに行えるが、排水管の更新工事は全世帯の協力が不可欠です。
 塩ビ管は防食鋼管なので直管部分は基本的に錆びることはありません。但し、継手部分は錆び
 ることはあります。
 例えば、排水管を架橋ポリエチレン管やステンレス管に交換すれば長期間劣化しません。
1576: 匿名さん 
[2019-02-08 08:58:39]
「更生工事とは」
 管内の錆びこぶを除去し、エポキシ樹脂を塗布(ライニング)して管の再生延命を行う工法
 古くなった管を取り換えることなく延命させる工法で管内面を樹脂でコーティングして赤錆を防
ぎ古い配管を更生させる工事です。
 一度ライニングした配管は再度ライニングを施工しようとしても再度管内面のライニング材を除
去することは困難を要します。
 寿命は10年程度といわれています。このため保証期間は5~10年が殆どです。
1577: 匿名さん 
[2019-02-08 09:00:08]
    昭和60年代に管端防食継手が開発され、錆発生の問題が解消されました。
    この管材を使用しているマンションは、30年~40年が更新時期の目安となります。
   ※異種金属接続部分については、電気腐食が発生し、管に穴を開ける要因となります。
1578: 匿名さん 
[2019-02-08 09:01:23]
 管材については、給水管、排水管、給湯管、汚水管、ガス管でそれぞれ違いがあります。
 配管でいえば、ステンレス管や架橋ポリエチレン管、耐衝撃性塩ビ管等
 給湯管は銅管から金属強化ホリエチレン管、排水管は排水用硬質塩ビ管等
1579: 匿名さん 
[2019-02-08 09:08:07]
参考になりましたか。
理事のみなさんしっかり勉強しましょう。
1580: マンション検討中さん 
[2019-02-08 10:59:04]
自己満足スレッド(;_;)/~~~

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる