管理組合・管理会社・理事会「「マンション管理士等に質問しよう! Part3」」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 「マンション管理士等に質問しよう! Part3」
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-12 12:45:09
 削除依頼 投稿する

マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等をここで質問してみませんか。
マンション管理士、建築士、弁護士、宅建士、管理会社勤務の皆さん、理事の皆さん、
住民の皆さん等が質問に答えてくれると思います。

[スレ作成日時]2018-08-08 20:19:27

 
注文住宅のオンライン相談

「マンション管理士等に質問しよう! Part3」

15369: 匿名さん 
[2022-10-06 19:43:28]
そもそも予算を作るときに相見積もりを取って予算を作ればいいだけだ。そんなこともわからんのか?あほスレ主
15370: 匿名さん 
[2022-10-06 19:45:39]
>>15368 匿名さん
>役所の予算の予定価格は下回ると発注されません。

発注されないのは、「予定価格」ではなく「最低制限価格」を下回った場合ですね。
15371: 通りがかりさん 
[2022-10-06 19:57:05]
見積書には基本見積有効期限があります。
通常30-60日
コロナ前は、部品供給も安定しており価格も10年近く据え置きでしたが、昨年位から部品の欠品も増え、大半の部品の価格も上がりました。
もちろん過去にも値上げはありましたが、一部の部品で数点だったため、業者負担で処理してました。

ただ、この度は大半が大幅値上げで、業者として吸収することができません。
また、コロナ禍で停滞していた公共事業も再開始めた結果、人で不足になっています。

大半の理事会は、
月一の理事会で2週間前の総会徴集なんで
直ぐに見積有効期限を過ぎます。
これからは、総会日程を決めて、それに合わせて理事会日程決めた上で見積を取る時代なのかもしれません
来年くらいから落ち着くとは思いますが.

15372: 匿名さん 
[2022-10-06 19:57:27]
>>15369さん
相見積を取って予算を提出するとかいっているが、その予算が
多すぎるといって未承認の場合はどうするの。
再見積もりをとることになるのかな。
その場合、上限予算ということになるね。
15373: 匿名さん 
[2022-10-06 19:58:00]
>>15369 匿名さん
>そもそも予算を作るときに相見積もりを取って予算を作ればいいだけだ。そんなこともわからんのか?

そのとおりです。
15374: 匿名さん 
[2022-10-07 09:04:42]
>>15373さん
その相見積もりはどうやって取るんですか。
共通仕様書を作成し、同じ条件、つまり同じ修繕個所(範囲)、
同じ材料、同じ仕様、同じ平米数・数量を作成し、応募業者は
単価の欄だけを記入してもらう必要があります。
そこまでやってやっと業者と見積額が決定してから、その金額を
総会に諮り承認してもらわなければなりません。
総会で工事費が多すぎるので、もう少し減らすべきだということになれば
再見積もりを取るということになりますね。
それだけの工事費を使えば、工事終了後積立金の値上げが必要になると
なれば反発がおこります。
相見積を取るのは大変な作業が伴います。それに出てきた見積金額を
みてそれから値引き交渉をすることは商道徳上できないでしょう。
15375: 匿名さん 
[2022-10-07 10:40:00]
15376: 周辺住民さん 
[2022-10-07 11:14:10]
総会で承認保もらうのが前がいいか、先が
いいかということについては、どう思っておられますか。

その相見積もりはどうやって取るんですか。
共通仕様書を作成し、同じ条件、つまり同じ修繕個所(範囲)、
同じ材料、同じ仕様、同じ平米数・数量を作成し、応募業者は
単価の欄だけを記入してもらう必要があります。
そこまでやってやっと業者と見積額が決定してから、その金額を
総会に諮り承認してもらわなければなりません。
総会で工事費が多すぎるので、もう少し減らすべきだということになれば
再見積もりを取るということになりますね。
それだけの工事費を使えば、工事終了後積立金の値上げが必要になると
なれば反発がおこります。
相見積を取るのは大変な作業が伴います。それに出てきた見積金額を
みてそれから値引き交渉をすることは商道徳上できないでしょう。
15377: 匿名さん 
[2022-10-07 11:19:45]
大規模修繕工事については、いろんな問題が発生します。
それをどうやって解決していくかでしょうが、それはそのマンションの
理事会や修繕委員会がやらなければならないでしょう。
建築士に依頼していても、建築士によりやり方が大きく違ってきます。
その判断は管理組合で判断しなければならないでしょう。
理事会にしろ修繕専門委員会にしろ所詮は素人集団です。
取組みの中で問題が発生したり、方向性が違ったりした場合は修正する
しかないのです。
そうしないと先には進みません。
15378: 匿名さん 
[2022-10-07 13:15:08]
但し、設計監理方式でないと難しいですね。
業者にまるなげの随意契約とか管理会社丸投げでは
好きなようにされるだけです。
15379: 匿名さん 
[2022-10-07 13:56:00]
※修繕専門委員会の主な業務内容

  *タイムスケジュールの作成
  *大規模修繕工事の概要検討(工事の時期、修繕範囲、工事費概算、工事方法等)
  *建物診断業者、設計監理業者、元請会社の選定
  *建物診断住民説明会の開催
  *住民に対するアンケート調査の実施
  *設計監理業者、建物診断業者への報酬の額と支払方法の検討
  *材料の選定(床材、塗料、防水、タイル等)・・・相見積を取る前提資料となります。
  *工事期間中の建設会社との定例会議、工程説明会への出席
  *広報活動
  *工事期間中の住民の苦情・要望への対応
  *総会議案の準備 (修繕箇所、工事費概算、業者選定、追加工事等)
  *長期修繕計画の洗い直しの検討(設計コンサルタントとの検討会)
  *資金の検討並びに必要修繕積立金の算出
  *アフター点検の取り決め
15380: 匿名さん 
[2022-10-07 18:48:42]
大規模修繕工事費が大幅に値上がりしています。
現状の修繕積立金ではかなり不足することが予想されます。
長期修繕計画を洗いなおして1戸当たり月の必要修繕積立金の額を
把握することが大切です。
15381: 匿名さん 
[2022-10-08 11:22:35]
2013年ごろまでは、工事費は比較的安定をしていました。
それ以降東北大震災やオリンピックで需要が増え、工事費の
値上がりが続いていました。
それに拍車をかけたのが、円安とウクライナ紛争です。
いずれ工事費の値下げは行われるでしょうが、一度上がったものは
元には完全には戻らないでしょう。
積立金の値上げを考えなければならないでしょう。
15382: 匿名さん 
[2022-10-08 12:05:13]
これだけ物価がなんでも上がれば工事費も上がるけど、修繕積立金
は上げてほしくないね。
15383: 匿名さん 
[2022-10-08 13:43:33]
修繕積立金の値上げをするとなると反対意見は多くなります。
しかし、工事はやらなければならない、難しいところですね。
15384: 匿名さん 
[2022-10-08 14:27:06]
住民の中には建築科卒や元とび職やタイル職人もいるだろう
自分たちでやれ そうすれば資材費がかかるだけで人件費はタダだ
15385: 評判気になるさん 
[2022-10-08 16:25:53]
最近の値上以前に
消費税が5.810と上がってますので
本来ならば消費税の値上げ毎に値上げすべきです。
15386: 匿名さん 
[2022-10-08 17:02:32]
消費税率の最終目標は30%ですからヨロシク
15387: 匿名さん 
[2022-10-08 20:45:55]
消費税は50%ぐらいにあげた方が良いんでは。
その代わり医療費や教育費はゼロで年金の支給を大幅に引き上げれば
貯金はしないで老後は安心だから。
15388: マンション掲示板さん 
[2022-10-09 08:15:40]
>>15387 匿名さん
現在の高齢者待遇は
有権者割合が高齢者に高いだけなので
将来、高齢者の割合が低くなれば
姥捨山的な待遇になる危険性もあります。

これは、マンション管理も同じで
専有所有者(高齢者)のことばかり考えてると
若い人に敬遠されるマンションになり
資産価値は低下するだけです。

15389: eマンションさん 
[2022-10-09 09:19:15]
>>15387 匿名さん
北欧の現状を勉強しましょう
15390: 匿名さん 
[2022-10-09 11:05:44]
>>15388さん
将来的にはもっと高齢者の割合が高くなりますよ。
少子高齢化がもっと進みます。
今の若い世代もいずれ高齢化を迎えます。
年金がなければ高齢者になったときに今の若者も蓄えは
全てがあるとはいえませんので生活ができず、結局年金とか
生活保護を受け生きていくことになる。
現在の若者で貯蓄だけで年金なしで生活できますか。
毎月の生活におわれているのではないですか。
子育てと家のローンとかで。
15391: 匿名さん 
[2022-10-09 11:31:19]
若者はどうせ将来年金はもらえないので年金は納めたくないと
いっていますが、自分たちで貯蓄を全員ができますか。
会社をリタイア後25年は貯蓄で生活するとなると、
25年×年間400万円=1億となります。
1億の貯蓄を全員ができますか。夢みたいなことを考えず
年金の必要性を考えるべきです。
15392: 名無しさん 
[2022-10-10 08:51:59]
>>15391 匿名さん
月々35万
https://financial-field.com/pension/entry-135244

年金を貰ってないんですねw
15393: 匿名さん 
[2022-10-10 09:30:13]
夫婦二人で月25万円で生活はできませんよ。
平均での支出額でしょうが、それにプラスして、車の買い替え、
旅行、電化製品の買い替え、冠婚葬祭費用や孫たちへの費用等
は蓄え金を活用しなければならないでしょう。
その分を年間100万円でみれば400万円になるでしょう。
当然住宅ローンはゼロとしてですね。
15394: 匿名さん 
[2022-10-10 11:35:20]
その金額を年金は不要で自分で貯蓄できる者がどれぐらいいますかね。
老後の生活費は全員が最低必要額はいるんです。
若者は年金は将来もらえなくなるので年金は納めたくないといっている者も
いますが、年金のシステムを理解してるんですかね。
15395: 匿名さん 
[2022-10-10 19:26:41]
厚生年金もいいけど共済年金ならもっといいね。70才から
15年間の個人年金をもらうことになっているが、月12万円だから
少しは足しになるかもね。
15396: 匿名さん 
[2022-10-11 02:15:35]
食料品価格が上がって年金生活者は苦しい
専用庭に芋や豆を植えてもいいように規約改正してほしい
15397: 匿名さん 
[2022-10-11 08:47:04]
専用庭だったらそれはいいんじゃないかな。
ベランダは避難ら影響がでるから難しいけど。
15398: 評判気になるさん 
[2022-10-11 12:56:00]
>>15393 さん
車とありますが、車の買替を10-15年としたばあ
65歳で購入すれば75-80歳が次の買替。
大半が免許返納の年齢です。
つまり、定年後の車の買替はなんて一度だけなんです。
資産運用会社の宣伝文句ですね。

また、夫婦で25万とありますが
若い夫婦は基本共働きなんでw
25万をどの様に支給額を計算したのかどうかわかりませんが?
基本倍になります。

老後資金に1億…
上記に記載しました様に基本共働きですので
奥さんの給与をそのままにしておけば
それだけで1億なんて夢ではありません。

北欧の様な老後
ちなみに、8割が共働きです。



15399: 匿名さん 
[2022-10-11 13:32:22]
>>15393さん
共稼ぎをしていれば、全員が1億円貯蓄ができるんですか。
できる者だけではだめなんですよ。
全員ができなければ年金の方がいいということになります。
15400: 検討板ユーザーさん 
[2022-10-11 21:17:50]
>>15399 匿名さん
年金がいいと言うか…
多く給与を貰った人が多くの貯金をして、多くの年金を貰えることになります。

貯金ですが、手取り月20万として年240万で40年てま一億弱になりますね?






15401: 口コミ知りたいさん 
[2022-10-11 21:25:16]
年金や老後がどうのこうのとセコイよね。
投資に挑戦してはどうかね。チャンスが近いよ。
15402: マンション検討中さん 
[2022-10-11 21:31:04]
>>15401 口コミ知りたいさん
ドル建てなんでいまは損ですね。

15403: 口コミ知りたいさん 
[2022-10-11 21:51:20]
>>15402 マンション検討中さん
どうして?
15404: 検討板ユーザーさん 
[2022-10-11 22:05:55]
>>15403 口コミ知りたいさん
判らなければ
貯金しなさい
15405: 匿名さん 
[2022-10-11 23:35:44]
日本で生活しながら米国企業に勤務している。
主にテレワークだからお金が余ってしょうがない。
もったいないのでほとんど投資している。
15406: 匿名さん 
[2022-10-12 10:16:02]
雑排水管の劣化状況の進行と維持・改善

 *軽度
   排水管内部にスケール等の接続部に錆が発生している。
   一式洗浄を行う。

 *中度
   排水管内部のねじ等の接続部に錆が発生している。
   放置すると、スケール等の堆積により、閉塞が発生し排水の流れが阻害
   され、漏水の可能性がある。
   一式更生を行う。

 *重度
   排水管内部に部分的に大きく発達した錆が認められ、配管の外部や周辺には
   漏水の跡が確認できる。
   全面的に更新・交換を行う。
15407: 匿名さん 
[2022-10-12 10:19:04]
「通常(臨時)総会の出席確認について」

   通常総会、臨時総会での出席確認・議決権行使書・委任状は下記要領で
  行ってください。

*通常(臨時)総会の出席通知

      1.出席します      2.欠席します     3.代理出席者を選任します
          代理出席者 (  )号館(     )号室  (          )様

※欠席しますとされた方で、委任状を委任される方(出席扱いになります)

      1.議長に一任します。
      2.(  )号館(     )号室の(         )様に委任します。

※欠席しますとされた方で、委任状を使わず、議決権行使書で書面投票に参加される方
  は、議案毎の賛否をお願い致します。委任状で委任された方と、代理出席を選任され
  た方は、ここでの賛否はしないで下さい。

        第一号議案        1.賛成       2.反対
        第二号議案        1.賛成       2.反対
        第三号議案        1.賛成       2.反対
        第四号議案        1.賛成       2.反対

(   )号館(       )号室
   氏名(組合員)
15408: 匿名さん 
[2022-10-12 10:22:16]
こちらの方がいいかもですね。
「通常総会の出欠確認について」

   通常総会の出欠通知・委任状・議決権行使書は下記要領で行って下さい。

*通常総会の出欠通知書

  (注)1~3のどれか1つだけに○印をつけて参加してください。

   1.総会に直接出席して決議に参加します。

   2.総会には欠席しますが、委任状を提出します。

      A.議長に一任します。
      B.(   )号館(       )号室の(               )様に委任します。

   3.総会には欠席しますが、議決権行使書で参加します。

        第一号議案         1.賛成       2.反対
        第二号議案         1.賛成       2.反対
        第三号議案         1.賛成       2.反対
        第四号議案         1.賛成       2.反対

(   )号館(       )号室
   氏名(組合員)

? 出欠通知書については、○月○○日(○)までに管理員室前の箱に入れて下さい。
15409: eマンションさん 
[2022-10-12 18:20:45]
>>15406 匿名さん
排水管の材質にもよりますね。
15410: 匿名さん 
[2022-10-12 19:15:07]
>>15409 eマンションさん

単なる以下の受け売りですから・・・
https://www.mlit.go.jp/common/000212174.pdf
15411: 匿名さん 
[2022-10-12 19:28:32]
書面出席が議決権行使書、代理出席が委任状です
15412: 匿名さん 
[2022-10-12 19:37:45]
標準管理規約の「組合員は、書面または代理人によって議決権を行使することができる。」の「書面」は議決権行使書、「代理人」は同居の親族や〇号室の〇〇さんやカネで雇った弁護士のことだが、彼らが正当な代理人であることの証明書類が委任状になる。組合員である旦那の代わりに嫁さんが出てきたときは理事長は「委任状を見せろ」と言わなければならない。
15413: ご近所さん 
[2022-10-13 11:56:30]
あまり厳格にやると定足数に届かなくて総会流会を招くからほどほどにね
15414: 匿名さん 
[2022-10-13 16:58:46]
配偶者が殆どだから、委任状の確認をするマンションは
まずないだろう。
15415: 匿名さん 
[2022-10-13 20:10:12]
配偶者ではないが同性カップルの片割れの場合も大目に見ていいだろう
15416: 匿名さん 
[2022-10-13 21:07:09]
うちのマンションでは総会での賛否の票に夫婦二人でも親子四人でもカクカク一票として二票と四票で計算している。誰も何の異議を申し出る者はいない。目でタイの~~
15417: 匿名さん 
[2022-10-14 11:32:45]
おもしろい管理組合ですね。
そのマンションの住民が何の不服もいわなければ
なんでもありで、その議案は承認されます。
15418: 匿名さん 
[2022-10-14 20:38:31]
うちの管理組合では規約に配偶者の代理出席は
オーケーとしていますけどね。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる