マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等をここで質問してみませんか。
マンション管理士、建築士、弁護士、宅建士、管理会社勤務の皆さん、理事の皆さん、
住民の皆さん等が質問に答えてくれると思います。
[スレ作成日時]2018-08-08 20:19:27
「マンション管理士等に質問しよう! Part3」
15269:
匿名さん
[2022-09-28 20:04:09]
|
15270:
評判気になるさん
[2022-09-28 20:07:30]
|
15271:
マンション掲示板さん
[2022-09-28 20:56:35]
>>15267 評判気になるさん
https://magazine.aruhi-corp.co.jp/0000-3443/amp/ https://www.city.kyoto.lg.jp/tokei/page/0000161028.html 京都市は台数緩和がありますが 元々、大きなマンションが少ないのも特徴。 結局、自分が住んでるマンションがいつどの様に建てられていて、建て替えや変更する際に、新しい条例がどの様に影響するかが問題。 京都市は緩和されていても、実際に住んでる場所が京都市でなければ意味がない。 高齢化により、駐車場の緩和はされている反面。 商業地や特定建物はより設置義務厳しくなっている反面もある。 |
15272:
評判気になるさん
[2022-09-28 21:18:56]
|
15273:
評判気になるさん
[2022-09-28 21:22:25]
マンションの駐車場設置基準は○○市開発要領って単なる指針の場合もあるんだよ。あほ
|
15274:
評判気になるさん
[2022-09-28 21:25:51]
そもそも京都市のマンションの例は本来よりも少なくていいと役人が言ったって話なんだよ。条例に罰則があるか検索して貼り付けてみろ。あほ
|
15275:
マンション掲示板さん
[2022-09-28 22:34:09]
頭の悪い管理会社が
駐車場の設置義務は条例であって罰則はないと 平気で口にするが 大半の業者が法令及び条例の遵守をコンプアライアンスにしているため、条例を違反して受ける業者はまずない。 |
15276:
マンション検討中さん
[2022-09-29 06:00:46]
|
15277:
マンション検討中さん
[2022-09-29 06:02:14]
行政指導は処分ではないんだ。行政手続き法を勉強しよう。
|
15278:
匿名さん
[2022-09-29 06:17:21]
負けてくれる自治体はあるよ。自分の住んでいる自治体に聞いてみようね。
うちは市役所の言うとおりにしたが、撤去したあとでも開発指導要領の全戸数の三分の一あったから問題はなかった。開発指導要領は条例ではないと思うけどね。 大阪市は二分の一だけど、負けてくれる可能性がある、 京都市と大阪の話はしたが、他府県はしらないよ。あほ |
|
15279:
匿名さん
[2022-09-29 06:31:05]
ありました!
https://www.city.musashimurayama.lg.jp/_res/projects/default_project/_... 開発指導要領は条例ではない。 従わないと開発許可しないけど、事後の変更に法的義務はない単なる行政指導だね。 不安なら弁護士に聞いてね。最近は行政法が司法試験の試験科目に入っているから普通の弁護士はこれくらいわかるよ。 |
15280:
マンション掲示板さん
[2022-09-29 07:24:58]
タワー式の立体駐車場は
アスベストが使用されてることがあります。 建設時は規制後だからと安心してると 現在の基準より高い数値の場合や土壌から出てくる場合もあるので、要注意。 アスベストが使用されてるから 解体が出来ないことはないですが 費用は増します。 |
15281:
匿名さん
[2022-09-29 09:43:07]
かなり専門的というか技術的な書き込みが多くなりましたね。
|
15282:
匿名さん
[2022-09-29 11:11:41]
「長期修繕計画の洗い直し」
給水設備 築30年~35年で交換 高置水槽方式 メリット 工事費が安い。停電時に半日分の給水ができる。 デメリット 貯留した水、水質点検が必要 増直結圧方式 メリット 直接水が引けるので新鮮 デメリット 工事費が高い、水質点検は年1回必要 開放廊下の塩ビシートの交換 20年 配管 共用部分 塩ビ管は錆びないが、継手部分は地震や経年で緩みがでてくる。 専有部分 給湯管は高熱が通るので劣化しやすい。 |
15283:
匿名さん
[2022-09-29 11:23:05]
サッシ・網戸 サッシの交換は工事費が高いので、交換箇所を絞るとか滑車の交換も検討
エレベーター A 制御・駆動系改修 カゴ本体、三方枠はそのまま 制御盤やリミットスイッチ、巻上げ電動機、調速機等を取り替える。 B 準撤去改修 三方枠、敷居やレールはそのまま カゴパネル、機器類を交換 各階乗り場の床、壁の仕上げ、コンクリートの躯体に手を付けなくてよい。 C 全撤去改修 既存メーカーでなくてもよい。 競争が入れば準撤去改修方式より安くなることもある。 |
15284:
匿名さん
[2022-09-29 11:33:16]
|
15285:
匿名さん
[2022-09-29 11:39:28]
増圧直結方式でした。
分っていれば訂正してください。 |
15286:
匿名さん
[2022-09-29 11:40:06]
インターホン・熱感知器
駐車場・駐輪場 P場舗装工事 玄関ドア 30年程度で交換 配線 照明 LED化されていても、照度は落ちるので球の交換を検討 TV共聴設備 防災設備(消防設備) 避雷針 30年 メールボックス 25年 大規模修繕工事 13年周期 |
15287:
匿名さん
[2022-09-29 11:41:13]
高置水槽と増圧直結方式について
*高置水槽方式 受水槽を設置し、加圧ポンプで高置水槽に送り給水するやり方 *増圧直結方式 市の給水管から直接増圧ポンプで水圧を高め給水するやり方 15階建て、200戸超のマンションでも可能となりました。 以前は4階以下のマンションで使用されていたが、中高層階でも圧力を高めることによって 給水ができるようになり、普及するようになりました。 |
15288:
匿名さん
[2022-09-29 11:41:49]
※東北大震災では、停電や計画停電のときでも給水ポンプは止まらなかった。マンションの増圧
ポンプは止まったものの6階以上の一部の部屋で水圧が低くなっただけで断水はしなかった。 |
15289:
通りがかりさん
[2022-09-29 12:53:59]
>>15283 匿名さん
直結増圧給水は 切替前に水質検査が必要と記憶しています。 水質点検(検査)が必要とありますが 直接、給水管につながってるので、水質=水道局が供給する水質なので不要との認識だったのですが 間違えていたらすいません。 ただ、ポンプの年次点検は必要だったと思います。 |
15290:
匿名さん
[2022-09-29 13:06:59]
>>15288 匿名さん
非常用発電機がない限り ポンプが稼働することはないです。 直結増圧給水方式の字のごとく 水道局から水圧をブーストするシステムです。 ブースト無の水道局から水圧であれば4階までは問題なくあがりますので。 地域によってほそれ以上の水圧がありますので 水道局のポンプ圧であがることもあると思います。 |
15291:
匿名さん
[2022-09-29 18:07:11]
>>15282 匿名さん
>高置水槽方式 > メリット 工事費が安い。停電時に半日分の給水ができる。 高置水槽の有効容量は、一般に1日最大使用水量の1/10程度です。 停電時には、揚水ポンプが停止し、受水槽からの補給はないので、半日分の給水はできません。 |
15292:
匿名さん
[2022-09-29 18:31:44]
更にいうと、工事費は安くない。
|
15293:
匿名さん
[2022-09-29 19:40:52]
高置水槽を撤去して増圧直結方式に切り替えるのと、高置水槽を
取り替えるのでは工事費はどちらが高いですか。 教えてください。 |
15294:
匿名さん
[2022-09-29 19:59:50]
お住まいの地域の水道局と水道局指定の工事業者にご相談ください。
|
15295:
匿名さん
[2022-09-29 20:19:26]
なんだ知らないのに書き込んでいるのか。
むだな書き込みだな。 |
15296:
匿名さん
[2022-09-29 20:28:31]
あのね~
増圧直結方式に切り替える場合は、高架水槽だけでなく、受水槽および関係設備すべてを撤去することになり、マンションによって費用は大きく異なるのです。 また、「高置水槽だけを取り替える費用」と比較しても何の意味もありません。 |
15297:
マンション検討中さん
[2022-09-30 07:43:02]
>>15296 匿名さん
受水槽にも対応年数20-25年があり いずれかは交換する必要があります。 受水槽の除去費用は相殺に近い物になります。 簡単な考えですが 高置水槽を除去、ポンプを大型化、ポンプの大型化による水圧上昇に耐えうる配管への変更になります。 |
15298:
匿名さん
[2022-09-30 08:32:33]
|
15299:
匿名さん
[2022-09-30 08:54:24]
概算工事費の一例です。
http://nihon-kogyosyo.co.jp/direct/cost/ ※ 注意事項 この概算費用は、横浜市管工事協同組合が平成18年8月に試算したものです。 実際の施工は、工事内容により金額が変わります。 具体的な見積りには、現場調査や水道局との協議が必要となります。 |
15300:
匿名さん
[2022-09-30 09:03:02]
>>15282 匿名さん
>給水設備 築30年~35年で交換 > 高置水槽方式 > メリット 工事費が安い。 > > 増直結圧方式 > デメリット 工事費が高い 質問です。 どうして、高置水槽方式の工事費が安くて、増圧直結方式の工事費は高いのですか? |
15301:
通りがかりさん
[2022-09-30 09:07:43]
|
15302:
匿名さん
[2022-09-30 09:16:38]
|
15303:
匿名さん
[2022-09-30 09:57:17]
15301ではないんですが、要は高置水槽方式から増圧直結方式に
交換する場合のそれぞれの費用の合計の比較だと思います。 |
15304:
通りがかりさん
[2022-09-30 10:17:25]
受水槽と高架水槽は25年程度に一度交換がいる。
但し停電断水しても、しばらく水がでる 直結のやつはポンプだけにカネかかる。 停電したらおわり |
15305:
通りがかりさん
[2022-09-30 10:18:31]
長期修繕計画では25年で交換だけど40年は持つから
いま水槽があるなら水槽使うほうがいいよ |
15306:
匿名さん
[2022-09-30 10:27:31]
|
15307:
匿名さん
[2022-09-30 10:33:37]
停電時対応として、非常用直圧の給水栓を準備すれば
対応できます。 |
15308:
口コミ知りたいさん
[2022-09-30 12:20:20]
|
15309:
匿名さん
[2022-09-30 12:30:05]
非常用直圧の電圧の給水栓を設置するのは費用が大変ですか。
|
15310:
匿名さん
[2022-09-30 12:40:08]
|
15311:
マンション掲示板さん
[2022-09-30 13:42:53]
日本ではほとんど停電しないからアホらしいよ
|
15312:
もはや神元祖
[2022-09-30 13:43:39]
だよね
|
15313:
匿名さん
[2022-09-30 18:58:49]
そうかな。
|
15314:
匿名さん
[2022-09-30 19:28:34]
|
15315:
マンション検討中さん
[2022-09-30 19:41:50]
|
15316:
匿名さん
[2022-09-30 22:23:07]
>>15314さん
☆メリット ・受水槽や高置水槽の定期的な清掃などの維持管理、それに伴う費用が不要です。 ・受水槽等のスペースが不要です。 ・集合住宅等の場合での各戸メーターはすべて市メーターとなるので、検針・収納業務、また、検定満期となったメーターの交換はすべ て市の負担で行います。 ★デメリット ・断水時には直ちに給水停止となります。 ・集合住宅の場合、各戸+非常用として別に1つ市メーターを取付けるので、各戸数+1戸分の加入金、手数料等の負担がかかります。 ・年1回はブースターポンプの保守点検をする必要があります。 ・ポンプの故障や停電の場合は給水停止となります。(非常用として直圧の給水栓を用意してもらいます。) |
15317:
名無しさん
[2022-10-01 06:16:06]
|
15318:
匿名さん
[2022-10-01 09:58:58]
停電時は給水車から水をもらわなければならないでしよう。
|
マンション管理に詳しい方なんですね。