マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等をここで質問してみませんか。
マンション管理士、建築士、弁護士、宅建士、管理会社勤務の皆さん、理事の皆さん、
住民の皆さん等が質問に答えてくれると思います。
[スレ作成日時]2018-08-08 20:19:27
「マンション管理士等に質問しよう! Part3」
1481:
匿名サン
[2019-02-05 10:57:08]
|
1482:
匿名サン
[2019-02-05 11:56:49]
※設計・監理者の役割
1)着工前の業務 *工事開始前の役割・・・下記書類の作成等 見積要項書・・・工事業者が見積もりを作成する際の注意事項、条項等を記述した 文書のこと。 仕様書・・・・・・・工事実施の為の施工範囲、方法、材料等を記述した文書のこと。 共通仕様書の作成、金ヌキ計算書の活用 説明会への出席 設計図書の作成(工事仕様書と設計図) 設計段階では施行すべき数量が確定できない工事項目については、実費精算 方式で精算します。(タイル等) 工事監理契約書 説明会で具体的な監理内容を確認します。(追加工事の場合の報酬含) 工事内容の明確な項目、監理業務の具体的な内容、報酬の金額と支払方法、設計 監理者の勤怠状況での報酬を考慮しておきます。 *工事請負契約の記名押印 |
1483:
匿名サン
[2019-02-05 11:58:03]
2)施工中の業務
着工・・・現場監督等に対して工事に関する注意事項を指示し、協議・確認をします。 改修仕様書通り作業が進められているかの定期的なチェック 中間検査 管理組合の立ち会いのもと実施します。 修繕委員との現場巡回 <チェック例> 防水材料の品番と入荷量、使用量の確認、アルミサッシと窓枠と躯体のシール材の 撤去と残の確認、鉄部塗装の際は下地処理(ケレン作業)がされているか使用量等 のチェックとその結果報告は必要です。 |
1484:
匿名サン
[2019-02-05 12:00:58]
*設計コンサルタントの工事期間中の勤怠と役割
設計コンサルタントの役割としては、特に工期中の改修仕様書通りの工事がされて いるか、要求通りの出来栄えになっているかを我々住民に代わってプロの目線で定 期的にチェックをしてもらいます。 *設計監理士(建築施工管理技士含む)の監理に要する時間の支払額のウェイト。 支払の内訳案 設計料45% 監理料55% 設計監理会社に支払う額は大きな金額になります。しかし、設計監理会社は通常の仕 事もしています。そちらが忙しくなれば該当マンションに影響をきたす可能性があります。 設計管理会社が契約内容を順守しない場合のペナルティを報酬にどう反映していくかも 具体的に取り決めをしておく必要があります。勤怠状況等 |
1485:
匿名サン
[2019-02-05 12:02:35]
3)竣工後の業務
監理報告 施工会社は、設計監理士に竣工図書を提出し、これをチェックします。 工事完了届を作成し、工事監理報告書をまとめて管理組合に提出します。 点検 メンテナンス時期の打ち合わせと確認をする。 メンテナンス時期がきたら管理組合から要請することも必要です。 *コンサルタント決定後依頼するもの。 設計図 仕様書 見積もり要項書 工事範囲の検討 材料の検討 |
1486:
マンコミュファンさん
[2019-02-05 12:22:46]
>>1476
『質問がない時は情報の提供をしていく』? 問題ありますよ。 まず第一にスレタイにそんなルールは書いてない。 第二に他のスレを利用する人に迷惑。 どうしても書き込みしたくてしょうがないなら せめて下げ進行にしなさい。 下げ進行分かりますよね? |
1487:
匿名サン
[2019-02-05 12:46:49]
>>1486さん
あなたはここで質問したことがありますか。 問題提起者に対して自分の意見等を書き込んだことがありますか。 それから、質問があったり問題提起されたら、それについての 書き込みをしますよ。 そして、それが途絶えたら情報の提供をして皆さんの力を アップさせる努力をしているんです。 何か問題がありますか。 質問が全然なければこのスレはなくなります。そしてだれかが答えなければ 質問者もいずれいなくなるでしょう。 PART2は10,000の書き込みがあったんですよ。 こういった、質問をうけたり情報の提供をしたりして。 殆どのスレはたてるだけでスレ主がいなくなり、いずれ消滅しています。 |
1488:
匿名サン
[2019-02-05 12:51:30]
PART2がいい例ですよ。
いくら問題提起をしても、質問をしても誰も書き込みをしません。 私がスレ主だったんですが、PART3に移行したのでそこでの 質問等には一切答えていません。 誰かが音頭をとって仕切っていかなくては、スレは続かないんです。 |
1489:
匿名サン
[2019-02-05 12:56:04]
施工業者の選定
元請業者の募集方法としては、マンション管理新聞、スーパーゼネコン、地元の建設 会社、宮管連、管理会社推薦等から募集をします。最低6社は必要です。 マンション管理新聞に掲載する場合は具体的な条件をつけて公募をします。 具体的には過去3年間、工事金額5,000万円以上のマンションの元請実績が何件あ るかとかの制限を加えます。 |
1490:
匿名サン
[2019-02-05 12:57:00]
公募方法
見積もり要項書、仕様書、金ヌキ明細書、図面等をできるなら、談合防止も含め、CD に保存して、各業者に郵送するのがベターです。(共通仕様書で) 金ヌキ明細書とは、見積書を作る時工事箇所、材料、数量までを記載し単価や金額を 表記しないもののことです。 |
|
1491:
匿名サン
[2019-02-05 12:58:10]
*元請業者説明会の実施・・・修繕委員に対して行います。
応募してきた業者から3社に絞る作業は専門委員会で行います。入札額で選考 業者説明会は、3社の場合最低3時間。第1回目は6社で6時間の会議でした。 昼食をはさんで行われる長時間の会議の時は弁当の経費を理事会で承認しておく。 専門委員会には予定外の支出は認められていませんので。 設計コンサルタントのチェックを受ける。 見積書の内容確認・・・数量、見積落ち等、異常に安い単価等をチェックする。 |
1492:
匿名サン
[2019-02-05 12:59:26]
※業者選定方法としては、評価点と見積金額が出た中で何を基準として業者を決めるの
かは難しいので、公平を期す為には総合評価方式で専門委員が評価をしてそれに基づ いて見積もり金額を含めた計算方法により数値で評価するのがベターと思われます。 当然見積金額は評価の重要ポイントになります。同一条件での見積もりが出せるよう要 項書等(共通仕様書)については明確な基準を作成すべきです。 |
1493:
匿名サン
[2019-02-05 13:54:46]
相見積を取った場合、見積額が一番高く、説明会での評価点は
一番良かった業者と、見積額は3番目に安く、評価点は2番目の業者があった場合、 どちらを選びますか。当然見積もり価格は同じ条件(同じ修繕個所、同じ材料、 同じ平米数)だったものとします。 |
1494:
匿名サン
[2019-02-05 13:58:57]
そういった場合、声の大きい者の意見が採用されるでしょうね。
そうならないように、総合評価方式を採用して、数値で判断する のがいいと思います。 |
1495:
匿名サン
[2019-02-05 14:33:12]
総合評価方式とは?
|
1496:
匿名サン
[2019-02-05 20:40:10]
※元請業者選定説明会の評価ポイント
*入札評価の計算方法 ①合計点(ヒアリング時の) 100点満点中 ②得点評価 30×①÷100 加算点 満点30点 ③技術評価点 100+ ② ④入札額(円) 消費税抜き ⑤入札評価値 ③÷④ × 1,000,000 ⑤の最高得点を出した業者と契約することになります。 |
1497:
匿名サン
[2019-02-06 08:39:04]
「元請業者選定方法」
①総合評価落札方式で選定する方法 総合評価方式とは企業の技術力と価格の双方を総合的に評価し落札者を決める方式です。 |
1498:
匿名サン
[2019-02-06 08:40:55]
評価項目は適宜必要なものを追加すると共に点数の配点を決めてください。
*安全計画書・・・安全管理の取組み(生活をしながらの改修工事を念頭に計画化) *工程表 *施行管理体制(現場監督経歴書) 1級建築士又は1級建築施工管理技士 *アフターメンテナンス体制、組織表 定期点検の明確化 *入居者とのコミュニケーション(掲示板、ご意見箱、メールボックス等の活用) *職員並びに作業員の教育 *災害補償、大規模修繕工事瑕疵保険への加入 *会社概要 ISO9001(品質) ISO14001(環境マネジメント)の取得等も *直近5年間のマンション大規模修繕工事の実績 件数も考慮 *直近の決算書 *施工計画書 一括下請けの禁止 *報告会の開催、頻度 定例会議週1回が基本です。 工事期間中実施 |
1499:
匿名サン
[2019-02-06 08:41:58]
②業者選定方法
イ)見積もり合わせ方式 元請会社を数社選んで、設計図書を渡して見積もりを提出させる方式。見積もりが 最低価格の会社が選ばれるとは限らず総合的に評価して決定します。 総合的に判断するのは誰がどのようにして決めるのかが問題です。 ロ)入札方式 見積もりが最低価格の会社を選定することになります。 但し、同条件での相見積を取るためには共通仕様書等の作成が必要となります。 ハ)随意契約 最初から1社に絞って工事金額を交渉し契約する方式です。 小規模マンションとかゼネコン系の管理会社に管理を委託しているマンションに多 い方式です。 |
1500:
匿名サン
[2019-02-06 08:43:52]
③工事の進め方から業者を選定する方法
①設計・監理方式・・・設計と工事が分離するので工事中のチェックが適正に行える。 設計・監理と工事を別の業者が行うやり方。この方式がベターです。 *見積もり合わせ方式と併用 設計図書による統一された内容で見積もりをとるので、比較が簡単です。 専門家の第三者による監理なので、工事内容に信頼性があります。 ②責任施行方式・・・随意契約による業者選定 小規模マンションはこれが多い ③管理会社発注方式・・・ゼネコン系管理会社に管理を委託しているマンションが多い。 マンションの現状(通常の管理、修繕積立金、長期修繕計画等)をよく把握している。 |
参考にしてください。