マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等をここで質問してみませんか。
マンション管理士、建築士、弁護士、宅建士、管理会社勤務の皆さん、理事の皆さん、
住民の皆さん等が質問に答えてくれると思います。
[スレ作成日時]2018-08-08 20:19:27
「マンション管理士等に質問しよう! Part3」
14789:
評判気になるさん
[2022-08-29 09:58:47]
|
14790:
匿名さん
[2022-08-29 10:05:19]
|
14791:
匿名さん
[2022-08-29 10:06:27]
>>14787さん
Q:設計監理とは? 設計と監理の2つの言葉から成り立っており、建築士の資格を有する者のみが業とする事が出来ます。 ●設計 馴染みのある言葉ですので、特に説明の必要はないと思われますが、図面を描くのみが設計の仕事ではありません。 図面はあくまでも成果品の一つであり、そこに描き込む事を『考える』のが設計の主な作業です。 ・建築主の要望を実現するプランとデザイン ・予算内の材料選定 ・法的な規制への対応 これらに応える得る寸法やカタチを考えて図面化する事が【設計】です。 ●監理 一般的にあまり知られていない単語ですが、設計と監理は一体の関係にあります。 如何に立派な設計図を作成しても、設計者の考えた通りに工事現場で造らなければ「絵に描いた餅」です。 ・設計図通りの施工が進んでいるかチェック ・図面だけでは伝わらない内容の伝達 ・建築主の代理となって、工事現場との打合せや指示 ・建築主への報告 |
14792:
匿名さん
[2022-08-29 10:08:51]
設計監理や現場代理人等のことについては大体理解できた
んじゃないかと思います。 下記のことを検討してもらえませんか。 施工会社から見積書を取るばあい、直接工事費と共通費という項目で だされると思いますが、その中で、共通費には、共通仮設費、現場管理費、 一般管理費として見積金額に入っていると思います。 この中の共通仮設費ですが、これは現場事務所、仮設トイレ、資材倉庫等の 経費にあたるのですが、これについて疑問点があります。 管理組合に請求されますが、これは各下請け業者にも負担金が求められます。 ということは、施工会社は二重取りになるんではないでしょうか。 勿論、そういう施設を提供できるマンションと敷地に余裕のないマンション があります。 現場事務所がなければ、常駐者の居場所もありません。また、作業員の休憩や 食事場所、トイレもありません。 また、施工会社主催で行われる定例会議や工程説明会の会場も集会室をもたない マンションではやるところがありません。 敷地にそういう余裕のあるところについては、共通仮設費が含まれた見積書が 提出されたら、チェックする必要があります。 |
14793:
匿名さん
[2022-08-29 10:19:35]
以前の書き込みで現場事務所は設置しないといっていた
方もおられましたね。 その後消息は分かりませんが。 |
14794:
マンション掲示板さん
[2022-08-29 10:22:24]
> マンション大規模改修の先駆者サカクラ(神奈川県横浜市)の社長であり、マンション計画修繕施工協会の会長を務める坂倉徹氏に業界の課題について聞いた。(聞き手・本紙社長・加覧光次郎)
↑この社長の言う通り。管理会社が大規模修繕を受注して専門業者に丸投げって、どうして管理組合げ認めるかですが、管理戸数一位の日本ハウズイングの場合は予算取りを総会決議させて、業者選定は理事会一任とさせるんですよ。そのあと理事会を丸め込んで日本ハウズイングに発注させます。最後に一応、再委託できると言う文言の説明をすると思うけど、うちが元請として設計監理しますから、って言うんでしょうね。私は工事してるのが聞いたこともない会社でびっくりしましたw調べてみたら発注者が同意したら丸投げオッケーって法律でまたびっくりした |
14795:
通りがかりさん
[2022-08-29 10:28:13]
>>14793 匿名さん
現場代理人の常駐しなくていいと書いたのは私だけどね。公共工事では義務があるがマンションの大規模修繕では常駐なんかしなくていいですよ。現場事務所がいらないわけがない。トイレとか着替え、事務作業はとうすんだよ。あほ |
14796:
匿名さん
[2022-08-29 10:58:40]
|
14797:
匿名さん
[2022-08-29 11:44:06]
発注者がオーケーというより、理事とかの無知以外の何ものでもありません。
それに付け込んで管理会社はつけこんでくるんでしょうね。 管理会社と管理組合は共存共栄というか、マンションの手助けをするのが 管理会社でなければならないのですが。 |
14798:
匿名さん
[2022-08-29 11:46:36]
現場代理人は、工事の請負人(通常、工事の受注業者の取締役や個人事業主の事を指す)に代わって、工事現場に駐在し、工事の運営や取締まり、また契約に基づく一切の権限を行使する事ができる人物の事です。
「工事の受注業者に代わって」とありますが、受注業者以外の人間がつとめるケースはほとんどなく、多くの場合が、その工事の受注業者の従業員がつとめます。現場において大きな権限を持っており、現場を統括する役目を担うだけでなく、発注者との交渉や連絡業務にもあたります。 |
|
14799:
匿名さん
[2022-08-29 11:48:44]
公共工事では契約上配置義務がある為、現場代理人は法律で配置が義務付けられていると勘違いされやすいですが、現場代理には法律上の配置義務はありません。
その点が、建設業法にその配置が義務付けられている主任技術者や監理技術者との最大の違いです。 ただし、民間の建設工事でも、特に大規模な工事においては、請負契約書の中で、公共工事同様に現場代理人の配置が規定がされるケースがあります。その場合は、例え配置しなかったとしても、法律上は問題ありませんが、契約違反という別の法的問題が発生する可能性は大いにありますので注意しましょう。 |
14800:
匿名さん
[2022-08-29 11:55:11]
|
14801:
匿名さん
[2022-08-29 11:57:01]
|
14802:
匿名さん
[2022-08-29 11:58:10]
Q:設計監理とは?
設計と監理の2つの言葉から成り立っており、建築士の資格を有する者のみが業とする事が出来ます。 ●設計 |
14803:
匿名さん
[2022-08-29 12:01:31]
>>14801さん
設計監理業務には設計も含まれているんですよ。 当然施工管理技士ではできないのですが、分りましたか。 書き込まれる内容によっては、間違っていたの勘違いをしているものも 数多くありますが、ひとつひとつ指摘したり批判したりすることはしないですよ。 |
14804:
匿名さん
[2022-08-29 12:03:12]
まあいろいろ批判とかをしていれば自分の勉強にも
なるけどね。 |
14805:
口コミ知りたいさん
[2022-08-29 12:04:58]
>>14800 匿名さん
常駐義務はないという論旨だから間違いはないだろう。あほ |
14806:
口コミ知りたいさん
[2022-08-29 12:06:08]
|
14807:
口コミ知りたいさん
[2022-08-29 12:07:32]
|
14808:
匿名さん
[2022-08-29 12:09:18]
|
14809:
口コミ知りたいさん
[2022-08-29 12:09:38]
14746 やっほー 22時間前 あー、まちがい。設計監理はマンション管理士でもできます。訂正する。 |
14810:
匿名さん
[2022-08-29 12:12:01]
|
14811:
口コミ知りたいさん
[2022-08-29 12:12:54]
|
14812:
口コミ知りたいさん
[2022-08-29 12:14:23]
|
14813:
匿名さん
[2022-08-29 12:15:23]
|
14814:
口コミ知りたいさん
[2022-08-29 12:15:28]
>>14810 匿名さん
公共工事では契約上配置義務がある為、現場代理人は法律で配置が義務付けられていると勘違いされやすいですが、現場代理には法律上の配置義務はありません。 その点が、建設業法にその配置が義務付けられている主任技術者や監理技術者との最大の違いです。 ただし、民間の建設工事でも、特に大規模な工事においては、請負契約書の中で、公共工事同様に現場代理人の配置が規定がされるケースがあります。その場合は、例え配置しなかったとしても、法律上は問題ありませんが、契約違反という別の法的問題が発生する可能性は大いにありますので注意しましょう。 |
14815:
匿名さん
[2022-08-29 12:17:32]
もう大規模修繕工事の設計監理業務とか現場代理人、主任技術者、
建築士等の役割は理解されたのではないですか。 |
14816:
口コミ知りたいさん
[2022-08-29 12:17:58]
|
14817:
口コミ知りたいさん
[2022-08-29 12:19:03]
>>14815 匿名さん
理解してないというか悔しくて屁理屈こねてるねw |
14818:
匿名さん
[2022-08-29 12:19:20]
後は実際マンションで大規模修繕工事をするときに
建築士や施工会社に確認をしていけばいいでしょう。 大体は把握されたと思いますので。 |
14819:
匿名さん
[2022-08-29 12:26:47]
>>14816さん
容積率からみて、例えば駐輪場を建て替えする場合はできますか。 10年前?ぐらいに立てられたマンションは、駐輪場、駐車場(機械式・ 自走式)は容積率に含まれていませんでした。 建築基準法の改正で、現在はそれらは容積率に算入されています。 これらを建て替えするときは、行政に届け出と建築確認を得なければ なりませんが、容積率をオーバーしているマンションが殆どですので 造り変えはできません。 2項道路と同じで、今までは2.4m以上道路にめんしていれば建て替えは できましたが、現在は4m以上なければ建て替えはできません。 補修工事はできますけどね。だからそういうところの土地は売れません。 |
14820:
匿名さん
[2022-08-29 12:27:27]
|
14821:
eマンションさん
[2022-08-29 13:23:44]
|
14822:
匿名さん
[2022-08-29 13:29:56]
行政への届け出はどうするの。
そんな土地は買わないよ誰も。 |
14823:
匿名さん
[2022-08-29 13:41:17]
建築確認はプロの建築士がチェックにくるからね。
ごまかしはできないよ。 |
14824:
マンション掲示板さん
[2022-08-29 13:59:06]
|
14825:
マンション掲示板さん
[2022-08-29 14:02:42]
自転車置き場は下記の建物ではないのか?
鉄骨造で、平屋建てかつ延床面積200㎡以下の住宅や事務所は4号建築物に該当するため、基本的に建築確認は不要です。 |
14826:
匿名さん
[2022-08-29 19:33:23]
>>14825さん
1級建築士の見解を伺いましたところ、駐輪場は現在は 容積率に算入されているとのことで、全体の容積率がオーバー しているので建て替えはできないとのことでした。 例えば4ヶ所ある駐輪場のうち容積率の範囲内であれば建て替えは できるとのことでした。 例えば容積率に算入されるのは、本来通路であるべき集会室の1階部分に 倉庫を置いたらそこは容積率に算入されます。 容積率に算入されるとのことです。 何か文章がおかしいですね。 |
14827:
匿名さん
[2022-08-29 19:37:53]
大規模修繕工事で、駐車場から玄関までの雨対策として簡単な屋根を
つける予定でしたが、3人の建築士が建築確認が必要ということで、 それを申請すればすでに容積率がオーバーしているので他の部分まで 縮小しなければならないということで、屋根をつけるのはあきらめました。 |
14828:
匿名さん
[2022-08-29 20:11:39]
工事の貼り付けや情報の提供をしましたが、実際大規模修繕工事の
専門委員の経験がない方ばかりなんですね。 うちの場合は設計監理方式で取り組んでいますが、建築士からいろんな 情報や知識が習得できます。 勿論建築士のいうがままではなく、いろいろ勉強していますよ。 |
14829:
匿名さん
[2022-08-30 08:39:39]
大規模修繕工事を建築士と一緒に勉強しながら
進めていくことはいろんなことが学べます。 一人でいろいろ調べるより、建築士に聞きそれを基に 調べていくことが大切だということが分りました。 |
14830:
やっほー
[2022-08-30 08:47:26]
|
14831:
匿名さん
[2022-08-30 09:11:56]
>>14830さん
建築士の有効活用をやっていたんですよ。 意外と建築士が専門委員会で働ける、影響力を持つ場所はないんです。 専門委員会の議題は委員長が決めますし、それらの資料も全て委員長が 作成します。 工事着手まで1年半建築士が専門委員会に参加しましたが、殆ど会議に 参加することはなく、委員が分からない点等を質問するぐらいですからね。 工事個所の範囲を決めるのも委員会です。概算予算もたたき台は作成して もらいますが、大幅修正するのは委員会がやりました。資金計画は当然 委員会でやります。 大規模修繕工事については、完全に委員会主導でおこないましたよ。 |
14832:
匿名さん
[2022-08-30 09:14:05]
管理会社も当然委員会には参加しましたが、コピーとか出席確認
とかをやってもらいました。 管理会社や設計コンサルからの資料とかの作成は殆どありませんでした。 全体の5%以下でしたよ。 |
14833:
匿名さん
[2022-08-30 09:41:15]
|
14834:
匿名さん
[2022-08-30 10:55:37]
>>14833さん
設計監理は建築士の資格がないとできないというのは 貼り付けたけど読んでないの? 資格のない者が設計をやったらだめだよ。 反論があるならどうぞ。ただの批判だけなら猿でもできるという ことわざなかったっけ。あれは反省か。 |
14835:
匿名さん
[2022-08-30 11:14:37]
以前貼り付けたものをまたもってこようか。再度読んでもらう為に。
ひとが批判すればただ同町して簡単な批判スレを書き込む者がいるが もっと自分を大切にしなよ。 |
14836:
匿名さん
[2022-08-30 11:27:56]
管理組合を法人化するには
区分所有者及び議決権の各4分の3以上の多数による集会決議により法人格を 取得することができます。 その管理組合法人には、必ず理事と監事を置かなければなりません。 法人登記の手続きをしなければなりませんが、理事長交代ごと2週間以内に変更 登記をしなければならなくなります。経費も数万円程度必要になってきます。 管理組合法人は、その事務について区分所有者を代理する権限を有します。又、共用 部分等について、設立された損害保険契約に基づく保険金額、共用部分について生じた 損害賠償金及び不当利得による返還金の請求、受領についても同様に代理権を有する ことになります。 又、法人は規約又は集会の決議により、原告又は被告になることができます。 理事の任期は2年となります。但し、規約で3年以内において別段の期間を定めた時は、 その期間とするとなっています。 デメリット 財産目録や組合員名簿の作成が義務づけられます。 登記事項に変更があるとその都度変更登記手続きをしなければなりません。 |
14837:
マンコミュファンさん
[2022-08-30 12:26:58]
|
14838:
eマンションさん
[2022-08-30 12:28:16]
|
スレ主って、マン管士詐称のシマクンなの?