マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等をここで質問してみませんか。
マンション管理士、建築士、弁護士、宅建士、管理会社勤務の皆さん、理事の皆さん、
住民の皆さん等が質問に答えてくれると思います。
[スレ作成日時]2018-08-08 20:19:27
「マンション管理士等に質問しよう! Part3」
14669:
匿名さん
[2022-08-26 22:28:53]
|
14670:
匿名さん
[2022-08-26 22:51:28]
|
14671:
匿名さん
[2022-08-26 23:01:10]
不動産の資産価値はほとんどが土地ですよ。
建物は年々価値は下がるが土地はその逆です。 |
14672:
匿名さん
[2022-08-26 23:09:48]
管理規約を改訂し損害賠償請求したが負けた例 「高圧一括受電の導入をせまった」
|
14673:
匿名さん
[2022-08-27 09:48:04]
資産価値は土地だけではないでしょう。
同じ地区のマンションの資産価値は全て同じですか。 マンションを売却したり、賃貸に出す場合、同じ地区であるならば 良く管理されているマンションの方がいいのでは。 |
14674:
匿名さん
[2022-08-27 10:00:05]
資産価値で建物の管理如何によっては、建物の資産価値は
落ちない。 同じ条件で考えないとだめだね。 |
14675:
匿名さん
[2022-08-27 10:17:22]
資産価値を保つには、修繕積立金が必要です。
長期修繕計画の洗い直しをするときに、建築士と一緒に やらなければならない工事の全てを網羅して、総工事費から 1戸当たり月の必要修繕積立金の額を算出すべきです。 修繕積立金がいくら必要かも分からないのでは、建物設備の 維持保全はできません。 |
14676:
匿名さん
[2022-08-27 10:25:17]
修繕積立金に余裕があると管理会社に無駄な工事で搾取される
という方もおられますが、それは理事会がしっかりしていれば いい話しです。 |
14677:
匿名さん
[2022-08-27 10:53:55]
修繕積立金の大小と管理会社との関係は別問題です。
積立金が多いと悪用されるというのは、適正積立金の額とは 関係ありませんから。 |
14678:
匿名さん
[2022-08-27 12:01:02]
|
|
14679:
匿名さん
[2022-08-27 12:10:57]
>>14678さん
だから理事会と管理会社の関係と積立金が悪用されるというのは 別問題といっているのが分からないあほ。 理事会がしっかりしていようがいまいが適正積立金は確保しておくことが 大切だよ。 それに、管理会社性悪説ありきだからね。 |
14680:
匿名さん
[2022-08-27 12:12:23]
80歳のおばあさんを理事長にして大規模修繕やってたマンション見たことあるが、管理会社が説明してもすぐに忘れてしまい、書類のここにハンコおせー、とか言ってぜんぶメクラバンだったみたい
|
14681:
マンコミュファンさん
[2022-08-27 12:14:08]
|
14682:
マンコミュファンさん
[2022-08-27 12:19:31]
平置き駐車場が多いマンションは駐車場使用料を原資として修繕積立金が潤沢にあるので、10年に一回大規模修繕やってるところがある。プールされたお金で工事をやると住民のチェックが甘くなり過剰な工事につながりやすい。工事ごとに資金調達するほうが全体として合理的な仕様になるのだ。あほ
|
14683:
匿名さん
[2022-08-27 12:31:15]
>>14681さん
昔からその考えは変わっていないようだね。 後払いしようが借りたものは返さなくてはならない。 こつこつ積立てていく方がいいのか、借り入れをして短期で 返済する方がいいのか、どちらがいいのかね。 工事費総額が変わらないとしたら、組合員が支払う積立金の額も 変らないと思うけどね。 あほの考えでは、積立金にしておくと管理会社に無駄な工事を されると心配しているんだろうが。 プールされていると過剰な工事になりやすいといっているが、それは しっかりした長期修繕計画書がないからなんだけどね。 それに、工事をするときは、共通仕様書で同じ条件で相見積もりを 取るということも分かっていないのかな。 勿論、小規模マンションであれば、設計監理方式は取れないので、 業者に丸投げの随意契約という責任施工方式を取らざるをえないんだろうが。 |
14684:
匿名さん
[2022-08-27 12:45:28]
|
14685:
eマンションさん
[2022-08-27 14:55:24]
|
14686:
名無しさん
[2022-08-27 14:58:30]
|
14687:
匿名さん
[2022-08-27 15:43:41]
↓は、どう解釈しますか。マンション管理業協会会員社受託の1組合あたりの平均戸数は、約62戸だが、それでも設計・監理方式の割合が高い。ランキング操作のように、設計・監理方式に誘導しているのでしょうか。
令和3年度マンション大規模修繕工事に関する実態調査 https://www.mlit.go.jp/common/001234283.pdf ①管理組合からの発注方法 ・大規模修繕工事の管理組合からの発注方法としては、「設計・監理方式」の割合が最も高く、次いで「責任施工方式」となっている。 ②管理組合からの発注方法とマンション規模の関係 ・管理組合からの発注方法とマンション規模の関係を見ると、戸数が少ないほど、「責任施工方式」の割合が高くなる傾向にある。 調査対象 アンケート回答時点から直近3年間に受注したマンション大規模修繕工事の設計コンサルタント業務や施工の受注実績を有する企業 実施期間 令和3年7月~10月 調査範囲 (一社)マンション計画修繕施工協会(MKS)会員社:159社 (一社)マンション管理業協会会員社:357社 その他設計コンサルタント業務を行う企業:298社 |
14688:
通りがかりさん
[2022-08-27 16:11:56]
>>14687 匿名さん
東急コミュニティとか工事部門を持たない管理会社は管理会社自ら設計監理をやるからね。 日本ハウズイングとかは工事部門があるので責任施工方式なんだけど、専門業者に丸投げするから実質的には設計監理しかやらなくて、これもまた管理会社方式と呼ぶべきもの。 実質的に管理会社方式と呼んだほうがいいかも。 |
14689:
通りがかりさん
[2022-08-27 16:15:22]
だから設計監理方式と責任施工方式の比較はあまり意味がない。
管理会社に関与させる場合を管理会社方式、関与させない場合を管理組合方式と呼ぶべきであろう。 |
14690:
坪単価比較中さん
[2022-08-27 19:11:21]
>>14674 匿名さん
例えば築古の1戸建てを建物付きでの売却よりも取り壊して 更地にした方が高くで売れるよ。 マンションは取り壊しや建て替えで組合員の同意がややこし いから仕方なしに大規模修繕等をして資産価値が上がったよ うな錯覚であるぞ。 大体1戸建ては一回目の修繕はするかもしれないが2回目の 修繕はしないのが通例であるぞ。 修繕回数を重ねたマンションを見ればいい。 厚化粧が見えて汚いくらいだよ。 人体に例えると内臓(設備等)はボロボロだよ。 |
14691:
匿名さん
[2022-08-27 19:11:32]
>>14684さん
そのくらいのレベルしかないんですか。 相見積も取らない丸投げ方式がいいというんですね。 設計監理方式が談合の温床になる古い方式だといっているが 同じ条件での相見積もりが取れる共通の仕様書を作成し、業者は 単価だけを記入するやり方なんですよ。 談合はどうやってやるんですか。 見積書は専門委員長宛にきますし、開封は専門委員の前で行いますよ。 だれが談合をするんですか。どうやって。教えてください。 同じ条件での相見積もりを取るのと、最初から1社に絞って相見積もり も取らずやる丸投げの責任施工方式とはどちらが談合はないでしょうか。 |
14692:
マンコミュファンさん
[2022-08-27 19:21:06]
|
14693:
匿名さん
[2022-08-27 19:37:34]
>>14688さん
デベ系の管理会社に管理を委託しているマンションは、管理会社に 工事を丸投げする責任施工方式を採用せざるをえないんでしょうね。 当然相見積もりは取らない、取れない。 設計コンサルタントの選定に関しては、公募等を行い、見積もり金額 を提出させ、3社程度に応募条件と見積金額で絞り込みます。 そしてその3社に対しては、プレゼンテーションを行い、専門委員の 質問等を行い評価点を付けます。 最終的には、見積額と評価点で最終業者を選定します。 施工会社に関しては、地域の売り上げベスト10、スーパーゼネコン、 NPO法人の賛助会員に対して、10社程度絞り込み、その業者に現場説明会 に参加してもらいます。その目的はおなじ条件での見積もりが取れるように するためです。 その時に、共通仕様書、劣化調書、図面、具体的な取組み内容の資料を 渡します。 施工会社も3社程度に絞り込みます。諸条件や見積金額で。 そして、その残った業者に対してプレゼンテーションを行います。 最終的には、具体的な取組み内容と見積金額、委員の評価点で決めます。 具体的な取組み内容と見積金額については、比較表を作成します。 責任施工方式と設計監理方式は大きく違うんです。 それから、管理会社と設計コンサルタントは施工会社の選定にはタッチしません。 全て選考に関しては、専門委員会で行います。 |
14694:
匿名さん
[2022-08-27 19:45:21]
施工業者候補の選定時に、管理会社や設計コンサルタントに推薦とかは
一切要求しません。マンションの住民にも推薦は受け付けません。 全て専門委員会で候補業者を選定します。 |
14695:
匿名さん
[2022-08-27 20:03:35]
小規模マンションやデベ系の管理会社に管理を委託している
マンションは、管理会社任せにしなければできないんでしょうね。 親会社に対して、委託契約で管理をしているマンションの工事が 取れませんでしたとの報告はできないでしょうから。 だから、丸投げの責任施工方式になるんです。 相見積を取らないので、高いのか安いのかもわかりません。 それこそ管理会社にもリベートがいくでしょうから。 |
14696:
匿名さん
[2022-08-27 20:05:38]
管理会社が設計コンサルタントを派遣すること自体が
談合の元。どちらにしても、相見積は取らないんでしょう。 親会社に決まるんですから。 |
14697:
口コミ知りたいさん
[2022-08-27 20:06:10]
|
14698:
検討板ユーザーさん
[2022-08-27 20:16:32]
|
14699:
匿名さん
[2022-08-27 22:13:58]
>>14698さん
管理員人件費は、一人平均30万円程度だよ。 時給1,900円弱。 当然管理組合に支払う金額で、その中には福利厚生費や通勤手当等 も含まれている。教育費や管理会社の利益もはいっての金額ですよ。 |
14700:
評判気になるさん
[2022-08-27 22:17:46]
>>14695 匿名さん
そもそもゼネコンに頼むと大規模修繕専門業者に丸投げする。 その場合、15パーセント程度ビンハネして丸投げするが、 元請の責任があるから設計監理と同じ仕事をするんですよ。 設計監理方式でゼネコンに発注すると屋上屋を架すことになり 設計監理方式なら中小の大規模修繕専門業者に発注すべきで、専門委員会とやらはそんな見識あるのかな? 上(おくじょう)屋(おく)を架(か)す の解説 屋根の上にさらに屋根を架ける。むだなことをするたとえ。屋下に屋を架す |
14701:
口コミ知りたいさん
[2022-08-27 22:22:37]
|
14702:
匿名さん
[2022-08-27 22:22:48]
>>14697さん
それができないから、管理会社に丸投げで相見積もりも取らない 責任施工方式でいいんですか。 やる気があればできるんですが、やらないだけでしょう。 管理会社にはお金を払って管理を委託しているんです。気にくわなければ リプレイスしてもいいんですよ。 管理組合は管理会社にとってはお客様です。 お金を払っているのに、なんで管理会社に気を使いペコペコしなければ ならないんですか。 管理会社にはやるべきことはやってもらう。しかし、あくまで管理組合に とってプラスになることを考えてもらう。 理想的という言葉で濁されてもねえ。 それができないので、丸投げで工事内容や時期は管理会社任せにせざるを えないですか。暴利を貪られても何もいえない、管理会社様ですから。 |
14703:
口コミ知りたいさん
[2022-08-27 22:25:48]
最近は値切ると契約切られるよ。一昨年住友不動産建物サービスが不採算管理組合の契約を大量に切った。
|
14704:
匿名さん
[2022-08-27 22:26:29]
|
14705:
評判気になるさん
[2022-08-27 22:27:50]
|
14706:
マンコミュファンさん
[2022-08-27 22:30:12]
|
14707:
匿名さん
[2022-08-27 22:31:31]
>>14700さん
ゼネコンに頼むと大規模専門業者に丸投げする? 大規模修繕工事をするときは、施工会社の現場代理人の常駐者を つけなければならないことになっています。 そして、その現場代理人は一級施工管理技士と管理技術者の有資格者 でなければならないんですよ。 下請けの業者に丸投げすることはできないように法律で決められて いますよ。 |
14708:
匿名さん
[2022-08-27 22:33:20]
|
14709:
検討板ユーザーさん
[2022-08-27 22:34:55]
>>14702 匿名さん
どうしてできないかは再三言ってるが、日本の大半の管理組合が人材不足だからだろう。 管理組合の平均戸数は60戸程度だ。大規模マンションの事例を貼り付けて何の意味があるのか?あほ |
14710:
匿名さん
[2022-08-27 22:36:28]
|
14711:
口コミ知りたいさん
[2022-08-27 22:37:49]
|
14712:
評判気になるさん
[2022-08-27 22:40:34]
|
14713:
匿名さん
[2022-08-27 22:41:13]
|
14714:
eマンションさん
[2022-08-27 22:44:43]
|
14715:
匿名さん
[2022-08-27 22:44:55]
>>14709さん
人材不足だから、管理会社や施工会社に相見積もりも取らない丸投げ でもしょうがないと思っているんだ。 人材不足だから不要な修繕個所だろうが、暴利を貪られようが仕方ない という考えなんでしょうね。 そんなことは自慢にもなんにもならない。 60戸のマンションならやる気のある者もいるでしょう。 高学歴の方もおられるでしょう。企業の役職についておられる方も おられるでしょう。 そういった方々の知識を知恵に変えて取り組んでもらえば、マンションの 管理、特に大規模修繕工事位はちょっと勉強すればすぐできますよ。 人材不足ではなく、やる気の問題ですよ。 |
14716:
匿名さん
[2022-08-27 22:46:39]
やり方が分からないだけですよ。
その分からないものをひとつずつ解決していけばいいんですよ。 分からなければここで質問をすればいい。 |
14717:
マンション掲示板さん
[2022-08-27 22:49:54]
|
14718:
匿名さん
[2022-08-27 22:51:28]
>>14712さん
現場事務所がマンションの敷地内に設置できればいいのですが その敷地がなければどこか近くに借りている筈です。 そこに現場代理人が常駐していますし、作業員の休憩場所等も 設置してある筈です。 工事代が4,000万円以上の場合は有資格者の常駐が建築基準法で きめられています。 |
14719:
通りがかりさん
[2022-08-27 22:52:12]
>>14716 匿名さん
↑お花畑とはこいつのこと。やる気があるなら自治体主催の相談会にボランティアでマンション管理士として参加しろ。あほ |
14720:
匿名さん
[2022-08-27 22:53:26]
>>14717さん
限界マンションの本はとうの昔に読んでますよ。 |
14721:
マンション掲示板さん
[2022-08-27 22:54:00]
|
14722:
マンコミュファンさん
[2022-08-27 22:55:35]
>>14720 匿名さん
↑ここのスレ見たら解決すると言ってる妄想のあほ |
14723:
マンコミュファンさん
[2022-08-27 22:57:23]
現場代理人は下請けでも派遣でもいいですw
|
14724:
匿名さん
[2022-08-27 22:59:21]
>>14719さん
マンション管理つまり理事会と自治会は全くの別物。 マンションのことに自治会が関与するのは清掃とか植栽クラブとか スポーツのクラブ、親子会や老人会ぐらいのもの。あとは祭りかな。 そういったクラブの費用とかには管理組合は一切協力金とかの負担はしない。 |
14725:
匿名さん
[2022-08-27 23:04:11]
>>14723さん
現場代理人が下請けでいいというのであれば、元請会社つまり施工会社は 何をするんですか。 それは下請けに協力会社を使うだけのことでしょう。小間使いをするために。 現場代理人は、施工会社の代理人ですよ。当然有資格者でなければならない。 |
14726:
匿名さん
[2022-08-27 23:06:33]
今日はここまで。
後は風呂に入ってニュースでもみながら寝るよ。 明日また会いましょう。 |
14727:
匿名さん
[2022-08-28 00:41:12]
|
14728:
匿名さん
[2022-08-28 09:53:17]
>>14500 マンション掲示板さん 2022/08/19 12:13:24
>三回目の大規模修繕工事は基本的には必要ないんですよ。 >私案では一回目は15年目、二回目は35年目、3回目は55年目となるが、築60年で解体となることが望ましいので三回目はないです。 上記は元祖投稿者 定期借地権(最近増加しているようです)の場合は 私案では一回目は15年目、二回目は33年目、3回目の大規模修繕工事は当然なし 大物設備の更新は二回目の大規模修繕工事までに終える。 解体更地に向けての積立金は必要。 二回目の工事完了後は賃貸とし契約終了は49年6ケ月まで。 共用部分の修繕積立は最低必要と思われる費用だけ積み立てる。 専有部分の修繕は区分所有者の負担(雑排水管の更新も) |
14729:
匿名さん
[2022-08-28 10:15:21]
よって2回目の大規模修繕工事はマンションの命運をかけた工事である。
だだ、井桁を組んで外装を塗り替えるだけと考えている組合は命取りです。厚化粧の女性の予想衣ばかりに気を取られていたら命取りになるよ。 |
14730:
匿名さん
[2022-08-28 11:32:43]
3回目の大規模修繕工事はやらないとかいっているけど、
建替えの承認が住民から取れるの。 築50年を超えれば居住者も高齢化している。 建て替え費用の為に個人のお金を拠出してまで、又、約3年間アパート を借りてよそに住んでまで建て替えには賛成しないよ。 定期借地権の心配をしないで区分所有者のことを考えないとね。 |
14731:
匿名さん
[2022-08-28 11:43:30]
2回目の大規模修繕工事が大切だといっているが、ということは
2回目の工事はお金をかけてやるということですよね、 それから、大型設備の工事をいつやるかです。 エレベーターの交換、消防設備、高置水槽、外壁塗装面の剥離工事、 サッシ、玄関ドア、インターホン等 築25年以降にやる大型設備特にサッシは40年ぐらいの交換に なると思いますが、それらは計算して早くやるんですかね。 どちらにしても建て替え工事はできないですよ。 特に、人材がいない小規模マンションで誰がリーダーシップを 取りやるんですか。解体後は建物もないんですよ。集会をする場所、 組合員の連絡の取り方等、仕事の片手間ではできませんよ。 |
14732:
匿名さん
[2022-08-28 11:45:23]
>解体更地に向けての積立金は必要
こういう積立金を組合員が了承しますか。無茶をいっては だめですよ。 |
14733:
坪単価比較中さん
[2022-08-28 11:45:58]
|
14734:
匿名さん
[2022-08-28 12:14:03]
定期借地権の建物は50年で更地にして返すのが条件です。
元祖投稿者は築60年で解体となることが望ましいので三回目はないです。と言ってるの。 従って60年で解体しない人はどうするかそれぞれ独自の役にたつ考えを投稿しましょう。 |
14735:
匿名さん
[2022-08-28 12:18:32]
定期借地権のマンションってあるの。
あるのだったら法律通りやればいいでしょう。 元祖投稿者は50年で更地に返すのが条件といっているが、 彼の考えは定期借地権のことはいっていなかったけどね。 |
14736:
匿名さん
[2022-08-28 12:19:49]
築60年で解体といっているでしょう。
定期借地権は50年でしょう。 |
14737:
匿名さん
[2022-08-28 12:58:47]
いくら建て替えの承認要件が軽くなったといっても難しいよ。
建替え承認決議から、取り壊し、建設までを含めると3年はかかる。 それに、建て替えに参加する者は2,000万円とか3,000万円の費用の 負担をしなければならない。 高齢化しているマンションでそれができるのかな。 やはり大規模修繕工事をやり続けなければならないでしょう。 |
14738:
やっほー
[2022-08-28 13:04:06]
>>14737 匿名さん
↑死ぬまで終活を考えないあほ |
14739:
やっほー
[2022-08-28 13:06:27]
まあ、政府が悪いんだけどね。ガイドラインで示さないと何世紀も大規模修繕し続けると考えるんだよ。原発でも同じだよね。
|
14740:
やっほー
[2022-08-28 13:11:17]
>>14725 匿名さん
>>現場代理人が下請けでいいというのであれば、元請会社つまり施工会社は 何をするんですか。 実質的に設計監理するのよ。日本ハウズイングの大規模修繕は日本ハウズイングが元請けで、大規模修繕専門業者に丸投げし、現場代理人は大規模修繕専門業者の社員がやる。日本ハウズイングの営繕部の一級建築士はたまに見に来るだけだね。 建設業法では顧客が同意すれば現場代理人は下請けでもいいんだよ。 |
14741:
やっほー
[2022-08-28 13:13:36]
日本ハウズイングって管理戸数1位だからね。こういう大手がそうしてるんだよ。
なので設計管理方式にして日本ハウズイングに工事を発注すると非常に無駄になる。 |
14742:
匿名さん
[2022-08-28 13:18:32]
|
14743:
やっほー
[2022-08-28 13:20:42]
長谷工が建てたマンションはだいたい長谷工に大規模修繕頼むけど15%とって下請けに丸投げするらしいね。現場代理人を長谷工から出してるのかは知らないけど、長谷工から出しても現場代理人は派遣でもいいからね。大規模修繕を管理会社に頼むのはアフターサービスが確実に履行されると期待できる点が最大のメリットだろう。専門委員会とやらが管理会社以外に発注する場合、プレゼンに騙されるとか長期アフターサービスへの懸念からどうしても大手ゼネコンに発注することになるだろう。あほ
|
14744:
やっほー
[2022-08-28 13:21:36]
>>14742 匿名さん
設計監理は建築士ではなくて施工管理技士がやるんだよ。あほ。 |
14745:
匿名さん
[2022-08-28 13:22:07]
日本ハウズイングってめちゃくちゃな会社だね。
管理会社が元請なの? 現場代理人とかの常駐者は下請け業者にまかせっきり。 |
14746:
やっほー
[2022-08-28 13:22:32]
あー、まちがい。設計監理はマンション管理士でもできます。訂正する。
|
14747:
やっほー
[2022-08-28 13:24:21]
>>14745 匿名さん
建設工事業者を兼ねる管理会社は多数あるよ。オタクの世間が狭いだけ。井の中の蛙と言ってるのはあまりにも浅学だからだ。あほ |
14748:
匿名さん
[2022-08-28 13:29:25]
>>14745 匿名さん
日本ハウズイングも大規模修繕頼むけど15%とって下請けに丸投げするらしいね。 |
14749:
匿名さん
[2022-08-28 13:30:40]
>>14743さん
アフターサービスというか点検業務は元請会社と契約を結ぶが その点検が確実に履行されるから管理会社に依頼するとか訳の 分らんことをいっているが工事のことを全然知らないあほだよ。 建築士に同じ条件での共通仕様書を作成してもらい、同じ条件で 相見積を取ったことがないあほ。 プレゼンに騙されるとかいっているが、相見積もりは取らないんだろう。 大手ゼネコンではなく、マンションを建てた施工業者だろう。 デベ系の管理会社に工事を依頼するということが分っていないあほ。 それをあほといわずどあほというんだよ。 |
14750:
匿名さん
[2022-08-28 13:36:16]
|
14751:
匿名さん
[2022-08-28 13:48:26]
現場代理人とは、経営者の代理として工事現場の責任者を務める立場を指します。 本来は経営者が工事現場の責任者を務めるのが望ましい反面、複数の工事現場を1人の経営者が担当するのは不可能です。 そのため、経営者が現場代理人を選任し、工事現場の責任を負うのが現場代理人の役割です
|
14752:
匿名さん
[2022-08-28 13:50:18]
|
14753:
匿名さん
[2022-08-28 13:53:09]
4,000万円以下と6,000万円以上で1級と2級で分けている。
|
14754:
匿名さん
[2022-08-28 13:58:44]
|
14755:
マンション掲示板さん
[2022-08-28 14:01:52]
|
14756:
マンション掲示板さん
[2022-08-28 14:07:06]
マンションの大規模修繕は、単なる外壁塗装とかサッシ、玄関ドアなど金物交換、排水管交換など、同じタイミングで一気にやるから大規模修繕と呼んでいるだけで、個別作業は個人事業主でもできるようなもの。工程管理が重要で、必要といえるのは施工管理技師かな?
建築業法の主要構造物の過半の修繕とは全くべつものだ。あほ |
14757:
匿名さん
[2022-08-28 14:37:12]
|
14758:
検討板ユーザーさん
[2022-08-28 14:47:04]
>>14757 匿名さん
でしょー。こんなやつが専門委員会で大規模修繕の業者選定していたと自慢話してるんですよ。 マンションの大規模修繕の設計監理は最近はマンション管理士事務所でも請け負ってますからね。 設計事務所にいいようにやられたのは間違いないね。 |
14759:
検討板ユーザーさん
[2022-08-28 15:18:11]
【問 45】 マンションの大規模修繕工事の請負及び工事監理に関する次の記述のうち、適切なものはどれか。
1 マンションの全面的な排水管取替工事は、建築基準法で定める大規模の修繕に該当しない。 2 工事が設計図書のとおりに実施されているか否かを確認する工事監理に関しては、その工事費が1億円以上のものについては、一級建築士が当たることが義務付けられている。 3 コンクリートのひび割れ長さやタイルの浮き枚数については、事前に数量を確定することが難しいので、実費清算方式を採用することがあるが、この方式は、清算後の増額高が予測できないので避けた方がよい。 4 工事完成後のアフターケアを十分に行うため、請負業者が竣工図書を提出するとともに、施工後は有償で定期点検を行うのが通例である。 |
14760:
検討板ユーザーさん
[2022-08-28 15:24:17]
正解は1
肢5は間違いだけど、アフターサービスは無償だから 管理会社以外に頼むとちゃんとやらなかった場合、 訴えたり大変だよね。 管理会社に大規模修繕を頼めばアフターサービスやらないと管理委託契約を切るぞ、と言えますからね。 管理会社への発注が悪いとは言えない。ぼったくりにならないように相見積もりはとるべきだけど。 |
14761:
匿名さん
[2022-08-28 20:37:52]
大規模修繕工事は難しいね。
だから設計コンサルタントが必要。 |
14762:
マンション掲示板さん
[2022-08-28 21:18:11]
>>14761 匿名さん
↑そんな法律はないよ。 大規模修繕の出来栄えなんてみたらわかるんですよ。 しかし、外壁塗装のペンキの品質が心配な場合は、日本ペイントとか関西ペイントに業者紹介を頼むといいでしょう。 |
14763:
匿名さん
[2022-08-28 21:18:30]
現場代理人の扱いですが、これは建設会社の代表者のあくまで代理です。
代理人とは別に監理技術者又は主任技術者と言う技術者が工事の指導監督を行います。現場監督というやつですね。 監理技術者、主任技術者はもちろん有資格者なります。 ただ、一般的に現場代理人が監理技術者と主任技術者を兼務する事が多いです。この場合代理人は有資格者になります。 |
14764:
匿名さん
[2022-08-28 21:33:05]
建設業法26条によると、建設現場において「監理技術者」もしくは「主任技術者」の配置が必要であると定められています。
監理技術者 建設工事の発注者から直接、請け負った工事を施工するために4,000万円(建築一式は6,000万円)以上の下請契約を締結する際には、特定建設業の許可とともに「監理技術者」の配置が必要である。 主任技術者 元請けや下請け、請負金額に関係なく、建設業の許可を受けたものが建設工事を行う場合は、現場に「主任技術者」の配置が必要である。 |
14765:
匿名さん
[2022-08-28 21:38:21]
以上を考察すると、現場代理人が監理技術者を兼務することは可
ということになります。 法的には、やはりつけないとだめみたいですよ。 |
14766:
匿名さん
[2022-08-28 22:52:04]
――コンサルには資格等は必要ないんですか。
設計・監理業務には、資格が要らないんですよ。変な話、アルバイトが管理しててもいい。その辺も問題がある。施工する人間にだけ、資格ばっかり言うんですよ。 https://www.reform-online.jp/interview/10546.php |
14767:
匿名さん
[2022-08-28 22:58:26]
|
14768:
匿名さん
[2022-08-29 08:39:32]
建設業法26条によると、建設現場において「監理技術者」もしくは「主任技術者」の配置が必要であると定められています。
監理技術者 建設工事の発注者から直接、請け負った工事を施工するために4,000万円(建築一式は6,000万円)以上の下請契約を締結する際には、特定建設業の許可とともに「監理技術者」の配置が必要である。 主任技術者 元請けや下請け、請負金額に関係なく、建設業の許可を受けたものが建設工事を行う場合は、現場に「主任技術者」の配置が必要である。 |
資産価値は期待したほど上がりません。
其れで組合員をだますのは管理会社かマンション管理士等である。
資産価値は立地がすべてですよ。
大規模修繕後に前の方がよかったと言って売値や賃料が下がる
マンションもありますよ。