マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等をここで質問してみませんか。
マンション管理士、建築士、弁護士、宅建士、管理会社勤務の皆さん、理事の皆さん、
住民の皆さん等が質問に答えてくれると思います。
[スレ作成日時]2018-08-08 20:19:27
「マンション管理士等に質問しよう! Part3」
14489:
匿名さん
[2022-08-19 08:39:54]
まったく同じですよ。
|
14490:
匿名さん
[2022-08-19 09:53:40]
自分の考えを述べないのがみそ。
丸暗記で丸写し。恥ずかしさを忍んでの投稿である。 なんでだろう。意味不明。やはら特定管理会社のプロパガンダ。 |
14491:
匿名さん
[2022-08-19 10:10:42]
*資産価値の落ちないマンションの条件
1.立地が良い 2.築年数(築浅) 3.物件規模が大きい 4.管理状況が良い 大規模修繕工事は計画的に立てられているか。長期修繕計画はあるか。 建物の清掃が行き届いているか。定期的なメンテナンスはされているか。 必要な補修工事は計画的に行われているか。管理会社は良好か。 修繕積立金は長期修繕計画等で必要な積立金となっているか。 滞納状況はどうか。空室が目立つようになっていないか。 理事会は開催されているか。理事のなり手不足はないか。 義務違反者に対する対応はきちんとされているか 防犯性は保たれているか。 |
14492:
匿名さん
[2022-08-19 10:12:30]
※管理会社の問題点
マンションは管理を買えといわれています。資産価値の高いマンションは、維持管理・修 繕において管理組合が機能しているマンションです。 管理会社に何もかもお任せでは決していいマンションの管理とはいえません。必要に応じ てきちんと交渉する術も必要です。 近隣の同規模のマンションとの比較も大切なことですが、ただ価格が安いというだけで判 断する訳にはいきません。 例えば、管理会社の担当者がなかなかこない、管理員の質の低下、清掃も適当 管理員(理事含む)が注意をしない(滞納金、共用廊下の私物の放置、ペット等) 価格交渉の際は、どの項目でどれぐらい安くできるか、他マンションと比較してどの部分が 割高なのかを是正することが大切になってきます。 又、管理員・管理会社の担当者と理事とのコミュニケを図ることが大切です。又、マンション 管理について素人同然又は時間がない理事に対して、しっかりサポートしてくれるフロントも 要求されます。 管理組合が機能しており、長期修繕計画が作成されているかどうかも大切なことです。 又、定期的に理事会が開催されていることも重要なことで、老朽化するマンションの資産 価値を維持するカギは、質の高い「管理」が必要といえるでしょう。 |
14493:
販売関係者さん
[2022-08-19 10:17:54]
限界マンションとは孤独死とか夜逃げとかで空き家が増えて現在の区分所有者の意思表示がされない場合、そもそも4分の3の意思表示されないようなマンションである。
そういうマンションの理事長をやると疲れ果ててしんだりするようである。 国土交通省のガイドラインを連日掲示板に貼り付けてこうすればできるなどと、井の中のかわず、あほとしかいいようがあるまい |
14494:
販売関係者さん
[2022-08-19 10:20:41]
限界マンション法を作るしかなくて関連書籍も出てるんだけど、ここの自称スレ主は世間が狭すぎてマンション問題の深層を認識すらできていないあほ
|
14495:
匿名さん
[2022-08-19 10:29:09]
>>14493さん
全国にはいろんなマンションがあります。 限界マンションもあるでしょう。しかし殆どはそういうマンションは ありません。 ここで情報の提供をしているのは、一般的なマンションを対象にしています。 限界マンション法を作るとかはそういうのが必要なマンションとそれに 関心のある方が働きかけて作ればいいんです。 通常のマンションでそういうことを考えている方はおられないでしょう。 日常のマンション管理をいかにやりくりしていくかが大切です。 その指針として字用法の提供をしているんですよ。 |
14496:
匿名さん
[2022-08-19 11:22:04]
|
14497:
匿名さん
[2022-08-19 11:53:59]
|
14498:
マンション掲示板さん
[2022-08-19 12:03:40]
|
|
14499:
マンション掲示板さん
[2022-08-19 12:07:05]
千里ニュータウンって年寄りばかりで修繕工事にカネかけたくないから共用部分とか相当に劣化してるみたい。
街全体がそんな感じだから暇なら見学に行ったみたら? |
14500:
マンション掲示板さん
[2022-08-19 12:13:24]
三回目の修繕工事は基本的には必要ないんですよ。
私案では一回目は15年目、二回目は35年目、3回目は55年目となるが、築60年で解体となることが望ましいので三回目はないです。 限界マンション法とはマンションの終活法制のことである。 |
14501:
匿名さん
[2022-08-19 13:11:09]
>>14500さん
築60年で解体といっているけど、そのときに住んでいる住民は 全員建て替えに参加するかマンションをでていかなければなら ないことになる。 それこそみんなの了解が取れますか。 築35年以降は築60年まで大規模修繕工事はしないんでしょう。 それで限界マンション法の制定はできないでしょう。 |
14502:
匿名さん
[2022-08-19 13:18:00]
マンションはいくら古くなっても、住んでいるときは快適なマンションライフを
賃貸や売却、並びに相続をするときは、できるだけ資産価値が高いほうがいい。 築50年もたっているのに補修工事をしなければみすぼらしいマンションに住ま なければならなくなる。 |
14503:
匿名さん
[2022-08-19 13:20:20]
マンションは解体しなければ、誰かが必ず住んでいる。
建替えに参加できる者だけのマンションではないよ。 建替えに参加できるのは3分の1もいないでしょうしね。 |
14504:
匿名さん
[2022-08-19 13:39:25]
建て替えをするときは、建て替え決議や解体、建て替えを含めると
3年間はマンションを離れなければならない。 建て替え資金の準備も必要でしょう。 それに、建て替えをする期間の住まいの確保もしなければならない。 高齢者が多い住民が殆どの中で、それだけの資金を投じて建て替えに 参加する者がいますかね。 建替えに参加できなければアパート住まいをしなければならない。 だったら、建て替えに参加せずマンションに住み続けることを住民は 選択するんではないですか。 |
14505:
匿名さん
[2022-08-19 13:49:32]
東京駅丸ビル側の建物は、100年以上持ちますよ。
ヨーロッパの建物で100年以上経過している建物は数多く あります。 マンションも建物設備の維持保全につとめれば100年以上もちます。 |
14506:
口コミ知りたいさん
[2022-08-19 14:26:57]
>>14505 匿名さん
定期借地権のマンションがまもなく期間満了となるのでそれが参考になるでしょう。年寄りが住んでいる場合の対応など。 区分所有者はどんどん死んでいくので対策しないと限界マンションになる。 一定数の空き家がでて特別決議すらできない状態になると、精算するしかない。 デベロッパーがまるごと買い取って解体、新築するしかない。区分所有者にはカネを払って出て行ってもらうしかなかろう。 |
14507:
口コミ知りたいさん
[2022-08-19 14:28:36]
大阪駅周辺のビルなんか1970年前後に建ったものはすべて建て替えです。知らんのか?あほ
|
14508:
口コミ知りたいさん
[2022-08-19 14:33:37]
そもそも1981年以前に建ったマンションは旧耐震基準で震度7だと崩落しても不思議ではない。
100年地震がないと言えるのか?あほ |
14509:
口コミ知りたいさん
[2022-08-19 14:38:33]
1981年以前のマンションは現行法でも5分の4で更地にできます。建て替え以外の選択肢は現在でもある。
これが3分の2くらいに緩和されると古いマンションの解体、管理組合解散、更地化、マンションデベロッパーにより新規分譲マンション建設が進むでしょう。 |
14510:
匿名さん
[2022-08-19 14:39:12]
極論しかいえないのか。
自分が全て正しいとおもっているんだろうな。 |
14511:
eマンションさん
[2022-08-19 18:01:57]
|
14512:
坪単価比較中さん
[2022-08-19 19:51:13]
資産価値は管理では決まらない。
管理で決まると言っているのは管理会社や マンション管理士等が口をそろえて唱えている。 騙されないことだよね。 立地のいいところのマンションは建て替え時の 個人負担も安くなるし仕事がしやすい。 建て替え時期が来ると不動産屋が購入に動き出す。 管理ではなく立地である |
14513:
匿名さん
[2022-08-19 20:10:29]
マンションは空き家が出ても所有者はいる。
そして管理費や修繕積立金は積立てられている。 千里ニュータウンは建て替えても住む者はいないのかい。 ただで誰かにくれてやっても誰もいらないというんだろうね。 |
14514:
匿名さん
[2022-08-19 20:12:43]
立地のよいところのマンションは買い手はいくらでもいる。
しかし、売却してもいくところがなくては意味がない。 |
14515:
匿名さん
[2022-08-19 20:18:28]
>>14509さん
3分の2になれば解体とかができると思っているあほがいる。 建替えをするには資金がいる。 老人に例えば1,000万円とか2,000万円だせといっても無理。 それに引っ越しとかアパートを借りて暫くそこで生活しろと いっても、老い先短い者には馬耳東風。 まず無理だね、その案は否決間違いなし。そんな簡単なもんじゃないよ。 |
14516:
坪単価比較中さん
[2022-08-19 20:43:32]
14514 匿名さん
建て替えのできる高額で立地のいいマンションの所有者は 他の不動産を所有しているのでご心配には及びません。 |
14517:
匿名さん
[2022-08-19 21:14:56]
建替え反対者からの買取費用増大について、経団連は、「失当(当を得ていない)」、規制改革推進会議は、「ファイナンスの問題に過ぎない」、「必ずしも明らかでない」としているが、どうなのでしょう?
・規制改革推進会議 第5回 投資等ワーキング・グループ 令和2年1月30日 資料2-2 老朽化マンションの再生に向けた規制改革の推進(経団連 提出資料)(PDF形式:832KB) https://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/kisei/meeting/wg/toushi/20200130/... 4.これまでの経団連要望と法務省回答、回答への反論 【経団連要望】 ○ 区分所有建物の建替決議要件を見直し、都市再開発法に基づく組合設立要件と同様の「区分所有者数および議決権の各3分の2以上」の賛成へと引き下げるべき。 ○ 反対者に対しては時価での金銭買取が法律で定められているため、不利益は生じないと思料。 【法務省回答と反論】 ● 建替決議は区分所有権の処分を伴うため、各区分所有者の自由に任されている事項であり、本来は全員同意が必要。多数決により行う正当性を担保するには、当該要件は厳格である必要。 ⇒ 現代において所有権絶対の考えを貫徹することは不可能。①区分所有建物の特性(他の区分所有者との相互関係が成立の前提)と②マンションの荒廃による現実的な危険性の増大を前提に検討すべき。 ● 決議要件を緩和した場合、緩和した分だけ買取の費用負担が重くなるなど、建替に要する社会的・経済的コストが増大。 ⇒ 買取請求に対応するための一時的な資金の準備は必要となるが、当該区分所有建物の新築・売却後に回収可能と考えられ、コスト増大の指摘は失当。 ・規制改革実施計画 令和4年6月7日 閣議決定 https://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/kisei/publication/program/220607/... (10)老朽化や被災した区分所有建物の再生の円滑化に向けた規制改革の推進 ③決議要件が緩和された場合、確かに、これまでよりも多くの非賛成者に対して、売渡し請求を行い、早期に「売渡し請求に必要な売買代金」を支払う必要が生じるため、「その費用を誰が負担できるか、又はスムーズに資金を確保できるか」などの課題は生じうるが、それはファイナンスの問題に過ぎず、 これまでの「決議要件を緩和した場合には、その分だけ買取りの費用負担が重くなるなど、建替えに要する社会的・経済的コストが増大する」という建替え決議要件の緩和のデメリットに関する主張の妥当性については、「社会的・経済的コスト」の意味するところが必ずしも明らかでないことにより解釈の混乱や誤解をもたらすおそれがあるため、改めて検討すること。 その際、建替え決議の時点では反対していても、決議成立後に、催告手続などを経て、売渡し請求まで進まずに賛成に回る場合があることから、非賛成者の数と売渡請求対象者の数は必ずしも同一ではない点にも留意すること。 |
14518:
匿名さん
[2022-08-19 21:36:06]
|
14519:
匿名さん
[2022-08-20 11:24:01]
>>14516さん
マンションは余裕のある者ばかりではないでしょう。 あなたは現在のマンション以外にも敷地をもっておられるようですから 戸建でもマンションの買い替えでもどちらでもできるんでしょうが、 いくらタワーマンションや高級マンションでもあなたみたいな方ばかり ではないですよ。 |
14520:
匿名さん
[2022-08-20 11:49:29]
私も実は親からもらった土地がありまして現在は駐車場として
貸していますが、子供がいないので姪っ子にいずれはやろうと 思っています。 家内の親の相続もありましたが、その土地は兄弟2人で売却して 分けました。 解体費用や、諸手続き、測量、不動産会社への礼金、所得税、相続税 等の支払いが多くて大変でした。 遺産分割協議書等は司法書士等を使わず全て自分でやりました。 行政や法務局、税務署にも何回か顔を出しました。測量は依頼しましたけど。 意外と簡単にできましたよ。暇だったから自分でやろうと決めました。 |
14521:
坪単価比較中さん
[2022-08-20 12:56:00]
>14519 匿名さん
お前は目蔵か。 俺ばかりとは一言の言っていない。 ゆとりのない住民はおのずから建て替えをしてもらいたくても 肝心なものは持ち合わせていないので反対せざるを得ないでし ょう。 終の棲家にしようと全力投入でマンションなどを購入するもの ではない。 退職後にまで返済残高をもっていては住まいの中で我慢我慢の 毎日で精神的にもくたばるよ。 |
14522:
匿名さん
[2022-08-20 13:08:00]
>>14521さん
マンションだろうが戸建てだろうが、どこかの時点で終の棲家に なるんじゃないかな。 それに戸建てだろうがマンションだろうが、借り入れはしているんじゃないのか。 何も借り入れをしているからといって、我慢我慢の生活をしている者 ばかりじゃないよ。 借り入れが少なければ余裕だしね。 手持ち金額を充当するより借りた方が得な場合もあるから。 |
14523:
匿名さん
[2022-08-20 13:10:39]
お金に余裕のない者が多ければ承認決議は無理だよね。
どちらにしても建て替えは難しい。 だれかがその委員をやらなければならない。 建て壊し後は住民はばらばらだし、会議や集会を開くにも 労力が要る。 |
14524:
匿名さん
[2022-08-20 13:31:46]
退職後には買い替えができるといいね。
もう大分古くなっているだろうから、最後ぐらいはゆとりを もって優雅に暮らしたいね。 |
14525:
匿名さん
[2022-08-20 13:40:37]
年取ったら老後は有料老人ホームにはいろうと思っている。
特に車を手放したり、足腰が弱くなったりしたら食事の準備等が 大変だからね。介護をしてもらうのも老人ホームがいい。 |
14526:
坪単価比較中さん
[2022-08-20 14:58:51]
|
14527:
評判気になるさん
[2022-08-20 16:03:40]
|
14528:
坪単価比較中さん
[2022-08-20 16:11:21]
|
14529:
匿名さん
[2022-08-20 16:25:15]
バリアフリー化されていないマンションの専有部分は在宅介護での風呂等
への介護が大変です。介護人が一人ですむのが二人必要である。 考えたことがあるかね。 私は室内のバリアフリー化の専有部分の変更の工事設計書を組合に提出し たら風呂場と洗面所のバリアフリー化が拒否された。 これでは将来在宅介護で配偶者の負担が大きと見たので新築に買い換えた。 |
14530:
匿名さん
[2022-08-20 19:22:33]
|
14531:
検討板ユーザーさん
[2022-08-20 19:57:45]
>>14528 坪単価比較中さん
同意ではない。多数決とは切り捨てることだ。 |
14532:
通りがかりさん
[2022-08-20 20:00:45]
|
14533:
匿名さん
[2022-08-20 20:02:52]
エレベーターの無いマンションもあるからね。
外付けマンションもあるからね。 新築時は終の棲家といって買った人もいるよね。 十分な説明などするわけはないしね。 お金がなければ住み続けるしかないでしょう。 |
14534:
匿名さん
[2022-08-20 20:05:10]
戸建てには住みたくないしね。
住むならマンションが一番いい。 |
14535:
匿名さん
[2022-08-20 20:06:19]
土地は親からもらったのがあるけど、そこに家を建てる
気は全くないしね。 マンションは便利でいい。 |
14536:
匿名さん
[2022-08-20 20:08:07]
>>14531 検討板ユーザーさん
案件によったら全員の同意も必要な場合のあるからね。 それも含めて多数決の文言は避けた。 多数決で切り捨てられた組合員は惨めな場合もあるよね。 できるだけこれ等の不満を軽減させるように努めなければならない。 |
14537:
匿名さん
[2022-08-20 20:35:54]
|
14538:
匿名さん
[2022-08-20 20:36:40]
ここは顔の見えない匿名掲示板だよ。
HNも顔は見えない。 |