管理組合・管理会社・理事会「「マンション管理士等に質問しよう! Part3」」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 「マンション管理士等に質問しよう! Part3」
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-18 21:38:37
 削除依頼 投稿する

マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等をここで質問してみませんか。
マンション管理士、建築士、弁護士、宅建士、管理会社勤務の皆さん、理事の皆さん、
住民の皆さん等が質問に答えてくれると思います。

[スレ作成日時]2018-08-08 20:19:27

 
注文住宅のオンライン相談

「マンション管理士等に質問しよう! Part3」

14289: 匿名さん 
[2022-08-13 08:24:27]
>>14288 評判気になるさん
そうであれば、老朽化対策なら何でもできるような広告は誇大広告。
詐欺師と言われても仕方ない。
1級建築士の知識を必要とする難しい工事は当社ではできないと断りを入れるべき。
社名通り、まっすぐに消費者に訴えないと。
>構造計算をする建築士の知識
構造計算だけが1級建築士の知識分野でもない。
勘違いも甚だしい。
14290: 匿名さん 
[2022-08-13 08:59:34]
>>14287 匿名さん

高圧一括受電を導入できるように規約を変えたらよいのか。
14291: 匿名さん 
[2022-08-13 09:24:23]
  5.議事録署名人の選出
    議長と出席した区分所有者2名にお願いをします。

  6.議案審議(代表例)

      説明は、議長ではなく、各担当理事がおこなってもかまいません。
    第1号議案 事業活動報告
    第2号議案 収支決算報告
       収支報告書説明終了後、監事から監査報告をしてもらう。
    第3号議案 来期事業計画案の提案と承認
       *事業計画は、長期修繕計画に基づき計画的に提案をしていくことが大切です。
    第4号議案 来期の予算の提案と承認
    第5号議案   その他 規約の改定、保険の加入、管理費の値上等の提案

    第6号議案   管理委託契約締結の件(総会前に重要事項の説明会を開催しておく。)
    第7号議案 役員の改選
       役員候補が承認されたら、いったん休憩を取り、新理事で理事会を開催し、理事の
       互選で役職を決める。
     (時間のロスをなくすために、事前に決めておかれる組合が多いようです。)

  7.次期理事長のあいさつ

  8.閉会

   <役員改選時の引継ぎ事項>・・・・できるだけ、文書にまとめて伝達する。
      *懸案事項、調整事項の伝達
      *組合員の要望・苦情の伝達
      *管理会社との調整事項の伝達・・・管理会社に委託している事項の説明
      *帳票類・書類の内容、保管場所の伝達
      *文書化されていない運営ルールの伝達
14292: やっほー 
[2022-08-13 10:29:31]
>>14290 匿名さん
管理規約には電力会社の名前が書いてあるので関西電力を中央電力に変更するには規約変更を伴う総会決議(特別決議)が必要である。全区分所有者の関西電力への解約届がいるから解約届が集まるなら特別決議はあまり問題にならないだろう。
14293: 匿名さん 
[2022-08-13 11:13:17]
>>14292 やっほーさん

そうだよな、全区分所有者の解約届が集まるなら特別決議はあまり問題にならないだろうよ。
14294: 匿名さん 
[2022-08-13 11:19:16]
>>14285 匿名さん
できるように規約を変えたらよい、変えたところで1戸でも反対したら成立しない
14295: 匿名さん 
[2022-08-13 11:26:55]
>>14273 匿名さん
>>14279 匿名さん
>>14283 匿名さん
>>14291 匿名さん

これらを1投稿であればわかりやすいがそれをしないことは件数稼ぎだ。
14296: 匿名さん 
[2022-08-13 11:52:22]
  <採決の仕方>

   *質問については、議案ごとに受けるか、全て説明が終わってから受けるかは
    自由ですが、まとめてやられた方が時間の配分はうまくいくと思われます。
    尚、質問の際には、部屋番号と名前を必ずいってから質問をしてもらいます。

   *採決は挙手で行いますが、特別決議の場合は、賛成・反対の数を確認しておく。

  ※総会の中で議長はすべての質問に対し、誠実に答える義務がありますが、無理難題
   をいってくるものや議事の妨害をする者がいるときは、議長には、議事の整理権があり
   ますので、「ただいまのはご意見として拝聴させて頂きます」とか「その件については、
   理事会検討課題とさせて頂きます」といって議事を進める。

   質問には答えなければなりませんが、意見には原則として答える必要はありません。
  質問攻めに合うのを防止するためには、事前に質問書の提出をお願いしておくことも有効
  な手段です。

  ※総会は、議論する場ではなく、あくまで理事会案に対しての賛否を問う場です。
14297: 匿名さん 
[2022-08-13 11:52:59]
  7.議長 閉会の辞

  8.理事長は、議事録の原本を保管しなければなりません。
    総会終了後遅滞なく、議長は議事録を作成します。
   その際、議長の他、2名の議事録署名人の署名と押印が必要です。
14298: 検討板ユーザーさん 
[2022-08-13 12:01:46]
>>14294 匿名さん
解約届を出さない区分所有者に共同の利益に反する行為だとして損害賠償請求することは可能である。
実務上、オタクのせいでみんなが迷惑している、と追及されるとほとんどは翻意する。
14299: 匿名さん 
[2022-08-13 12:03:05]
<専有部分内給排水管等の更新工事について>

  給排水管の縦管(共用部分)の工事は、長期修繕計画に記載されており、管理組合の責任
 と負担において行いますが、専有部分の枝管部分については、各区分所有者の責任と負担
 において実施しなければならないことになっています。

  枝管部分の工事については、各区分所有者の対応に任されていますが、老朽化により大き
 な不安を抱えたままのマンションが殆どの状態です。

  状態の見える外壁等と違い、配管設備は、何らかの異常事態や不測の事態が起こるまで見
 過ごされているのが現状です。
  しかし、経年劣化は間違いなく起こりますし、いつか更新工事を行わなければならない時期
 は必ずやってきます。

  共用部分と同じ管材で、同じ経年劣化していく専有部分の配管部分のみが、放置される状
 況にあるのはおかしな状態といわざるをえません。

  給排水管等の枝管の工事は、床・壁の解体を始め、洗面台・浴室・流し台・洗濯機等を取り外
 したり、養生をし、交換が済めば現状回復をしなければなりません。
  その間(数日間)給水・排水の使用制限が発生するとともに、その期間は、在宅する必要が
 生じてきます。又、仮設トイレの設置も必要になってくるでしょう。

  これ程の、大変な工事となりますので、できれば共用部分・専有部分を同時に行い、1回で済
 ませることを検討していくべきではないでしょうか。
  又、共用部分・専有部分をそれぞれが行うとなると、費用が割高になるだけでなく、施工品質
 にもバラツキが生じてきます。

 そのときになって、管理組合で更新工事を一斉に行うといっても、修繕積立金は準備してませ
んし、既に実施しなければならなかった住戸に対してのフォローも決まっていなければ、トラブル
の原因ともなります。

*なぜ専有部分の給排水管の取組みがされなかったか。

  これについては、第7条(専有部分の範囲)で、専有部分内にあるものは、専有部分としたこと
 と、その工事は、管理組合が行うことができるとはなっていますが、その責任と負担の文言は
 記載されていなかったからです。
 又、最初の長期修繕計画では、25年でたてるために、計画されていないマンションが殆どでした。
  標準管理規約第21条
    専有部分である設備のうち、共用部分と構造上一体となった部分の管理を専有部分の管理
   と一体として行う必要があるときは、管理組合がこれを行うことができる。
    この対象となる設備としては、配管・配線があります。
   上記の記載が根拠になって、多くのマンションは、長期修繕計画に専有部分の改修は含まれ
  ていません。

  現在は、この問題について、全国のマンションで検討と取組みがされてきております。
 水漏れが実際に起こった場合、被害が甚大なのは、専有部分です。
  だが、専有部分の工事まで、管理組合が一緒に行うとすれば、修繕積立金の値上が必要となっ
 てきます。

*では、どうすればいいのか。

   1)修繕積立金の早期値上げを行い、管理組合として共用部分と一緒に、専有部分の枝管部
     分の工事を一緒にやる計画をたてる。
   2)管理組合が行うとなった場合、すでに実施した区分所有者に対しては、公平の観点から応
     分の工事費を理事会決議で返金するという管理規約も作成しておく必要が出てきます。
   3)住宅支援機構から組合が借り入れる方法もありますが、修繕積立金で返済しなければなり
     ませんし、その時点での借り入れとなると、修繕積立金の更なる大幅値上げが必要となっ
     てきます。

 *マンションによっては、専有部分の給排水管の老朽化対策は、管理組合の問題として捉え、総
  会決議を行い、全戸一斉に更新する例も増えてきました。

 *又、全戸一斉に行うのではなく、更新実施の時期は、各戸の判断に委ねるものの、実施した場
  合は、一定の工事費を管理組合で負担することで、改修を誘導するといった方法で取り組む事
  例もあります。

 *一緒にやるんであれば、修繕積立金の値上を行い、その時点までにたまった金額を各戸への
  補填にあてるという方法もとれますし、長期修繕計画に包含することもできます。

※今回取り上げました、給排水管の専有部分の工事につきましては、管理組合としても、真剣に
  取り組まなければならない重要事項です。
  ややこしい問題だけに避け続けていれば、いずれ大きな問題に発展してきますし、スラム化に
 結びついていき、資産価値の減少となります。

  工事費の削減だけでなく、住民のストレス等を勘案すれば、できることなら共用部分と一緒に
 やるほうがずっと効率的です。
  しかし、そのためには修繕積立金の値上げが必要となってきますが、各区分所有者がそれぞ
 れ実施するにせよ、修繕積立金でやるにしろ、同じ区分所有者の負担であることには変わり
 はありません。
<共用部分の本管工事と一緒にやることの必要性について>  

  専有部分の配管の工事を各区分所有者の皆さんが、各自、業者に依頼してやった場合の費用は、
 60万円以上
  給排水管更新工事、給湯管取替、ガス管の更新工事を含む。
  それを、共用部分の本管の工事と一緒にやれば、1戸当り30~40万円程度でできます。

  当然、費用面だけでなく、工事をすれば、1週間程度、給水・排水の使用制限が行われます。
  例えば、朝9時から夕方5時までは、水の使用がストップしますし、トイレの使用もできません。その
 場合は、架設トイレを設置するか、隣りのトイレを借りなければなりません。
      
  又、工事のバラツキも解消されますし、工事期間の不便性も共用部分の工事と一緒にやれば、1回
 で済ませることができます。

  マンションの建物や設備の維持・保全が適正に行われれば、快適なマンションライフが送れますし、
 資産価値が高まり、売却するときも賃貸にだすときも高い価値が出てきます。

   しかし、そのためには修繕積立金の値上をおこなわなければなりません。
  共用部分の工事と一緒に専有部分の工事も一緒にやれば、経費の削減だけでなく、工事期間中の
 負担の軽減にもつながってきます。
  このことは分かってはいるんですが、いざ積立金の値上となると、中々難しい要素が加わってきます。

  管理組合として、専有部分の給排水管の工事を一緒にやるんであれば、早い時期に積立金の値上
 に踏み切れば各戸の負担はずっと軽くなります。

  各戸で水漏れが頻繁になってきて、いよいよ切羽詰って管理組合でやるとなった時には、それから
 の値上は額が大きくなり、更に難しくなってきます。
  では、値上をあきらめて、各戸の判断に任せるとしたら、もうマンションの経年劣化を防ぐことはでき
 なくなってしまいます。

  修繕積立金の値上はしたくない。しかし、経年劣化が進み資産価値が落ちるのは嫌だでは先に進み
 ません。又、保険は、経年劣化によるものには適用されませんので、住民同士のトラブルが発生するこ
 とも予想されます。

  10年後、20年後になっても、現在と資産価値が変わらないような適正な建物・設備の維持、保全に
 取り組み、快適なマンションライフが送れるように全員でこの問題に対処していきましょう。

   <自分たちのマンションを、快適な住まいにすることができるのは、あ・な・たです。>
14300: 匿名さん 
[2022-08-13 12:08:15]
>>14295さん
例えば上記みたいに一括して書き込んだら、誰も読んでくれませんよ。
私が作成した資料は、a4サイズで600枚以上あるんですよ。
これを全て書き込むにはかなりの量になります。
それを一度書き込んで終わりとすれば、その時見てない者はずっと
見ないことになります。
だから繰り返し情報の提供をしているんですよ。
レス数稼ぎといいますが、もう14,000を超えているんですよ。
ただ、スレが荒れてきたときは、話題を変える為に新しい情報を書き込み
ますけどね。
14301: マンコミュファンさん 
[2022-08-13 12:25:33]
>>14300 匿名さん
    ↑荒れているときではなく
自分の好みでない話題のとき
嫌がらせで大量連投しているあほ

14302: 匿名さん 
[2022-08-13 12:58:50]
どちらでもいいでしょう。
14303: 匿名さん 
[2022-08-13 13:20:23]
ここのやり方が嫌ならこなければいいだけのこと。
自分でスレ立てすればいいだけのこと。
14304: 評判気になるさん 
[2022-08-13 13:41:18]
>>14303 匿名さん
     ↑だったらご近所さんの投稿も自由だろう。あほ
14305: 匿名さん 
[2022-08-13 13:52:47]
>>14300 匿名さん
>例えば上記みたいに一括して書き込んだら、誰も読んでくれませんよ。

長すぎるので読んでくれないのだ。もっと短く纏めろ。
14306: 匿名さん 
[2022-08-13 14:00:35]
>>14304さん
ご近所さんがくるとスレが荒れるし彼はすぐきれるからね。
今までの実績だよ。
14307: 匿名さん 
[2022-08-13 14:02:37]
長すぎるから短くまとめろといってるが、それは
投稿者の自由、それを読むのも自由。
14308: 匿名さん 
[2022-08-13 14:04:01]
2)総会当日
  総会次第
   ①開会の言葉 ②理事長挨拶 ③議長選出 ④議事録書面人選出 ⑤議案審議
   *司会者は前もって決めておきます。レジメの作成もしておきます。
   *出席表の準備(室番号順に綴ったもの及び委任状)
  
 1.総会の開催宣言…司会が行います。
    総会成立要件、各議案の可決要件を満たしているか確認をします。
 
    出席状況確認
    出席者○名  委任状での出席者 ○名  議決権行使書での出席者 ○名
     合計○名・・・・総会成立の報告をします。

   議案内容に普通決議、特別決議の両方がある場合は、
   特別決議は、区分所有者及び議決権の各4の3以上の出席が必要となります。
   普通決議は、区分所有者及び議決権の過半数で決議されます。
   *尚、出席者には当日総会への出席者、委任状での出席者、議決権行使書での
     賛否をされている方も出席にカウントします。
  2.理事長挨拶

  3.議長選出
     標準管理規約第42条第5項に基づき、議長は理事長にお願いします。
  4.
  5.議事録署名人の選出
    議長と出席した区分所有者2名にお願いをします。

  6.議案審議(代表例)
    説明は、議長ではなく、各担当理事がおこなってもかまいません。
   第1号議案 事業活動報告
   第2号議案 収支決算報告
       収支報告書説明終了後、監事から監査報告をしてもらう。

       質問、採決

  第3号議案 来期事業計画案の提案と承認
  *事業計画は、長期修繕計画に基づき計画的に提案をしていくことが大切です。
  第4号議案 来期の予算の提案と承認
    
      質問、採決

  第5号議案   その他 規約の改定、管理費、修繕積立金の値上等の提案

  第6号議案    
    管理委託契約締結の件(総会前に重要事項の説明会を開催しておく。)

  第7号議案  監事、理事の承認
     

 7.閉会

   閉会後、新理事、監事で理事会を開催し、理事の互選で役職を決める。
   (時間のロスをなくすために、事前に決めておかれる組合が多いようです
    新役員は総会議事録で知らせる

  <役員改選時の引継ぎ事項>・・・・できるだけ、文書にまとめて伝達する。
    *懸案事項、調整事項の伝達
    *組合員の要望・苦情の伝達
    *管理会社との調整事項の伝達・・・管理会社に委託している事項の説明
    *帳票類・書類の内容、保管場所の伝達
    *文書による運営ルールの伝達
     これが重要です
14309: 匿名さん 
[2022-08-13 14:06:33]
投稿の目的が違うからね
14310: 匿名さん 
[2022-08-13 14:09:03]
投稿の目的は、マンションの住民に対して役に立つ情報の
提供をすることだよ。
14311: 匿名さん 
[2022-08-13 14:09:21]
>>14298 検討板ユーザーさん

損害賠償請求したが負けた例 「高圧一括受電の導入をせまった」
14312: 評判気になるさん 
[2022-08-13 15:53:34]
投稿の目的は自分の知識をひけらかし、他人の間違いをあげつらうことであろう
14313: 匿名さん 
[2022-08-13 16:36:01]
>>14296
> ※総会は、議論する場ではなく、あくまで理事会案に対しての賛否を問う場です。

この投稿は悪徳管理会社よりの投稿である
総会は株主総会のように議論し賛否を問う場である
そして議長は事案に対して不備、不具合等があると考えたときはこの事案は保留とし新理事会メンバーに検討してもらい臨時総会を開催し改めて賛否を問う決断をする

こういう決断が出来ない管理組合のマンションは短期間でスラム化するであろう。

14314: 評判気になるさん 
[2022-08-13 18:15:49]
> 総会は株主総会のように議論し賛否を問う場である

そのとおり。そのために区分所有法は年一回の集会の開催を法定している。
採決するだけなら書面決議で十分。
集会を義務付けているのは、公開の場で議論させることで、矛盾をあぶり出し、出席者の投票行動が変わりおかしな考えが淘汰されることを期待しているからだ。
その面では議決権行使書は望ましくないのである。
14315: 評判気になるさん 
[2022-08-14 06:47:31]
しかし実際のところ議論なんかやりだすと乱闘になることがある。国会でもたまに安保法制の採決時に乱闘になっている。
民主主義と暴力団がセットになるのはそのため。右翼団体とかナチスの親衛隊など。
14316: 匿名さん 
[2022-08-14 06:59:28]
>>14315 評判気になるさん
うちなどは赤ヘルが暴れだす。
平家の亡霊かと笑い出す。
00家の赤ヘルはカッコウええよね。
14317: 匿名さん 
[2022-08-14 07:41:51]
>>14314 評判気になるさん
>採決するだけなら書面決議で十分。
その通り。
総会を議案に対する議論の場所として開催し、総会では議決はとらない。
議決は熟考期間の後、全員書面投票とする。
その際、改竄行為が行われないよう、【絶対に議決権改竄行為ができない方法】を採用すればいい。
良い案だと思う。

14318: マンション掲示板さん 
[2022-08-14 08:10:29]
>>14317 匿名さん
総会で採決しないとまずいでしょ。
あとから郵便投票みたいにしろとか言いたいみたいだけど
その場の挙手で十分でしょう。
採決前に区分所有者全員で十分な議論が必要と
いう意味なら区分所有者全員を理事にしたらいいですよ。
芦屋にそういう管理組合があります。
ここの自称スレ主は管理組合によって規模、地域性など
事情が異なり
国土交通省の各種ガイドラインはカスタマイズが必要というこどが全く理解できないねよね。
だから貼り付けばかりしていて議論にならないわけ。
それに比べるとおたくさんは漢だね
14319: 匿名さん 
[2022-08-14 08:41:25]
総会で決議しない方法なんか取れるわけがないでしょう。
全員出席するのが一番いい方法だけど、出席できない、
出席したくない者もいます。
だから議決権行使書で賛否を問うのです。
総会では、議案の説明をし、質問も受けますが、最終的には
総会出席者、委任状での出席者、議決権行使書での出席者で
賛否を問うことになります。
出席者からの意見で議案の内容が変わったら決議することは
できません。たとえその意見がただしかったとしても。
議長判断で総会をやり直すしかありません。
総会は管理組合の最高意思決定機関です。その総会の出席者は
直接総会に出席している者だけではなく、議決権行使書等で出席
している者もいますからね。その者たちは書面で賛否を表明しています。
14320: 匿名さん 
[2022-08-14 08:45:35]
>採決するだけなら書面決議で十分
総会は年1回開催しなければならないと法律で決められていますよ。
書面決議だけでいいなら総会は必要ないし、説明会を開催することもない。
事前に総会で議論だけしてそれでもう一度議案を作成するんですか、一部の
総会に出席した組合員の意見に従って。
14321: マンコミュファンさん 
[2022-08-14 08:53:50]
>>14320 匿名さん
> 総会は年1回開催しなければならないと法律で決められていますよ。

そんな法律ありません。区分所有法が求めているのは年一回の集会での事務の報告だけ。
区分所有者の採決を集会でやれなんて区分所有法のどこにも書いてありません。
標準管理規約でも区分所有者全員の承諾があれば、総会決議は集会を開かずにず書面決議できます。

14322: マンション検討中さん 
[2022-08-14 09:03:09]
>>14319 匿名さん
     ↑こいつが自称スレ主だけど、
大阪市内のマンションの管理組合ってだいたい7割くらいは
総会に出席してるんですよ。
だから総会で議論して反対意見に説得力があればその場で否決とか普通にあり得ること。
総会が議論する場ではないなどと井の中のかわずの意見だね。あほ

14323: 匿名さん 
[2022-08-14 09:43:43]
>>14318 マンション掲示板さん
>総会で採決しないとまずいでしょ。
何の根拠もない。
却下
>>14319 匿名さん
>総会で決議しない方法なんか取れるわけがないでしょう。
何の根拠もない。
却下。
>>14320 匿名さん
>書面決議だけでいいなら総会は必要ない
総会は議案内容に対する議論の場として必要不可欠です。
却下する。
>>14322 マンション検討中さん
>総会が議論する場ではないなどと井の中のかわずの意見だね。
総会の本質を指摘した鋭い意見です。
参考になる、1票。

14324: 匿名さん 
[2022-08-14 12:03:40]
おもしろい考え方をする者もいるんだね。
しかし、全国のマンションでそういうやり方をしているマンションは
殆どないということを考えないとね。
14325: 匿名さん 
[2022-08-14 12:09:20]
>>14322さん
大阪での総会の出席率が7割ぐらいといっているが、
それは委任状、議決権行使書での出席者を含んでいるんですよ。
本当に総会の直接出席者が7割いるんなら、議案に対しての賛否は
総会への直接出席者で決まるでしょう。
14326: 匿名さん 
[2022-08-14 12:20:14]
総会でいくら議論をしても、最終的には決議しなければ
ならないんですよ。
当然総会に直接出席してない、委任状や議決権行使書で
参加していない賛否も含めてね。
総会で議案の内容を変えたら、再度臨時総会を招集しなければ
ならないんです。そんなことは分るでしょう。
14327: 通りがかりさん 
[2022-08-14 12:25:14]
>>14325 匿名さん
     ↑実際にでてるよ
あほ
14328: 通りがかりさん 
[2022-08-14 12:28:57]
14325の自称スレ主は
大阪市の民度が理解できないみたい。
総会には7割くらい実際にでてますよ。
だいたい日曜日午前にやるし。
そもそもかなりマンションの価格が高いですからね。
14329: マンション掲示板さん 
[2022-08-14 12:30:37]
>>14326 匿名さん
     ↑議論して中身がおかしかったら否決するだけなんだが、こいつはどうしても理解できないみたい。あほ。
14330: 匿名さん 
[2022-08-14 12:30:45]
>>14327さん
それが事実だったら、総会で総会に直接出席していない者も含めて
決議すればいいだけのことだよ。
ただ、議案の内容が変わればその総会では決議できないので、臨時総会
の開催しか道はない。
これは理解できる?これが分からないようでは、勉強のやり直し。
14331: マンション掲示板さん 
[2022-08-14 12:36:27]
総会なんか一年に何回やってもいいんだよ。私が理事長のときは3回やったかな。定期1回、臨時2回。
なんで問題ある議案をその場で直して採決する必要があるのだ?そのまま否決すれば良い。あほ
14332: 匿名さん 
[2022-08-14 12:36:52]
単なる自分の意見だけでなく、正論も書き込んでね。
総会はなんのためにやるのか。
理事会が立てた議案に対して、賛否を問う場なんだよね。
その出席者とは?直接出席者だけでなく、議案書で賛否を
している者をどうするのか。欠席裁判する訳にもいかないでしょう。
議決権行使書で賛否を表明しているんだから。
その内容が変わればやり直しだよ。
14333: 検討板ユーザーさん 
[2022-08-14 12:45:39]
>>14331 マンション掲示板さん
問題のある議案を作った本人なんだ。理事会ってなんのためにやってんの?議論をするのは理事会。決議をするのが総会。問題のある議案が頻繁に上程されるなら能力がないのだろう。
14334: 評判気になるさん 
[2022-08-14 12:50:07]
>>14333 検討板ユーザーさん
    ↑特別決議の難易度を知らないアホ
14335: 評判気になるさん 
[2022-08-14 12:55:53]
>>14333 検討板ユーザーさん
私の弁論で議長が反対に回り否決した議案は何個かあるよ。議長が反対にまわるとは委任状も含めて反対票になったということだ。
私が出した議案で1票差で否決されたのは機械式駐車場撤去かなー。
毎年理事長やるわけではないのがわからないアホがいるねw
いちいち説明しないとわからんのか?だからコピペしかできないのだろう。
14336: 評判気になるさん 
[2022-08-14 13:08:51]
議長が反対にまわることは普通にありますよ。
マンション管理センターはダメだと言ってるけどね。
しかし法的には何の問題もない。
勉強してね!
14337: 匿名さん 
[2022-08-14 13:13:16]
>>14335さん
14333さんはスレ主ではないよ。
しかし、当たり前の意見だと思うよ。
理事会で議論して、まとまったものを総会に議案として提案する。
そして賛否を問う訳だけど、決議の仕方は規約に基づいてやればいい。
ただ、出席者は、総会への直接出席者、委任状、議決権行使書での出席者
ということになる。

14338: マンコミュファンさん 
[2022-08-14 13:18:25]
>>14337 匿名さん
総会は議論する場ではないというから反論されてるんでしょ
わからんのか?
14339: 匿名さん 
[2022-08-14 13:22:28]
議長が反対にまわることはあってもいいと思うよ。
しかし、理事会をまとめたのは理事長でもあるんだよね。
その責任はなんとも思っていないのか。理事会では自分の意見が
通らなかったんだろうね。
総会での意見で再審査をするとなると理事長の意見を通したい
だろうから、この議案については、理事会で再考して後日臨時
総会を開催しますといって、その議案の決議をしないんだろうな。
14340: マンコミュファンさん 
[2022-08-14 13:25:20]
問題ある議案とは相対的なものだ。
否決されたら議案提出者が無能ということにはならない。
何度か弁論で否決に導いた私は我ながらすごいとは思うが。
否決に導いた代表例は管理費を使った管理会社の専有部サービス導入だね。
14341: 匿名さん 
[2022-08-14 13:27:31]
総会は議論する場ではないという意味は、議論してもそこで議案の内容を
変えることはできないということだよ。
もし、変えるんなら、議長判断でペンデイングとして再度理事会で検討し
修正案については、臨時総会で賛否を問うということになるでしょう。
14342: マンコミュファンさん 
[2022-08-14 13:32:21]
総会は議論する場ではない、とは管理会社に洗脳されたアホの証明であろう。
反対意見が出たら聞き流して採決するんだろうね。
だいたい実際の出席者が3割だと残り7割は委任状、議決権行使書が半々だからね。
委任状が全体の3割ちょっとあれば、議長が反対して
実際の出席者も反対したら過半数で否決できるけどね。
それをされると困るんでしょう。
14343: マンコミュファンさん 
[2022-08-14 13:34:03]
>>14341 匿名さん
     べつに議案を変えなくてもいいんだよ。まだわからんのか?総会で発言する人は反対者を増やしたいから弁論するんだよ。あほ
14344: マンコミュファンさん 
[2022-08-14 13:39:53]
分が悪くなったから
総会での議論=総会で議案を変更することだ!
だからできないのだ!
だと言い出したw
すごい詭弁だ。みっともないねー
総会での議論とは理事長と区分所有者の質疑応答に決まっているだろ
あほ
14345: 匿名さん 
[2022-08-14 13:42:08]
>>14334 評判気になるさん
難しいから何?議論やネマワシが足りないだけだろ。
14346: 匿名さん 
[2022-08-14 13:46:41]
何をあほあほを連発するんだよ。
総会で発言するのは反対者を増やすとかは関係ないことがわからんのか。
そんなことをいっているんではなく、総会で決議する場合は、総会への
いろんな出席者の賛否で決するということをいっているんだよ。
それに、総会の意見で議案の内容を変更することはできないので、議長
判断で再度理事会で検討して修正案を臨時総会に諮るということをいって
いるんだけど、そんなことも分からんようではね。
14347: 匿名さん 
[2022-08-14 13:52:41]
>>14344さん
総会でいくら議論しても、内容が変われば決議することはできないだろう。
総会で質疑応答をするのは分からないところ等を質問するんじゃないの。
そこでその内容が変わるようならば再提出だよ。決議はできないよ。
ただそれだけのこと。
何をそんなにいきり立つのかな。
14348: 匿名さん 
[2022-08-14 13:55:11]
現在うちのマンションでは、委任状での出席者は殆どいないよ。
できるだけ自分の意見で賛否をおねがいしているので、議決権行使書
での出席が殆どだよ。
14349: 匿名さん 
[2022-08-14 14:44:19]
>>14346 匿名さん
>総会の意見で議案の内容を変更することはできないので、議長
判断で再度理事会で検討して修正案を臨時総会に諮るということをいって
いるんだけど、

上記に1票
14350: 匿名さん 
[2022-08-14 14:49:03]
うちのマンションは一部の長老のご託宣で総会当日に出席組合員の賛成だけで議案の一部変更・取り下げ何でもありでっせ。さすが大阪クオリティ。
14351: 匿名さん 
[2022-08-14 14:55:30]
この問題もなんとか終わったようですね。
14352: 匿名さん 
[2022-08-14 14:56:47]
 マンション管理の主体は、管理組合です。管理組合は、建物の共用部分や付属施設
及び敷地の管理をすることが基本的な業務です。
 この業務の執行活動を行っていくのが理事会であり、理事の皆さん方です。

 理事は、管理会社との窓口となり、マンションの清掃、点検、補修、規約や細則の見直
し、住民からの苦情や要望等の対応を行います。
 そして、理事会はそれらを実行に移すために開催されます。

 又、理事会終了後は、議事録を作成し配布や回覧、掲示等を行い、広報・啓蒙活動を
行っていかねばなりません。
 快適なマンションライフを送り、資産価値の減少を防ぐためには理事会の果たす役割が
大きく影響をしてきます。
14353: 匿名さん 
[2022-08-14 14:57:26]
 <理事になったらまず何をしなければならないか>

*最初にすべきことは、管理規約、各種細則を読むことからスタートします。

 マンションの管理を円滑に行っていくためには、ルールに則り運営していかなければ
なりません。
 そして、住民はこの決まり事を守っていかなければなりません。しかし、中にはルール
違反をする住民も出てきます。
 その時は、理事会はそれを是正する措置を取らなければなりません。
 又、理事会は月1回定期的に開催することが理想です。
14354: 匿名さん 
[2022-08-14 15:01:32]
区分所有法における強行規定について解説します。
本法中、1条、2条、3条、6条~10条、12条、13条、15条、21条、23条、24条、30条~33条、36条、40条、42条~48条、51条、54条、55条、57条~60条、62条~72条などが強行規定です。
これらによって定められた事項については、規約細則や集会決議・理事会決議でもそれと異なる定めをすることは許されません。
14355: 匿名さん 
[2022-08-14 15:02:10]
又、スレ荒らしか。
14356: 匿名さん 
[2022-08-14 15:02:46]
 <理事会での検討事項>

 理事会で検討することは、標準管理規で規定している管理組合業務(第32条)や議決
事項(第54条)があります。
 又、苦情や要望事項に対する対応、滞納状況の把握と対策、引っ越し状況、放置自転
車の対応、総会で承認された工事や点検の相見積や時期の検討・業者の選定、議事録
の作成、収支報告書の現状把握、規約や細則の設定・変更の検討、ゴミの分別状況、
議案書の作成、管理会社との折衝、業者との折衝、広報活動の検討等があります。
14357: 匿名さん 
[2022-08-14 15:03:33]
 <理事長の役割>

 理事会は、理事長が招集します。
 又、理事会の議案については、理事長が作成するのが基本ですが、管理会社と協力
して、作成されることをお奨めします。しかし、あくまで、主導権は管理組合です。

 役員の中で理事長の果たす役割・影響力は大きいものがあります。
 しかし、理事長によってマンションの基本が大きく変わっては困ります。
 そこで、理事長の運営細則を細かく作成しておき、誰が理事長になっても基本は同じ
としておく必要があります。そして、新たに理事長になった者がスムーズに引き継ぎができ
るようにしておくことが大切です。
14358: 匿名さん 
[2022-08-14 15:03:47]
役員になったら管理規約・使用細則よりも、まず区分所有法を読むのです。
区分所有法に反する規約細則や総会決議、組合運営は無効ですから。
14359: 匿名さん 
[2022-08-14 15:04:55]
またコピペか。
14360: 匿名さん 
[2022-08-14 15:15:05]
>>14359さん
コピペではないですよ。
自分で作成したものをもってきているんです。
このコピペがどこかにありますか。
14361: デベにお勤めさん 
[2022-08-14 17:48:15]
【区分所有法における強行規定】
本法中、1条、2条、3条、6条~10条、12条、13条、15条、21条、23条、24条、30条~33条、36条、40条、42条~48条、51条、54条、55条、57条~60条、62条~72条などが強行規定である。これらによって定められた事項については、規約細則や集会決議・理事会決議でもそれと異なる定めをすることは許されない。
14362: 匿名さん 
[2022-08-14 17:57:58]
議案に対する意見の場が議決する総会では判断資料も乏しく、出席していない組合員には性急すぎる。
選挙で言うと、候補者の名前と政策だけを聞いて、各候補者間の政策論争を聞かずに選挙投票するようなもんだ。
総会の前に議案内容意見交換会を設け、それを録画してYouTubeなどで公開し、熟慮期間を設け、総会は、全員書面による議決権行使書の結果発表と議事録の発送の場とすればいい。
勿論、YouTube録画内容は電磁的方法で保管し、組合員の要望があれば複製を貸出すればいい。
手順で言うとこんな感じだ。
1,理事会で議案作成
2,全員に議決権行使書の配布と、理事会で決定した議案内容を組合員集会の2週間前に通知。
3,各議案内容を組合員集会の場で録画による意見交換。当期議案以外の来季議案内容も組合員から募る
4,各議案意見交換後1週間後までに議決権行使書の集票
5,集票締め切り後1週間以内に、書面による総会開催と議決権行使書による議決結果発表。と同時に作成しておいた議事録の発送。
この方法なら、組合員全員参加による総会開催と変わらない。
14363: 匿名さん 
[2022-08-14 18:04:12]
理事になって最初にやることは、管理会社担当者(フロント)との顔合わせ・意思疎通です。お互い腹の探り合いからスタートします。フロントが悪人またはバ〇の場合は上司と交渉して交代させます。
マンションの管理を円滑に行っていくうえで、法律・規約・細則などのルールに則ることはそれほど重要ではありません。法律や規約集を読んだことのない住民が多いし、お堅いルール一辺倒ではマンションの雰囲気が暗くなり、結局資産価値を落としてしまいます。(道路交通法を一字一句守っていたら運転できないのの同じ。)以前からの慣習や前例、地域の決まりごとが重要です。
しかし、中にはルール順守を求める世間知らずな住民(大抵はマン管士試験浪人)も出てきます。その時は、理事会はそれに対抗する措置を取らなければなりません。月1回第3土曜日などと言わず、頻繁に開催することが理想です。
14364: 匿名さん 
[2022-08-14 18:30:23]
 <理事会の議決事項>

 *理事会は、理事の過半数以上が出席しなければ開くことができず、その議事は出席
  理事の過半数で決するとなっています。当然監事は議決には参加できません。
  又、理事会に委任状は使用できませんが、代理出席については、規約に規定があれ
  ば配偶者等が出席することは可能です。

 *議決要件
   1)普通決議・・・管理行為(大規模修繕工事、一般の工事、点検、使用細則決議、
          保険等)
     原則は、区分所有者及び議決権の各過半数以上の賛成で決議されます。

   2)特別決議・・・規約の設定・変更や共用部分の重大変更、義務違反者への請求等
     区分所有者及び議決権の各4分の3以上(建替え決議は除く)で決議されます。

   共有物の処分
     駐車場の一部売却、滞納金の放棄等は全員の合意が必要です。
14365: 匿名さん 
[2022-08-14 18:37:11]
>>14362 匿名さん
それって総会である必要ないよな。理事会を公開して意見求めたらいいだけじゃないか。資料が乏しいならしっかり揃えたらいい。

何度も総会を開催する意味がわからない。議案書の送料も作成の手間も、全てにおいて合理性を欠く。
14366: 匿名さん 
[2022-08-14 18:58:58]
>>14362 匿名さん
これってマンション管理士の投稿かね。
わが目を疑う。

14367: 匿名さん 
[2022-08-14 19:50:13]
>>14365 匿名さん
>何度も総会を開催する意味がわからない
そうですよね。
でも、区分所有法では集会を年1回開くことが義務つけられている。
どちらかというと、3番を総会と称してもいいんですよ。
ただこの時点では議決権行使書は出されていないから、第39条の議事は規約によって別段の定めをしないといけない。
集会は3番の一度だけですよ。
よく全体の流れを理解してから反論してね。
>理事会を公開して意見求めたらいいだけじゃないか
どうやって理事会を公開するの?
>資料が乏しいならしっかり揃えたらいい。
資料が乏しいことを誰がどの時点で認識するの?
>議案書の送料も作成の手間も、全てにおいて合理性を欠く。
君んちは議案書を手渡しなの?
誰が手渡しするの?
そちらの方が合理性に欠けている。
全てが反論になっていない。
その辺をまとめてもう一度反論してみれば?
本来ならば、総会議決の前に議案に対する組合員の意見交換の場としての集会が必要。
14368: 匿名さん 
[2022-08-14 20:48:45]
>>14367 匿名さん
キミは1から10まで全て説明が必要なようだな。
>どうやって理事会を公開するの?
普通は議事録。
>資料が乏しいことを誰がどの時点で認識するの?
理事会議事録を見た時点。意見があれば何日以内に言うようにすればいい。
>君んちは議案書を手渡しなの?
送料って手渡しの事を指すのか?
>本来ならば、総会議決の前に議案に対する組合員の意見交換の場としての集会が必要。
何をもって本来と言っているのか?理事達が管理組合の代表と自分達が選んでいるのだから、いちいち集会を開いて意見を求める必要なんてない。
キミはまとめる以前に常識学んでくれたまえ。
14369: 匿名さん 
[2022-08-14 20:52:11]
何かめちゃくちゃなスレになってきたな。
どちらかというとスレ荒らしの部類かな。
14370: eマンションさん 
[2022-08-14 21:00:49]
管理事務室の前に投書箱を置くといいでしょう
14371: 匿名さん 
[2022-08-14 21:02:35]
うちはおいてあるよ。
14372: eマンションさん 
[2022-08-14 21:07:35]
理事会制度は国土交通省の標準管理規約にかいてあるだけで、導入するかどうか管理組合の任意です。
区分所有法は管理者管理方式を原則としていて
理事会みたいな機関は想定していません。
管理者は総会で直接選任し、管理者は総会に対して直接責任を負うべきです。
区分所有法では管理者は区分所有者に限定していないから、韓国のように住宅管理士、日本ならマンション管理士に管理者を委託すべきでしょう。
14373: 匿名さん 
[2022-08-14 21:08:52]
投書する際は、必ず部屋番号と氏名を書いてもらう。
その要望書、苦情等に対しては、理事長が必ず返信をする。
必要なら理事会で検討して結果を返信する。
14374: 匿名さん 
[2022-08-14 21:15:49]
管理者はできることなら理事長がいいでしょう。
しかし、どうしても人材がいないのであれば外部委託も
やむおえないでしょう。
14375: 匿名さん 
[2022-08-14 21:24:29]
理事長は名誉職
座ってるだけで月額5万円
14376: 匿名さん 
[2022-08-14 21:26:51]
>キミはまとめる以前に常識学んでくれたまえ。
シマクンは反論する前に何度もスレ内容を読み直そうね。
万年マン管士不合格者の君は、なぜ不合格になるかの自覚が足りない。
どーしてなんだろな。
>14368 匿名さんの反論は反論になっていない。
なるほど!と言わせるような反論を考え直せ。
いつまでたってもショボい資格ではね。
無理な注文だとは思うが・・・
14377: 匿名さん 
[2022-08-14 21:47:43]
無理言うな、アホ
14378: 匿名さん 
[2022-08-14 21:58:05]
>>14373 匿名さん

かならず理事会で検討して結果を理事長名で必ず返信をする。にすべき。
14379: 匿名さん 
[2022-08-14 22:11:55]
>>14370 eマンションさん
投書を理事会で開けるのかね。
意味がないよ。
14380: 匿名さん 
[2022-08-14 22:13:46]
>>14376 匿名さん
シマクン?誰それ?
14381: 匿名さん 
[2022-08-15 07:43:02]
>>14380 匿名さん
万年マン管士不合格者のスレ主ですよ。
マン管士詐称を堂々と行っているスレ主の素顔です。
ホームページではさすがにマン管士詐称は行っていないみたいです。
適正化法の罰則対象ですからね。
https://www.meguminity.com/
14382: eマンションさん 
[2022-08-15 08:11:16]
>>14381 匿名さん
マンション管理士資格がなくて
コンサルのお客くるのかな?
14383: 匿名さん 
[2022-08-15 08:29:20]
>>14382 eマンションさん
彼らの得意分野は口八丁手八丁です。
偶然取り込んだ見込み客については、その才能ををフルに発揮します。
彼らの信条は「騙す方は悪くなく、騙される方が悪い」ですから、犠牲になった方はお気の毒としか言いようがありません。
14384: 匿名さん 
[2022-08-15 08:38:16]
誰でも書ける簡単な批判のときはスレは活発になるんだね。
14385: 匿名さん 
[2022-08-15 08:44:58]
>>14384 匿名さん
そうだよ
長文などは素人の書き込みだ。
プロは簡単明朗に短文でまとめる知恵があるのだ。
知識よりも知恵を必要としているのだ。
匿名だから真実が伝えやすい。
14386: 匿名さん 
[2022-08-15 09:03:18]
>プロは簡単明朗に短文でまとめる知恵があるのだ。
これ笑っちゃうね。
14387: 匿名さん 
[2022-08-15 09:05:51]
>知識よりも知恵を必要としているのだ。
僕が以前何回か使った言葉は、知識を知恵に変えてだったけどね。
しかし、僕の書き込みをみてくれたので参考になったんだね。
14388: eマンションさん 
[2022-08-15 10:01:28]
簡潔明瞭
ではないか?

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる