管理組合・管理会社・理事会「「マンション管理士等に質問しよう! Part3」」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 「マンション管理士等に質問しよう! Part3」
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-18 21:38:37
 削除依頼 投稿する

マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等をここで質問してみませんか。
マンション管理士、建築士、弁護士、宅建士、管理会社勤務の皆さん、理事の皆さん、
住民の皆さん等が質問に答えてくれると思います。

[スレ作成日時]2018-08-08 20:19:27

 
注文住宅のオンライン相談

「マンション管理士等に質問しよう! Part3」

14249: 匿名さん 
[2022-08-11 23:04:07]
Q 専有部分の床下にある排水管は専有部分ですか?共用部分ですか?

A 床下のコンクリートスラブより上に設置されている場合は専有部分と
 考えられますが、床下のコンクリートスラブを貫通して設置されている
 場合、または床下のコンクリートスラブ下に設置してある場合は、共用
 部分であると考えられます。
14250: 匿名さん 
[2022-08-12 08:36:00]
現在の配管は床下に設置されています。
14251: 匿名さん 
[2022-08-12 08:37:50]
>>14240 もはや神さん
責任施工方式は施工業者/管理会社/管理組合の談合や癒着によって廃れ、今は設計監理方式が主流である。
さらに、色々とカスタマイズ出来る種々の方式が提案されている。
と言う感じだったと思います。
14252: 匿名さん 
[2022-08-12 08:48:17]
最初から1社に絞る方式ですが、その1社を誰がどうやって
選ぶかが問題です。
相見積はとれないのですから。
やり方で考えられるのは、プロポーザル方式で行い、業者に提案
してもらい、専門委員が質問するやり方ができればいいと思いますが、
その方法がやれるかだと思います。
14253: 匿名さん 
[2022-08-12 09:02:38]
2級建築士の資格しか持たない方がマンションの大規模修繕に関わっている団体がある。
2級建築士では木造2階建て程度の知識しかない。
能力範囲外の分野で平気で会社を立ち上げている。
こういう方に知らずに責任施工やコンサル頼むと怖いね。
相手の能力の見極めも大事です。
能力の客観的評価は国家資格の有無でしょう。
14254: 匿名さん 
[2022-08-12 09:15:37]
>>14253 匿名さん
国家資格は、プロとして営業する場合の最低必要条件ですね。
14255: 匿名さん 
[2022-08-12 09:22:57]
>>14253さん
工事費が6,000万円以上の場合は、現場代理人と監理技術者の常駐が
必要ですが、建築士の資格は必要ありません。
ただ、設計監理業者は1級建築士の資格が必要です。
責任施工方式の場合、工事業者に建築士の資格は必要ありませんが、設計監理
業務を行う際は、1級建築士の資格が必要となります。
14256: 匿名さん 
[2022-08-12 09:55:56]
>>14255 匿名さん
能力の問題を言っているのですよ。
プロとして他人から報酬をもらうわけですから、木造住宅なら2級建築士の知識程度でいいですが、SRCやRCの中高層マンションとなると、2級建築士程度では知識不足です。
やりたいのであれば、まず、1級建築士の免許を取ってからやればいい。
当然、知識不足の方は合格できませんが。
コンサルもやるわけでしょう。
ままごとと勘違いしては困ります。

14257: 匿名さん 
[2022-08-12 09:58:09]
>>14255 匿名さん
>責任施工方式の場合、工事業者に建築士の資格は必要ありませんが
うそつけ!
14258: 通りがかりさん 
[2022-08-12 10:03:35]
>>14257 匿名さん

大規模修繕工事は建築士の資格はいらないですよ。
外壁塗装がメインですから
14259: 匿名さん 
[2022-08-12 10:06:19]
>>14257さん
そんなにいきり立つ必要はないでしょう。
言葉足らずでしたが、施工会社に1級建築士でなくても2級建築士で
もできるということです。
大規模修繕工事は修繕工事ですからね。

>>14256さん
2級建築士でもできるんですよね。その資格ではだめというのなら
管理組合が選ばなければいいだけではないですか。
2級建築士しかいない施工会社であれば、6,000万円以上の
工事であれば、外部の1級建築士に依頼するでしょう。

14260: 匿名さん 
[2022-08-12 10:15:18]
>>14257さん
間違っているのにいきなり批判とか怒りを表現すると
その間違いが指摘されたら気まずいでしょう。
だから批判とかせず自分の考えとか情報の提供をして
皆さんで一緒に考えていけばいいんですよ。
14261: 通りがかりさん 
[2022-08-12 10:44:08]
大規模修繕工事は
二級建築士の資格もいりません
マンション管理士試資格で十分
14262: 通りがかりさん 
[2022-08-12 10:51:02]
大規模修繕工事に関わる一級建築士って叩き上げの下層の人が多いです。管理会社勤務の一級建築士はかなり下層です。
14263: ご近所さん 
[2022-08-12 10:53:29]
>>14259 匿名さん
シマクン、詐欺師としての君の脳内知識をひけらかすのではなく、2級建築士でもできるのであれば、そのソースとなる法律を引用しないといけない。
建築基準法 第3条
(一級建築士でなければできない設計又は工事監理)
三 鉄筋コンクリート造、鉄骨造、石造、れん瓦造、コンクリートブロック造若しくは無筋コンクリート造の建築物又は建築物の部分で、延べ面積が300㎡、高さが13m又は軒の高さが9mをこえるもの
2 建築物を増築し、改築し、又は建築物の大規模の修繕若しくは大規模の模様替をする場合において、当該増築、改築、修繕又は模様替に係る部分を新築するものとみなして前項の規定を適用する。
14264: ご近所さん 
[2022-08-12 11:00:39]
シマクン、君のマン管士詐称もショボイが、ビジネスパートナーである2級建築士もショボイね。
建築基準法を知らないみたいだね。
お似合いのコンビではあるが。
14265: 通りがかりさん 
[2022-08-12 11:01:59]
外壁は主要構造部ではない

大規模の修繕とは

大規模の修繕とは、主要構造部のうち一種を50%超の範囲にわたって修復することです。

?? 修繕の定義
性能や品質が劣化した既存部分を、ほぼ同じ位置・形状・材料で造りかえて、性能や品質を回復する工事
主要構造部は、おおまかに言うと建築物の以下の部分。





屋根
階段
14266: 匿名さん 
[2022-08-12 13:16:47]
ご近所さんがシマクンを使用していたのか。
シマクン使用者もご近所さんもここにはくるな。
14267: 匿名さん 
[2022-08-12 13:25:13]
>外壁は主要構造部ではない
これは正解。
>大規模の修繕とは、主要構造部のうち一種を50%超の範囲にわたって修復することです。
主要構造部が2分の1超の場合は建築確認が必要ということです。
大規模修繕工事にはすべてが入ります。
14268: ご近所さん 
[2022-08-12 13:33:30]
マンション老朽化対策支援と大袈裟な団体名なのにできるのが外壁塗り替えだけ?
であれば、マンション塗替え対策支援などと名称変更すべきです。
代表者の説明を聞いていると、一言もペンキ塗替え専門業者などとは言っていない。
ペンキ塗替え専門業者が本当なら、詐欺師的広告です。
14269: 匿名さん 
[2022-08-12 13:39:24]
>>14268
お前はここにはくるなといってるだろう。
お前がきたので新しい情報の提供をする。
14270: 匿名さん 
[2022-08-12 13:40:19]
* 区分所有者又は占有者が、建物の保存に有害な行為その他建物の管理又は使用に関し
区分所有者の共同の利益に反する行為をした場合、又はその行為をする恐れがある場
合には、その行為の停止等を請求することができます。

1) 行為の停止

  建物の保存に有害な行為その他建物の管理又は使用に関し、共同の利益に反する
 行為をした場合は、その行為の停止、行為の結果の除去、行為の予防措置のいずれか
 を請求できる。
  普通決議に基づき訴えを持って行為の停止を請求することができます。

2) 専有部分の使用禁止請求

  義務違反行為による共同生活上の障害が著しく、行為の停止の請求では共同生活の
 維持を図ることが困難であるときは、特別決議に基づき、訴えをもって相当の期間、専有
部分の使用を禁止することができます。

3) 競売の請求

  1)、2)では解決できない場合、特別決議に基づき、訴えをもって競売を請求すること
 ができます。
  競売請求を認める判決が出たら、判決に基づいて裁判所に競売の申し立てをします。
  この競売の申し立ては、競売請求を認める判決が確定した日から6ヶ月以内に行なわ
 なければなりません。

4) 占有者に対する引き渡し請求

  義務違反者に対しては、特別決議に基づき、訴えをもって賃貸借契約等の解除及び
 専有部分の引き渡しを請求できます。
14271: 匿名さん 
[2022-08-12 13:48:52]
次は総会について書き込みます。
14272: 匿名さん 
[2022-08-12 14:01:14]
  総会は、管理組合の最高の意思決定機関です。
  又、年に1回、会計年度終了後2ヶ月以内に開催することが義務づけられています。
  マンション内で生じる様々な問題を解決していくためには、総会の円滑な運営が必要となり
 ます。
 今回は、「総会の円滑な進め方」について述べていきます。
14273: 匿名さん 
[2022-08-12 14:07:06]
 <総会の進め方>

   議案書の作成については、事前に理事会で内容を検討し、管理会社との打ち合わせをして
  管理会社が議案書の素案を作成をする。(決算報告書、予算書、事業計画案、理事候補等)

 1)事前準備

  *総会1ヶ月前・・・議案書については、理事と話し合い、管理会社が案を作成して提出します。
    総会提出議案の理事会決議を行います。
    次期役員案の選出・・・事前に了解を取っておくことが大切です。
  *総会2週間前
    全組合員に対して、総会通知を出します。賃貸に出している組合員に対しても通知します。
  *総会3日前
    総会成立要件、各議案の可決要件を満たしているか確認をします。
14274: やっほー 
[2022-08-12 14:21:35]
>>14267 匿名さん
管理組合が行う一般的な大規模修繕工事で建築確認なんかやるわけないだろう。あほ

14275: やっほー 
[2022-08-12 14:23:41]
>>又、年に1回、会計年度終了後2ヶ月以内に開催することが義務づけられています。
そんな義務はない。法定されているのは年一回の管理者による集会での事務の報告だけである。
14276: やっほー 
[2022-08-12 14:26:43]
>>14269 匿名さん
     ↑こいつにそんな権限はない。そもそもこいつがこのスレッドを立てたことを証明できるのか?仮に本当だとしてもマンションコミュニティにはスレッド作成者に書き込みを制限する権限はない。かんちがいのあほ
14277: 匿名さん 
[2022-08-12 14:38:16]
>>14275 やっほーさん
そうだよね。
うちは会計年度終了後の3か月で総会を開催しておりますが、
法令違反だとほざく居住するマンション管理士からクレームを
受けました。
出席組合員からマンション管理士のクレームだから間違いない
ので改善するようにお叱りを受けて議場は騒然とした。
管理士に同調するクレーム組合員を説得するのには苦労した。
私もマンション管理士の資格保有者であるのは伏せています。
14278: 匿名さん 
[2022-08-12 14:42:17]
日本株が爆上げです。
保有株が含み益が増大。
臨時理事会で利確を検討中である。
14279: 匿名さん 
[2022-08-12 16:30:08]
 2)総会当日

   総会次第
    ①開会の言葉 ②理事長挨拶 ③議長選出 ④議事録書面人選出 ⑤議案審議
   *司会者は前もって決めておきます。レジメの作成もしておきます。
   *出席表の準備(室番号順に綴ったもの及び委任状)
  
   1.総会の開催宣言…司会が行います。

   2.理事長挨拶

   3.議長選出
     標準管理規約第42条第5項に基づき、議長は理事長にお願いします。
   4.出席状況確認

     出席者○名   委任状での出席者 ○名   議決権行使書での出席者 ○名
     合計○名・・・・総会成立の報告をします。
14280: 匿名さん 
[2022-08-12 16:36:23]
>>14274さん
大規模修繕工事で、建蔽率、容積率、用途変更の伴うものについては
建築確認が必要なのをご存じないの。
こんな常識が理解できないのに人をあほ呼ばわりするなよ。
しっかり勉強してみなよ。どちらが正しいか。
14281: 匿名さん 
[2022-08-12 16:47:06]
勿論容積率のオーバーや用途変更をする場合だけど、
分譲時には駐輪場は容積率に含まれていなかったが、
建築基準法の改正により、容積率に算入される
ようになりました。
14282: 匿名さん 
[2022-08-12 18:15:50]
>>14274さん
何か反論ありますか。
14283: 匿名さん 
[2022-08-12 18:40:17]
    議案内容に普通決議、特別決議の両方がある場合は、特別決議は、区分所有者及び議決
    権の各4の3以上の出席が必要となります。
    普通決議は、区分所有者及び議決権の過半数で決議されます。
    *尚、出席者には、当日総会への出席者、委任状での出席者、議決権行使書での
     賛否をされている方も出席にカウントします。
14284: マンション検討中さん 
[2022-08-12 20:45:11]
>>14282 匿名さん
一般的な大規模修繕工事がわからないあほ
14285: 匿名さん 
[2022-08-13 04:58:55]
【標準管理規約によれば、管理組合が、専有部分である「給湯管」の管理をすることはできるか?】
マンション標準管理規約(単棟型)21条2項は、専有部分である「給湯管」は、専有部分として独立した給湯設備からの配管であるから、共用部分と構造上一体となった部分ではない。
したがって、管理組合が管理をすることはできない。

14286: 匿名さん 
[2022-08-13 07:23:18]
どちらにしても、2級建築士程度の知識ではマンションの修繕工事の管理は力不足。
シマクンみたいな口八丁手八丁だけでは、知識不足からくる手抜き工事に発展しかねない。
シマクンはお金さえ手に入ればいいからね。
14287: 匿名さん 
[2022-08-13 07:46:19]
>>14285 匿名さん
できるように規約を変えたらよい。あほ
14288: 評判気になるさん 
[2022-08-13 07:50:54]
>>14286 匿名さん
一般的な大規模修繕工事の場合は外壁塗装がメインであり、サッシ、ドアの金物取り替え、駐車場の舗装補修、屋根の防水工事などがあるだけ。構造計算をする建築士の知識など不要である。
14289: 匿名さん 
[2022-08-13 08:24:27]
>>14288 評判気になるさん
そうであれば、老朽化対策なら何でもできるような広告は誇大広告。
詐欺師と言われても仕方ない。
1級建築士の知識を必要とする難しい工事は当社ではできないと断りを入れるべき。
社名通り、まっすぐに消費者に訴えないと。
>構造計算をする建築士の知識
構造計算だけが1級建築士の知識分野でもない。
勘違いも甚だしい。
14290: 匿名さん 
[2022-08-13 08:59:34]
>>14287 匿名さん

高圧一括受電を導入できるように規約を変えたらよいのか。
14291: 匿名さん 
[2022-08-13 09:24:23]
  5.議事録署名人の選出
    議長と出席した区分所有者2名にお願いをします。

  6.議案審議(代表例)

      説明は、議長ではなく、各担当理事がおこなってもかまいません。
    第1号議案 事業活動報告
    第2号議案 収支決算報告
       収支報告書説明終了後、監事から監査報告をしてもらう。
    第3号議案 来期事業計画案の提案と承認
       *事業計画は、長期修繕計画に基づき計画的に提案をしていくことが大切です。
    第4号議案 来期の予算の提案と承認
    第5号議案   その他 規約の改定、保険の加入、管理費の値上等の提案

    第6号議案   管理委託契約締結の件(総会前に重要事項の説明会を開催しておく。)
    第7号議案 役員の改選
       役員候補が承認されたら、いったん休憩を取り、新理事で理事会を開催し、理事の
       互選で役職を決める。
     (時間のロスをなくすために、事前に決めておかれる組合が多いようです。)

  7.次期理事長のあいさつ

  8.閉会

   <役員改選時の引継ぎ事項>・・・・できるだけ、文書にまとめて伝達する。
      *懸案事項、調整事項の伝達
      *組合員の要望・苦情の伝達
      *管理会社との調整事項の伝達・・・管理会社に委託している事項の説明
      *帳票類・書類の内容、保管場所の伝達
      *文書化されていない運営ルールの伝達
14292: やっほー 
[2022-08-13 10:29:31]
>>14290 匿名さん
管理規約には電力会社の名前が書いてあるので関西電力を中央電力に変更するには規約変更を伴う総会決議(特別決議)が必要である。全区分所有者の関西電力への解約届がいるから解約届が集まるなら特別決議はあまり問題にならないだろう。
14293: 匿名さん 
[2022-08-13 11:13:17]
>>14292 やっほーさん

そうだよな、全区分所有者の解約届が集まるなら特別決議はあまり問題にならないだろうよ。
14294: 匿名さん 
[2022-08-13 11:19:16]
>>14285 匿名さん
できるように規約を変えたらよい、変えたところで1戸でも反対したら成立しない
14295: 匿名さん 
[2022-08-13 11:26:55]
>>14273 匿名さん
>>14279 匿名さん
>>14283 匿名さん
>>14291 匿名さん

これらを1投稿であればわかりやすいがそれをしないことは件数稼ぎだ。
14296: 匿名さん 
[2022-08-13 11:52:22]
  <採決の仕方>

   *質問については、議案ごとに受けるか、全て説明が終わってから受けるかは
    自由ですが、まとめてやられた方が時間の配分はうまくいくと思われます。
    尚、質問の際には、部屋番号と名前を必ずいってから質問をしてもらいます。

   *採決は挙手で行いますが、特別決議の場合は、賛成・反対の数を確認しておく。

  ※総会の中で議長はすべての質問に対し、誠実に答える義務がありますが、無理難題
   をいってくるものや議事の妨害をする者がいるときは、議長には、議事の整理権があり
   ますので、「ただいまのはご意見として拝聴させて頂きます」とか「その件については、
   理事会検討課題とさせて頂きます」といって議事を進める。

   質問には答えなければなりませんが、意見には原則として答える必要はありません。
  質問攻めに合うのを防止するためには、事前に質問書の提出をお願いしておくことも有効
  な手段です。

  ※総会は、議論する場ではなく、あくまで理事会案に対しての賛否を問う場です。
14297: 匿名さん 
[2022-08-13 11:52:59]
  7.議長 閉会の辞

  8.理事長は、議事録の原本を保管しなければなりません。
    総会終了後遅滞なく、議長は議事録を作成します。
   その際、議長の他、2名の議事録署名人の署名と押印が必要です。
14298: 検討板ユーザーさん 
[2022-08-13 12:01:46]
>>14294 匿名さん
解約届を出さない区分所有者に共同の利益に反する行為だとして損害賠償請求することは可能である。
実務上、オタクのせいでみんなが迷惑している、と追及されるとほとんどは翻意する。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる