管理組合・管理会社・理事会「「マンション管理士等に質問しよう! Part3」」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 「マンション管理士等に質問しよう! Part3」
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-18 21:38:37
 削除依頼 投稿する

マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等をここで質問してみませんか。
マンション管理士、建築士、弁護士、宅建士、管理会社勤務の皆さん、理事の皆さん、
住民の皆さん等が質問に答えてくれると思います。

[スレ作成日時]2018-08-08 20:19:27

 
注文住宅のオンライン相談

「マンション管理士等に質問しよう! Part3」

14151: 匿名さん 
[2022-08-08 11:15:58]
 *** 改正後の管理方式 ***

  (新)ハ方式 原則方式に近い方式です。

 修繕積立金等を、管理組合等を名義人とする収納・保管口座において預貯金として管
理する方式。

管理会社は印鑑の保管は禁止されています。

  (新)ロ方式 収納代行方式に近い方式です。
 区分所有者から徴収された修繕積立金を、保管口座に預入れし、預貯金として管理す
ると共に、管理費用に充当する金銭を収納口座に預入し、毎月その月の分の管理費
用から当該月中の管理事務に要した費用を控除した残額を、翌月末日までに収納口
座から保管口座へ移管する方式。

管理会社は、保管口座の印鑑の保管は禁止されています。

  (新)イ方式 支払一任代行方式に近い方式です。

 区分所有者等から徴収された修繕積立金等を収納口座に預入し、毎月その月分の
修繕積立金等から当該月中の管理事務に要した費用を控除した残額を、翌月末日
までに、収納口座から管理組合名義の保管口座に移し替える方式です。

管理会社は、保管口座の印鑑の保管は禁止されています。
14152: 匿名さん 
[2022-08-08 13:17:57]
急に皆さんおとなしくなりましたね。
14153: 匿名さん 
[2022-08-08 13:58:37]
ハ方式が一番多いようです。
14154: 匿名さん 
[2022-08-08 15:31:16]
 イ.「管理費の値上について」

   管理費は、1年ごとの必要な経費に充当されるものです。
   まず、各マンションの総会議案書の収支予算書をご覧になってください。できれば、3年~
  4年の費目ごとの推移表を作成すれば、より分かりやすくなると思います。

   *管理費の支出の費目については、殆どが固定経費又は、電気料金や電話料でして、ほぼ
    固定経費に準ずるものが中心です。
    ある程度、変動する支出としては、雑排水間の高圧洗浄、小修繕費と予備費です。
     この費目については、毎年変動しますので、3年~4年の平均値で計算します。
    但し、小修繕費は築年数の経過とともに増加していきます。また、予備費についても、余裕を
    もって組んでいないと、いずれ足りなくなってきます。
   
   *支出費目で消費税のかからないものは、次期繰越金です。
      予算書にはこの費目はありませんので、3年~4年の平均の数字でみてください。

   *まず、総支出から次期繰越金の額を差し引いてください。
      予算書では、予備費が差額を吸収するので、支出の費目として繰越金はありませんので、
      収支予算書の次期繰越金の平均で算出されたらいいと思います。
    排水管の高圧洗浄とか5年の総合保険については、1年単位の費用に換算してください。
14155: 匿名さん 
[2022-08-08 15:48:23]
管理費の値上げではっきりわかるのは、管理人の勤務日数や時間を
増やすとか、清掃人の時間を増やせば管理費の増にはなります。
14156: 匿名さん 
[2022-08-08 18:32:49]
PART2はぼくが立てたスレだけど、かなりPART3を意識
しているが何故だろう。
自分が立てたスレでもないのに。
ただ、以前は1,000レスになると新レスに移行しなければならなかった
のでその数字がくれば片っ端から新レスを立てたものがいたけど、
スレ主旨も前のままなのに自分でスレを立てたと勘違いしているのかな。
14157: 匿名さん 
[2022-08-08 18:39:44]
 ロ.「修繕積立金の値上について」

   修繕積立金は長期修繕計画に基づいて、1戸当り月の必要額を計算します。
  しかし、長期修繕計画には全て網羅されていない部分もあります。
   又、専有部分にある、給水管・排水管の支管部分は、当然専有部分ですので、長期修繕
  計画には入っていません。
   これについても、いずれ更新が必要になる時期が確実にやってきます。
   不具合が生じてきたら、各区分所有者がその責任と負担で実施しなければなりません。
   経年劣化による給排水管の更新工事については、保険の適用はありません。
   マンションをスラム化させないためには、修繕積立金の確保を行い、適切な工事をしていか
  なければなりません。
14158: やっほー 
[2022-08-08 20:10:39]
コピペ楽しいですか?
14159: 匿名さん 
[2022-08-08 20:11:33]
修繕積立金の値上げをするときは、長期修繕計画書を作成し、
総工事費から1戸当たり月の必要修繕金の額を算出します。
14160: 匿名さん 
[2022-08-08 20:46:35]
ウクライナの人々の不幸を目にすると日本は平和だよね。
気の毒で涙が出るよ。スレ違いですみません。独り言です。
14161: 匿名さん 
[2022-08-08 21:31:07]
>>14120 スレ主さん
再掲します
標準管理規約コメント
第37条の2関係
役員は、マンションの資産価値の保全に努めなければならず、管理組合の利益を犠牲にして自己又は第三者の利益を図ることがあってはならない。
中略
理事会の決議に特別の利害関係を有する理事は、その議決に加わることができない旨を規定する(第53条第3項)とともに、管理組合と理事長との利益が相反する事項については、監事又は当該理事以外の理事が管理組合を代表する旨を規定する(第38条第6項)こととしている。

つまり、管理会社の利益誘導に理事長が加担し、発覚した場合は、理事長は決議権を失い、代表を監事が務めることができる、ということです。

うちのマンションは、監事も管理会社と仲が良く、標準管理規約に準拠していないので外部役員と言う訳に行きません。八方塞がりなんですよね。
14162: 匿名さん 
[2022-08-08 23:19:51]
>>14154 匿名さん
> イ.「管理費の値上について」
>   管理費は、1年ごとの必要な経費に充当されるものです。
>   まず、各マンションの総会議案書の収支予算書をご覧になってください。
> できれば、3年~4年の費目ごとの推移表を作成すれば、より分かりやすくなると思います。

> 排水管の高圧洗浄とか5年の総合保険については、1年単位の費用に換算してください。

排水管の高圧洗浄費は専有部分になりますので区分所有者個々の負担として下さい。
なお共用菅は管理組合負担として下さい。
14163: 匿名さん 
[2022-08-09 08:40:18]
>>14162さん
高圧洗浄をするときに専有部分の配管を行うのは各人負担と
すればやらない者がでてきますよ。
それに個人で負担すれば、管理費とその分の負担は重複します。
全国のマンションで高圧戦時用をするとき、各人が負担している
マンションはないでしょう。
14164: 匿名さん 
[2022-08-09 09:09:54]
高圧洗浄は2年置きが多いようです。
14165: 匿名さん 
[2022-08-09 09:53:20]
>>14158さん
私がここに情報の提供をしているのは、実際今まで自分で作成し
それを理事や専門委員、組合員等に配布したもので、よその資料
からもってきているのではないですよ。
その自分で作成した資料は数多くあるので、すぐこのスレに情報の
提供をすることができるんです。
今までいろいろこのスレに情報の提供をしてきましたが、まだまだ
一部ですよ。
少し加工しなければならないものもありますので、それをやればもっと
いい資料が提供できます。
私のマンションの数字とか、よそのマンションの数字とかはそのまま
ここにもってくることはできませんからね。
A4の枚数でいえば、600枚から800枚ぐらいはありますから。
14166: 匿名さん 
[2022-08-09 11:12:25]
>>14164 匿名さん

鉄で出来た排水管は2年置きが必要かもしれません
築40年超のマンションは2年置きの高圧洗浄が必要かも
14167: 匿名さん 
[2022-08-09 15:18:16]
何故高圧洗浄をするかといいますと、それを放置していると
臭いが出てくるからです。
塩ビ管であろうと鋼管であろうと関係ありません。
14168: 管理寺 
[2022-08-09 15:25:42]
S字トラップとは、排水設備の配管の途中に設けられる装置で、水回りの多くの場所で使われています。たとえば、キッチンの流し場や洗面所、風呂場などがありますが、その中でも一番わかりやすく、目に見える場所にあるのは、洗面台のS字トラップでしょう。
配管が露出している洗面台もありますし、収納付きの洗面化粧台など一見、配管が隠れて見えないものもあります。収納が付いた洗面台では足元にある扉を開けると、中には洗面ボウルと接続された配管があり、その管がS字型に曲がっているのを見たことがある方は多いのではないでしょうか。形状はS字の他にU字やP字などさまざまな物がありますが、どれも機能は同じで、総称して「排水トラップ」などと呼ばれます。

S字型トラップの最も重要な役割は、排水口から下水の臭いが上がってくるのを防ぐことです。どんな排水口も、その先は下水とつながっています。もしS字トラップがなく、排水管がまっすぐ下水管まで繋がっていたら、下水の臭いが室内にまで漏れてきます。しかし、S字トラップを設置することで、流した水の一部が常にトラップ内に残り、下水管と室内の間を遮断してくれます。普段、私たちの家の中に下水の臭いがしないのは、このS字トラップのおかげなのです。同時に、トラップ内に水が溜まることで、下水管から虫やネズミなどが屋内に侵入することを防ぐ役目もあります。
14169: 管理寺 
[2022-08-09 15:32:23]
高圧洗浄は実施率が重要である。毎年何回やろうと不在なら何もしないからである。
最重要なのはヨコ管につながる一階で、詰まると上階の排水は全く流れず大事故になる。
14170: 匿名 
[2022-08-09 15:34:06]
ここはボクが立てたスレッドだけど、知らなかった
ハズカチーです
14171: 匿名さん 
[2022-08-09 15:34:15]
配管の高圧洗浄は、台所、洗面所、洗濯機のところ、ふろ場の
4カ所行いますが、トイレはしません。
14172: 匿名さん 
[2022-08-09 15:38:52]
>>14169さん
私どものマンションでも、1階が詰まって2階の部屋に漏水が発生
したことがあります。
その要因は、最上階から下に高圧洗浄をやったからです。下の階から
上に向かって洗浄を行えばこんなことにはならなかったと業者も反省しています。
その被害の賠償は業者の保険で対応しました。
14173: 匿名さん 
[2022-08-09 15:41:42]
それから、高圧洗浄で前回やらなかった部屋については、絶対やるように
しています。
そうしないと、1回やらなかったら、4年放置することになりますから。
そこは住民の皆さんに協力してもらっています。
14174: 匿名さん 
[2022-08-09 17:22:55]
>>14170さん
トラップの話しと高圧洗浄は別だよ。
トイレの高圧洗浄はしないからね。
何のために配管の高圧洗浄するか知ってるのかな。
14175: 検討板ユーザーさん 
[2022-08-09 19:19:34]
>>14174 匿名さん
流れを読もうw
14176: 匿名さん 
[2022-08-09 20:15:50]
>>14171 匿名さん
>トイレはしません。
どうしてトイレはしないの?
14177: 匿名さん 
[2022-08-09 20:18:47]
>>14169 管理寺さん
>高圧洗浄は実施率が重要である。
確かにね。
回数が多いほどそのマンション住民は痴呆症化しているからね。
うちのマンションは自慢じゃないけど30年間一度も高圧洗浄なんてしたことない。
痴呆症住民がいないからね。
14178: 匿名さん 
[2022-08-09 20:18:51]
>>14176 匿名さん
トイレだからだよ
14179: 匿名さん 
[2022-08-09 21:14:14]
>>14178 匿名さん
詰まってもお構いなしか・・・
臭いからね。
14180: 匿名さん 
[2022-08-09 22:52:11]
>>14179 匿名さん

詰まれば住民が自ら修繕するだろう。臭いからね。
14181: 匿名さん 
[2022-08-09 23:15:47]
>>14163 匿名さん
>高圧洗浄をするときに専有部分の配管を行うのは各人負担と
すればやらない者がでてきますよ。

やらないとどうなるの?
何年毎にやるの?築2年目から高圧洗浄するのかな?

>それに個人で負担すれば、管理費とその分の負担は重複します。

高圧洗浄をするための費用は徴収していないので重複はしない。
町内会(自治会)入会していない住民からは町内会費は徴収していない。

中古マンションの販売で町内会費、洗浄費***円と記載も見かけるよ。
14182: 匿名さん 
[2022-08-10 06:31:06]
>>14181 匿名さん
>やらないとどうなるの?
どうもならないが、組合の大事な貯金が目減りするだけ。
どぶに大枚を捨てるに等しい。
どぶの向こうでは管理会社がその大枚をかき集めてベロを出している。
>町内会(自治会)入会していない住民からは町内会費は徴収していない。
組合員は管理費等を毎月強制徴収されている。
免除してもらえるのかな。
それなら賛成!
14183: 匿名さん 
[2022-08-10 08:38:08]
>>14182さん
管理組合と自治会は全くの別物です。
管理組合はマンションの管理についておこないますが、自治会は
建物設備等のマンション管理には全く無関係です。
そこをまず理解してください。
14184: 匿名さん 
[2022-08-10 08:40:05]
トイレの高圧洗浄、どうやってやるんですか。
できないのですが、トイレの管径は大きいので詰まる
ことはまずありません。
14185: 匿名さん 
[2022-08-10 09:19:09]
>>14182 匿名さん
>組合員は管理費等を毎月強制徴収されている。

管理費から町内会(自治会)費を支払っているか確認してください。
私の場合は管理費から町内会費を拠出しているのは損害を受けていると損害賠償を裁判所に訴えて勝利した(町内会・自治会には入会しない旨組合には連絡したのに)新聞記事を添えて退会届を提出し受理された。
2年間の町内会費が返金された、そうです
町内会(自治会)への入会退会は任意です
14186: 匿名さん 
[2022-08-10 10:04:55]
>>14185 匿名さん
チンプンカンプン。
説明になっていない。
14187: 匿名さん 
[2022-08-10 10:06:17]
>>14183 匿名さん
そんなことどうでもいい。
工事の財源がどこから支払われるかだ。
14188: 匿名さん 
[2022-08-10 10:08:21]
>>14185 匿名さん
排水管洗浄は必要ないんでしたくないんです。
ですから、管理費等は免除されるわけですね?
14189: 匿名さん 
[2022-08-10 10:11:26]
管理会社がボランティアでやるそうだよ。
もちろん組合員は無料だ。
組合員の財源には影響しない。
と、管理業協会のスパイであるシマクンは説明している。
14190: 匿名さん 
[2022-08-10 10:12:40]
必要もない工事を管理会社の都合でするんだから無料でないといけない。
14191: 匿名さん 
[2022-08-10 10:13:36]
>>14187さん
管理組合と自治会を混同する者に対して、説明しても無理があります。
最低限の知識ですからね。
点検業務の支払いは当然管理費からですよ。自治会が支払うマンション
は全国どこを探してもあり得ない。
自治会への入退会は自由だから、自治会費を支払いたくなかったら
入会しなければいいだけのこと。
14192: 匿名さん 
[2022-08-10 10:33:31]
管理組合=自治会のマンションはあるよ。
14193: 匿名さん 
[2022-08-10 10:34:11]
>>14188 匿名さん
管理費が免除されるか否かは所属の管理組合次第。
14194: 匿名さん 
[2022-08-10 10:38:14]
>>14192さん
そんなマンションがある筈ないよ。
法的にも無効。
ただ、小規模マンションで人材不足のため、理事会と自治会の役員を
兼務することはあるだろうがね。そのことをいっているんじゃないの。

高圧洗浄の費用を免除するマンションもないよ。常識の範疇。
14195: 匿名さん 
[2022-08-10 10:43:03]
>>14194 匿名さん
そんなことどうでもいい。
どうでもいい工事をする場合は無料(工事業者のボランティア)でないといけないと言っているんだよ。
組合の管理費や修繕積立金からは出せないね。
どうでもいい工事なんだから。
14196: 匿名さん 
[2022-08-10 11:04:02]
>>14194 匿名さん
1000戸超のマンションだよ。
現にあるのに否定をするのか。
実務経験がないマン監視か。あほ。
14197: 坪単価比較中さん 
[2022-08-10 11:06:53]
>>14195さん
そんなことは理事会か総会で決めればいいこと。
そこで決まったら黙って従うことだな。
14198: 匿名さん 
[2022-08-10 11:09:48]
>>14195 匿名さん
高圧洗浄機を組合で購入して組合が定期的に洗浄するか、
各組合員が都合のいいときに貸し出して洗浄すれば
燃料費と水道代の実費で済ませられる。どんなもんね。
14199: 坪単価比較中さん 
[2022-08-10 11:12:34]
>>14198さん
雑排水管の高圧洗浄は簡単にはできませんよ。
かなり大掛かりですよ。
14200: 匿名さん 
[2022-08-10 12:50:45]
>>14197 坪単価比較中さん
>そんなことは理事会か総会で決めればいいこと
専有部分の管理に当たるので理事会の権限外。
そんなことも知らないの?
一人でも反対者がいれば没です。
やる必要のないぼったくり工事をどうしてするの?


14201: 匿名さん 
[2022-08-10 12:51:51]
>>14199 坪単価比較中さん
うそつけ!
14202: 坪単価比較中さん 
[2022-08-10 12:55:35]
>>14200さん
それでは共用部分の配管の高圧洗浄をするときはどうするの。
専有部分の配管も同時にやらなければならないでしょう。
台所や浴室から高圧戦時用をしなければできないんですよ。
やる必要がない?
専有部分の配管とか共用部分の竪管部分がつまっていたらどうするの。
それでもやる必要がないの。
14203: 坪単価比較中さん 
[2022-08-10 12:56:43]
>>14201さん
あなたは高圧洗浄をしているところをみたことないですね。
14204: 坪単価比較中さん 
[2022-08-10 13:09:39]
1階のトラックから各階へホースをもっていき、準備ができたら
トラックの運転者に連絡をして、高圧洗浄が始まります。
人数も数人必要です。
高圧洗浄の機器はどういうものか分かっていますか。家庭用の洗浄機は
ありませんよ。
14205: 匿名さん 
[2022-08-10 14:40:16]
>>14192 匿名さん
>管理組合=自治会のマンションはあるよ。

あるよ

大規模マンションはマンション自体が自治会となり会長、会計担当長(仮称)催し担当等を組織化し会長、会計担当長、役員には幾ばくかの報酬がでる。報酬の原資は自治会費から。催しをやる時の費用は自治会費を使用する。
もちろん管理組合の組織はあり理事長、監事等はいる。管理組合には当然管理費、修繕積立金は集まる。

小規模マンションは人数が少ないので管理組合の役員と自治会役員は兼務が多いようです。

14206: 匿名さん 
[2022-08-10 14:55:28]
大谷翔平104年ぶり偉業 ベーブ・ルース以来「2桁勝利・本塁打」
朝日新聞社 2022/08/10 13:57

大谷、2桁勝利2桁本塁打 ルース以来104年ぶり

 大リーグ・エンゼルスの大谷翔平(28)が9日(日本時間10日)、敵地でのアスレチックス戦に「2番・投手兼指名打者」で先発出場し、6回無失点で今季10勝目(7敗)を挙げた。投打の「二刀流」を続ける大谷はこの日、今季25号本塁打も放ち、1918年のベーブ・ルース以来104年ぶりとなる「2桁勝利、2桁本塁打」を達成した。
14207: 坪単価比較中さん 
[2022-08-10 15:04:03]
自治会の入退会は自由なんですよ。
自治会に全員が加入していない、又は退会自由な団体なのに
区分所有者は強制的に組合員になるんですよ。
そこの違いが判っていないんでしょうね。
また、管理費や修繕積立金をマンション管理以外に使用することは
できません。
14208: 匿名さん 
[2022-08-10 15:14:32]
>>14202 坪単価比較中さん
何のために高圧洗浄するの?
共用部分も同じく高圧洗浄などしなくていい。
頭大丈夫か?
14209: 匿名さん 
[2022-08-10 15:19:35]
>>14207 坪単価比較中さん
>管理費や修繕積立金をマンション管理以外に使用することはできません。
高圧洗浄工事が管理以外の工事に値する。
どうでもよくて、しなくてもいい工事は管理には当たらない。
つまり、高圧洗浄は管理以外に使用していることになる。
管理費や修繕積立金をどぶに捨てているようなもの。
14210: 坪単価比較中さん 
[2022-08-10 15:46:03]
>>14209さん
あなたのマンションの総会でやらなくていいと決まったら
やらなくていいというかできないんです。
あなたのマンションでは、高圧洗浄はやっていないんですね。
皆さんの総意ならやらないのが正解です。
マンションの管理は組合員できめていくものですからね。
してもしなくてもいいとかいう理由は関係ないんです。
総会でやる、やらないを決めるだけです。
14211: 匿名さん 
[2022-08-10 16:05:41]
>>14210 坪単価比較中さん
>総会でやる、やらないを決めるだけです。
総会では法律上できません。
そんなことも知らないの?
自治会があるなら、そこで決めるのであれば支障ない。
14212: 坪単価比較中さん 
[2022-08-10 16:09:26]
>>14211さん
高圧洗浄は総会で予算の承認をもらうんですよ。
全国どこのマンションでもそうしていますよ。
法律上できないとはどういうことですか。
現在では、専有部分の配管の更新工事を管理組合としてやる
マンションも増えていますし、それに反対する者との裁判例も
ありますが、管理組合が専有部分の配管の工事をすることは
判例でも認められていますよ。
14213: 坪単価比較中さん 
[2022-08-10 16:10:51]
>>14211さん
まだ自治会のことをいっていますね。
自治会と管理組合は全く関係がありません。
14214: 匿名さん 
[2022-08-10 16:10:53]
その内、14210はセキュリティだとかこつけ、専有部分の監視カメラ設置を総会で決めかねない。
総会はマンション管理に関して万能ではない。
14215: 坪単価比較中さん 
[2022-08-10 16:13:26]
>>14211さん
全くマンション管理を理解していないようですね。
これ以上あなたに関わるのはやめましょう。
あまりにも無駄なことですから。
14216: 匿名さん 
[2022-08-10 16:13:31]
>>14212 坪単価比較中さん
>判例でも認められていますよ。
その判例のソースを示せ。
14217: やっほー 
[2022-08-10 16:14:04]
高圧洗浄は予算案に載せる形でやるやらないを総会で決めます。植栽とだいたい同じ。自治会費で賄えるほど安くないですよ。築浅だと隔年で古くなると毎年やるのが通例ですが最新技術で汚れが付着しない配管とか使ってるならいらないでしょ。
14218: 坪単価比較中さん 
[2022-08-10 16:17:59]
 <東京高裁判例>  平成23年9月23日付 判決

 *事件の経緯

    渋谷区のマンションの総会で、「給排水管の老朽化に伴う改修工事を、共用部分だけでな
   く、専有部分の給排水設備についても管理組合が改修工事を行い、その費用は全額修繕積
   立金から支出する」と決議しました。

    その後の臨時総会で、「すでに改修工事を完了している住戸については、その費用を返還
   する。」、返還金額は、組合が行う工事費の戸当たり平均値を基準とする。尚、返還額は一律
   とする。」と決議しました。そして、改修工事を完了している各戸に38万円を返還しました。

    この総会決議をみて、既に完了工事をおこなっている者が東京高裁に提訴しました。

 *訴訟内容

   1.改修工事が終わっていない一部の区分所有者のみ、管理組合が実施しているが、組合の
     権限外の工事であり無効である。既に、工事を完了している者に対しても専有部分の工事
     費相当額の支払いを求めた。
   2.仮に、総会決議が無効でないとしても、先行工事者が工事に使用した費用の適切な支払
     いを求める。

 *判決

   1.一部の区分所有者のみが給排水管工事を行い、不均衡を生じたからといって、それだけ
    で管理組合に委任契約に基づき費用を返還せよとの請求権は発生しない。

   2.21条2項の規定はあるが、本工事は、管理上一体として行う必要が相当高いので、総会
    決議は有効である。
    先行工事を行った者には、その補償は適切に行うべきであり、不合理な取り扱いは無効。
    先行工事者に対する補償額は、総会決議基準に伴い、約72万円を支払えとの命令がでた。
14219: やっほー 
[2022-08-10 16:18:40]
高圧洗浄とか消防点検とか専有部に入る作業は管理会社に任せた方がいいですよ。管理組合から直接発注して安い業者を使うとトラブルが起きたとき面倒です。
14220: 匿名さん 
[2022-08-10 16:19:03]
シマクン、ぼったくり工事を正当化しようと必死ですね。
自身が管理会社しているものだから、担当マンションの方は可哀そうですね。
シマクンの毒牙にかかり、管理組合の貴重な財産をどぶに捨てることになる。
いつになっても修繕積立金が増えず、シマクンのために借金を余儀なくされることになる。
14221: 匿名さん 
[2022-08-10 16:21:22]
>>14218さん
 <東京高裁判例>  平成23年9月23日付 判決

 *事件の経緯

    渋谷区のマンションの総会で、「給排水管の老朽化に伴う改修工事を、共用部分だけでな
   く、専有部分の給排水設備についても管理組合が改修工事を行い、その費用は全額修繕積
   立金から支出する」と決議しました。

    その後の臨時総会で、「すでに改修工事を完了している住戸については、その費用を返還
   する。」、返還金額は、組合が行う工事費の戸当たり平均値を基準とする。尚、返還額は一律
   とする。」と決議しました。そして、改修工事を完了している各戸に38万円を返還しました。

    この総会決議をみて、既に完了工事をおこなっている者が東京高裁に提訴しました。
*訴訟内容

   1.改修工事が終わっていない一部の区分所有者のみ、管理組合が実施しているが、組合の
     権限外の工事であり無効である。既に、工事を完了している者に対しても専有部分の工事
     費相当額の支払いを求めた。
   2.仮に、総会決議が無効でないとしても、先行工事者が工事に使用した費用の適切な支払
     いを求める。

 *判決

   1.一部の区分所有者のみが給排水管工事を行い、不均衡を生じたからといって、それだけ
    で管理組合に委任契約に基づき費用を返還せよとの請求権は発生しない。

   2.21条2項の規定はあるが、本工事は、管理上一体として行う必要が相当高いので、総会
    決議は有効である。
    先行工事を行った者には、その補償は適切に行うべきであり、不合理な取り扱いは無効。
    先行工事者に対する補償額は、総会決議基準に伴い、約72万円を支払えとの命令がでた。
14222: やっほー 
[2022-08-10 16:23:24]
交換するのは鋳鉄管の配管なんでしょ。そんなマンション買う方が悪い
14223: 匿名さん 
[2022-08-10 16:23:42]
>>14220さん
君はマンション管理士の資格をもっているんかい。
これだけいわれて答えられないということはもってないということだね。
ちょっと勉強すれば合格できるよ。
僕はマンション管理士の資格をもっているよ。
14224: 匿名さん 
[2022-08-10 16:25:47]
>>14222さん
交換するのは給湯管ぐらいですよ。
後は、地震とかで継手部分に緩みが出て漏水がではじめてから
やるぐらいのものです。

14225: 匿名さん 
[2022-08-10 16:27:15]
>>14216さん
裁判例をだしましたがいかがですか。
14226: 匿名さん 
[2022-08-10 16:29:41]
結局ここのスレが人気一番ということですか。
書き込みがおおいからね。
14,000を超えてるからね。
他スレにはいくとこないのかな。
14227: 匿名さん 
[2022-08-10 16:40:14]
>>14221 匿名さん
高圧洗浄に関する判例ではないのでお門違い。
高圧洗浄の判例を示せ。
1,築何年のマンションなの?
2,高圧洗浄と給排水管の老朽化に伴う改修工事の違いは理解できているの?
3,しなくていいと言えば工事代金は払い戻してくれるの?
4,判例工事とは違い、高圧洗浄はどうでもいい工事で、やっていないマンションも多数ある。一斉高圧洗浄はお金をどぶに捨てるだけ。
14228: 匿名さん 
[2022-08-10 16:41:58]
>>14225 匿名さん
お前は日本語が読めないのか?
高圧洗浄の判例を探してこい。
14229: やっほー 
[2022-08-10 16:59:54]
>>14226 匿名さん
その9割以上は匿名スレ主のコピペ投稿であるw
14230: 匿名さん 
[2022-08-10 17:08:02]
<東京高裁判例>  平成23年9月23日付 判決
 *事件の経緯
  渋谷区のマンションの総会で、「給排水管の老朽化に伴う改修工事を、共用部分だけでなく、専有部分の給排水設備についても管理組合が改修工事を行い、その費用は全額修繕積立金から支出する」と決議しました。

この案件は築51年を経過しており、解体を提案したが纏まらず、事件の経緯に至ったと思われる。漏水も発生し先行工事を実施した人もいるでしょう。先行工事者に対する補償額は総会決議基準に伴い、約72万円を支払えとの命令がでた。

ということは劣化時期を30年経過とするか、全戸中5%が専有部分の工事を実施したので全戸一斉工事を計画し修繕費を期間限定で増額徴収し実施するか、この案件のように50年経過で給排水管(専有菅含む)一体として実施するか議論すべきとかと思います。(修繕積立金も50年目修繕としたならば40年目から10年間で修繕積立金を徴収するとか。)

9609 匿名さん 2021/09/02 08:31:29

全体の更新工事時期については、ひとつの目安としては、30年超
となりますが、漏水の発生が増えてきた時点で判断すればいいでしょう。
14231: 匿名さん 
[2022-08-10 18:55:38]
>>14227 匿名さん
>4,判例工事とは違い、高圧洗浄はどうでもいい工事で、やっていないマンションも多数ある。
>一斉高圧洗浄はお金をどぶに捨てるだけ。

一斉高圧洗浄はお金を持っていけ泥棒。と管理会社にくれてやるだけ
14232: 匿名さん 
[2022-08-10 19:02:41]
>>14231さん
おもしろい人ですね。
14233: 匿名さん 
[2022-08-10 19:11:25]
高圧洗浄の判例なんかないよ。
やるのがあたりまえだからね。
14234: 匿名さん 
[2022-08-10 19:28:09]
   「何故設計監理者に仕事を依頼するのか。」  委託する業務の明確化

*公平な入札が行われるよう設計図書による統一された内容で見積要項書、仕様書等
  の作成をしてもらいます。正確な数量明細書の作成が要求されます。
*金ヌキ明細書(金ヌキ積算書)での見積もり書の作成と出てきた見積もりの数量チェック
 や見落とし等を確認し、応募業者比較一覧表を作成してもらいます。
*劣化診断結果に基づき打ち合わせを行い工事の概要を把握します。(修繕箇所、修繕
  仕様、材料、グレード等)  改修仕様書の作成  概算工事費の算出
*仕様書通り工事がされているか、又手抜き工事はないかをプロの目線で我々に代わっ
  てチェックをしてもらいます。具体的なチェック方法と結果報告書の提出。
  現場監督や業者に対して工事に関する注意事項を指示し、協議・確認をします。

*工事監理報告書の作成や竣工図書のチェック、工事終了後の年次ごとのメンテナンス
  の立ち会いをしてもらいます。
*長期修繕計画の洗い直しをしてもらいます。
14235: 匿名さん 
[2022-08-10 21:00:36]
設計コンサルタントの重要な役割は、私たち住民に代わって
プロの目線で仕様書通り工事がされているか、手抜き工事は
ないかを監理してもらうことです。
14236: 匿名さん 
[2022-08-10 21:14:16]
排水管清掃って工事だったんだ。
それならどうでもいい工事だな(笑)
14237: 匿名さん 
[2022-08-11 05:50:40]
>>14226 匿名さん
>結局ここのスレが人気一番ということですか。
>書き込みがおおいからね。

うそ情報を1万回投稿を目指してるようなので是正のため投稿しているのだ
従って件数も増える
14238: 匿名さん 
[2022-08-11 08:27:27]
>>14236さん
14234は清掃工事の書き込みですか。
良く読んでね。
14239: 匿名さん 
[2022-08-11 08:37:33]
>>14237さん
やっかみですか。
あなたができるんならやってみてください。
うその情報を1万回ですか。
14240: もはや神 
[2022-08-11 08:45:26]
大規模修繕のコンサルは談合の温床となりやすく
最近では責任施工方式が主流である。
14241: マンコミュファンさん 
[2022-08-11 08:48:01]
>>14239 匿名さん
  ↑匿名のスレ主は毎日大量コピペしてスレッドの掲載順位を引き上げている。
14242: 匿名さん 
[2022-08-11 08:57:30]
>>14241さん
だから、あなたもスレ立てをして1万レスを目指してください。
スレ主として続けようとすれば、大変なこともありますよ。
批判や煽り、荒らし等こころが折れそうになることもありますよ。
それからね、コピペではなく、自分で作成したものをここに掲載
しているんですよ。
私が作成した資料はA4サイズで500枚以上はありますから。
これらの情報を提供するには繰り返しやらなければその時書き込まれた
ものを見ない方がおられますからね。
だから情報の提供は繰り返しおこなっているんです。
ここはそういうスレですから、それが嫌ならここには来ないで、他スレに
いくか自分でスレ立てをすればいいでしょう。
14243: 匿名さん 
[2022-08-11 09:06:10]
>>14239 匿名さん
管理業協会のプロバガンダでスパイでもあるシマクン、毎日毎日ご苦労さん。
君の職場はこの管理スレッドだから仕方ないか。
他の参加者は、君みたいに365日24時間このスレに参加できないが、君ならできる。
ただ、マン管士詐称だけは良くない。
マン管士資格取っているのなら、どうしてシマクンのビジネスホームページで載せないのかな?
他のしょぼい資格ばかり並べても自慢にはならない。
シマクンはこの程度の能力かとマイナスイメージの方が大きい。
14244: 匿名さん 
[2022-08-11 09:32:21]
>>14243さん
まだここのスレにくるんかい。
君はマン管士の資格はもっていないんだろう。
もうここにはこなくていいよ。
14245: 匿名さん 
[2022-08-11 09:34:12]
>>14240さん
責任施工方式は、調査から工事までの全てを1つの業者に任せて行う方式です。
 メリット
   コンサルタント費用が不要
   1社に工事を任せるので打合せや発注などの手続きが簡略化できる。
 デメリット
   第三者介入という抑止力がないため、手抜き工事のリスクが高まる。
   同じ会社の者が工事をしチェックをすることになる。
   施工会社が工事範囲、仕様等を検討して見積書、提案書を提案するが組合員
  にその判断能力・知識がなければ施工会社に丸投げとなるし工事費が高い安い
  のかが分からない。1社に限定するので同じ条件での相見積もりが取れない。
   相見積が取れないというか、仕様書が作成できない。
   提案された工事費や修繕個所が適正化どうかが分からない。
 ※要は信頼のできる施工会社をいかにして選定するかにかかっている。
  デベ系の管理会社からの推薦であれば、親会社に工事が発注される。
14246: 匿名さん 
[2022-08-11 09:35:07]
私の見解としては、設計監理方式がベターと思っています。
14247: 検討板ユーザーさん 
[2022-08-11 18:18:26]
>>14246 匿名さん
     ↑カモネギの人
14248: 匿名さん 
[2022-08-11 18:51:20]
>>14244 匿名さん
気になるの?
想像にお任せします。
シマクンはしょぼい資格しか持ってないね。
14249: 匿名さん 
[2022-08-11 23:04:07]
Q 専有部分の床下にある排水管は専有部分ですか?共用部分ですか?

A 床下のコンクリートスラブより上に設置されている場合は専有部分と
 考えられますが、床下のコンクリートスラブを貫通して設置されている
 場合、または床下のコンクリートスラブ下に設置してある場合は、共用
 部分であると考えられます。
14250: 匿名さん 
[2022-08-12 08:36:00]
現在の配管は床下に設置されています。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる