マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等をここで質問してみませんか。
マンション管理士、建築士、弁護士、宅建士、管理会社勤務の皆さん、理事の皆さん、
住民の皆さん等が質問に答えてくれると思います。
[スレ作成日時]2018-08-08 20:19:27
「マンション管理士等に質問しよう! Part3」
1401:
匿名サン
[2019-01-29 12:34:13]
|
1402:
匿名サン
[2019-01-29 14:12:37]
マンションの管理は複雑多岐に亘ります。
それを管理していくのが理事長です。 責任は重大ですよ。 勉強しなければ到底対応できない筈です。 それができているのは管理会社に丸投げしているからしか考えられません。 |
1403:
匿名サン
[2019-01-29 19:30:30]
管理会社に丸投げをしいるマンションは工事費が高くなりますよね。
競争原理が働かないのがその要因でしょう。 |
1404:
匿名サン
[2019-01-30 09:14:05]
大規模修繕工事をする時は、発意総会を開催
しなければならないのですか。 |
1405:
匿名サン
[2019-01-30 12:49:53]
発意総会は開催しなければならないでしょう。
工事費概算費用の承認も必要です。 |
1406:
匿名サン
[2019-01-30 19:34:50]
理事長はやるもんではないよ。
気苦労ばかり多いしね。 |
1407:
匿名サン
[2019-01-31 08:41:51]
しかし誰かがやらなければならない。
|
1408:
匿名サン
[2019-01-31 12:24:04]
民法第104条
委任による代理人は本人の許諾を得た時又はやむおえない事由があるときでなければ復代理 人を選任することはできない。 理由は、全組合員の委任による代理人であり、本人(全組合員)の許諾なしに、復代理人を 選任することはできないからである。 理事会で理事が委任状で他人に委任する場合は、委任状に全組合員の同意書の添付が必要。 |
1409:
匿名サン
[2019-01-31 12:25:04]
第104条(任意代理人による復代理人の選任)
委任による代理人は、本人の許諾をえたとき、又はやむおえない事由があるときでなければ、 復代理人を選任することができない。 |
1410:
匿名サン
[2019-01-31 12:26:24]
49条の3(理事の代理行為の委任)
理事は規約又は集会の決議によって禁止されていないときに限り、特定の行為の代理を他人 に委任することができる。 |
|
1411:
匿名サン
[2019-01-31 20:34:18]
理事会への出席は配偶者でもいいんですが、
配偶者が理事長になってもいいんですよね。 但し規約に規定があればですけど。 |
1412:
匿名サン
[2019-02-01 09:12:28]
理事の役員報酬は月いくらぐらいなんですか。
うちの場合は理事長が月15,000円です。これ普通ですか。 |
1413:
匿名サン
[2019-02-01 12:29:02]
<ペット飼育に関する判例>
ペットに関する裁判例を取り上げてみました。義務違反者が出た場合の対応の参考にして頂け ればと思います。 1.ペット飼育禁止の管理規約に違反している占有者(賃借人)に対し飼育禁止を求めた事例 判例要旨・・・大阪地方裁判所 平成2年10月25日判決 管理規約は「専有部分において、小鳥・魚以外の動物を飼育して、他の区分所有者に迷惑を 及ぼす行為」をしてはならない旨を規定し、端的に「専有部分内における小鳥・魚以外の飼育を 禁止する」とは表現されていない。しかし、この判定は、犬猫などの動物の飼育を禁止する趣旨 で定められたもので、原告の規定の運用が一貫してその趣旨で行われてきたこと、及び被告の 犬の飼育が他の区分所有者に対して現実に迷惑を及ぼしていることからすれば、この規定に違 反することは、このマンションの区分所有者の共同の利益に反するものであるとして原告の請求 を容認した。 |
1414:
匿名サン
[2019-02-01 12:31:06]
2.ペット飼育に関して、現に飼育する一代限りに限って認める旨の規定に従って、その後に飼
育するに至った区分所有者に対し、犬の飼育禁止を求めた事例 判例趣旨・・・東京地方裁判所 平成6年3月31日判決 被告らは、現在飼育を許されている者との対比において、管理規約の効力を否定するが、本 規定が小鳥・魚以外の動物を飼育することを禁止している管理規約に違反している者がいたこ とに対する具体的な妥協策として、現に飼育し、管理組合に登録した犬・猫一代に限ってのみ 飼育を認めることを総会において決議し、時の経過に伴い、犬・猫を飼育するものがいなくなる ようにしたもので、現在飼育を許されている者であっても、新たな犬・猫を飼育することは禁止 しているのであるから、本規定の効力が被告に及ぶことは明らかである。 又、犬・猫の飼育に関しての原告の運用についても、右決議に違反した事実は認められない。 従って、被告らの犬の飼育に対し、本件規定の順守を求め、飼育をやめるよう要求することは 共同生活の秩序維持を図る原告の自治的活動としてなんら不合理ではない、として原告の請 求を容認した。 |
1415:
匿名サン
[2019-02-01 12:33:20]
3.規約を改正して、ペットの飼育ができない旨定め、規約が改正される以前からペットを飼って
いた者に対して、ペットの飼育の禁止を求めた事例 判例要旨・・・東京高等裁判所 平成6年8月4日判決 被告は、区分所有法6条1項の「共同の利益に反する行為」とは、動物を飼育する行為を一律 に含むものではなく、動物の飼育により他人に迷惑をかける行為で、具体的な被害が発生する 行為に限定され、本件マンションにおいて、動物の飼育を一律に禁止する管理規約は無効であ ると主張する。 しかし、区分所有法6条1項は、区分所有者が、区分所有の性質上当然に受ける内在的義務 を明確にした規定であり、その1棟の建物を良好な状態に維持するにつき区分所有者全員の有 する共同の利益に反する行為の具体的内容、範囲については、区分所有法は明示しておらず、 区分所有者は管理規約においてこれを定めることができる。 |
1416:
匿名サン
[2019-02-01 12:35:45]
そして、マンション内における動物の飼育は、一般に他の区分所有者に有形無形の影響を及
ぼすおそれのある行為であり、これを一律に共同の利益に反する行為として管理規約でするこ とは、区分所有法の許容するところであると解され、具体的な被害の発生する場合に限定しな いで動物を飼育する行為を一律に禁止する管理規約が当然に無効だとは言えない。 本件マンションで、改正後の管理規約において動物の飼育を一律に禁止する規定をおいた趣 旨は、区分所有者の共同の利益を確保することにあったことがうかがえるから、被告が本件マン ションにおいて、ペットである犬を飼育することは、その行為により具体的に他の入居者に迷惑 をかけたか否かに係らず、それ自体で管理規約に違反する行為であり、区分所有者の共同の利 益に反する行為に当たる。 |
1417:
匿名サン
[2019-02-01 12:38:15]
また、被告は動物の飼育全面禁止を定める本件規約改正は、被告の権利に特別の影響を及ぼ
すから、区分所有法31条1項の規定により、被告の承諾が必要であり、その承諾なくして行われ た規約改正は、無効であると主張する。 しかし、マンション等の共同住宅においては、戸建ての相隣関係に比べてその生活形態が相互 に及ぼす影響が極めて重大であるため、他の入居者の生活の平穏を保証する見地から、管理規 約に自己の生活にある程度の制約を強いられてもやむおえない。 もちろん、盲導犬のように飼い主の日常生活・生存にとって不可欠な意味を有する場合は、当然 ながら飼い主の権利に特別の影響を及ぼすといえるが、ペットに関しては、飼い主の生活を豊か にする意味はあるとしても、飼い主の生活・生存に不可欠のものではない。 従って、本件規約改正は、被告の権利に特別の影響を与えるものではなく、その承諾は不要 である、として原告の請求を容認した。 |
1418:
匿名サン
[2019-02-01 13:09:11]
規約でペット禁止となっているにもかかわらず、さんざんの注意にも
係らず改善しない場合は裁判しかないのですね。 |
1419:
匿名
[2019-02-01 19:45:26]
勝訴しても改善されない場合を考えてください。
規約に損害賠償等以外に弁護士費用等も敗訴者 負担として債権化する。 支払わないときは専有部分を差し押さえる。 そうなると相手によったら泥沼戦争が勃発する。 報道等では勝訴、敗訴しか報道されない。 実務経験のあるマンション管理士なら、ここら 辺は心得ているので、裁判には持ち込まないで しょう。? |
1420:
匿名サン
[2019-02-01 19:56:42]
裁判で敗訴したらそれに従うのが普通の考えですよ。
規約には裁判での訴訟費用は敗訴者負担となっています。 当然弁護士費用を含みます。 もし、それでも従わなければ、競売手続きを裁判所に請求します。 |
④滞納金対策、⑤管理会社の対応、⑥清掃、⑦事業計画、⑦長期修繕計画の作成、
⑧大規模修繕工事の計画、大型設備の更新工事等、⑨管理費・積立金の管理等、
⑩ごみの分別・相恩対応、⑪理事会、⑫総会、⑬規約や細則の改定等、⑭広報活動等
盛りだくさんです。