マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等をここで質問してみませんか。
マンション管理士、建築士、弁護士、宅建士、管理会社勤務の皆さん、理事の皆さん、
住民の皆さん等が質問に答えてくれると思います。
[スレ作成日時]2018-08-08 20:19:27
「マンション管理士等に質問しよう! Part3」
13901:
匿名さん
[2022-08-01 11:10:36]
|
13902:
匿名さん
[2022-08-01 11:11:52]
もうその話はここではいいでしょう
他でやってください |
13903:
匿名さん
[2022-08-01 11:16:31]
共用部分と同じ管材で、同じ経年劣化していく専有部分の枝管部分のみが、放置される状
況にあるのはおかしな状態といわざるをえません。 共用部分の給水縦管は、開放廊下に面しており、室内での工事ではないので比較的容易 に工事ができます。但し、給水制限は当然発生します。 |
13904:
匿名さん
[2022-08-01 11:20:05]
ここの書き込みについてはスレ主が管理して進めていきます。
これに不満の方は自分でスレを立てるか、他でやってください。 スレ主が管理していたから14,000の書き込みが続いているんです。 PART2も私が立てたスレですが、現在は見ることも書き込むことも していません。本来なら削除したいんですけどね。 |
13905:
匿名さん
[2022-08-01 11:21:35]
以前だったら1,000レスになったら新スレを立ち上げなければ
ならなかったんですが、現在はレス数は関係なくなったみたいですね。 |
13906:
匿名さん
[2022-08-01 11:21:36]
|
13907:
匿名さん
[2022-08-01 11:26:04]
|
13908:
匿名さん
[2022-08-01 11:26:39]
雑排水管の枝管を専有部分だと言う役員が素人
|
13909:
匿名さん
[2022-08-01 12:00:00]
専有部分の配管には、給水管、給湯管、排水管、汚水管、ガス管が
あります。 これでいいですか。 分かりにくかったり、間違っていたりしているのを気づいたなら 批判するだけでなく、正解を書き込んでください。 批判はいりません。 |
13910:
匿名さん
[2022-08-01 12:02:34]
しかし、排水縦管(共用部分)の更新工事は、住居内に区画されたパイプスペース内にあり、
漏水や更新工事の時は、室内に入り、専有部分の壁や床を取り外しての工事となります。 給排水管等の枝管の工事は、天井・床・壁の解体を始め、洗面台・浴室・流し台・洗濯機等を 取り外したり、養生をし、交換が済めば現状回復をしなければなりません。 その間(1週間程度)給水・排水の使用制限が発生するとともに、その期間は、在宅する必要 が生じてきます。又、仮設トイレの設置も必要になってくるでしょう。 |
|
13911:
匿名さん
[2022-08-01 12:17:46]
>>13909 匿名さん
お前は管理業協会や管理業関係からの手当てで啓蒙活動をしていると 投稿しているが、それでいいのかね。 それとも管理会社のトップからの手当てを受けているのか。 マンション管理士なら問題になるよ。 尋ねるがそれは東急コミュニティのトップかい。 それともお前が東急コミュニティーの社員かOBかい。正直に答えよ。 |
13912:
匿名さん
[2022-08-01 12:28:41]
|
13913:
匿名さん
[2022-08-01 12:30:57]
マンション管理士ではないです。
|
13914:
匿名さん
[2022-08-01 12:33:46]
正直で好感が持てる!
|
13915:
匿名さん
[2022-08-01 12:47:29]
給排水管の縦管(共用部分)の工事は、長期修繕計画に記載されており、管理組合の責任と負担において行いますが、専有部分の支管部分については、各区分所有者の責任と負担において実施しなければならないことになっています。
枝管部分の工事については、各区分所有者の対応に任されていますが、老朽化により 漏水が多発しているようであれば枝管部分の工事を希望する区分所有者同士で計画しましょう。 |
13916:
匿名さん
[2022-08-01 13:04:41]
専有部分の配管でも管理組合で決めればいいことだよ。
|
13917:
匿名さん
[2022-08-01 13:08:53]
|
13918:
匿名さん
[2022-08-01 13:14:59]
平成3年11月29日の東京地裁判決は、「本件雑排水管は、専有部分である各部屋の中に存在するという見方もできるが、部屋の目に見える場所に取り付けられ、かつ、区分所有者の好みで器具の選択等の余地のある給水管(例:水道の蛇口)とは異なり、共用部分と見られる床下と階下の天井との間に敷設されており、特に区分所有者の好みで維持管理を行う対象となる性質のものではなく、雑排水を機械的にスムーズに流すことにのみ意味があるに過ぎず、少なくとも維持管理の面からは、むしろ、「本件マンション全体の附属物」というべきであり、法二条四項から除外される専有部分に属する建物の附属物とはいえず、法二条四項の専有部分に属しない附属物に該当すると解するのが合理的である。」として、このような場所の排水管類は共用部分であると判示したことに意義がある。部屋の床下の雑排水管を専有部分(だから、その修繕に組合の金を使ってはならない)と言い張る組合員が世間知らずで、裁判官のほうがよほど柔軟かつ常識的ということだろう。
|
13919:
匿名さん
[2022-08-01 13:25:34]
そうなんです。
だから管理組合でどうするのかを決めればいいだけのことなんです。 実際、専有部分の配管を管理組合としてやっているマンションは 数多くあります。 判例もあります。それは管理組合として決めたのであればそれに 従うべきとね。 |
13920:
匿名さん
[2022-08-01 13:32:37]
<東京高裁判例> 平成23年9月23日付 判決
*事件の経緯 渋谷区のマンションの総会で、「給排水管の老朽化に伴う改修工事を、共用部分だけでな く、専有部分の給排水設備についても管理組合が改修工事を行い、その費用は全額修繕積 立金から支出する」と決議しました。 その後の臨時総会で、「すでに改修工事を完了している住戸については、その費用を返還 する。」、返還金額は、組合が行う工事費の戸当たり平均値を基準とする。尚、返還額は一律 とする。」と決議しました。そして、改修工事を完了している各戸に38万円を返還しました。 この総会決議をみて、既に完了工事をおこなっている者が東京高裁に提訴しました。 *訴訟内容 1.改修工事が終わっていない一部の区分所有者のみ、管理組合が実施しているが、組合の 権限外の工事であり無効である。既に、工事を完了している者に対しても専有部分の工事 費相当額の支払いを求めた。 2.仮に、総会決議が無効でないとしても、先行工事者が工事に使用した費用の適切な支払 いを求める。 *判決 1.一部の区分所有者のみが給排水管工事を行い、不均衡を生じたからといって、それだけ で管理組合に委任契約に基づき費用を返還せよとの請求権は発生しない。 2.21条2項の規定はあるが、本工事は、管理上一体として行う必要が相当高いので、総会 決議は有効である。 先行工事を行った者には、その補償は適切に行うべきであり、不合理な取り扱いは無効。 先行工事者に対する補償額は、総会決議基準に伴い、約72万円を支払えとの命令がでた。 |
13921:
匿名さん
[2022-08-01 13:32:52]
専有部分の床下にある支管の維持管理については、各区分所有者の責任と負担において実施しなければならないと言ってるやつが無知。
|
13922:
匿名さん
[2022-08-01 13:58:02]
|
13923:
匿名さん
[2022-08-01 15:01:19]
13921さんはスレ主ではないよ。
|
13924:
匿名さん
[2022-08-01 15:02:12]
匿名さんとして書き込んでいるんだから、それを詮索しても
意味がないのにね。 |
13925:
匿名さん
[2022-08-01 15:13:42]
これ程の、大変な工事となりますので、できれば共用部分・専有部分を同時に行い、1回で済
ませることも検討していくべきではないでしょうか。 又、共用部分・専有部分をそれぞれが行うとなると、費用が割高になるだけでなく、施工品質 にもバラツキが生じてきます。給水管、排水管、給湯管、汚水管、ガス管 |
13926:
匿名さん
[2022-08-01 16:05:41]
だから、床下の排水管を規約共用部分にして登記する必要はないんです。
|
13927:
匿名さん
[2022-08-01 16:08:44]
まったく修繕の必要ない部屋の工事までしたように見せかけ、工事費だけを請求する手口は詐欺師そのもの。
定期的に排水管の洗浄だと言って一斉に行うが、実際に工事を行っているのは70%程度。 あとの30%は不在を理由に工事費だけぼったくっている。 ところが、不在の部屋は洗浄工事をしなくても何の支障もなく正常に排水されている。 排水管洗浄による一斉ぼったくり工事は、悪徳管理会社と悪徳理事会での共同詐欺工事。 このスレ主は、マン管士と偽って、一斉ぼったくり工事を一生懸命推奨している。 まさに管理業協会から依頼された悪徳プロバガンダ。 |
13928:
匿名さん
[2022-08-01 16:18:54]
<東京高裁判例> 平成23年9月23日付 判決
*事件の経緯 渋谷区のマンションの総会で、「給排水管の老朽化に伴う改修工事を、共用部分だけでなく、専有部分の給排水設備についても管理組合が改修工事を行い、その費用は全額修繕積立金から支出する」と決議しました。 この案件は築51年を経過しており、解体を提案したが纏まらず、事件の経緯に至ったと思われる。漏水も発生し先行工事を実施した人もいるでしょう。先行工事者に対する補償額は総会決議基準に伴い、約72万円を支払えとの命令がでた。 ということは劣化時期を30年経過とするか、全戸中5%が専有部分の工事を実施したので全戸一斉工事を計画し修繕費を期間限定で増額徴収し実施するか、この案件のように50年経過で給排水管(専有菅含む)一体として実施するか議論すべきとかと思います。(修繕積立金も50年目修繕としたならば40年目から10年間で修繕積立金を徴収するとか。) 9609 匿名さん 2021/09/02 08:31:29 全体の更新工事時期については、ひとつの目安としては、30年超 となりますが、漏水の発生が増えてきた時点で判断すればいいでしょう。 |
13929:
匿名さん
[2022-08-01 16:34:53]
組合員が共用部分を用法に従って使用するのを規約で禁止・制限することは
出来ません。(家族総出で廊下を歩いても通行料はかかりません) したがって、法13条は強行規定です。 |
13930:
匿名さん
[2022-08-01 16:58:04]
共用部分の工事をする時には、専有部分も一緒にやる方が、ずっと効率的です。
築30年近くになると水漏れが頻発してくることが予想されます。 水漏れが発生した場合は、誰が責任を負い、修繕費用をだれが負担するのかという問題が発生 してきます。修繕費用は保険の対象外です。 そのときになって、管理組合で更新工事を一斉に行うといっても、修繕積立金は準備してませ んし、既に実施しなければならなかった住戸に対してのフォローも決まっていなければ、トラブル の原因ともなります。 |
13931:
匿名さん
[2022-08-01 17:05:08]
>共用部分の工事をする時には、専有部分も一緒にやる方が、ずっと効率的です
工事の必要もない専有部分の工事は単なるぼったくり工事です。 |
13932:
匿名さん
[2022-08-01 17:16:31]
給排水管の枝管部分が専有部分か共用部分かを管理規約で決められるかというと問題はあり
ますが、所有はともかく、管理の在り方、費用負担に関しては管理規約で決めることは許容され ると判断されます。規約共用部分は登記がなければ第三者に対抗できません。 *専有部分である、給排水管等の更新工事費用 共用部分と一緒に更新をすれば、1戸当り40万円程度(あくまで平均的な概算)の費用で 済みますが、別々にやれば、かなり多くの費用がかかることになります。 |
13933:
匿名さん
[2022-08-01 17:26:38]
個別工事はマイペースで業者選びができるが、管理組合を通すとそれができないばかりか、ぼったくりと分かっていても中止ができない。
組合を通すと、個人的な意向は反映されず、組合からの押しつけに従わなければならない。 値段の割に丁寧な工事ができるのは、マイペースで業者選びができる個別工事のほうです。 工事業者は直接お金を払ってくれる者の顔色は伺うが、そうでないものに対しては冷淡だ。 個別注工事は直接工事業者と交渉や注文ができるので、すべての面で専有部分の個別工事の方が組合を通すより勝っています。 専有部分を個別で注文するデメリットが見当たらない。 |
13934:
匿名さん
[2022-08-01 17:36:53]
上階から水漏れがした場合は、損害部分は保険で対応はできますが、経年劣化による給排水
管の更新とかには適用されません。 上階の方が協力的で、更新工事をしてくれればいいのですが、中にはやってくれない住民が出て 出てくることも予想できます。 工作物の責任者として、占有者又は所有者は無過失責任を負うとはなっていますが(民法71条) しかし、裁判までして争うのは大変なことです。 |
13935:
デベにお勤めさん
[2022-08-01 19:22:06]
民法71条の無過失責任(笑
|
13936:
匿名さん
[2022-08-01 19:29:14]
>経年劣化による給排水管の更新とかには適用されません。
それは管理組合を通しても同じ。 何が言いたいのかよくわからない。 >中にはやってくれない住民が出て出てくることも予想できます。 その場合の漏水責任は下階の住民にあるので、上階の人に損害賠償は発生しない。 むしろ、相隣関係という民法を無視した下階の住民に、機会損失による損害賠償が生じる。 下階の方に修繕工事の協力を求めた時点で工作物の責任者としての責任は果たしているので、工作物責任は生じない。 むしろ、工事をさせない嫌がらせから生じる心的被害に対して慰謝料を請求すればいい。 工事をさせなかった事実が明らかになった場合、損害賠償責任を負うのは組合であり、区分所有者全員が責任を負わなければならない。 |
13937:
匿名さん
[2022-08-01 20:44:55]
中にはやってくれない(上階の)住民が出て出てくることも予想できます、という意味だから、上階の住民は悪い奴なので損害賠償責任を負う。
|
13938:
匿名さん
[2022-08-01 20:58:57]
スレ主である、万年マン管士不合格者の屁理屈なんて何の参考にもならないばかりか、下手すると大きな損失を被ることになる。
何故なら、それがシマクンを万年マン管士不合格者にしている大きな原因だからだ。 管理会社本位で覚えた知識はマン管士知識とはかけ離れ、その誤った知識はシマクンの骨肉となり、マン管士試験を数えることができないくらいに不合格にさせている。 おまけにマン管士詐称しては、誤った知識を吹聴し、シマクンのコピー人間まで作ろうとしている。 |
13939:
匿名さん
[2022-08-01 23:20:26]
シマクン(若しくはスレ主?)って東急コミュニティーの
元社員でOBらしいよ。 管理業協会(理事長は東急コミュニティー社長)や管理業界関係 からお手当てを貰って投稿していると投稿していた。 |
13940:
匿名さん
[2022-08-02 07:02:47]
>>13927 匿名さん
>定期的に排水管の洗浄だと言って一斉に行うが、実際に工事を行っているのは70%程度。 >あとの30%は不在を理由に工事費だけぼったくっている。 あるある、悪徳管理会社と悪徳理事会での共同詐欺工事。 |
13941:
匿名さん
[2022-08-02 07:03:14]
|
13942:
匿名さん
[2022-08-02 07:16:29]
へんへん
回答を要求している |
13943:
デベにお勤めさん
[2022-08-02 07:29:31]
|
13944:
匿名さん
[2022-08-02 09:10:53]
スレ主です。
回答1とか回答2とかが出て、書き込みがうまくいきません。 投票期限7日となっているのは何故なのか。 これが解消するまでしばらく私の書き込みは休止します。 私がいませんので、このスレを続けていってください。 又、帰ってきます。 |
13945:
匿名さん
[2022-08-02 09:41:38]
スレ主です。
解決するまで休止するといいましたが、なんとかできるようなので 書き込みを続けます。 しかし、投稿する時に右側に回答1とか回答2とかが掲載されるのですかね。 *なぜ専有部分の給排水管の取組みがされなかったか。 これについては、第7条(専有部分の範囲)で、専有部分内にあるものは、専有部分としたこと と、その工事は、管理組合が行うことができるとはなっていますが、その責任と負担の文言は 記載されていなかったからです。 又、最初の長期修繕計画では、25年でたてるために、計画されていないマンションが殆どでした。 標準管理規約 専有部分である設備のうち、共用部分と構造上一体となった部分の管理を専有部分の 管理と一体として行う必要があるときは、管理組合がこれを行うことができる。 この対象となる設備としては、配管・配線がある。 上記の記載が根拠になって、多くのマンションは、長期修繕計画に専有部分の改修は含ま れていません。 給排水管は専有部分といえども、その不具合は共用部分や他の専有部分に多大な被害を 及ぼす危険性があります。 マンション全体で劣化が認められる場合は、組合で補修・交換工事をするのが妥当という声 も多くなってきております。 現在は、この問題について、全国のマンションで検討と取組みがなされてきております。 水漏れが実際に起こった場合、被害が甚大なのは、専有部分です。 だが、専有部分の工事まで、管理組合が行うとすれば、大幅な修繕積立金の値上が必要 となってきます。 |
13946:
匿名さん
[2022-08-02 10:22:01]
専有部分の配管の更新工事については、全てやる必要はないと思います。
一番傷むのは給湯管だと思いますので、その更新は考えられます。 築30年前後のマンションはどこか試験的に検査したらいいと思います。 その前にやっておかなければならないこともあります。 規約の改正です。 |
13947:
匿名さん
[2022-08-02 11:21:12]
給排水管の縦管(共用部分)の工事は、長期修繕計画に記載されており、管理組合の責任
と負担において行いますが、専有部分の支管部分については、各区分所有者の責任と負担 において実施しなければならないことになっています。 枝管部分の工事については、各区分所有者の対応に任されていますが、老朽化により 大きな不安を抱えたままのマンションが殆どの状態です。 下階の住民から漏水してるぞ、バッキャローと知らされて、初めて事の重大さに気づくのが 通例です。 状態の見える外壁等と違い、配管設備は、何らかの異常事態や不測の事態が起こるまで 見過ごされているのは当たり前です。 しかし、経年劣化は間違いなく起こりますし、仕方なく更新工事を行なうこととなる時期は 鬱陶しいことですが必ずやってきます。 共用部分と同じ管材で、同じ経年劣化していく専有部分の枝管部分のみが、放置される 状況にあるのはまあいろんな意味でマズいでしょうね。 共用部分の給水縦管は、開放廊下に面しており、室内での工事ではないので比較的容易に 工事ができます。但し、給水制限は当然発生します。文句言う人もいますから要注意。 |
13948:
匿名さん
[2022-08-02 11:31:42]
|
13949:
匿名さん
[2022-08-02 11:38:26]
ここはpart2とは違って同じことのループでレス数を稼ぐスレなのでいいのです。
|
13950:
匿名さん
[2022-08-02 11:39:35]
次は区分所有法の強行規定についてです。
|
13951:
匿名さん
[2022-08-02 11:47:25]
>>13949さん
あなたはそんなことを気にしていたんですか。 情報の提供は繰り返し繰り返しやることに意味があるのです。 一度しか書き込まれなければそれで終わってしまいます。 新しくこられた方はまったくその情報をみることはありません。 だから繰り返し、周期を考えながら情報の提供をしているんです。 マンコュのスレは相当数ありますが、その書き込みについては重複 していますよ。それでいいじゃないですか。 ここのスレのやり方が気にくわないなら自分でスレを立てたらいかがですか。 |
13952:
匿名さん
[2022-08-02 11:49:05]
【専有部分の床下にある排水管は専有部分?共用部分?】
1.床下のコンクリートスラブより上に設置されている場合は専用部と考えられる。 2.床下のコンクリートスラブを貫通して設置されている場合、または床下のコンクリートスラブ下に設置してある場合は、共用部分であると考えられる。 |
13953:
匿名さん
[2022-08-02 11:53:25]
ただスレをたてるのは簡単ですが、それを継続させるにはスレ主が
相当努力しないとすぐそのスレは終わってしまいます。 現在のPART2がそうでしょう。PART3を意識して書き込みが 行われていますが、それを立てたスレ主が一切タッチしていないので 継続性がありません。私はあえてPART2は見ないようにしています。 もう半年以上一度もみたことはないんですよ。 |
13954:
匿名さん
[2022-08-02 11:53:27]
平成3年11月29日の東京地裁判決は、「本件雑排水管は、専有部分である各部屋の中に存在するという見方もできるが、部屋の目に見える場所に取り付けられ、かつ、区分所有者の好みで器具の選択等の余地のある給水管(例:水道の蛇口)とは異なり、共用部分と見られる床下と階下の天井との間に敷設されており、特に区分所有者の好みで維持管理を行う対象となる性質のものではなく、雑排水を機械的にスムーズに流すことにのみ意味があるに過ぎず、少なくとも維持管理の面からは、むしろ、「本件マンション全体の附属物」というべきであり、法二条四項から除外される専有部分に属する建物の附属物とはいえず、法二条四項の専有部分に属しない附属物に該当すると解するのが合理的である。」として、このような場所の排水管類は共用部分であると判示したことに意義がある。
|
13955:
匿名さん
[2022-08-02 11:54:44]
*では、どうすればいいのか。
①専有部分の配管は、専有部分なので各区分所有者がそれぞれ工事を行う。 ②管理組合として、一斉に工事を行うように企画するが、費用については、各区分所有者 が負担する。 ③専有部分と一体の設備として、管理組合が費用負担の上、実施する。 専有部分の個人財産について、修繕積立金から支出することが、管理規約の改正に よって認められるか否かについては、まだ判例は出ていませんが、法令関係者の見解 としては、費用負担は許容されるという意見が主流になっています。 そこで、費用負担については、 1)住宅金融支援機構からの借り入れを行い、不足分をカバーする方法があります。 この場合は、「管理規約に、専有部分である設備のうち、共用部分と構造上一体となっ た部分の管理を、専有部分の管理と一体として行う必要があるときは、管理組合がこ れを行うことができる」と記載されておれば、総会で承認されれば、融資条件に適います。 2)事前に、修繕積立金を区分所有者に戻し、そこから支払ってもらう等の工夫も必要と なってきます。(修繕積立金の早めの値上が前提条件です。) 3)尚、管理組合が行うとなった場合、すでに実施した区分所有者に対しては、公平の観 点から、応分の工事費を理事会決議で返金するという管理規約も作成しておく必要が 出てきます。 |
13956:
匿名さん
[2022-08-02 11:58:44]
専有部分の配管が下の階の天井部分にある築古のマンションの場合は
当然共用部分としなければ上の階の住民はその管理をすることはでき ませんからね。 しかし、そういった築古のマンションの比率はごくごく僅かなので ここでは対象にしていません。 |
13957:
デベにお勤めさん
[2022-08-02 11:59:19]
団地型マンションでは、建物はそれぞれの建物の管理組合(棟管理組合)、土地は団地管理組合が別々に管理するという民法上の原則があるので、建物の管理については、区分所有法によって団地の管理組合に特別に管理権限が付与されているか確認する必要があります。標準管理規約は、共用部分の使用に関する規約の制定改廃は団地管理組合の総会では議決できない(棟管理組合の総会の議決事項である)としていて、これに準拠している規約を持っている団地が多いので注意が必要です。
|
13958:
デベにお勤めさん
[2022-08-02 12:04:19]
>>13957 デベにお勤めさん
何が言いたいの? |
13959:
匿名さん
[2022-08-02 12:13:41]
*マンションによっては、専有部分の給排水管の老朽化対策は、管理組合の問題として捉
え、総会決議を行い、全戸一斉に更新する例も増えてきました。 *又、全戸一斉に行うのではなく、更新実施の時期は、各戸の判断に委ねるものの、実施 した場合は、一定の工事費を管理組合で負担することで、改修を誘導するといった方法で 取り組む事例もあります。 *一緒にやるんであれば、修繕積立金の値上を行い、その時点までにたまった金額を各戸 への補填にあてるということになります。この取組みは、早くやるほど、効果はでてきます。 |
13960:
匿名さん
[2022-08-02 12:13:54]
質の高い情報提供を行っている良スレですね
いつも参考にさせてもらってます |
13961:
匿名さん
[2022-08-02 12:38:43]
>>13960さん
ありがとうございます。ボランティアとしてがんばっている励みに なります。 ※今回取り上げました、給排水管の専有部分の工事につきましては、管理組合としても、真剣 に取り組まなければならない重要事項です。 ややこし問題だけに避け続けていれば、いずれ大きな問題に発展してきますし、スラム化に 結びついていき、資産価値の減少となります。 この問題に対処していくには、理事会のパワーが要求されます。 是非、理事会でこの資料を持ち寄り、読み上げるだけでもいいですから、再認識して下さい。 工事費の削減だけでなく、住民のストレス等を勘案すれば、できることなら共用部分と一緒に やるほうがずっと効率的です。 しかし、そのためには修繕積立金の大幅値上げが必要となってきますが、各区分所有者が それぞれ実施するにせよ、修繕積立金でやるにしろ、同じ区分所有者の負担であることには 変わりはありません。 |
13962:
匿名さん
[2022-08-02 13:02:19]
給排水管の縦管(共用部分)の工事は、長期修繕計画に記載されており、管理組合の責任と負担において行いますが、専有部分の支管部分については、各区分所有者の責任と負担において実施しなければならないことになっています。
枝管部分の工事については、各区分所有者の対応に任されていますが、老朽化により 漏水が多発しているようであれば枝管部分の工事を希望する区分所有者同士で計画しましょう。 |
13963:
匿名さん
[2022-08-02 15:28:29]
|
13964:
匿名さん
[2022-08-02 18:24:07]
みんなの積立金でどうせやらなければならない時期がくるんで
あれば、管理組合としてやった方がいいでしょう。 |
13965:
匿名さん
[2022-08-02 18:34:38]
ただ、専有部分の配管の工事はスケジュールの調整が
難しいでしょうね。 私どものマンションでも今度30年の長期修繕計画の 洗い直しをしますが、その時の専門委員が大変だと思って います。 在宅問題をどう解決するかがポイントになります。 |
13966:
匿名さん
[2022-08-02 18:57:14]
>>13964 匿名さん
>みんなの積立金でどうせやらなければならない時期がくるんであれば??・・・ バカなこというな。 にっこり現金払いだ。やったから払うだ。積立て実施しなかったから金返せと言っても返さないのに何いってんだ。 |
13967:
匿名さん
[2022-08-02 22:21:07]
マンションの資産価値を保つためと、住民間のトラブルを
防止するためにやるんですよ。 やりたくないマンションはやらなければいいだけです。 積立金はやらなかったから返金するという性質のものではありません。 建物設備の維持保全は、建物が存在する限りやらなければならないのです。 |
13968:
匿名さん
[2022-08-03 08:53:33]
修繕積立金は足りないのが普通で、30年間の長期修繕計画の中で
余っているマンションはまずありません。 それに将来の物価上昇等も勘案すれば積立金の確保は必要です。 それを、大規模修繕工事で余ったから住民に返すことはありません。 マンション管理とはどういうものかを勉強すべきです。 元々、総会で工事の概算予算の承認を得ますが、その工事費は余裕を もって組むものです。 |
13969:
匿名さん
[2022-08-03 09:20:12]
>>13968 匿名さん
>それを、大規模修繕工事で余ったから住民に返すことはありません。 >マンション管理とはどういうものかを勉強すべきです。 大規模修繕工事で余ったから住民に返せと言ってる投稿はない ふてきせつな投稿はやめましょう。 |
13970:
匿名さん
[2022-08-03 09:23:06]
|
13971:
匿名さん
[2022-08-03 09:30:49]
|
13972:
匿名さん
[2022-08-03 09:43:03]
適切な工事をやらなければ資産価値は落ちる、快適なマンションライフ
は送れない、危険が伴う、住民間のトラブルの要因となる。 それでもいいというのなら、廃墟も覚悟でやらないでいいでしょう。 |
13973:
もはや神
[2022-08-03 11:23:51]
>>積立金はやらなかったから返金するという性質のものではありません。
余ったら返すのが当たり前だが、 集めたから全部使い切るという発想になるのが積立金の悪いところ。 低金利の現代では後払いにするほど得になる。 >>修繕積立金は足りないのが普通で、30年間の長期修繕計画の中で 余っているマンションはまずありません。 ライオンズマンションはだいたいは余ってますよ。だから大規模修繕は10年間隔でやります。 |
13974:
匿名さん
[2022-08-03 12:57:01]
|
13975:
匿名さん
[2022-08-03 13:05:42]
大規模修繕工事をするときに、概算予算の承認を総会でもらいますが
工事が終わった時、その工事費が予算を下回ったから住民に返している マンションはないでしょう。 修繕積立金は将来のために積み立てているものですからね。 |
13976:
匿名さん
[2022-08-03 14:30:06]
修繕積立金を少しでもいいから貰おうというせこい
考えはやめた方が良いですよ。 積立金は読んで字のごとくみんなの積立金なんですから。 |
13977:
匿名さん
[2022-08-03 15:21:43]
>>13976 匿名さん
修繕積立金を少しでもいいから貰おうと投稿しているなんて作り話は止めたほうがいいよ。 |
13978:
匿名さん
[2022-08-03 15:25:45]
>>13974 匿名さん
そうですね、いい内容もあれば、己の考えを無理に押し付けている内容もある |
13979:
匿名さん
[2022-08-03 19:54:28]
それはいえるかもね。
|
13980:
匿名さん
[2022-08-03 20:22:50]
【区分所有法における強行規定について】
本法中、1条、2条、3条、6条~10条、12条、13条、15条、21条、23条、24条、30条~33条、36条、40条、42条~48条、51条、54条、55条、57条~60条、62条~72条などが強行規定です。これらによって定められた事項については、規約細則や集会決議・理事会決議でもそれと異なる定めをすることは許されません。 (参考:コンメンタール マンション区分所有法) |
13981:
匿名さん
[2022-08-03 22:32:11]
>>13975 匿名さん
>大規模修繕工事をするときに、概算予算の承認を総会でもらいますが >工事が終わった時、その工事費が予算を下回ったから住民に返している >マンションはないでしょう。 工事が終わった時、その工事費が予算を下回ったから住民に返金しろと言ってる投稿はない。どの投稿か示 してよ。 |
13982:
匿名さん
[2022-08-03 22:43:42]
|
13983:
匿名さん
[2022-08-04 06:35:19]
>>13975 匿名さん
うちのマンションは、悪徳管理会社の策謀によって、スレに書かれた方針が総会で決議されてしまいました。ぼったくりに遭っているのも知らずに。 |
13984:
匿名さん
[2022-08-04 08:13:12]
うちなどは一回目の大規模修繕工事の管理会社の見積もりと予算額が
総会に諮られた。工事見積が5億6000万でした。 総会において可決されましたが、 総会席上で猛烈に反対する組合員がおりました。 皆毛嫌いしていましたが、 もう一人の組合員がその案は非常にいいとの猛烈な賛成意見が足並み をそろえだしました。 すでにその案は総会の過半数で可決されていました。 理事長がなかなか出来のいい理事長だったので機転を利かせて白紙委 任状を反対に投じると否決となるので皆に説明して否決としてその組 合員を修繕委員になってもらうのを条件としました。 それ以後管理会社側の修繕委員長は平委員になりこの組合員が委員長 で仕切り直しとした。 それ以後理事長と修繕委員長の設計管理方式で相見積もりを取り3億2 000万円で工事を完了させました。 理事長がアホならば2億4000万円を管理会社にボッタクラレてい た計算になります。管理会社は理事長追い落としを画策しています。 |
13985:
匿名さん
[2022-08-04 08:19:34]
管理者としての最低限の経済知識の問題です。
本日のニューヨーク市場はエネルギー株のみの急落で他のセクターは急騰でした。珍しい株式市場の動きです。どんなもんでしょう。 |
13986:
匿名さん
[2022-08-04 08:38:42]
>>13984さん
大規模修繕工事の概算予算を総会に議案として提案するときは かなり余裕をもってだします。 しかし、それはあくまで単なる予算であって実行予算ではありません。 工事額は、相見積もりを取り検討した結果決まりますが、例えば5社 から同じ条件での相見積もりを取った場合、3億で決まった場合、 高いところと安いところの見積金額は1億程度の見積額の差はあります。 概算予算と実行予算はかなり大きな金額の差があることをしるべきです。 高い見積の会社はその仕事は取れないでしょう。 それから、管理会社側の修繕委員長とはどういうことですか。 修繕委員長は当然管理組合の住民がなりますよ。 |
13987:
匿名さん
[2022-08-04 08:46:32]
管理会社からの見積りということは、管理会社からの見積りしか
取らないということですか。 3億とかの工事費であれば、設計監理方式なら施工会社とは関係ない 建築士が共通仕様書とか劣化調査図を作成し、それを基に施工会社を 5~10社公募等を行い選定し、その会社に仕様書等を送付し、同じ条件 で相見積もりを提出してもらいますけどね。 管理会社任せにしているのが問題ですよ。 デベ系の管理会社に管理を委託していれば、押し切られることもあるん でしょうね。管理会社も親会社の顔色をみて必死でしょうからね。 |
13988:
匿名さん
[2022-08-04 08:50:21]
「何故設計監理者に仕事を依頼するのか。」 委託する業務の明確化
*公平な入札が行われるよう設計図書による統一された内容で見積要項書、仕様書等 の作成をしてもらいます。正確な数量明細書の作成が要求されます。 *金ヌキ明細書(金ヌキ積算書)での見積もり書の作成と出てきた見積もりの数量チェック や見落とし等を確認し、応募業者比較一覧表を作成してもらいます。 *劣化診断結果に基づき打ち合わせを行い工事の概要を把握します。(修繕箇所、修繕 仕様、材料、グレード等) 改修仕様書の作成 概算工事費の算出 *仕様書通り工事がされているか、又手抜き工事はないかをプロの目線で我々に代わっ てチェックをしてもらいます。具体的なチェック方法と結果報告書の提出。 現場監督や業者に対して工事に関する注意事項を指示し、協議・確認をします。 *工事監理報告書の作成や竣工図書のチェック、工事終了後の年次ごとのメンテナンス の立ち会いをしてもらいます。 *長期修繕計画の洗い直しをしてもらいます。 |
13989:
匿名さん
[2022-08-04 08:52:26]
|
13990:
匿名さん
[2022-08-04 09:07:07]
>うちなどは一回目の大規模修繕工事の管理会社の見積もりと予算額が
>総会に諮られた。工事見積が5億6000万でした。 >総会において可決されました 予算は概算予算ですよ。決定金額としてその予算額を全て使っていいと いうものではなく、予備費も含め余裕をもって組むものです。 当然相見積もりは取るんでしょう。だったら、決定金額ではないんです。 その予算額の範囲内という表現の方が正しいでしょうね。 見積りを取れば一番高いのと一番安いところの見積り額は大きく違ってきます。 勿論一番安い業者が決まるとはかぎりませんが。 |
13991:
匿名さん
[2022-08-04 09:33:01]
結果を言っているのだ、
屁理屈は御免こうむりたい。 結果は非常にいいです。 費用も数億円の節約でしたからね。 総会に出した議案は責任施工方式で修繕委員の中に管理会社も 含まれていました。 総会での一組合員は議案の内容で推測して実態の迫ったのです。 委任状を賛成票に投じれば可決されますが理事長の機転で否決 に持ち込みやり直しのなりました。 再任された理事長と総会での異議を唱えた組合員が修繕委員長 として設計管理方式で工事を施工しました。 勿論仕様書は同一仕様としました。 勿論管理会社を修繕委員から外して組合主導で工事を施工しま した。 百聞は一見に如かずの諺どうりにはいかないのが匿名掲示板の 欠点ではあります。これにてご勘弁いただきたい。 |
13992:
匿名さん
[2022-08-04 10:00:38]
責任施工方式は小規模マンションに多いやり方ですが、管理会社任せ
だから当然随意契約となるんでしょうね。 随意契約とは所謂1つの業者に丸投げするやり方ともいわれています。 修繕委員のメンバーには、専門委員、管理会社、設計コンサルタントが 含まれます。理事長も入っていた方がいいと思います。 責任施工方式は、設計監理方式ではありません。 施工会社が仕様書通り工事を行なっているかをチェック監理していくのが 設計コンサルタントであり、住民に代わってやってもらいます。 分かりやすくいえば、敵である施工会社と味方である設計コンサルタント といえば分かりやすいと思います。 委任状云々や理事長の再任とかは関係ないことです。 |
13993:
匿名さん
[2022-08-04 10:03:27]
もう一ついえば、予算を下回ったから節約できたのではなく、
相見積を取ったから安くなったんではないでしょうか。 予算をオーバーすれば臨時総会で再度承認をもらわなければ ならないので余裕をもって組むのです。 予算を下回るのは当然のことですよ。 |
13994:
管理担当
[2022-08-04 10:12:00]
[他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]
|
13995:
匿名さん
[2022-08-04 11:33:41]
スレ主です。
削除されたのは何が書き込まれていたんですかね。 あまり感情的にならず、皆さんに役に立つ書き込みをお願いします。 |
13996:
匿名さん
[2022-08-04 13:42:10]
>>13992 匿名さん
うちのマンションは、悪徳管理会社の策謀によって(欠席裁判と議事録を操作し修繕委員をクレーマー扱い)修繕委員会を無力化し、理事会だけで大規模修繕に対処する方針としています。つまり、実質的な「管理会社主導方式」を採っています。もちろん、詭弁を用いて「責任施行方式」で工事を行う方針としています。 理事の一人は、2年たっても自分家に買い手がつかない状態になっている、にも拘らず、過度に管理会社に依存するヤバい物件、だということに気が付いていません。 |
13997:
匿名さん
[2022-08-04 13:53:10]
一番の問題点は、大規模修繕委員会の細則が規定されて
いないんではないですか。 専門委員会は理事会の諮問機関ではありますが、委員会の 権限は強いものがあります。 業者選定、概算予算の立案、修繕個所の範囲、工事の時期等 の案を作成するのは委員会です。 そして工事が始まれば、施工会社との定例会議や工程説明会に 出席し、その内容については組合員に広報をする。 理事会は大規模修繕工事に直接タッチすることはありません。 専門委員会の提案分を検討するだけです。 責任施工方式ではなく、設計監理方式で見積合わせ方式が一番 いい方法だと思います。 |
13998:
買い替え検討中さん
[2022-08-04 16:57:52]
専門委員会細則をつくるべきです。
|
13999:
匿名Y
[2022-08-04 17:01:55]
>>13997 匿名さん
>>、設計監理方式で見積合わせ方式が一番いい方法だと思います。 なるほど、だが、設計監理事務所と管理会社がずぶずぶで両社の利益を上積みされた見積額で予定通りの施工会社に決まってしまう。これが現状ですよ。 金ヌキ設計明細だけで商売が成り立つ設計事務所を見つけるのは困難でしょう。 どう探されますかお教えを乞いたいです。 |
14000:
買い替え検討中さん
[2022-08-04 18:48:46]
うちの場合は、設計監理業者の募集は建設新聞での募集、
マンション管理士協会の賛助会員で行いました。 施工会社募集に関しては、スーパーゼネコン、地元の年間売り上げ ベストテン、前回応募した施工会社から12社を選定して、現場説明会 を開催し、そのときに図面、仕様書、劣化調査図、具体的な取組み内容、 応募条件の書類を渡しました。 見積書が提出されたら、見積金額と具体的な取組み内容の比較表を作成し それを基に4社に絞りました。 見積り等については、専門委員の前で開封しましたので、見積金額等の 金額の訂正はできません。 この4社に対してプレゼンテーションを行い専門委員が評価をして、見積金額 と具体的な取組み内容、評価点で選考をしていきました。 選考に関しては、設計コンサルタント、管理会社には一切選定権限はありません。 うちの場合は、管理会社と設計コンサルタントは犬猿の仲だったのでずぶずぶ の関係の心配は全くありませんでした。 |
間違いは訂正しましょうね。
強行規定とは規約ではいじれませんよ。
管理業協会からのお手当てをもらっているのなら正しい投稿をしましょうね( ´艸`)。