管理組合・管理会社・理事会「「マンション管理士等に質問しよう! Part3」」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 「マンション管理士等に質問しよう! Part3」
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-24 10:41:56
 削除依頼 投稿する

マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等をここで質問してみませんか。
マンション管理士、建築士、弁護士、宅建士、管理会社勤務の皆さん、理事の皆さん、
住民の皆さん等が質問に答えてくれると思います。

[スレ作成日時]2018-08-08 20:19:27

 
注文住宅のオンライン相談

「マンション管理士等に質問しよう! Part3」

13789: 匿名さん 
[2022-07-29 11:29:23]
役員の就任は、委任契約の性質を有します。契約には契約自由の原則がありますから、契約を結ぶかどうか、つまり役員に就任するかどうかは、個人の自由にゆだねられます。したがって、輪番制で役員就任を強要したり役員辞退者に罰金を科すことは違法です。
非居住組合員(自室を賃貸に出している組合員)から協力金名目でカネをとることは許されます。一般に非居住組合員は規約で役員就任が免除されており、この優遇と引き換えにカネを取ることには一定の合理性があるからです。
13790: 匿名さん 
[2022-07-29 11:34:18]
*自主点検のポイント一覧(自主点検のポイント)

屋上
  ひび割れ、浮き、ふくれ、はがれはないか。最上階の階段室の上部の漏水の痕跡
  調査、水はたまっていないか等
外壁
  壁面、共用廊下、バルコニー等の天井を見る。汚れ、塗装状況、ひび割れ等
  ベランダの下側のコンクリートと排水管の継ぎ目部分にひび割れはないか。
給水設備
  排水の流れが悪くないか、悪臭はないか、水漏れやさびはないか。
  水の出が悪くなっていないかは住民へのアンケートで調査する。
電気設備
  屋外灯、共用廊下の電灯、配線盤等さびや腐食状況はどうか。
  配電盤は、25年~30年で交換。
塗装
  割れていたり剥がれていたりしている箇所はないか(補修が必要)。
  水や空気が入って膨らんでいないか。
  塗装面を指でさすって黒くなるのはかびや汚れですが、白くなるのは塗装表面の
  劣化です。
13791: 匿名さん 
[2022-07-29 11:56:25]
②業者選定方法

 イ)見積もり合わせ方式 見積は金ヌキ積算方式でとるのがベターです。
    元請会社を数社選んで、設計図書を渡して見積もりを提出させる方式。見積もりが
   最低価格の会社が選ばれるとは限らず総合的に評価して決定します。
    総合的に判断するのは誰がどのようにして決めるのかが問題です。
 ロ)入札方式  見積もりが最低価格の会社を選定することになります。
     但し、同条件での相見積を取るためには共通仕様書等の作成が必要となります。
 ハ)随意契約  最初から1社に絞って工事金額を交渉し契約する方式です。
    小規模マンションとかゼネコン系の管理会社に管理を委託しているマンションに多
   い方式です。
13792: 匿名さん 
[2022-07-29 12:18:31]
【区分所有法における強行規定について】
本法中、1条、2条、3条、6条~10条、12条、13条、15条、21条、23条、24条、30条~33条、36条、40条、42条~48条、51条、54条、55条、57条~60条、62条~72条などが強行規定です。これらによって定められた事項については、規約細則や集会決議・理事会決議でもそれと異なる定めをすることは許されません。
(参考:コンメンタール マンション区分所有法)
13793: 匿名さん 
[2022-07-29 12:44:33]
③工事の進め方から業者を選定する方法 

①設計・監理方式・・・設計と工事が分離するので工事中のチェックが適正に行える。
  設計・監理と工事を別の業者が行うやり方。この方式がベターです。
 *見積もり合わせ方式と併用
    設計図書による統一された内容で見積もりをとるので、比較が簡単です。
    専門家の第三者による監理なので、工事内容に信頼性があります。
②責任施行方式・・・随意契約による業者選定 小規模マンションはこれが多い
③管理会社発注方式・・・ゼネコン系管理会社に管理を委託しているマンションが多い。
   マンションの現状(通常の管理、修繕積立金、長期修繕計画等)をよく把握している。
13794: 匿名さん 
[2022-07-29 12:47:12]
>>13972さん
何をスレ主に意識しているんですか。
ここは私が立てたスレです。
私の好きなように続けていきますし、ここのスレが止まる
ことはありません。
13795: デベにお勤めさん 
[2022-07-29 13:03:43]
>13794 匿名さん
訂正 >ここは私が立てたスレです。→ここは私が管理業協会から頼まれて立てたスレです。
訂正>ここのスレが止まることはありません。→管理業組合からの依頼料が途絶えない限りこのスレが止まることは有りません。

13796: 匿名さん 
[2022-07-29 13:12:15]
>>13795さん
私はマンションの住民といっているでしょう。
まだ分からないんですか。
ボランテイアとしてマン管の資格を取りこのスレを立て
情報の提供をしたりしているんですよ。
管理業協会の間違いではないですか。この業界が一マン管士に
対して依頼料を出すんですか。
ここは単なる匿名掲示板ですよ。
13797: 匿名さん 
[2022-07-29 13:18:38]
次回は、管理組合と自治会の関係について情報提供をします。
13798: 匿名さん 
[2022-07-29 13:49:06]
>13797 匿名さん
訂正 >一マン管士→万年マン管士不合格者
13799: 匿名さん 
[2022-07-29 13:53:57]
>この業界が一マン管士に対して依頼料を出すんですか。
シマクンのお馴染みの方が理事長です。
昔の上司なのでは?
13800: 匿名さん 
[2022-07-29 14:09:50]
>>13795 デベにお勤めさん
だれか管理業協会に連絡してください。
今でも理事長は東急コミュニティーの社長でしょう。
東急コミュニティーにも連絡しましょう。
東急電鉄の方もいいでしょう。
13801: 匿名さん 
[2022-07-29 14:18:56]
>>13795 デベにお勤めさん
猫の威を借るネズミかな。( ´艸`)。値が落ちた。
もっと益しな者の威を借りたらどうかね、笑いものになる。
小銭で東急コミュニティーに使われているのか、可哀そう( ´艸`)。
13802: 匿名さん 
[2022-07-29 14:26:55]
>>13795 デベにお勤めさん
このスレは東急コミュニティーの社長の依頼で建てたスレだと
言っているが本当かね。
マンション管理業協会の理事長か東急コミュニティーの社長と
ここ得ているが間違いかね。管理業組合とい言語は存じません。
何ですかこれは( ´艸`)
13803: 匿名さん 
[2022-07-29 14:33:52]
だからちょっとおかしい人なんでしょう。
それにしまくんとかいってるが誰なんだろう。
思い込みの激しい人なんだろうね。
13804: 匿名さん 
[2022-07-29 14:54:51]
まあ東急コミュニティーも可笑しいからね。
反グレみたいな組合員と共謀したりしているからね。
これ位の事はすると思うんだ。
分譲マンションの管理ではなく商業施設や賃貸マンションの管理
には向いてはいる。
分譲の管理は真面目でないと管理は任せてはいけません。
13805: デベにお勤めさん 
[2022-07-29 14:58:55]
急にスレが騒ぎ出した。
痛いところに話を振ったもんだから、シマクン慌てたのも無理はない。
13806: 匿名さん 
[2022-07-29 15:09:23]
>>13805 デベにお勤めさん
お前が騒ぎを犯しているんじゃないかい( ´艸`)。
13807: デベにお勤めさん 
[2022-07-29 16:41:56]
スルーすればいいのに。
13808: デベにお勤めさん 
[2022-07-29 16:44:26]
東急は叩けば埃が出る管理会社NO1じゃないかな。
13809: 匿名さん 
[2022-07-29 16:51:41]
特定の会社を中傷すれば犯罪になるよ。
訴えられるかもね。
13810: 匿名さん 
[2022-07-29 17:08:07]
>>13808 デベにお勤めさん
お前がその会社の社員じゃないかい。

13811: 匿名さん 
[2022-07-29 17:16:34]
>>13809 匿名さん
お前も怪しい。私はこれ以上失うものがない位東急に叩かれたのだ。
その時は受けて立つよ。
正面からかかってこい。その勇気があるかな( ´艸`)。
腰抜けどもではないのか。卑怯な手を使うのだけはごめんだ。
13812: デベにお勤めさん 
[2022-07-29 17:31:30]
>訴えられるかもね。
訴えられるものなら訴えてみろ。
埃どころじゃなくなるぞ。
13813: 匿名さん 
[2022-07-29 18:29:02]
東急コミュニティー関係のマンション管理士は襟を正せ。
さもないと軽く見られるぞ。俺も一応マンション管理士ではある。
13814: 匿名さん 
[2022-07-29 19:21:31]
東急の管理会社に恨みがあるのか。
一体何があったのだ。
13815: 匿名さん 
[2022-07-29 19:26:10]
東急コミュニティの有資格者一覧
マンション管理士も507名いるよ。1級建築士は132名

区分所有管理士 400名 マンション維持修繕技術者 743名
管理業務主任者 2,423名 マンション管理士 507名
宅地建物取引士 1,847名 一級建築士 132名
二級建築士 201名 ビル経営管理士 22名
13816: 匿名さん 
[2022-07-29 19:44:26]
管理会社の中では大手なので、大卒の優秀な社員が多いと
聞いているよ。
少なくともMARCHクラスでないと入れないようだ。
13817: 匿名さん 
[2022-07-29 19:45:40]
日東駒専、大東亜帝国では到底無理。
13818: 匿名さん 
[2022-07-29 20:21:51]
>>13814 匿名さん
恨みではないよ。
中には低能が紛れ込んでいる。
優秀な社員には迷惑至極
その低能と渡り合っている。

13819: 匿名さん 
[2022-07-29 20:48:21]
低能な奴は高卒だろう。
13820: 匿名さん 
[2022-07-29 21:08:00]
今時高卒は殆どいない。
昔は高卒はかなりいたけど。
13821: 匿名さん 
[2022-07-29 21:37:51]
連坦棟型とわ?

外観上数棟に分かれているが、渡り廊下やエキスパンションジョイント等によりその一部分
が構造上連結され、多くの場合、エレベーター、玄関ホール等の部分を共有しています。
利用上の独立性の有無の判断には、ポンプ室、電気室、受水槽等がいずれかの棟に存し、
ある棟にはそれがないという場合が考えられます。
 しかし、各別棟とみるか、併せて一棟とみるかによって、復旧や再建のための決議参加者
の範囲や決議に必要な議決権数、費用の負担といった面で全く違った展開になります。
しかし、建替えに関する62条以下の規定は、66条において「団地」には準用されていない
ので、マンションの一部または全部の棟の建替え決議等を団地の単位で行うことはできない
となっています。
13822: ご近所さん 
[2022-07-29 21:49:48]
団地型マンションだからといって団地型標準規約のとおりに
しなければならないというわけではありません。
現にうちのマンションでは、修繕積立金は棟別に分かれず
マンション全体で一つになっています。
しかし、棟総会を廃止して団地総会に一本化することは
できません。
13823: 匿名さん 
[2022-07-29 22:20:28]
ああ、そうなんですか
13824: 匿名さん 
[2022-07-29 22:40:06]
>>13822 ご近所さん
うちは総会は当別ではない。
それで40年間上手くいっているよ。
13825: 匿名さん 
[2022-07-29 23:04:51]
某管理会社の「安心お助け隊」サポートについて質問です、よろしくお願いします。

この案件は専有部分限定につき個人(区分所有者個々)の契約になると思いますが、総会にて多数の賛成(過半数超)で一括加入契約として管理費から支払っています。(利用者状況10%~15%)
この案件は特別決議、普通決議、それとも区分所有者全戸の賛成で実施になりますか

内容の説明は(某管理会社のHPより)
お部屋内で起こる代表的な6つのトラブルに24時間365日、お電話一本でサービススタッフが駆け付け対応します。
特殊な工具や部品を必要としない30分以内の簡単な作業なら無料で対応。
管球の交換作業年4回まで無料などの会員特典もご用意しています。
お電話は安心のフリーコール。毎日の生活の「ちょっと困った!」にご活用ください。

安心お助け隊、6つのサービスメニュー
【水回りのトラブル】
 トイレ・洗面所の排水詰まり、 蛇口まわりからの水漏れ、 各水栓器具の不具合
 ...などの症状に

【電気設備のトラブル】
 照明の点灯不良、スイッチ・コンセントの不具合、換気扇からの異音
 ...などの症状に

【室内建具のトラブル】
 網戸・サッシの開閉不良、室内扉の不具合、室内建具の金具緩み・外れ
 ...などの症状に

【玄関のトラブル】
 鍵の紛失、置き忘れによる開錠、ドアクローザーの不具合
 ...などの症状に
 <会員特典>
 開錠・破錠無料(二重錠の場合、二か所目は有償にて承ります)

【ガラスのトラブル】
 窓ガラスの破損・ひび割れ、室内扉ガラスにひび割れ(補助金対象外)
 ...などの症状に
<会員特典>
ガラスの交換補助金 年1回30,000円まで(専用使用にかかる共用部分のガラスのみとなります)

【管球交換】
 天井の蛍光灯や電球の交換、照明器具カバーの取り外し
 ...などの症状に
<会員特典>
交換作業 年4回まで無料(年4回を超える場合は有償にて承ります)
※管球交換の作業対応時間は9時~17時となります
13826: デベにお勤めさん 
[2022-07-30 01:48:12]
>>13795 デベにお勤めさん
何がやりたいの?
13827: 匿名さん 
[2022-07-30 09:36:07]
>>13825さん
本来は全組合員の承認が必要です。しかし、総会で決めた事項で
あるならそれに従うしかありません。
それを拒否するなら裁判で闘うしかありません。
そういったことは各戸で個別に契約すべき事項です。
13828: 匿名さん 
[2022-07-30 11:25:24]
ですから、駐輪場は1世帯(組合員1人)当たり〇台という制限が可能ですが
エレベータは家族〇人までという制限ができません。
13829: 匿名さん 
[2022-07-30 13:02:33]
へ~え、できないんだ。
13830: 匿名さん 
[2022-07-30 13:50:35]
もちろん、6人乗りエレベータに9人家族全員が一度に乗ることは無理です。
定員や重量制限は守らなければならないので、2回に分けて分乗してください。
13831: 匿名さん 
[2022-07-30 13:57:20]
10階の4人家族が乗ったら9階の4人家族は両親は乗れるが子供は1台待ちます。
8階以下の4人家族は誰も乗れません。だから、マンションは上階を買うべきです。
13832: 匿名さん 
[2022-07-30 14:00:29]
>>13831 匿名さん
ロウコス(安物)マンションはEVの台数を節約しているのでそのような」窮屈な生活を強いられる。
13833: 匿名さん 
[2022-07-30 14:14:15]
朝の通勤通学時間帯は1世帯1人ずつ乗ることなんてマヌケなルールを作っている
マンションもありますが、強制力はありません。エレベータは乗ったもん勝ちなのです。
13834: 匿名さん 
[2022-07-30 14:28:29]
  「元請業者の決定」
*組合の方針や概算予算が決定したら、元請業者の選定を行う。設計コンサルタントと
  一緒に進めていきます。必ず見積もり提出後説明会を開催してください。
*施工会社が決まれば、工事請負契約を結びます。
   工事請負契約書、工事請負契約約款、工事費内訳書、設計図書、工程表等
 元請業者に対しては必ず「大規模修繕工事瑕疵保険」を推奨して下さい。倒産とか瑕疵
があった場合の保証があると安心です。
 6,000万円以上の工事の際は、1級施工管理技士が現場に常駐するという決まりがある。
 元請会社選定の理由は明確に広報し、疑念をもたれないようにします。
 工事費については、5%程度の予備費をとっておき軽微な変更や追加工事ができるよ
うにしておきます。
13835: 匿名さん 
[2022-07-30 15:01:27]
>13825 匿名さん

 通常の総会決議は、共用部分の変更(区分所有法、17条決議)、共用部分の管理(同、18条決議)なので、専有部分の使用について決議できない。

専有部分の使用については、31条決議で規約に定めなければならないが、「区分所有者相互間の事項」ではないことを定めても無効。

他の専有部分の使用、共用部分の管理に影響を及ぼさない、専有部分向けのサービスを一括で導入するのは、区分所有法の範囲外で、区分所有法の多数決ではなく、民法の全員の合意が必要。

 実態は、多数決で決めることができないことを決めているのかもしれない。本来は無効の総会決議の後、誰も異論を唱えないから、全員の黙示の承認が行われたという、組合員の無知や情弱を利用した屁理屈でしょう。

 平成31年3月5日の最高裁判決が参考になると思います。

https://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/462/088462_hanrei.pdf
13836: 匿名さん 
[2022-07-30 15:14:40]
まあ、あまりしゃちほこ張らずに気楽に何でもありでいきましょう
13837: 匿名さん 
[2022-07-30 16:42:19]
>>13836 匿名さん

悪徳管理会社のぼろもうけのために何でもありかよ?
13838: 匿名さん 
[2022-07-30 16:55:41]
  「元請業者の決定」 元請会社は建設会社や監理会社が請け負っても現場監督は一人か二人
*組合の方針や概算予算が決定したら、元請業者の選定を行う。設計コンサルタントと
  一緒に進めていきます。必ず見積もり提出後説明会を開催してください。
*施工会社が決まれば、工事請負契約を結びます。
   工事請負契約書、工事請負契約約款、工事費内訳書、設計図書、工程表等
 元請業者に対しては必ず「大規模修繕工事瑕疵保険」を推奨して下さい。倒産とか瑕疵
があった場合の保証があると安心です。
 6,000万円以上の工事の際は、1級施工管理技士が現場に常駐するという決まりがある。
 元請会社選定の理由は明確に広報し、疑念をもたれないようにします。
 工事費については、5%程度の予備費をとっておき軽微な変更や追加工事ができるよ
うにしておきます。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる