マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等をここで質問してみませんか。
マンション管理士、建築士、弁護士、宅建士、管理会社勤務の皆さん、理事の皆さん、
住民の皆さん等が質問に答えてくれると思います。
[スレ作成日時]2018-08-08 20:19:27
「マンション管理士等に質問しよう! Part3」
13669:
匿名さん
[2022-07-20 09:51:02]
|
13670:
匿名さん
[2022-07-20 10:05:52]
(承前)
ちなみに消防法は廊下に私物を置くことを一律に禁止しているわけでは ありませんが、室外機のように大きく重たくて容易に動かせない物は 避難の支障になる物件であるとして、理事長に撤去されるおそれがあります |
13671:
匿名さん
[2022-07-20 10:09:14]
>>13665 匿名さん
ベランダも狭くて室外機を置くと消防法に違反するとの見解ですが、 共用廊下側もベランダ側も消防法違反で設置はできないでは暑さや 寒さには耐え忍ぶことは困難と判断して規約に設置の許可を出しま した。違法建築物とのご指摘ですが仕方ないですよね。 役所は建築確認をしたのでしょうが、行政に改善を要求できないで しょうか。 今更構造を変更は素人としてはできないと判断しています。 買うときにはここまでは気づきませんでした。 |
13672:
匿名さん
[2022-07-20 10:52:39]
区分所有法11条・12条・14条には、この一部共用部分の規定があるが、1棟の建替えの場
合を除き、復旧・再建に要する費用の負担については、この概念を活用し、補修の場合と特定の 棟の滅失・新築の場合に大きく分けて考えるべきです。 1棟の一部を再建する場合、その棟の再建費用については、そこに存する区分所有者のみが 費用を負担するか、あるいは負担の比重をより重くし、他の区分所有者の受益の程度を勘案し て、予め規約で定めた割合による負担とするといった形で提案したらどうだろうか。 連坦棟に対する法の定めがなければ管理規約で決めておけば、それを適用すればいいし、も し法令ができたら、それに合せて改正をすればいいと思われます。 3)団地型 一団地内に数棟の建物があり、その団地内の土地または付属施設がそれらの建物の所有者 の共有に属する場合について定めている。 4)複合用途型型 店舗と住居が同居しているマンション |
13673:
匿名さん
[2022-07-20 13:09:51]
連坦 棟型
外観上数棟に分かれているが、渡り廊下やエキスパンションジョイント等によりその一部分 が構造上連結され、多くの場合、エレベーター、玄関ホール等の部分を共有しています。 利用上の独立性の有無の判断には、ポンプ室、電気室、受水槽等がいずれかの棟に存し、 ある棟にはそれがないという場合が考えられます。 しかし、各別棟とみるか、併せて一棟とみるかによって、復旧や再建のための決議参加者 の範囲や決議に必要な議決権数、費用の負担といった面で全く違った展開になります。 しかし、建替えに関する62条以下の規定は、66条において「団地」には準用されていない ので、マンションの一部または全部の棟の建替え決議等を団地の単位で行うことはできない となっています。 |
13674:
匿名さん
[2022-07-20 13:36:46]
連坦棟の多くは、各部位(棟)が相互に補完し合う、或いは利用しあうことを前提として全体
で一棟として、又、防災上の見地からもこのような設計になっている場合が多いようです。 マンションが区分所有建物という共有・共住社会である、いわば運命共同体であるというた めにも不可分性、一棟性の範囲はできるだけ広く捉えておくことが必要です。 しかし、災害の際は、各棟ごとの損壊の程度に大きな差が生じることが発生します。 ある棟は、もはや復旧不能で倒壊の危険すらあるのに、片方は外見上はほとんどダメージ を受けていない場合もあります。 |
13675:
匿名さん
[2022-07-20 14:12:47]
連坦棟のマンションは全国にかなりの数があります。
|
13676:
匿名さん
[2022-07-20 14:23:52]
バルコニーでミツバチを飼って蜂蜜を採りたいのですが、消防法に違反しないでしょうか?
|
13677:
匿名さん
[2022-07-20 14:48:18]
ベランダで稲育ててる奴はいるな。
子供の自由研究と言われて管理組合は口出しできない。 しかし、1階の庭を水田にするとマズいだろう。 |
13678:
デベにお勤めさん
[2022-07-20 16:52:36]
|
|
13679:
匿名さん
[2022-07-20 17:22:34]
>>13671 匿名さん
この業界で、役所が建築確認をした後、施工業者が勝手に仕様を変更し工事するケースが横行しています(合法的違法建築物)。 役所側は一旦承認しているので、彼らは「原状復帰」を要求するしかありません。竣工時の図面など持参すれば、親身になって対応策の相談に応じてくれると思います。 例えば、架台を組んで室外機を壁に取り付け、避難路を確保することができれば問題なく設置できると思います。 ドラマ「正直不動産」の様に、騙され損の様です。各自が調査して動かない限り、事態は変わらないと思います。このままだと、家移りしようとしても買い手がつかないことになり兼ねません。 |
13680:
匿名さん
[2022-07-20 19:21:37]
復旧の費用等を個別に積算した場合、各棟ごとにその額に大きな差が生じてきます。
又、小規模滅失は、建物価格の2分の1以下をいい、大規模滅失は建物価格の2分の1を 超える場合をいいます。つまり、2棟ある建物で小さい棟の場合はたとえ建替えでも小規模 滅失であり、大きい方の建物であれば大規模滅失となります。(連担棟の場合) この違いにより、議決要件や復旧に要する費用の負担等がネックとなっています。 |
13681:
匿名さん
[2022-07-20 19:45:22]
|
13682:
匿名さん
[2022-07-20 19:50:53]
*連坦棟の復旧における合意形成が困難であることの一因
区分所有法は、一棟の建物の場合、専有部分に対して負担割合、決議参加者の範囲、 議決要件等が決められています。 特に、負担割合についての法の原則からいえば、専有部分の床面積の割合によって 決められていることに対する不公平感、割り切れなさが生じてきます。 例えば、連坦棟の建物の片方が倒壊して、その棟の建替え決議(復旧決議)が承認され たとしたら、全区分所有者で、費用は専有部分の床面積比に応じて負担しなければならな くなってきます。勿論、その復旧決議に参加しなくて買取請求をしてくる者もいるでしょう。 その場合、出来上がったその棟は新築となり、資産価値も当然高いものとなります。 同じ費用を負担したのに、もう一方の棟の住民は、納得いかないのではないでしょうか。 又、この決議が承認されないで再建ができない可能性も十分考えられます。 もし再建すれば、新築後は団地型へ移行する可能性は高いものとなるでしょう。 ということは、将来残った棟を建替えする場合は、その棟の者だけで建て替え費用は負担 することになります。 |
13683:
匿名さん
[2022-07-20 20:04:54]
>>13679 匿名さん
https://www.office-com.jp/gimon/office-tips/office_corridor.html より (建築基準法) 病院における患者用のもの、共同住宅の住戸若しくは住室の床面積の合計が100平方メートルを超える階における共用のもの又は三室以下の専用のものを除き居室の床面積の合計が200㎡(地階にあっては、100㎡)を超える階におけるもの 両側に居室がある廊下における場合 1.6m以上 その他の廊下における場合 1.2m以上 (消防法) 幅や計測方法が明確に定められている建築基準法に対し、消防法では通路幅に具体的な規定が存在しません。消防法で明確な基準が設けられているものは、百貨店など物販店に対してです。 ベランダ/バルコニーに関しては調査中です。 |
13684:
匿名さん
[2022-07-20 20:07:57]
建替え(復旧工事)工事期間中は、残った棟の、施設等の修復や維持をしていかなけれ
ばなりません。修繕積立金についても、各棟に分配することはできません。 今後も敷地や駐車場、浄水設備等の管理をしていかなければならないからです。 しかし、買取請求をした者については、積立金の配布は法で義務づけられています。 管理費についても、工事期間中は片方の住民は住んでないのに徴収されることになります。 |
13685:
匿名さん
[2022-07-20 20:08:40]
「大規模地震に備えて、いまできること」
大規模地震が発生した場合、高層階、中層階、低層階の被害状況についての体験談がありました が、高層階の場合は、住居内の被害は大きいが、構造物の被害については意外と小さいということ でした。むしろ壁とか柱といった構造物の被害が一番大きいのは、中層階であり、又低層階について は、住居内の被害は少ないが、地盤沈下のダメージがあったということでした。 又、指定避難所には、マンションの住民はくるなという風潮が強く、実際マンションでの避難をせざる をえないところが殆どだとのことでした。マンションは自治会の加入率が低いのもその要因。 ただ問題なのは、指定避難場所には、支援物資が届けられるが、地域避難場所(マンションのエン トランス等)には、支援物資は届られないので、事前に地域避難場所として申請をしておく必要があ り、届出をしていれば、支援物資を取りにいくことができるとのことです。 又、義捐金は、在住者(賃借人含む)に対してのみ支給され、居住していない区分所有者には支 給されなかったということでした。 |
13686:
匿名さん
[2022-07-20 20:17:52]
新築マンションはコミュニティ力が弱く、築年数のたったマンションの方がコミュニティ力は強かった
ということでした。自治会や子供会、塾親会、スポーツ等での日常の交流が必要と思われます。 又、防災マニュアルを作成したり、名簿についても、電子以外に書面でも残しておく必要があるとの ことでした。 地震保険の加入率は、60%程度だったとのことですが、やはり保険に加入していなかったマンショ ンは、より大変だったといわれています。 保険の査定については、できるだけ早く修繕金を出したいので、簡単な調査で評価されるので、そ の対策も考えておく必要があります。 より有利な保険の査定をもらうには、災害発生時の日付入り写真を、部屋の中、開放廊下、ベランダ 等と撮影しておくことも大切だそうです。(どの日の地震で損壊したのを明確にするため) |
13687:
匿名さん
[2022-07-20 20:34:24]
マンションの廊下幅は建築基準法に定めがありますが、消防法にはありません。
それは当然であって、建築基準法と消防法で違うルールだと、どっちに従うべきか 業者が悩んでしまうからです。 なお、消防法では廊下幅がいくらであろうと、実際にそこが通行可能か(障害物が 置かれていないか)が重要なので、図面上の数値は建築基準法に任せています。 |
13688:
匿名さん
[2022-07-20 22:02:21]
査定方法としては、組合が指定した1フロアしか調査せず、それで全体が査定されます。又、調査日
にその階の居住者が不在の場合は、その部屋の査定はゼロとの判断がされ、トータルでは低い評価 になってしまいますので、全員の協力が大切だといわれていました。 |
13689:
匿名さん
[2022-07-20 22:03:02]
*住宅の応急修理制度の活用
これは、災害救助法に基づき、住宅の応急修理制度が定められており、現に援助を必要と する者に対して支援されるものです。 住家が半壊し、自らの資力では応急修理することができない場合に支給されるもので、1 世帯当たり52万円の範囲で、居室・炊事場・風呂・トイレ等の修復を行い、居住する場所を 確保するものです。 共用部分の場合は、専有部分が条件に合致すれば適用されます。 |
13690:
匿名さん
[2022-07-20 22:03:48]
*2棟の建物がエキスパンションジョイントでつながり、1棟だけがひどく損傷した場合の対応
ここの事例では、東棟は大破、南棟はほとんど損傷がなかったとのこと。管理規約は、単棟型 であったため、管理組合として一体として工事をすべきとの主張もあったが、各棟の損壊程度の 温度差が起因して意見がぶつかり、まとまりがなく合意形成に至らなかった。 しかし、築14年目で大規模修繕工事の時期であったので、震災復旧工事と一緒にするという ことになり、被害の少なかった南棟の住民が、被災支援金のうち100万円を各世帯が拠出しよ うということになり、解決しました。ただ、片方だけの建替えの場合だったら、資金面で南棟の了 解をえることは不可能だろうといわれていました。 被災支援金は、管理組合に支払われるものではなく、各戸の住民に直接支払いがされます。 神戸大震災でも連担棟のマンションは復旧が遅れ、現在でも解決していないところがあるとの ことなので、管理規約で明確化しておくことが必要といわれています。 |
13691:
匿名さん
[2022-07-21 08:52:04]
※大震災に備えて、いまやらなければならないこと
*防災グッズの準備、防災マニュアルの作成 *名簿の整理・・・・電子以外に書面でもみれるようにしておく *防災訓練の実施 *地域避難所としての申請をしておく *大震災時の対応の仕方・・・仙台や神戸の実際例を参考にする |
13692:
匿名さん
[2022-07-21 09:05:43]
シマクン、色々と大変だね。
朝早くからご苦労さん。 |
13693:
匿名さん
[2022-07-21 09:08:39]
ぼくの立てたPART2も珍しく活気があるね。
そのスレは見ないようにしているし、書き込む気は 全くないけどね。 |
13694:
匿名さん
[2022-07-21 10:12:33]
マンションは年月が経過するとともに、必ず劣化していきます。このマンションの劣化をどの
ように防止し、手入れをしていくかにより、将来のマンションにおける安全・快適な生活や、マ ンションの資産としての価値に大きく差が出てきます。 このため、周期的に計画的な修繕工事を行い、快適性・安全性等を保つよう対処する必要 があります。 また、維持するだけでは資産価値の低下は防げません。居住環境を良好な状態に維持し、 マンションの水準をその時代に求められる性能・機能に見合うようグレードアップする改修を行 うことも大切です。 現在は、耐用年数100年と想定されるマンションも出てきています。しかし、100年もつといっ ても、それはあくまで躯体、つまりコンクリート部分だけです。 内装は無論のこと、配管類や電気系統は当然100年は持ちません。だからメンテナンスが 必要になってくるのです。マンションは、永住を前提にする人だけが考慮するものではなく、将 来的に売却・賃貸を考えている人にとっても必要なことなのです。 |
13695:
匿名さん
[2022-07-21 19:52:30]
資産価値を高めるにはお金を使わなければためでしょう。
使ったほどですよ。 |
13696:
匿名さん
[2022-07-21 20:08:44]
管理費等を株券にして株式会社にすれば自由に商いが出来る。
収益を組合運営に使うっていう方法はどうかね。 |
13697:
匿名さん
[2022-07-21 20:53:50]
*資産価値の落ちないマンションの条件
1.立地が良い 2.築年数(築浅) 〕 1~3については、変えようがありません。 3.物件規模が大きい 4.管理状況が良い・・・この部分が良好に管理されているかが重要です。 大規模修繕工事は計画的に立てられているか。全てを網羅した長期修繕計画はあるか。 建物の清掃が行き届いているか。定期的なメンテナンスはされているか。 必要な補修工事は計画的に行われているか。管理会社は良好か。 修繕積立金は長期修繕計画等で必要な積立金となっているか。 滞納状況はどうか。 空室が目立つようになっていないか。(売れない、貸せない、しかし経費はかかる。) 理事会は開催されているか。理事のなり手不足はないか。 義務違反者に対する対応はきちんとされているか 防犯性は保たれているか。 |
13698:
匿名さん
[2022-07-22 00:01:38]
区分所有法1条、2条、3条、6条~10条、12条、13条、15条、21条、23条、24条、30条~33条、36条、40条、42条~48条、51条、54条、55条、57条~60条、62条~72条などが強行規定です。これらによって定められた事項については、規約や集会の決議をもってしてもそれと異なる定めをすることはできません。
|
13699:
匿名さん
[2022-07-22 04:57:55]
>>13696 匿名さん
税金を払わなければいけなくなるので、損になる。ハイリスクです。 |
13700:
匿名さん
[2022-07-22 05:00:47]
>>13695 匿名さん
昔話は止めましょう。法令が改正され、管理状況が資産価値の主要な要素となっています。 |
13701:
匿名さん
[2022-07-22 08:32:25]
|
13702:
ご近所さん
[2022-07-22 09:14:34]
税務署も儲けの全部を取り上げるわけではない。
税金を払うから損だという考え方自体がおかしい。 納税は国民の義務。 |
13703:
匿名さん
[2022-07-22 09:18:10]
マンションは、時の経過とともに必ず劣化していきます。この劣化をいかに防止し、手入れを
していくかによって、将来のマンションにおける安全・快適な生活や、マンションの資産としての 価値が大きく変わってきます。 劣化した機能を初期の水準まで引き上げることを修繕といい、初期の水準以上に引き上げる ことを改良といいます。(サッシの樹脂化、バリアフリー化等) このため、周期的に計画的な修繕工事を行っていかなければなりません。 その為には、長期修繕計画を作成し、大規模修繕工事の時期等に合わせて、調査・診断を 実施し、マンションの劣化状況を分析・評価しなければなりません。 修繕積立金は長期修繕計画表を基に、1戸当り月の必要修繕積立金を算出します。 只、2回目の大規模修繕工事以降の長期修繕計画には大型設備等の工事費が含まれてき ますので、それを含めた修繕積立金の洗い直しをする必要があります。 |
13704:
匿名さん
[2022-07-22 11:45:40]
私の預金通帳は毎月生活費の出金ばかりですが。
長生きする予定で預金の目減りを集計したら驚くほどの目減りで気分が 落ち込んだ。 マンションの管理費等も意識せざるを得ないくらいの目減りである。 どうも平均寿命以上は生きそうである。 これではいけないと思って生活費を残し現金を分散投資をした。 このままで泳ぎ続けると三途の河を渡れそうである。 クワバラクワバラデアル。 これからのインフレと景気の落ち込みはスタグレーションの始まりであ る。プーチン詣はしたくない。 |
13705:
匿名さん
[2022-07-22 11:49:58]
年金は目減りして管理費等は値上げする。
修繕よりも管理費等を返してほしい。 |
13706:
匿名さん
[2022-07-22 11:57:43]
マンション管理士等や管理会社関係は大規模工事の事ばかりに
触れるよね。そんなに儲かりたいのか。稼ぐなら実力で稼ぎなさい。 他人の懐をあてにするな。 |
13707:
匿名さん
[2022-07-22 13:38:08]
|
13708:
匿名さん
[2022-07-22 14:47:16]
|
13709:
匿名さん
[2022-07-22 15:05:35]
|
13710:
匿名さん
[2022-07-22 15:35:12]
>それとも借り入れをするかだよね。全くノーリスクだよ。
借り入れしても借りたものは必ず返さないといけない。 それができないときは破産となり、マンションそのものが競売物件となる。 そこを狙う管理会社もいるらしい。 |
13711:
匿名さん
[2022-07-22 21:04:14]
|
13712:
匿名さん
[2022-07-23 05:24:12]
>>13694 匿名さん
>マンションは、永住を前提にする人だけが考慮するものではなく、 >将来的に売却・賃貸を考えている人にとっても必要なことなのです。 マンションは売却・賃貸を考えている人に考慮するのは不要です。住民が快適に暮らすことが出来るようにすることです。 |
13713:
匿名さん
[2022-07-23 10:38:34]
そうではないでしょう。
住んでいる時は快適なマンションライフが送れ、売却や 賃貸に出すときは高いというのが理想です。 資産価値を保つということも大切なことです。 そのために計画的に補修工事をしている訳ですから。 |
13714:
匿名さん
[2022-07-23 12:49:42]
>>13713 匿名さん
修繕を定期的に行うと資産価値を保てるのは立地のいい主要駅が 徒歩5分以内のマンションでしょう。 立地がそれほどでないマンションの資産価値を保つためには修繕 はそれほど貢献しない。 しないよりした方がいい位の資産価値でしょう。 |
13715:
匿名さん
[2022-07-23 12:59:51]
西麻布の霞町の立体交差点の近くにあるマンション、
大きくはないし、駅は近くにはないけどかなり高いよ。 駅は六本木まであるかなくてはならないが遠い。 バス停は近いし、渋谷駅までなら簡単にいけるけど。 |
13716:
匿名さん
[2022-07-23 13:39:38]
それに近くには、叙々苑やジュージューの焼き肉店があるしね。
そうそう大使館の入っているビルの1階の焼き肉店だけど、何回か いったことはあるけど店名の漢字が分からなくなった。十○? |
13717:
匿名さん
[2022-07-23 13:41:04]
殆どバスで渋谷までいってたけど、たまには六本木の
地下鉄まであるいていってたのが懐かしいね。 |
13718:
匿名さん
[2022-07-23 18:56:05]
麻布十番はええとこだっせ
|
このように、いろんな問題点が発生してきますが、大震災等が発生し、片方の棟だけが大きな
被害を受けた場合、それでも試行錯誤して復旧・建替えに取り組んでいかなければなりません。
現在、これに対する法律も、国の対応策も取り決めが明確ではありません。
神戸大震災の場合は、それぞれのマンションで対応がされました。しかし、法的な規定が明確
でないために、いろんな問題や紛争がおこりました。
そこで、合意形成の促進のために、一棟の範囲と有事の場合の費用負担をケースによって分
けて規定しておくことが必要となってきます。
少なくとも、61条が適用されたり、62条が論争される場合は、決議参加者の範囲は1棟の建
物を構成する区分所有者とするが、費用負担の割合には差を設け、予め規約に定めておくことが
必要となってきます。
復旧を迅速に行う事を第一に考えた場合、1棟の建物とは考えず、それぞれを独立したものと
して被災棟の復旧対策を取ることも検討していかなければなりません。