マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等をここで質問してみませんか。
マンション管理士、建築士、弁護士、宅建士、管理会社勤務の皆さん、理事の皆さん、
住民の皆さん等が質問に答えてくれると思います。
[スレ作成日時]2018-08-08 20:19:27
「マンション管理士等に質問しよう! Part3」
1361:
匿名サン
[2019-01-27 13:26:23]
|
1362:
匿名サン
[2019-01-27 13:46:00]
実務経験のないマン管士とよく批判されますが、
実務経験がある者が携われば法規の良さが確保 されるとは限らないという方がおられますが、 どっちがいいんでしょう。 |
1363:
匿名サン
[2019-01-27 14:18:56]
1358さん
書式はエクセルでしょうか、確認です。 内容は削除して添付をお願い致します。 |
1364:
匿名サン
[2019-01-27 14:28:43]
エクセルです。
1358で大体分ると思いますけど。 全面改正のやり方を長々と書き込んでいますので、それを読めば 分ると思いますよ。 |
1365:
匿名
[2019-01-27 14:30:38]
実務経験のある者が携われば法規の良さが確保
されるとは限らない、とはどんな意味でしょう。 |
1366:
匿名サン
[2019-01-27 19:29:18]
1329さんに聞いてください。
|
1367:
匿名サン
[2019-01-27 19:34:59]
管理規約の改正は別表分も含めて11頁でした。
管理規約の方が大変でした。尚、各種細則のひな形はありませんので、 管理会社から資料を提供してもらったらいいと思います。 各種細則 一般使用細則、理事会運営細則、駐車場細則、駐輪場細則、ゲストルーム細則、 監視カメラ細則、大規模修繕工事専門委員会細則、管理規約改正委員会細則等 があります。 |
1368:
匿名サン
[2019-01-27 20:16:10]
規約や各種細則の全面改正は素人では難しいでしょうね。
管理士会に依頼しても診断程度で終わると思います。 やはり自分たちで改正に取り組まないとできないと思いますよ。 どなたか自分たちで全面改正をやられた方がおられましたら、その 方法を教えてください。 |
1369:
匿名サン
[2019-01-28 08:53:21]
規約と細則の全面改正は簡単、標準管理規約を参考に
するだけだからといっている者が多いけど、実際 携わったことはない者が殆どではないだろうか。 簡単にできたのだったらその手法を是非ここで披露 してみなさんに教えてやって下さい。 全面改正となるとそのマンションにとっては1回か あっても2回しかないだろうから。 それに1回目は経験なしでとりくんだのだろうから。 |
1370:
匿名サン
[2019-01-28 08:54:53]
それに各種細則のひな形はネットでも検索できない。
全管連は販売をしているけど。 |
|
1371:
匿名サン
[2019-01-28 09:44:51]
規約と各種細則の全面改正は簡単だと言っていた方は
どうしているんでしょうね。 批判だけはするけど、実際は経験なしでいっていただけのことだと思うけど。 管理規約の全面改正を経験しているマン管士は殆どいませんよ。 それが実態でしょう。 |
1372:
匿名サン
[2019-01-28 09:51:59]
私は管理規約と各種細則の全面改正の経験は2回あります。
当然1回目は実務経験がなかったので試行錯誤して取り 組みました。 2回目はその経験があるので簡単にできました。 ただ、私のやり方は現行規約をパソコンに打ち込むことから やらなければならないので大変です。 規約や細則を読み込む機器もありますが、個人のことですから そんなものは準備はしませんしね。 あと1回は知り合いのいるマンションですので応援してもいいと 思っています。 |
1373:
匿名サン
[2019-01-28 10:02:48]
全面改正が大変だと分かってはいないというかやったことが
ないのでしらないだけだろうね。 あれだけ簡単といってたんだけど、黙ってしまったね。 |
1374:
匿名サン
[2019-01-28 10:06:22]
管理規約の診断をしてくれる団体もあるようだけど、それも現行規約と
比較して、それ以降改正になった区分所有法と標準管理規約の改正があった分の 漏れをチェックするだけだからね。 各種細則については全く手をつけないし。 |
1375:
匿名サン
[2019-01-28 10:11:08]
*滞納をさせないための対策
規約に遅延損害金、駐車場の契約解除、裁判費用の負担の明記をしておく。 管理会社任せにすることなく、理事も一緒に動く(理事会での報告) 内容証明郵便の活用 一定の時期がきたら、支払督促や少額訴訟で対応 |
1376:
匿名サン
[2019-01-28 10:12:04]
しかし、裁判所から支払命令が出ても、支払ってもらえない場合があります。
今回は、滞納金が発生した場合の、具体的な回収方法について述べてみます。 |
1377:
匿名サン
[2019-01-28 10:13:39]
①先取特権の行使
区分所有権を競売で回収する方法・・・・債権執行 但し、無剰余取り消しとかがあり、競売不可となれば、競落人に請求できない。 建物に備え付けられた動産で回収する方法・・・・動産執行 生活必需品以外の物に限られるのと、差し押さえ承諾書が必要なため、実行は難しい。 又、動産執行を先に実行しなければならない。 |
1378:
匿名サン
[2019-01-28 10:14:48]
不動産を競売するには、債務名義が必要ですが、管理費等には、先取特権という担保権が
ついているので、債務名義がなくても競売を申し立てることはできます。 但し、競売での債券回収は、現実的には、難しいといわざるをえません。 |
1379:
匿名サン
[2019-01-28 10:16:56]
「取り立て訴訟」が必要となります。
地方裁判所から滞納者が支払やすい方法などを考慮したうえで、判決を経て支払いをさせる。 そして、給与、滞納者の預金、家賃等を差し押さえすることができます。 但し、その情報は確認していなければなりません。 「債権差し押さえ命令」の申し立て・・・・経費としては、5,000円程度です。 受理されれば、滞納者と賃借人双方に、債権差し押さえ命令が送付されます。 この債権差し押さえ命令書をもって、会社からの給料を差し押さえできます。 |
1380:
匿名サン
[2019-01-28 10:18:29]
※「債権差し押さえ命令」
添付書類 請求債権目録(管理規約) 差押え債権目録 ⇒ 当事者目録等 |
1381:
匿名サン
[2019-01-28 10:31:48]
管理規約の全面改正の話しは終わりにします。
|
1382:
匿名サン
[2019-01-28 11:17:43]
少額訴訟や支払い督促をやった経験のある方はおられますか。
実際はなかなかそこまでやった方はおられないんじゃないですか。 |
1383:
匿名サン
[2019-01-28 11:51:48]
そんなのは管理会社に任せておけばいい。
|
1384:
匿名サン
[2019-01-28 13:43:24]
滞納金の多いマンションは住宅支援機構もお金は貸して
くれないよ。 |
1385:
匿名サン
[2019-01-28 19:41:04]
マンションでの資産管理では、定期預金、国債、ファンド、すまい・る債等があります。
資産運用の選択基準は、①安全性、②収益性、③流動性がありますが、管理組合では、安 全性を最重視すべきです。 ペイオフ 1金融機関につき、元本1,000万円までとその利息のみを保護しようとする制度。 ペイオフ対象外金融機関 住宅金融支援機構、商工中金、郵便局、農協、保険会社は対象外となります。 |
1386:
匿名サン
[2019-01-28 19:42:26]
<マンションすまい・る債>
住宅金融支援機構の発行する利付の10年債を、毎年1回、最長10年間にわたって 継続購入するものです。 1)積立 毎年1回最高10回まで積み立てることが可能です。1口50万円 2)安全性 優先弁済を受ける権利が付与されています。 3)収益性 利息付の債券ですから、毎年1回利息を受け取ることができます。 4)流動性 1年経過後は、途中換金をすることができます。 5)積立ができる管理組合の要件 ①管理規約に修繕積立金の使用範囲が記載されていることや、修繕積立金の取り崩 しが、総会決議となっていること。 ②長期修繕計画が作成されていること。 ③一定以上の修繕積立金が積み立てられる計画になっていること。 |
1387:
匿名サン
[2019-01-28 19:43:24]
*「借入れ」について
修繕積立金が不足すれば、一時金として徴収するか、借入をしなければなりません。但し、 借り入れた場合は、修繕積立金をもって弁済をしていかなければなりません。 住宅金融支援機構の融資条件 1)融資金額 対象工事費の8割以内で、150万円×住宅戸数が融資の条件です。 2)貸付条件 最長10年間のローンで、完全固定金利です。 融資金利(H25.3.1現在) 一般のリフォーム工事 1.21% 耐震改修工事 1.01% |
1388:
匿名サン
[2019-01-28 19:44:21]
3)貸付対象
管理組合が、(財)マンション管理センターか(公社)全国市街地再開発協会に保証委託 すること。担保は不要となります。 ①返済は、修繕積立金で行うことを、規約か総会で決議をしていること。 ②滞納割合が、10%以内であること。 ③修繕積立金が管理費と区分経理されていること。 ④毎月の返済額が、修繕積立金の80%以内であること。 ⑤返済期間は1年から10年 ⑥専有部分の工事で、管理組合として共用部分の工事と一緒に行うのであれば、規約 に一定の規定があれば融資条件に適います。 4)融資手続き 管理組合が必要書類を添えて融資を申し込み、融資の承諾後に着工し、工事完成後 に、金銭消費貸借契約を結び、融資の実行となります。 |
1389:
匿名サン
[2019-01-28 20:31:09]
ちなみに住宅支援機構に積立をしていなくても、3)の⑥の規定が
あれば融資を受けられます。 |
1390:
匿名サン
[2019-01-29 09:08:14]
昨日のサッカーおもしろかったね。
アジアNO1は間違いないね。 |
1391:
匿名サン
[2019-01-29 10:04:33]
通常総会の円滑な進め方
総会は、管理組合の最高の意思決定機関です。 又、年に1回、会計年度終了後2ヶ月以内に開催することが義務づけられています。 マンション内で生じる様々な問題を解決していくためには、総会の円滑な運営が必要となり ます。 ネットで検索こすれば簡単にわかることですが、なかなか自分ではやらないと思いますので 今回は、「総会の円滑な進め方」について述べていきます。 |
1392:
匿名サン
[2019-01-29 10:05:38]
<総会の進め方>
議案書の作成については、事前に理事会で内容を検討し、管理会社との打ち合わせをして 管理会社が議案書の素案を作成をする。(決算報告書、予算書、事業計画案、理事候補等) 1)事前準備 *総会1ヶ月前・・・議案書については、理事と話し合い、管理会社が案を作成して提出します。 総会提出議案の理事会決議を行います。 次期役員案の選出・・・事前に了解を取っておくことが大切です。 *総会2週間前 全組合員に対して、総会通知を出します。賃貸に出している組合員に対しても通知します。 *総会3日前 総会成立要件、各議案の可決要件を満たしているか確認をします。 |
1393:
匿名サン
[2019-01-29 10:06:56]
2)総会当日
総会次第 ①開会の言葉 ②理事長挨拶 ③議長選出 ④議事録書面人選出 ⑤議案審議 *司会者は前もって決めておきます。レジメの作成もしておきます。 *出席表の準備(室番号順に綴ったもの及び委任状) 1.総会の開催宣言…司会が行います。 2.理事長挨拶 3.議長選出 標準管理規約第42条第5項に基づき、議長は理事長にお願いします。 |
1394:
匿名サン
[2019-01-29 10:08:09]
4.出席状況確認
出席者○名 委任状での出席者 ○名 議決権行使書での出席者 ○名 合計○名・・・・総会成立の報告をします。 議案内容に普通決議、特別決議の両方がある場合は、特別決議は、区分所有者及び議決 権の各4の3以上の出席が必要となります。 普通決議は、区分所有者及び議決権の過半数で決議されます。 *尚、出席者には、当日総会への出席者、委任状での出席者、議決権行使書での 賛否をされている方も出席にカウントします。 5.議事録署名人の選出 議長と出席した区分所有者2名にお願いをします。 |
1395:
匿名サン
[2019-01-29 10:09:31]
6.議案審議(代表例)
説明は、議長ではなく、各担当理事がおこなってもかまいません。 第1号議案 第2号議案 収支報告書説明終了後、監事から監査報告をしてもらう。 第3号議案 *事業計画は、長期修繕計画に基づき計画的に提案をしていくことが大切です。 第4号議案 第5号議案 その他 ※ここで、質問を受ける。 第6号議案 管理委託契約締結の件(総会前に重要事項の説明会を開催しておく。) 第7号議案 役員候補が承認されたら、いったん休憩を取り、新理事で理事会を開催し、理事の 互選で役職を決める。 (時間のロスをなくすために、事前に決めておかれる組合が多いようです。) 7.次期理事長のあいさつ 8.閉会 |
1396:
匿名サン
[2019-01-29 10:10:47]
<役員改選時の引継ぎ事項>・・・・できるだけ、文書にまとめて伝達する。
*懸案事項、調整事項の伝達 *組合員の要望・苦情の伝達 *管理会社との調整事項の伝達・・・管理会社に委託している事項の説明 *帳票類・書類の内容、保管場所の伝達 *文書化されていない運営ルールの伝達 |
1397:
匿名サン
[2019-01-29 10:12:18]
<採決の仕方>
*質問については、議案ごとに受けるか、全て説明が終わってから受けるかは 自由ですが、まとめてやられた方が時間の配分はうまくいくと思われます。 尚、質問の際には、部屋番号と名前を必ずいってから質問をしてもらいます。 *採決は挙手で行いますが、特別決議の場合は、賛成・反対の数を確認しておく。 |
1398:
匿名サン
[2019-01-29 10:13:47]
※総会の中で議長はすべての質問に対し、誠実に答える義務がありますが、無理難題
をいってくるものや議事の妨害をする者がいるときは、議長には、議事の整理権があり ますので、「ただいまのはご意見として拝聴させて頂きます」とか「その件については、 理事会検討課題とさせて頂きます」といって議事を進める。 質問には答えなければなりませんが、意見には原則として答える必要はありません。 質問攻めに合うのを防止するためには、事前に質問書の提出をお願いしておくことも有効 な手段です。 ※総会は、議論する場ではなく、あくまで理事会案に対しての賛否を問う場です。 7.議長 閉会の辞 8.理事長は、議事録の原本を保管しなければなりません。 総会終了後遅滞なく、議長は議事録を作成します。 その際、議長の他、2名の議事録署名人の署名と押印が必要です。 |
1399:
匿名サン
[2019-01-29 10:19:26]
ここのスレはマンションの管理に関するものですが、
質問がない時には、情報の提供をしています。 再確認や忘れていることを思い出すためにも是非一読 してください。 又、間違っていたり、もっといい方法等がある場合は ご意見を書き込んでください。 |
1400:
匿名サン
[2019-01-29 11:23:13]
参考にしてます。頑張ってください。
|
1401:
匿名サン
[2019-01-29 12:34:13]
マンションの管理は①日常の建物・設備の管理、②各種点検、③苦情・要望、
④滞納金対策、⑤管理会社の対応、⑥清掃、⑦事業計画、⑦長期修繕計画の作成、 ⑧大規模修繕工事の計画、大型設備の更新工事等、⑨管理費・積立金の管理等、 ⑩ごみの分別・相恩対応、⑪理事会、⑫総会、⑬規約や細則の改定等、⑭広報活動等 盛りだくさんです。 |
1402:
匿名サン
[2019-01-29 14:12:37]
マンションの管理は複雑多岐に亘ります。
それを管理していくのが理事長です。 責任は重大ですよ。 勉強しなければ到底対応できない筈です。 それができているのは管理会社に丸投げしているからしか考えられません。 |
1403:
匿名サン
[2019-01-29 19:30:30]
管理会社に丸投げをしいるマンションは工事費が高くなりますよね。
競争原理が働かないのがその要因でしょう。 |
1404:
匿名サン
[2019-01-30 09:14:05]
大規模修繕工事をする時は、発意総会を開催
しなければならないのですか。 |
1405:
匿名サン
[2019-01-30 12:49:53]
発意総会は開催しなければならないでしょう。
工事費概算費用の承認も必要です。 |
1406:
匿名サン
[2019-01-30 19:34:50]
理事長はやるもんではないよ。
気苦労ばかり多いしね。 |
1407:
匿名サン
[2019-01-31 08:41:51]
しかし誰かがやらなければならない。
|
1408:
匿名サン
[2019-01-31 12:24:04]
民法第104条
委任による代理人は本人の許諾を得た時又はやむおえない事由があるときでなければ復代理 人を選任することはできない。 理由は、全組合員の委任による代理人であり、本人(全組合員)の許諾なしに、復代理人を 選任することはできないからである。 理事会で理事が委任状で他人に委任する場合は、委任状に全組合員の同意書の添付が必要。 |
1409:
匿名サン
[2019-01-31 12:25:04]
第104条(任意代理人による復代理人の選任)
委任による代理人は、本人の許諾をえたとき、又はやむおえない事由があるときでなければ、 復代理人を選任することができない。 |
1410:
匿名サン
[2019-01-31 12:26:24]
49条の3(理事の代理行為の委任)
理事は規約又は集会の決議によって禁止されていないときに限り、特定の行為の代理を他人 に委任することができる。 |
負担がかかります。
だから全面改正ができないでいるマンショんが多いのではないでしょうか。
別のやり方でいい方法でやられた方がおられましたら、是非ここで紹介を
してください。