マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等をここで質問してみませんか。
マンション管理士、建築士、弁護士、宅建士、管理会社勤務の皆さん、理事の皆さん、
住民の皆さん等が質問に答えてくれると思います。
[スレ作成日時]2018-08-08 20:19:27
「マンション管理士等に質問しよう! Part3」
13189:
匿名さん
[2022-07-01 07:45:58]
|
13190:
匿名さん
[2022-07-01 08:22:58]
シマクンどうだい、万年マン管士実践者としての経験談でも語らないか。
どうして自分だけが万年マン管士資格が得られないのか、他人に俯瞰的な立場から掘り下げてもらえばいい。 シマクンの性格では自分で気づくことはできないだろう。 マン管士ごっこをして自己満足しているようじゃいつまでたってもマン管士になることはできないよ。 せいぜい、深海魚(詐欺師業界)の雑魚。 |
13191:
匿名さん
[2022-07-01 08:34:17]
>>13190 匿名さん
いやいや、うちは築40年の団地型複合用途型マンションですので 管理規約も複雑であまりマン管士の試験問題は役には立ちません。 余りにも幼稚すぎるので合格はしているけど登録はしていません。 あまり自分のマンションの規約を勉強すると標準管理規約を見る ことがありません。標準はあまり役立ちません。 |
13192:
匿名さん
[2022-07-01 08:40:46]
>>13190さん
資格や学歴、お金や名誉等はないよりあった方がいいのですが、 ここのスレ主旨はマンション管理士等となっており、だれでも 参加できるスレですので、マンション管理士の資格に拘る必要 はありません。私もマン管の資格は一応もっていますし、講習会も 受講して更新はしていますが、次回の講習は受けません。 資格に拘る必要もありませんので。 |
13193:
匿名さん
[2022-07-01 08:48:22]
>私もマン管の資格は一応もっていますし
そんなこと誰も信用してないよ。 だから、深海の雑魚と揶揄されるんだよ。 |
13194:
匿名さん
[2022-07-01 08:53:29]
>>13193 匿名さん
いやいや、竜宮城は楽しいよ。 特に雑魚は目立ちませんから。 美女の舞う羽衣は圧巻です。 ご招待しましょうか。( ´艸`) 貴方は雑魚の大物ですから上げ膳据え膳で歓迎します。( ´艸`) |
13195:
匿名さん
[2022-07-01 08:58:59]
|
13196:
匿名さん
[2022-07-01 09:01:52]
>>13194さん
マンション管理士の資格、そんなに価値があるんですか。 だったら次回の講習はパスしないでもっておこうかな。 講習会はモニターで全国一斉に行われるが、その内容自体は 参考にはならないが、資料だけはかなりくれるよね。 講習会の時間は短縮すべきだね。退屈過ぎるし基本的な内容 ばかりだから。 質問する場合は、事前に申し込めば当日用紙に書き込み、採用 されれば講習会時に取り上げられるよ。 |
13197:
匿名さん
[2022-07-01 09:07:04]
>>13188 匿名さん
詐欺師とは嘘をつく事だろう。 俺などは天才的な詐欺師だと思う。 なぜか。 ブスの女房に美人だと嘘を言ったら喜んで小遣が増えたよ。 あんたも試してみたら、幸せになるよ。詐欺師冥利つきる。( ´艸`) 居酒屋でもブスに向かって、 そこの美人さん,お酒の追加と大声で注文するとこっそり割り増しの うまい酒がこっそる貢いでくれる。( ´艸`) |
13198:
匿名さん
[2022-07-01 09:07:05]
単調な書き込みが続いていますので、情報の提供をしましょう。
「大規模地震に備えて、いまできること」 大規模地震が発生した場合、高層階、中層階、低層階の被害状況についての体験談がありました が、高層階の場合は、住居内の被害は大きいが、構造物の被害については意外と小さいということ でした。むしろ壁とか柱といった構造物の被害が一番大きいのは、中層階であり、又低層階について は、住居内の被害は少ないが、地盤沈下のダメージがあったということでした。 又、指定避難所には、マンションの住民はくるなという風潮が強く、実際マンションでの避難をせざる をえないところが殆どだとのことでした。マンションは自治会の加入率が低いのもその要因。 ただ問題なのは、指定避難場所には、支援物資が届けられるが、地域避難場所(マンションのエン トランス等)には、支援物資は届られないので、事前に地域避難場所として申請をしておく必要があ り、届出をしていれば、支援物資を取りにいくことができるとのことです。 又、義捐金は、在住者(賃借人含む)に対してのみ支給され、居住していない区分所有者には支 給されなかったということでした。 新築マンションはコミュニティ力が弱く、築年数のたったマンションの方がコミュニティ力は強かった ということでした。自治会や子供会、塾親会、スポーツ等での日常の交流が必要と思われます。 又、防災マニュアルを作成したり、名簿についても、電子以外に書面でも残しておく必要があるとの ことでした。 地震保険の加入率は、60%程度だったとのことですが、やはり保険に加入していなかったマンショ ンは、より大変だったといわれています。 保険の査定については、できるだけ早く修繕金を出したいので、簡単な調査で評価されるので、そ の対策も考えておく必要があります。 より有利な保険の査定をもらうには、災害発生時の日付入り写真を、部屋の中、開放廊下、ベランダ 等と撮影しておくことも大切だそうです。(どの日の地震で損壊したのを明確にするため) 査定方法としては、組合が指定した1フロアしか調査せず、それで全体が査定されます。又、調査日 にその階の居住者が不在の場合は、その部屋の査定はゼロとの判断がされ、トータルでは低い評価 になってしまいますので、全員の協力が大切だといわれていました。 |
|
13199:
匿名さん
[2022-07-01 09:40:41]
また一人芝居が始まった・・・
|
13200:
匿名さん
[2022-07-01 10:06:20]
情報の提供をする資料は山ほどあるので、スレの内容が
つまらなくなったり、批判とかの書き込みが多くなれば それにきりかえるんだよ。 関係あるマンションにとってはいい資料だと思うけどね。 |
13201:
匿名さん
[2022-07-01 20:43:48]
※修繕専門委員会の主な業務内容
*タイムスケジュールの作成 *大規模修繕工事の概要検討(工事の時期、修繕範囲、工事費概算、工事方法等) *建物診断業者、設計監理業者、元請会社の選定 *建物診断住民説明会の開催 *住民に対するアンケート調査の実施 *設計監理業者、建物診断業者への報酬の額と支払方法の検討 *材料の選定(床材、塗料、防水、タイル等)・・・相見積を取る前提資料となります。 *工事期間中の建設会社との定例会議、工程説明会への出席 *広報活動 *工事期間中の住民の苦情・要望への対応 *総会議案の準備 (修繕箇所、工事費概算、業者選定、追加工事等) *長期修繕計画の洗い直しの検討(設計コンサルタントとの検討会) *資金の検討並びに必要修繕積立金の算出 *アフター点検の取り決め |
13202:
匿名さん
[2022-07-02 08:50:26]
修繕委員には、建築士と戦える人材が欲しい。
知識や情報も兼ね備えた。 |
13203:
匿名さん
[2022-07-02 10:51:17]
立候補してきた修繕委員の身元は調査要である。
|
13204:
匿名さん
[2022-07-02 20:19:54]
修繕委員が業者と癒着するということは実際あるの。
そしてそれは業者にとってどんなメリットがあるんだろう。 |
13205:
匿名さん
[2022-07-03 10:56:39]
専門委員が業者からリベートをもらうことは現在では
できないでしょう。 |
13206:
匿名さん
[2022-07-03 11:19:38]
修繕委員が業者からリベートや癒着があるなどとは言っていないが( ´艸`)
|
13207:
匿名さん
[2022-07-03 11:56:31]
修繕委員が業者からリベートをもらうことがあるかを
聞いているだけですよ。 あなたに聞いている訳ではないですよ。 |
13208:
匿名さん
[2022-07-03 12:12:11]
貰っちゃいかんという法令や規約細則があるわけではない。
私企業や個人の経済活動の一環です。 |
13209:
匿名さん
[2022-07-03 12:16:49]
現在は情報や知識も住民がかなり高くなってきたので、
住民、理事、専門委員の一部の者がリベートを貰うことは 不可能になってきており、できないのではないだろうか。 それができないような業者選定方法が取られており、一部の 者の意見がとおることはないでしょう。 |
13210:
匿名さん
[2022-07-03 15:57:49]
シマクン、毎日毎日一人芝居ご苦労さん。
|
13211:
匿名さん
[2022-07-03 19:32:42]
シマクンって誰?
|
13212:
匿名さん
[2022-07-03 19:33:16]
それに一人芝居?
|
13213:
匿名さん
[2022-07-03 19:48:46]
|
13214:
匿名さん
[2022-07-04 07:29:39]
|
13215:
匿名さん
[2022-07-04 08:24:02]
僕高卒。
|
13216:
匿名さん
[2022-07-04 08:24:51]
若き血で思い出されるのは?
|
13217:
匿名さん
[2022-07-04 10:17:24]
修繕委員がリベートをもらう → あるある
|
13218:
匿名さん
[2022-07-04 10:18:14]
大凶アステージ西東京の事?
|
13219:
匿名さん
[2022-07-04 10:28:34]
リベートを貰ったということですが、その金額とかは分からないでしょう。
全て憶測の話しではないんですか。 |
13220:
匿名さん
[2022-07-04 11:07:39]
専門委員長が100万円うけとった場合、領収書は
書くんでしょうかね。書かないと会社が困るだろうから。 そして、その業者が選定されなかったら返金するんですか。 返さなくても問題はないでしょうが。 |
13221:
匿名さん
[2022-07-04 11:12:46]
リベートって潤滑油ですから必要経費です
|
13222:
匿名さん
[2022-07-04 11:40:30]
菓子折りの中に商品券10万円ではないの?
|
13223:
匿名さん
[2022-07-04 12:11:25]
お代官様と越後屋の関係は昔からある
|
13224:
匿名さん
[2022-07-04 19:43:17]
マンションの大規模修繕工事ぐらいでは
せいぜい年賀状か暑中見舞いのはがきぐらいではないの。 |
13225:
匿名さん
[2022-07-04 20:39:33]
そんなもんでしょう。
|
13226:
匿名さん
[2022-07-05 00:18:35]
|
13227:
匿名さん
[2022-07-05 03:30:20]
マンションの規模にもよる。
相当な札束らしいよ。中には新築が一戸買えたとのうわさも聞いた。 車くらいは当然らしいよ。考えたら解るだろう。 |
13228:
匿名さん
[2022-07-05 08:43:09]
マンションの工事は儲かるんだ。
|
13229:
匿名さん
[2022-07-05 09:29:42]
スレ主みたいに専用部分にまで触手を伸ばせばおいしい工事となる。
|
13230:
匿名さん
[2022-07-05 09:36:18]
戸建てでは30年に1回もしない排水管洗浄工事を、マンションでは2年に1回ああだこうだと義務付ける。
痴呆症住民は何ら疑うことなく工事に応じる。 オレオレ詐欺の合法的なパターンだ。 |
13231:
匿名さん
[2022-07-05 09:36:55]
管理規約
規約とは、区分所有者全員で構成する団体(管理組合)の根本規則です。 規約には、区分所有法が個別的に認めるもののほか、建物・敷地・付属施設の管理ま たは使用に関する区分所有者相互間の事項を定めることができます。 強行規定 当事者間の意思にかかわらず適用される法律の規定をいいます。 規約を変更することはできません。 任意規定 当事者がその法律の内容と異なる意思を表示しない場合にのみ適用される規定です。 区分所有法でいえば、規約に別段の定めがないかぎりとある場合が任意規定です。 この場合は、規約を変更することができ、それが法律に優先することになります。 |
13232:
匿名さん
[2022-07-05 09:37:44]
特別の影響を受ける区分所有者の保護
規約の設定・変更・廃止が、一部の区分所有者の権利に特別の影響を及ぼすときは、 その一部の区分所有者の承諾を得なければならない。 例えば、 ペットの飼育を禁止する規約の規定を設けた場合、現にペットを飼っていた区分 所有者の不利益は、特別の影響には当たらないとしています。最高裁判例 駐車場の専用使用に関する権利については、特別の影響に当ります。 |
13233:
匿名さん
[2022-07-05 09:40:14]
スレ主は都合が悪くなると横スレを入れて火消しに係る。
シマクン、毎日毎日ご苦労さん。 |
13234:
匿名さん
[2022-07-05 11:01:02]
|
13235:
匿名さん
[2022-07-05 11:43:24]
「長期修繕計画の洗い直し」
給水設備 築30年前後で交換 高置水槽方式 メリット 工事費が安い。停電時に半日分の給水ができる。 デメリット 貯留した水、水質点検が必要 増直結圧方式 メリット 直接水が引けるので新鮮 デメリット 工事費が高い、水質点検は年1回必要 開放廊下の塩ビシート 20年 配管 共用部分 塩ビ管は錆びないが、継手部分は地震や経年で緩みがでてくる。 専有部分 給湯管は高熱が通るので劣化しやすい。 サッシ・網戸 サッシの交換は工事費が高いので、交換箇所を絞るとか滑車の交換も検討 エレベーター 東芝、日立、三菱、フジテック、シンドラー社、オーチス等 A 制御・駆動系改修 カゴ本体、三方枠はそのまま 制御盤やリミットスイッチ、巻上げ電動機、調速機等を取り替える。 B 準撤去改修 三方枠、敷居やレールはそのまま カゴパネル、機器類を交換 各階乗り場の床、壁の仕上げ、コンクリートの躯体に手を付けなくてよい。 C 全撤去改修 既存メーカーでなくてもよい。 競争が入れば準撤去改修方式より安くなることもある。 周期30年 1台しかない2号館は工事が難しい。 工事期間1ケ月程度 |
13236:
匿名さん
[2022-07-05 11:43:58]
インターホン・熱感知器 周期は15年程度
駐車場・駐輪場 P場舗装工事 玄関ドア 30年程度で交換 配線 照明 LED化されていても、照度は落ちるので球の交換を検討 TV共聴設備 防災設備 避雷針 30年 メールボックス 25年 大規模修繕工事 13年周期 |
13237:
匿名さん
[2022-07-05 12:08:29]
>>13231 匿名さん
強行規定は規約で変更することはできないとはなんだ( ´艸`) |
13238:
匿名さん
[2022-07-05 13:07:32]
強行規定は規約で改訂できるんですか。
|
俺は深海の竜宮のつかいなんだよ。( ´艸`)