管理組合・管理会社・理事会「「マンション管理士等に質問しよう! Part3」」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 「マンション管理士等に質問しよう! Part3」
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-24 20:21:58
 削除依頼 投稿する

マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等をここで質問してみませんか。
マンション管理士、建築士、弁護士、宅建士、管理会社勤務の皆さん、理事の皆さん、
住民の皆さん等が質問に答えてくれると思います。

[スレ作成日時]2018-08-08 20:19:27

 
注文住宅のオンライン相談

「マンション管理士等に質問しよう! Part3」

13009: 匿名さん 
[2022-06-20 13:25:26]
>>13007 匿名さん
管理人の決められた枠とは管理委託契約の管理人業務をすればいいのです。
うちは管理人の資格と業務内容は金銭の出納及び保管業務以外は組合の指示で行うようになっています。1000戸超の大型マンションですから清掃業務やごみ置き場等の管理は含んではいません。組合雇用です。
13010: 匿名さん 
[2022-06-20 13:43:17]
管理人の資格とはどういう資格ですか?
管理人に資格が必要とは思えませんが。
工事等をやる場合、業者選定や相見積もりは理事会が指示しますが
それは当たり前のことですよ。
管理員や清掃員が勝手にやってはいけません。
管理会社の仕事としては、会計業務だけでなく、電灯の球切れ交換、
ゴミ置き場の清掃、理事会支援業務や総会支援業務等いろいろありますよ。
管理組合が管理員や清掃員を雇っているんですか。その教育や人員確保等は
だれがするんですか。給与の計算や保険、失業保険や厚生年金の保険の
手続きもしなければならないですよ。
そんな面倒くさいことは管理会社の従業員であれば管理会社が全てして
くれますよ。
各種点検も定期的にしなければならないし。その報告書の作成や提出も
管理会社に委託してた方がいいでしょう。
13011: 匿名さん 
[2022-06-20 13:45:25]
自主管理のマンションでは管理員を組合が採用しているところも
ありますが、教育が行き届きません。
それに、管理員が突発的な休みや病気をした場合の代替要員がみつかりません。
13012: 匿名さん 
[2022-06-20 14:11:07]
>>13010 匿名さん
それは百も承知しています。
ご心配していただきありがとうございます。
1000戸超の法人化されたマンションです。
雇用保険等もすべて整備されております。
13013: 匿名さん 
[2022-06-20 19:16:06]
>>13012さん
別に1,000戸超のマンションがいい訳ではないでしょう。
うちのマンションは350戸ていどのマンションですが、
マンション管理はしっかりしていますよ。
雇用保険等の手続き等はだれがするんですか。
そんな面倒なことを理事会がやってるんですか。
輪番制の理事でしょう。
教育はだれがするんでしょう。
法人化も自慢されているようですが、法人化してのメリット
は何があるかご存知ですか。
13014: 匿名さん 
[2022-06-20 21:18:28]
>>13013 匿名さん
ご心配をいただきありがとうございます。
350戸超のマンションと言えばそれなりに
大きなマンションです。
私のマンションは雇用保険等や退職金制度も充実しております。
管理組合の経営は収入の面は固定していますので
企業経営からすると楽です。
私は事業を経営していますのでそこらへんは理解しております。
組合の収入は決まっておりますので企業に例えるなら優良企業
の部類に入ります。
分譲マンションの銀行に寝かせている剰余金はもったいないな
といつも思います。
企業を経営しているとほとんど手元には現金は残りません。
あちらこちらに投資の連続です。
商品も仕入れても必ず売れる保証はありません。
売れない在庫も抱え込むこともあります。
管理組合の経営はその点は楽です。
13015: 匿名さん 
[2022-06-20 22:42:35]
>>13014 匿名さん
返事が足りずに申し分けございません。
私のマンションの法人化の主なメリットでございますが、
機械式駐車場の撤去に伴う用地の買収の為でございます。
駐車場用地の買収とその土地の造成をいたしました。
おかげさまで機械式駐車場のメンテ費用等の節約が出来ました。
駐車場収入の増収により固定資産税を差し引いても相当の利益が
出ております。ここらへんでよろしいでしょうか。
13016: 匿名さん 
[2022-06-20 23:17:59]
>>13015 匿名さん
結局1000戸超の特殊なマンションの事例を持ち出して何をさせたかったんだっけ?
13017: 匿名さん 
[2022-06-20 23:51:25]
>>13016 匿名さん
なんのの意図もございません。

13018: 疑問多いさん 
[2022-06-21 03:08:13]
管理会社へ、管理委託費を支払っているのに、
実際に管理会社が行うべき業務を、別枠料金にて雇っている管理人にさせていると感じておりますが、どうなんでしょうか?
13019: 匿名さん 
[2022-06-21 08:38:56]
>>13015さん
土地の売買が絡めば法人化しなければ承認が難しいですね。
しかし、理事は輪番制なんでしょう。
あなたがいればできても、あなたが引っ越したり投げ出したり
した場合は、その時はだれがするんですか。
マンション管理は継続性が大切です。
13020: 匿名さん 
[2022-06-21 08:41:43]
>>13018 疑問多いさん
どこの損な文言がありますか。
証拠を示しなさい。
基幹事務は委託しておりますが、管理人とは全く関係はありません。

13021: 匿名さん 
[2022-06-21 08:54:48]
>>13020さん
管理人の役割を拡大しているんですね。
その管理人がいなくなれば誰が代わりをするんですか。
マンション管理の基本は、まず理事会が動き、それを管理会社が
フォローするのが普通のやり方です。
理事会が動かないから管理人を使っているんですが、管理会社を
動かす努力をした方がいいんではないですか。
管理人一人の力より、管理会社の従業員としての力の方がより
効率とかがいいと思いますが。
知識や情報量、交代要員等、個人では対応できないことも多々ありますよ。
その管理人を管理会社の従業員に雇ってもらい、あなたのマンションの
管理人にしてもらえばいいのでは。
13022: 匿名さん 
[2022-06-21 09:25:38]
>>13021 匿名さん
その方法が普通です。
稀有な話をしているだけであっても、
基幹事務を管理人に委託する等の文言はあなた以外は
投稿していませんが。
13023: 匿名さん 
[2022-06-21 09:26:54]
>>13018さん
事務管理業務のうち、基幹事務の中には下記業務が含まれます。
基幹事務は第三者に委託することはできないとなっていますよ。

*マンションの維持又は修繕に関する企画又は実施の調整とは
 1)管理会社が管理を委託されているマンションの長期修繕計画を考えること。
 2)組合が、本マンションの維持又は修繕(大規模修繕を除く修繕又は保守点検)
を外注により管理会社以外の業者に行わせる場合の企画又は実施の調整を行う。
 管理会社以外の業者に行わせる場合の企画又は実施の調整とは、管理組合が自ら
 マンションの維持又は修繕(日常の維持管理として行われる修繕・保守点検・清掃
 等)を第三者に外注する場合において、見積もりの精査・発注・実施の確認を行う。
13024: 匿名さん 
[2022-06-21 09:28:37]
↑は13020さんへの投稿です。
13025: 匿名さん 
[2022-06-21 11:21:34]
>>13023 匿名さん
基幹事務を第三者に委託できるなんて言ったことはありません。
どこに投稿していますか。
あなたが基幹事務は第三者(管理人)に委託できるとかを言っ
ていますよね。
再度教えましょう。
基幹事務は管理人等の第三者には委託してはいけません。
これは法令の強行規定です。
このスレをお読みになっている読者はすべて承知しています。
くだらない投稿はスレ嵐のなるので辞めましょう。
13026: 匿名さん 
[2022-06-21 11:58:51]
マンション管理業者は、管理組合から委託を受けた管理事務のうち基幹事務については、これを「一括」して他人に委託してはならない(マンション管理適正化法74条)が、基幹事務の「一部」であれば他人に委託することはできる。
13027: 匿名さん 
[2022-06-21 12:13:53]
>>13025さん
では管理人には管理人の仕事以外のことは依頼しないんですね。
工事業者の依頼を任せるのかと思っていたものですから。
13028: 匿名さん 
[2022-06-21 12:14:40]
だったら管理人を管理組合が採用する意味は何なんですか。
13029: 匿名さん 
[2022-06-21 12:37:56]
>>13026さん
そうですね、一括でなければいいんです。
13030: 匿名さん 
[2022-06-21 12:54:15]
>>13027 匿名さん
工事業者の依頼を管理人に任せる分譲マンションの
管理組合があると思こと自体笑われるよ。
適正化法の基幹事務の委託方法を知っている者の文言とは思えない。
基幹事務を管理人に委託するなどと言った文言自体はお宅の投稿文
以外には見つからないが。どうだ。( ´艸`)
13031: 匿名さん 
[2022-06-21 12:59:02]
>>13027 匿名さん
管理人には管理人の仕事以外とはなんだ。( ´艸`)
13032: 匿名さん 
[2022-06-21 13:03:58]
>>13031さん
あんたには聞いていないよ。
13033: 匿名さん 
[2022-06-21 13:16:52]
管理会社に委託する(主な業務)
1)会計業務は管理会社が作成します。
2)毎月、収支報告書の文書を提出します。
3)財産の分別管理として、イ・ロ・ハのいずれかの方式を執ることになります。
4)工事や修理の相見積の提出とかの提案をします。(理事会の要請により)
5)理事会や総会の支援業務を行います。議案書の作成や理事会の提案等
6)組合員全員に対し、重要事項を記載した書面を交付し、説明会を開催します。
13034: 匿名さん 
[2022-06-21 13:33:30]
>>13032 匿名さん
わたしですが。( ´艸`)
13035: 匿名さん 
[2022-06-21 13:35:58]
>>13033 匿名さん
管理人に委託する業務は何番ですか。( ´艸`)
13036: 匿名さん 
[2022-06-21 13:41:29]
  給排水管の縦管(共用部分)の工事は、長期修繕計画に記載されており、管理組合の責任
 と負担において行いますが、専有部分の支管部分については、各区分所有者の責任と負担
 において実施しなければならないことになっています。

  枝管部分の工事については、各区分所有者の対応に任されていますが、老朽化により大き
 な不安を抱えたままのマンションが殆どの状態です。

  下階の住民から漏水していることを知らされて、初めて事の重大さに気づくのが通例です。
  状態の見える外壁等と違い、配管設備は、何らかの異常事態や不測の事態が起こるまで
 見過ごされているのが現状です。
  しかし、経年劣化は間違いなく起こりますし、いつか更新工事を行わなければならない時期
 は必ずやってきます。

  共用部分と同じ管材で、同じ経年劣化していく専有部分の枝管部分のみが、放置される状
 況にあるのはおかしな状態といわざるをえません。
13037: 匿名さん 
[2022-06-21 13:44:09]
  共用部分の給水縦管は、開放廊下に面しており、室内での工事ではないので比較的容易
 に工事ができます。但し、給水制限は当然発生します。

  しかし、排水縦管(共用部分)の更新工事は、住居内に区画されたパイプスペース内にあり、
 漏水や更新工事の時は、室内に入り、専有部分の壁や床を取り外しての工事となります。

  給排水管等の枝管の工事は、天井・床・壁の解体を始め、洗面台・浴室・流し台・洗濯機等を
 取り外したり、養生をし、交換が済めば現状回復をしなければなりません。
  その間(1週間程度)給水・排水の使用制限が発生するとともに、その期間は、在宅する必要
 が生じてきます。又、仮設トイレの設置も必要になってくるでしょう。

  これ程の、大変な工事となりますので、できれば共用部分・専有部分を同時に行い、1回で済
 ませることも検討していくべきではないでしょうか。
13038: 匿名さん 
[2022-06-21 18:21:21]
給水管の竪管の交換をする場合は外付けになりますので
景観が悪くなります。
13039: 匿名さん 
[2022-06-22 08:29:34]
工事の話しになると書き込みが少なくなりますね。
大規模修繕工事の専門委員とかの経験がないんでしょうね。
13040: 匿名さん 
[2022-06-22 11:38:38]
給排水管の更新工事は外壁塗装が主な大規模修繕工事よりも
比較にならないほどの難しい工事ですからね。
私のマンションでは共用部分の給排水管工事の時に専有部分
の工事も一緒にするように検討中です。
ついでにサヤ管ヘッダー方式にできないかとか、洗面所と風
呂場に車いすで入室入浴できるバリアフリー化が出来ないか
とかの議論が出ています。
色々な意見を集約中ですが、担当委員も立候補してきました。
13041: 匿名さん 
[2022-06-22 12:22:07]
>>13040さん
専門委員は立候補と推薦で行うとともに、理事長は専門委の
メンバーにしておくべきです。
言われる通り、専有部分の配管の更新工事は、居室内の工事
となりますので、在宅や給水制限、トイレの使用制限等もあり、
工事のローテーションを組むのが大変です。
ただ、配管が塩ビ管を使用しているのであれば、給湯管だけの
交換でもいいのではと思っています。
居室内のバリアフリー化は難しいでしょうね。浴室や洗面所の
部分は段差がありその中に配管が収納されています。
スロープ化するには距離が取れないので無理でしょう。
専門委や理事会の役割は、業者選定もありますが、一番の役割は
工事の段取りに伴う住民間の調整ではないでしょうか。
時間もかかりますので、ある程度時間に余裕がある方が専門委の
メンバーに入られるといいと思います。
13042: 匿名さん 
[2022-06-22 12:25:01]
業者選定時は、マンションの専有部分の配管の工事の
経験がある業者を応募条件にされるといいですよ。
その中から合い見積もりを取り、工事計画等を提出させ
選定していけばいいと思います。
13043: 匿名さん 
[2022-06-22 20:20:14]
専有部分の配管の更新工事は大変です。
13044: 匿名さん 
[2022-06-22 23:13:25]
100年に一度の配管取り換え工事の話はつまらないですね
13045: 匿名さん 
[2022-06-23 04:36:00]
>100年に一度の配管取り換え工事の話はつまらないですね
管理組合にとればつまらない話ですが、管理会社にとればおいしい話です。
3年に一度の雑排水管の洗浄工事も、管理組合にとればつまらない話ですが、管理会社にとればおいしい話です。
給水管漏水調査工事も、管理組合にとればつまらない話ですが、管理会社にとればおいしい話です。
13046: 匿名さん 
[2022-06-23 08:41:02]
なんでも管理会社が悪いと決めつけるんですね。
一生懸命やってくれている管理会社やフロントの方も
数多くおられますよ。
雑排水管の高圧洗浄は私どものマンションでは2年に
一度やっていますが、全戸完全にはできないので、臭いが
でて困ることもあります。
在宅の問題もあり1回やらなければ4年やらないことになります。
それでもやれなかったら6年やらないことになります。
住民の皆さんには、協力をお願いすべきです。
13047: 匿名さん 
[2022-06-23 08:44:09]
>>13045さん
内容に興味がなければここにこなければいいんです。
又、みんなが関心の強い書き込みをしてみてください。
13048: 匿名さん 
[2022-06-23 09:07:34]
>臭いがでて困ることもあります。
それは雑排水管のつまりではなく、脱臭装置の構造的な問題です。
そんなことも知らないの?
ウンチなんて臭いのが当たり前。
ウンチは毎日するから毎日高圧洗浄が必要となる。
>私どものマンションでは2年に一度やっていますが
全員痴呆症住民マンションなのでは?
ウンチは排水管に少しは残るように管勾配が決められている。
それを残すのが嫌なら毎日流すわけだ。
痴呆症でないと浮かばない発想です。
住民の半分しか工事できなくても請求は全室全額くる。
管理会社にとればおいしい話。
13049: 匿名さん 
[2022-06-23 09:21:34]
>>13048 匿名さん
雑排水管は風呂場、洗面所、台所の排水ではないですか、
汚水(?)、雨水の排水管は含まれないのではないですか。
排水管の最後部では全部合流して排水されるのではありませんか、
よって、うちは3年に一度の雑排水感洗浄をしていることにして、
しないでお金だけを管理会社がぼったぶって嘘はつけないもので
大雨時に駐車場を通っていた排水がマンホールを吹き飛ばして
排水があふれた。
臭い。
13050: 匿名さん 
[2022-06-23 09:56:23]
2年に一度と書き込めば3年に一度という。
2年と3年の違いは何なの?
13051: 匿名さん 
[2022-06-23 11:41:12]
>>13050 匿名さん
私は5戸の投資用マンションを所有しています。
雑排水管洗浄は1年の場合もあれば2年及び3年等々の
場合もあるよ。
中には半年に一回のマンションも知っている。
住民の懐具合で決まるようだ。( ´艸`)
13052: 匿名さん 
[2022-06-23 12:12:48]
>>13048 匿名さん
文章が適切ではないようだ、
マンションの下の方で汚水も溜まるんでないの。
大雨等で階下の方も洗浄しないと水圧で汚水も雨水も汚水も
一度のあふれていた。
雑排水管だけの船洗浄では不十分みたいですが。( ´艸`)。
構造によったら汚水が2階の便器からあふれるマンションもあるよ。
上階にマナーの悪い住民が住んでいると下の階は漏水等で迷惑千万。
うちのマンションでは2階の5か所で25回くらいくらい2階の部屋
の便器から?があふれて保険金請求の組合は苦労した
。次年度からは管理不全で保険加入拒否された。
13053: 匿名さん 
[2022-06-23 12:40:04]
マンションの管理を知る者はこの配管ら配線は勉強
したほうがいいでしょう。人体に例えるなら内臓です。
内臓は外目には見えません。
13054: 匿名さん 
[2022-06-23 13:02:04]
>13049 匿名さん
>雑排水管は風呂場、洗面所、台所の排水ではないですか、
あのね、家屋なら雑排水と汚水が途中まで別々の場合もあるが、集合住宅の場合は汚水も雑排水も同じ雑排水管なのよ。
雑排水管なら汚れないとでも思っているの?
君が言う雑排水管の高圧洗浄は汚水排水管は別だと言いたいの?
汚水の臭いは気にならないわけだ。
まず、耳鼻科で診察してもらったほうが良い。
君はこのスレに参加する前に建築の勉強をしないといけない。
13055: 匿名さん 
[2022-06-23 13:07:08]
>13052 匿名さん
>構造によったら汚水が2階の便器からあふれるマンションもあるよ
過去の実例で示してほしい。
まず、常識的な想像力が足りない。
それと、常識的な知識だな。
相手にするのがアホらしくなる。
13056: 匿名さん 
[2022-06-23 13:24:03]
>私は5戸の投資用マンションを所有しています。
〇かの見本みたいな方ですね。
どこに投資してるの?
管理会社?
スレ主は万年マン管士不合格者だと聞いたことあるが、本当だったんだ。
13057: 匿名さん 
[2022-06-23 14:56:17]
>>13056 匿名さん
投資用マンションと管理会社は関係ないよ。( ´艸`)
5戸のマンションは所有していますが。
それがどうかしましたか。そのうち1戸は住まいです。
株式等の投資で得た一定の利益は不動産に投資します。
これは自分をヘッジるためです。


13058: 匿名さん 
[2022-06-23 15:57:45]
マンション共用部の給水管(外壁配管とはしない)、排水管、汚水管(トイレ専用)、
通気管、専有部の給水管・給湯管、の更新工事、枝排水管は塩ビ管であればそのまま生かす。
この工事を一括で行うには資金的な問題が発生することが多い。
その対策として、国土交通省の長期優良住宅化リフォーム推進事業の補助金
(補助金対象工事の1/3)の申請と、住宅支援機構マンションリフォーム融資を利用することをお勧めする。
但し、補助金は工事完了届提出時点で補助金見込み額は相殺OKだが工事費全額の支払済みが条件。
住宅支援機構融資実行は工事完了届提出後3カ月後となる。
資金繰り作成時には、つなぎ融資も視野に入れる必要があります。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる