管理組合・管理会社・理事会「「マンション管理士等に質問しよう! Part3」」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 「マンション管理士等に質問しよう! Part3」
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-24 20:21:58
 削除依頼 投稿する

マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等をここで質問してみませんか。
マンション管理士、建築士、弁護士、宅建士、管理会社勤務の皆さん、理事の皆さん、
住民の皆さん等が質問に答えてくれると思います。

[スレ作成日時]2018-08-08 20:19:27

 
注文住宅のオンライン相談

「マンション管理士等に質問しよう! Part3」

12909: 匿名さん 
[2022-06-15 13:10:11]
>>12908さん
大規模修繕委員会の細則は作成されているのですか。
それだったら、選任方法や任期、専門委員の役割は
当然規定されているでしょう。
専門委は理事会で選任されている諮問機関になっているでしょう。
専門委は理事会が任せた以外のことはやれません。
全て理事会に権限があるのですよ。
12910: 匿名さん 
[2022-06-15 13:17:20]
>>12908さん
区分所有法の任意規定や強行規定には、大規模修繕工事のことは
規定されていませんよ。
12911: 匿名さん 
[2022-06-15 13:19:30]
>>12909 匿名さん
そんなことは常識です。
こんなところで議論するべき案件ではありません。
強行規定であればこんなくだらない議論にもならないでしょう。
12912: 匿名さん 
[2022-06-15 13:33:43]
理事会と専門委をごっちゃにしていた書き込みがあったので
諮問機関である専門委の説明をしたんですよ。
理事会に専門委を出席させるとかもいっていたしね。
理事会の役割と専門委の役割が違うことは理解されましたか。
それに、普通マンションの大規模修繕専門委員会は規約ではなく
細則で決めてあると思いますが。
12913: 匿名さん 
[2022-06-15 13:41:36]
>>12912 匿名さん
法令の強行規定ではないので様々な意見が飛び交うのですよ。
どちらも悪くもなく良くもなく各マンションの事情で規約なり細則で
とり決めればいいのです。
100%この方法がいいといった事案が見つかりません。
標準00はその道しるべですし採用するかしないかは各組合の裁断に
委ねられています。水掛け論は避けましょう。
12914: 匿名さん 
[2022-06-15 14:18:56]
>>12910 匿名さん

区分所有法に大規模修繕工事のことを規定したとは一言も言っていません。
区分所有法の任意規定や強行規定とは何のことですか。解らん( ´艸`)
12915: 匿名さん 
[2022-06-15 14:22:24]
>>12912 匿名さん
お宅のマンションは規約に規定しないで細則を決めるんだね( ´艸`)
12916: 匿名さん 
[2022-06-15 15:10:15]
>>12912 匿名さん
私は専門委などと言った用語は使ったことはありません。
修繕委員は理事会に出席して打ち合わせはしてはいますが、
それがごちゃまぜにしたことになるんですか。( ´艸`)
理事会と修繕委員会は役割は違いますが一緒に仕事はしますが。
それが悪いのですか。( ´艸`)
12917: 匿名さん 
[2022-06-15 17:33:05]
修繕委員は理事のパシリに徹しなければならない
12918: 匿名さん 
[2022-06-15 20:07:13]
>>12912さん
修繕委員は理事ではないんでしょう。
理事会での議決権もないでしょう。
そして、専門委のみなさんが理事会に出席して大規模修繕工事
以外のことを話し合っても意味がないでしょう。
議決権もないんですからね。
理事会は大規模修繕工事のことしか話し合わないんですか。
それに専門委と理事の人数は何人なんですか。
うちの場合は、理事は20名で、専門委の人数は12名です。
12919: 匿名さん 
[2022-06-15 20:14:12]
以前は理事の人数は30名だったのですが、そんなに必要ないということで
20名に減らしました。
輪番制の理事ですので、かなり順番が回ってくるのが遅くなりました。
12920: 匿名さん 
[2022-06-15 20:41:54]
理事会と自治会を混同しているマンションもありますからね。
なんでもありのマンションが。
規約と細則の違いを理解していない者もいますし。
12921: 匿名さん 
[2022-06-16 08:05:21]
>>12918 匿名さん
私のマンションでは組合員であればだれでも傍聴はできる。
修繕委員ともなればマンションの重要な仕事ですから当然に
理事会に出席や傍聴等はできるように規定している。
ある程度の制約はありますがそれほど厳しいものではありません。
永い目で見ればこれは大事ですよ。
12922: 匿名さん 
[2022-06-16 08:39:58]
うちの理事会でも細則で傍聴はできるとなっていますが
今まで誰も出席した者はいません。
修繕委員がもし理事会に出席する場合は、大規模修繕工事の
説明を依頼されたときしかありません。
理事長は専門委員のメンバーになることが細則で規定されて
いますので、委員長の代わりに理事長が説明すればいいだけのことです。
それに、理事会の議題は大規模修繕工事だけではないでしょう。
それ以外の議題のときに専門委員のメンバーがいてもただ聞くだけでしょう。
修繕委員や規約改正委員のメンバーが理事会に出席するという細則(規約)が
本当にあるんですか?
12923: 匿名さん 
[2022-06-16 09:09:43]
オブザーバーで理事会に出席するような組合員はいませんよ。
輪番制の理事でも嫌々ながら出席しているのが現状だからね。
マンション管理に関心を持つ組合員が増えるといいんだが。
12924: 匿名さん 
[2022-06-16 09:16:00]
理事会の仕事は大変です。
住民の苦情に対応しなければならないから。
騒音、ペット、喫煙、ゴミの分別、設備の不具合、広報の仕方、
滞納、駐輪場、駐車場等の苦情に対応しなければならない。
それに要望事項も多々あるでしょう。
専門委員会のことにかまっておられますか。時間的にも無理が
あるので専門委を諮問機関として検討させているんでしょう。
12925: 匿名さん 
[2022-06-16 10:37:45]
電力やガスの自由化のときは、新電力が脚光を浴び
全国のマンションでは、新電力を導入したところも
あるだろうが、倒産等を含め曲がり角にきている。
今後新電力導入の兆しはみえないだろう。
うちのマンションでは、新電力の対応はしないように
決めてある。
12926: 匿名さん 
[2022-06-16 11:54:49]
総会準備はできていますか?
総会は年1回必ず開催しなければなりません
12927: 匿名さん 
[2022-06-16 12:11:37]
駐車場が少ないとかエレベータが狭いといった苦情は理事会で受け付けてるが、
ペットの鳴き声や香水・柔軟剤のにおいは当事者同士で解決するよう指導している。
12928: 匿名さん 
[2022-06-16 12:35:15]
>>12922 匿名さん
規約と細則の違いが解っていないようですね。
12929: 匿名さん 
[2022-06-16 12:36:25]
>>12923 匿名さん
事を決めつけて考えるのは禁物ですよ。( ´艸`)
12930: 匿名さん 
[2022-06-16 12:38:51]
>>12924 匿名さん
それは住民のマナーの問題であって管理組合の業務ではないように
思えるが。どうでしょう。
12931: 匿名さん 
[2022-06-16 12:53:33]
マンション管理のお手伝いをしていくのが理事会ですよ。
マンションのマナーについては、使用細則で規定していないんですか。
住民への直接の指導や注意をするのはいやなことですが、それをやる
のが理事会の務めですよ。
単に苦情があれば、掲示板で告知するだけしかできないようでは理事会
としては失格ですよ。
その反面修繕工事については積極的な理事もいますがね。
12932: 匿名さん 
[2022-06-16 12:58:38]
夜中にピアノを弾いたり、酒を飲んでどんちゃん騒ぎをしたり
夜中に若者がエントラン前で集まって騒いだりしても当事者同士
の問題としてほったらかしにしますか。
それを理事会としては注意できないのですか。情けない。
12933: 匿名さん 
[2022-06-16 13:00:56]
>>12930さん
あなたの隣の部屋でピアノが弾かれたり、ペットの鳴き声が
したときに注意にいけますか。怖いお兄さんの部屋だったりしたときに。
12934: 匿名さん 
[2022-06-16 13:01:49]
それを助けるのが理事会ですよ。
12935: 匿名さん 
[2022-06-16 13:04:23]
朝昼晩限らず大音響・大声で暴れるのは区分所有法6条違反だから、理事長が組合員の右代表として注意指導するのは当たり前w
飼育が許されている犬が鳴いたり市販の柔軟剤を使用するのは通常の市民生活の一環だから、理事長はノータッチww
12936: 匿名さん 
[2022-06-16 13:05:43]
>>12925 匿名さん
世界は温暖化対策等で西側(民主国家)は脱炭素の為に再生可能
エネルギーに舵をとった矢先にプーチンがウクライナへ侵攻した。
資源国であるロシアの戦争タイミングは絶妙な時期である。
西側が優勢と思っている人間が多いようには思えるが、
そうではないようです。
近視眼的に見ると当分は脱炭素どころではない情勢です。
これからはロシアからのの資源の供給が停止することを予想して
原子力に頼らざるを得ないことになりまそうです。
資源のある国は強いのです。
昔とちがい円安は日本の経済にはプラスではありません。
日本は安い人件費を求めて外国に投資してきた。
ところが日本の人件費の方が安くなりました。

12937: 匿名さん 
[2022-06-16 13:12:02]
>>12925 匿名さん
新電力を導入したマンションはこれからは大変です。
マンションの全体の消費電力を新電力で賄えればいいでしょう。

12938: 匿名さん 
[2022-06-16 13:16:41]
>>12932 匿名さん
自分で注意に行きますよ( ´艸`)
12939: 匿名さん 
[2022-06-16 13:18:48]
>>12935さん
当然ペット禁止のマンションのことですよ。
ペット禁止なのにうるさい住民だから注意をしない。
これは使用細則違反だから理事会がうごかなければならないが
掲示板だけで済ませている。
12940: 匿名さん 
[2022-06-16 13:19:41]
>>12932 匿名さん
ほったらかします。
我慢できないときは警察に通報します。
理事長の業務ではありません。もしかしたら自治会長の仕事かもね。
12941: 匿名さん 
[2022-06-16 13:24:57]
マンション騒音関係は警察に通報すると来てくれることがある。
おそらく、軽犯罪法か迷惑防止条例を根拠に出動するのだろう。
12942: 匿名さん 
[2022-06-16 13:32:01]
うちのマンションでは夫婦喧嘩で夜中に警察が3~4回きた
ことがあります。
同じ夫婦です。しかし、警察は何もしてくれません。
12943: 匿名さん 
[2022-06-16 13:40:08]
うちは貧乏マンションです。
動物の飼育には大きさ制限を設けております。
私の知る限りでは大型犬を相当数の住民が飼育しています。
しかもエントランスや共用廊下をお犬様ごときに闊歩しています。
管理人も住民も何にも言いませrん。
お犬様が通るときは人間様が道を開けて送ります。
エントランスでは近隣の不良たちも入り込んで大声でコンサート
が始まります。
管理会社には苦情はいくが組合や理事等への苦情はありません。
築7年ですがもうマンションは廃墟みたいに汚いです。
管理人は住民の有志(自治会長や理事等)と昼間から飲食をし
ています。窓口に用事で行くとアルコール臭が漂います。
役員は1年交代ですので何にもしません、実態です。
管理会社変更の動きはあるようですが、
反対派は管理人に押さえられています。
12944: 匿名さん 
[2022-06-16 13:54:28]
一般使用細則なる者があるが一読しました。
マンション内での生活態度が主な内容のようですが、
こんなことも守らない住民の多いマンションはスラム化
間違いなしでしょう。住民の質の問題ですからね。
理事も順番制ですから色々な人間が交代でする。
真面目な人間は資金があれば打って出ます。
資金の無い人間は真面目であれば我慢して住むでしょう。
12945: 匿名さん 
[2022-06-16 13:55:51]
管理会社や管理人任せにするとはダメな理事会ですね。
夜中にスケートボードをする若者もいます。
そのときは、私が警察に電話しています。理事ではありませんが。
12946: 匿名さん 
[2022-06-16 14:25:58]
>>12942 匿名さん
貴方ならどうするの、( ´艸`)
12947: 匿名さん 
[2022-06-16 14:30:48]
>>12945 匿名さん
委託契約はどうなっているの。

12948: 匿名さん 
[2022-06-16 14:37:11]
>>12945 匿名さん
じゃー管理組合は全部だめだね。
いやならマンションに住まなきゃいいんだよ。
それとも理事長になって音頭を取ってください。
12949: 匿名さん 
[2022-06-16 15:18:25]
>>12931 匿名さん
こうゆう奴ほどマナー違反の注意などできないよ。
やってから言え。( ´艸`)
12950: 匿名さん 
[2022-06-16 15:25:50]
マンションの使用細則だのを掲げて違反者に注意でもしてみな。
茨の冠をかぶせられてゴルゴダの13階段を登ることになるよ。
人間の本性が出るからね、安物マンションほどこの類の人種が多い。
偉そうに言っている奴は実行してから言えよ。( ´艸`)
実行した人間はいるにか。いないと思うよ、( ´艸`)
言うは易し行うは難し。
12951: マンション 
[2022-06-16 15:37:25]
この全戸平面駐車場付きの中古マンションを購入しました。
私は車椅子生活で自ら運転も行うので今の区画では運転席に乗り込めず
左右どちらかにスペースのある区画に方(5区画が該当します)と変わって頂けないか管理組合に伺ったのですが、
住民アンケートによりどなたも手が上がらなかったので無理だと言われました。

この場合、もう諦めるしか無いのでしょうか?
身障者駐車スペースなど特にそう言ったものが設置されていないマンションの場合には
入居されている方々の善意でしか配慮は頂けないものなのでしょうか?
12952: 匿名さん 
[2022-06-16 17:26:15]
>>12951 マンションさん
自分に合う区画を探してその区画の使用者と交渉できないか。
規約にはこんな規定がなければやりにくいかもしれないが、
交渉して相手がOKしてくれればあとは組合の承認を得れば
いいでしょう。
12953: 匿名さん 
[2022-06-16 18:30:44]
>>12951 マンションさん
本人から直接お願いするのと、間接的にお願いするのとでは状況の理解度も変わると思います。
12954: 匿名さん 
[2022-06-16 19:29:53]
>>12951さん
マンション管理がうまくいっているマンションなら
住民同士のコミュニティもよく、簡単に交代してくれるんですけどね。
理事会や管理人と住民とのコミュニティがとれていないんですね。
私どものマンションでは、3年ごとに駐車場の入れ替え抽選があります。
その際、身障者については、優先的に抽選なしで手配します。
途中で空きが出たばあいは基本的には募集をして抽選になりますが、
その際にでも身障者の方に対しては優先します。
12955: 匿名さん 
[2022-06-16 20:22:59]
>>12954 匿名さん
本来はそうあるべし。
12956: 匿名さん 
[2022-06-16 20:29:37]
駐車場の使用は組合員と管理組合との契約によって行われているのが一般的だろう。
したがって、契約期間満了1カ月前に組合長が現在の使用者(健常者)に「今の区画の契約更新はしません」と通告し、新年度以降はその便利な区画を身障者に使わせる内容の契約を身障者と結ぶことで、駐車区画の交代はできる。ただし、これは一種の力技なので今まで毎年自動更新で便利な区画を使ってきた健常者は激怒するだろう。よって、便利な区画を使用することを既得権化させないよう12954さんのマンションのように一定期間で場所替え(小学校の席替えと同じである)をやることが多い。
もっとも、1戸1台の駐車場台数が確保されているマンションでは、駐車区画の場所替えは組合員にとってそれほど大きな不利益ではない。
12957: 匿名さん 
[2022-06-17 08:39:03]
1戸1台確保できるマンションの場合は、3年置きぐらいに
抽選入れ替えをすべきでしょうね。
空きが出た場合も希望者を集めて抽選すべきです。
中には、車を持っていない者、不要になった者、返納した者も
いると思いますので、その場合は2台目を希望する者も多い
ので抽選すべきです。
12958: 匿名さん 
[2022-06-17 09:23:15]
駐車場に関する使用細則が作成されていますか。
駐輪場細則とか監視カメラに関する細則、大規模修繕工事細則、
理事会運営細則、規約・細則改正細則、使用細則、ゲストルーム・
ゲスト駐車場細則、電動カート充電使用細則等こまめな決まり事
を明確にしておく必要があります。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる