マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等をここで質問してみませんか。
マンション管理士、建築士、弁護士、宅建士、管理会社勤務の皆さん、理事の皆さん、
住民の皆さん等が質問に答えてくれると思います。
[スレ作成日時]2018-08-08 20:19:27
「マンション管理士等に質問しよう! Part3」
1261:
匿名サン
[2019-01-23 11:36:42]
|
1262:
匿名サン
[2019-01-23 12:12:00]
大型設備のうちサッシの交換はやるもんですかね。
築40年以上のマンションのことでしょうが。 多分やらないでしょうね。 |
1263:
匿名サン
[2019-01-23 12:53:59]
しかしいろんな工事がありますね。
まあ戸建でも工事はいろいろあるでしょうね。 しかし、戸建てやアパートでは余程悪くならないと 工事はしませんからね。 そこがマンションとの大きな違いでしょう。 |
1264:
匿名サン
[2019-01-23 13:47:40]
サッシの交換は費用がかかりすぎます。
大規模修繕工事に匹敵するぐらいの経費がかかりますから。 故にやるとしても滑車の交換がいいとこでしょう。 |
1265:
匿名サン
[2019-01-23 14:28:50]
サッシは1戸当り70万円~90万円しますからね。
|
1266:
通りがかりさん
[2019-01-23 18:32:32]
|
1267:
匿名サン
[2019-01-23 19:33:05]
マンションの立地にもよるんですね。
技術的なことはプロでないと難しいですね。 |
1268:
通りがかりさん
[2019-01-23 19:44:20]
プロとは実務に明るいかどうかです。
知識だけならネットでいくらでも拾ってこられます。 上の方にいろいろ給水方式を書いているようですが、そんな事を得意気に書かれても失笑もんです。 マンション管理士って所詮実務の裏付けのない上っ面の知識だけだろうと思いますね。 |
1269:
匿名サン
[2019-01-23 20:37:09]
いろんな知識や問題点を書き込んでいるのは、マンション管理をしている
理事の皆さんに情報を提供しているだけですよ。 ここに書き込んだものを参考にしたり、自分で調べたりするための手引き になればと思っているのです。 大規模修繕工事の進め方や規約や細則の全面改正、長期修繕計画書の見方、 積立金の適正額の検討、騒音問題、ごみの分別等全国の理事のみなさんは ここに書いてあることを知らない方もおられると思います。 別にむずかしいことを書き込んでいるのではなく、自分では気づかない、 知らない、知っていたら便利な情報を書き込んでいるのです。 調べればすぐわかるかも知れませんが、なかなか気づかないものですよ。 調べれば分かるからといっても調べなければ分かりませんよ。 問題提起がなければ自分から勉強することもないでしょうから。 |
1270:
匿名サン
[2019-01-23 20:39:28]
PART2、PART3を全て読めば、マンション管理の殆どがわかるのでは
ないでしょうか。 マンション管理の本を買って読む者は殆どいませんからね。 |
|
1271:
匿名サン
[2019-01-23 21:51:21]
part1が見つかりません。
|
1272:
匿名サン
[2019-01-24 08:54:44]
似たタイトルがいくつもあるでしょう。
それらをPART1とみたてただけですよ。 私の立てたスレですからね。 以前は1,000スレになると勝手にスレ主以外の者が新スレに 移行させていましたが、現在はそれができなくなっています。 PART2からPART3にするときも最初は認めてもらえず PART3は一度書き込み不可になり、PART2の継続を 要請されましたが、交渉の末ようやく認められました。 しかし、PART2の閉鎖はできないということで現在も そのスレは生きてはいますが、スレ主不在ですから殆ど活用は されていませんが。 |
1273:
匿名サン
[2019-01-24 09:42:06]
批判するのではなく、みなさんに知ってもらいたいことを
書き込むようにしてください。 |
1274:
匿名サン
[2019-01-24 10:14:09]
「大規模修繕工事の瑕疵保険について」
国土交通大臣指定の住宅瑕疵担保責任保険法人が、平成22年から保険の提供を開始 しております。 現在は、大規模修繕工事にかかる瑕疵保険への加入が増えており、管理組合も保険加入 を大規模修繕工事の入札参加条件に設定するところが増えてきています。 管理組合としては、今後大規模修繕工事を実施する際は、元請業者に対し保険加入依頼 をし、瑕疵に対する保証を確保するとともに、請負業者の倒産等に備え万全の対策を取って おく必要があります。 尚、これに伴う管理組合の費用負担・手続き等は必要ありません。 |
1275:
匿名サン
[2019-01-24 10:15:16]
<保険の仕組み>
保険の対象となる大規模修繕工事において、工事を実施した部分に瑕疵があった場合 に、工事業者に対して、瑕疵担保責任を負担することによって生じた損害について保険金 が支払われます。 又、工事業者が倒産などの事由により、瑕疵担保責任を履行できない場合には、管理 組合に対して直接保険金が支払われます。 |
1276:
匿名サン
[2019-01-24 10:16:30]
瑕疵とは
瑕疵は、取引通年からみて、通常であれば同種の物が有するべき品質性能を欠いて おり、欠陥が存在することをいいます。 ※工事業者は、行った工事に瑕疵があった場合、瑕疵担保責任に基づいて修繕する責任 があります。但し、倒産していた場合はできなくなります。 |
1277:
匿名サン
[2019-01-24 10:17:54]
<引き渡し後の瑕疵に対する保証>
1)工事業者の自社保証の場合 倒産してしまったら保証が受けられなくなります。 2)3者連合による保証の場合 元請業者、下請け業者、材料メーカー 元請業者の倒産、それに伴う下請け業者の損失、材料メーカーは材料に関する 時だけ保証とかの責任転嫁の問題がでてくる。 |
1278:
匿名サン
[2019-01-24 10:19:09]
3)大規模修繕工事瑕疵保険
修繕工事の瑕疵を保険でバックアップするものです。 工事終了後、瑕疵の不具合が発生した場合は、5年間保険でカバーするものです。 手すり等は2年、オプションで10年保証もあります。 *保険契約者は工事会社であり、手続き及び保険料負担は工事会社が行います。 |
1279:
匿名サン
[2019-01-24 10:20:09]
<保険対象部分>
1)構造耐力上主要な部分 2)雨水の侵入を防止する部分 3)給排水管路 4)給排水設備 5)電気設備 6)ガス設備 7)防錆工事を行った手摺等の鉄部 8)外壁タイル・・・但し、オプションとなります。 |
1280:
匿名サン
[2019-01-24 10:21:34]
<大規模修繕工事業者の手続きの流れ>
保険法人へ事業者登録 → 保険申込(工事ごとに) → 工事着工 → 保険法人 による検査 → 保険証券の発行申請(工事完了時) → 保険証券の受領 <住宅瑕疵担保責任保険法人> 株)住宅あんしん保証・・・・マンション管理業協会と提携 株)日本住宅保証検査機構 株)住宅保証機構 株)ERA不動産Online 等 ※これらの上部団体として、(社)住宅瑕疵担保責任保険協会があります。 |
直結式と受水槽式を徹底比較!
直結式給水(直結増圧式給水)
受水槽式給水(高置水槽式給水)
概要と特徴 4階までの建物であれば、配水管の水圧のみを利用して各蛇口へ給水することが可能です。4階以上の建物では、増圧ポンプを使用して水圧を高めれば、直接水を引き込めます。 配水管から受水槽に水を蓄えます。排水管から揚水ポンプで高置水槽へ水を汲み上げ、自然流下の力で各戸の蛇口へ給水します。
メリット ◎水の貯留がないため、衛生的な水を安全に供給できる
◎水質が安定する
◎受水槽・ポンプの導入費用、衛生管理費・維持管理費が不要
◎受水槽・ポンプの設置が不要になるので、土地の有効活用につながる
◎受水槽・ポンプの保守管理が不要
◎ポンプ使用の電気代をカットでき、省エネルギー
◯一時に多量の水を使用することができる
◎断水が起こっても、しばらくは高置水槽からの流下で水が使えるため、水を常時必要とする建物には有効
デメリット ×水の貯留ができないため、災害時・配水管断水時には、給水できない
×渇水の減圧給水時には、水の出がそのまま各戸の蛇口に反映される
×受水槽・ポンプの導入費用が必要
×受水槽・ポンプの定期保守が必要
×受水槽・ポンプの保守・清掃・メンテナンスが不十分だと水質低下につながるので不衛生