マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等をここで質問してみませんか。
マンション管理士、建築士、弁護士、宅建士、管理会社勤務の皆さん、理事の皆さん、
住民の皆さん等が質問に答えてくれると思います。
[スレ作成日時]2018-08-08 20:19:27
「マンション管理士等に質問しよう! Part3」
12501:
匿名さん
[2022-05-16 20:13:50]
|
12502:
匿名さん
[2022-05-16 20:23:47]
管理組合の運営にとって、最も大切なことは、その執行を行っていく理事会の活動如何
にかかっています。 しかし、理事会を正しく運営していくためには、ルールがなければなりません。 そこで、マンションの管理を基本通り運営し、誰が理事になっても同じように運営ができ るように、理事会の運営細則を作成しなければなりません。 今回は、理事会の細則を作成するときのポイントを述べてみます。 1.理事の選出について 輪番制をとっているマンションは、輪番表を作成することからスタートします。 輪番表の作成については、同じフロアーではなく、縦の階で作成します。 役員の選出は、理事候補の互選により選出します。 立候補制を取られているマンションについても、任期は必ず決めておくべきです。 できれば、輪番制と立候補制の併用がベターでしょう。 |
12503:
匿名さん
[2022-05-16 20:36:50]
輪番制でも役員選出には本人の同意が必要です。
区分所有者は共用部分の維持管理費用を分担する義務はありますが、 役員に就任する義務はありません。 |
12504:
匿名さん
[2022-05-16 20:39:19]
しかし、法律に疎い区分所有者が「来年はあなたの番ですよ」と言われて
役員を引き受ける義務があると思いこむのは勝手ですから、そのときは 暖かく見守ります。「断ってもいいんですよ」と教えてやる必要はありません。 |
12505:
匿名さん
[2022-05-16 21:20:08]
しかし、管理規約に規定されていればそれを守る義務が
あるでしょう。 輪番制と決めてあるのにやらなければペナルティを課せば いいんです。 うちの場合は、輪番制の順番が回ってきたときに、やらない、 やれない事情があるときは、回避することもできますが、年間 3万円の理事会協力金を支払う必要があります。 規約に規定されています。 |
12506:
匿名さん
[2022-05-16 21:40:34]
役員就任は委任契約です。契約を締結するかどうかは、個人の自由です。
契約を結ばない奴は罰金だ、的な規約は、どうせ素人役員の規約改正の 結果でしょうが、レベルが低いですね。 もちろん、区分所有者が自分の意志で従うのであればいいでしょう。 それも個人の自由です。 |
12507:
匿名さん
[2022-05-16 21:52:05]
むしろ、役員を引き受けてくれる区分所有者に適正額の報酬を支払うほうが
まともな対応です。大規模修繕の完工とか長期滞納の解消とか、特に優れた 業績を上げた役員には特別ボーナスを払って労をねぎらうのが一般的です。 |
12508:
周辺住民さん
[2022-05-16 22:05:33]
そんなにむつかしく理屈っぽく考えなくても、ハイハイと言って理事になっておいて理事会当日に急用急病で休んだらいいだけのこと。理事会協力金も払わずに済む。おバカな規約なんか抜け穴だらけw
|
12509:
匿名さん
[2022-05-16 22:06:45]
|
12510:
匿名さん
[2022-05-16 23:03:20]
>>12505 匿名さん
監事、理事に輪番制がありこれを辞退すれば罰則的、理事会協力金を徴収する管理組合が存在するのかな。 むしろ監事、理事の順番を受けた人に理事会運営に協力する姿勢に理事会協力金を理事会開催に出席したら支給するとした方がいいと思うよ。監事、理事が必要数揃わないときは立候補者で埋める。慢性的に必要人数揃わないときは協力金1ケ月分は管理費相当を支給する。 |
|
12511:
匿名さん
[2022-05-16 23:14:14]
規約第〇条
理事長を3年やった組合員は管理費修繕積立金駐車場使用料を永久無料とする。 |
12512:
匿名さん
[2022-05-16 23:35:30]
役員のなりてもなく、組合員も総会には出席せず、議案の審議が出来ず、このような事態が生じることを想定して、規約等での決められた義務を組合員が守らないで理事会は成立せず、総会も成立しないときは、組合員の義務を果たさないものとして、すべての議案を理事長に一任するとした規約を制定してはどうか。?
|
12513:
通りがかり
[2022-05-17 00:19:24]
|
12514:
匿名さん
[2022-05-17 00:47:11]
総戸数が50以下のマンションでは理事長の仕事は屁みたいなもの
ちょっと気の利く中学生でも務まる |
12515:
匿名さん
[2022-05-17 05:12:08]
知識豊富な管理士さんに聞きたい。
うちのマンションで総会で決議されたからと言って、専用部分である雑排水管の工事を一斉にしたいので工事日に立ち会うようにと回覧があった。 雑排水管の専用部分は個人の管理範囲内だと言って断った。 「管理組合の方でその費用を支払うなら、私の分は返還してほしい」とお願いしたら断られた。 管理組合は専用部分の管理に関して強制できるのか、その辺をお聞きしたい。 |
12516:
匿名さん
[2022-05-17 08:48:58]
強制はできないでしょうが、それが原因で下階に漏水とか
発生した場合や臭気が出てきたばあいの対応は個人でやらなければ ならないでしょうね。 管理組合として一斉にやる場合はそれに協力するのが普通。 集合住宅に住むのであれば、規約や細則は守らなければならない。 高圧洗浄費の個人分を返還して欲しいは言語道断。 高圧洗浄をやらないと臭気がでてきますよ。 |
12517:
匿名さん
[2022-05-17 09:12:45]
理事会協力依頼金については、判例で認められていますよ。
月2,500円ですけど。 但し、マンションに居住していない住民に対してですが。 |
12518:
匿名さん
[2022-05-17 10:08:44]
>12516 匿名さん
>強制はできないでしょうが ということは強要は違法という事ですね。 >それが原因で下階に漏水とか発生した場合や臭気が出てきたばあいの対応は個人でやらなければならないでしょうね。 そんなことは常識ですよ。 そのために保障保険がある。 |
12519:
通りがかり
[2022-05-17 10:33:04]
|
12520:
匿名さん
[2022-05-17 10:34:29]
>高圧洗浄をやらないと臭気がでてきますよ。
どんなマンションに住んでいるのか疑うね。 トイレなんか毎日高圧洗浄しないと臭いだろうね。 |
12521:
匿名さん
[2022-05-17 10:39:51]
|
12522:
匿名さん
[2022-05-17 10:43:34]
|
12523:
匿名さん
[2022-05-17 10:57:02]
>>12519 通りがかりさん
>雑排水管は共有部分ですよ。 雑排水管には専有部分と共用部分があり、12515 匿名さんは雑排水管の専用部分は個人の管理範囲内だと言って断った。ということです。不適切な回答かと思います。 |
12524:
通りがかり
[2022-05-17 11:03:59]
>>12521 匿名さん
標準管理規約 第8条(共用部分の範囲) 対象物件のうち共用部分の範囲は、別表第2に掲げるとおりとする。 区分所有法 第4条(共用部分) 数個の専有部分に通ずる廊下又は階段室その他構造上区分所有者の全員又はその一部の共用に供されるべき建物の部分は、区分所有権の目的とならないものとする。 2 第一条に規定する建物の部分及び附属の建物は、規約により共用部分とすることができる。この場合には、その旨の登記をしなければ、これをもつて第三者に対抗することができない。 区分所有法 第67条(団地共用部分) 一団地内の附属施設たる建物(第1条に規定する建物の部分を含む。)は、前条において準用する第30条第1項の規約により団地共用部分とすることができる。この場合においては、その旨の登記をしなければ、これをもつて第三者に対抗することができない。 |
12525:
ご近所さん
[2022-05-17 11:27:40]
|
12526:
匿名さん
[2022-05-17 12:43:01]
>>12525
お前はここにはくるなといってるだろう。 |
12527:
匿名さん
[2022-05-17 12:45:06]
総会は、管理組合の最高の意思決定機関です。
又、年に1回、会計年度終了後2ヶ月以内に開催することが義務づけられています。 マンション内で生じる様々な問題を解決していくためには、総会の円滑な運営が必要となり ます。 今回は、「総会の円滑な進め方」について述べていきます。 <総会の進め方> 議案書の作成については、事前に理事会で内容を検討し、管理会社との打ち合わせをして 管理会社が議案書の素案を作成をする。(決算報告書、予算書、事業計画案、理事候補等) 1)事前準備 *総会1ヶ月前・・・議案書については、理事と話し合い、管理会社が案を作成して提出します。 総会提出議案の理事会決議を行います。 次期役員案の選出・・・事前に了解を取っておくことが大切です。 *総会2週間前 全組合員に対して、総会通知を出します。賃貸に出している組合員に対しても通知します。 *総会3日前 総会成立要件、各議案の可決要件を満たしているか確認をします。 |
12528:
匿名さん
[2022-05-17 12:45:50]
2)総会当日
総会次第 ①開会の言葉 ②理事長挨拶 ③議長選出 ④議事録書面人選出 ⑤議案審議 *司会者は前もって決めておきます。レジメの作成もしておきます。 *出席表の準備(室番号順に綴ったもの及び委任状) 1.総会の開催宣言…司会が行います。 2.理事長挨拶 3.議長選出 標準管理規約第42条第5項に基づき、議長は理事長にお願いします。 4.出席状況確認 出席者○名 委任状での出席者 ○名 議決権行使書での出席者 ○名 合計○名・・・・総会成立の報告をします。 議案内容に普通決議、特別決議の両方がある場合は、特別決議は、区分所有者及び議決 権の各4の3以上の出席が必要となります。 普通決議は、区分所有者及び議決権の過半数で決議されます。 *尚、出席者には、当日総会への出席者、委任状での出席者、議決権行使書での 賛否をされている方も出席にカウントします。 |
12529:
デベにお勤めさん
[2022-05-17 17:35:30]
マンションに住んでいない組合員に関する判決だから、役員就任を辞退拒否する組合員には何の関係もない。アホや。
|
12530:
ご近所さん
[2022-05-17 18:39:57]
そのとおり。
|
12531:
匿名さん
[2022-05-17 19:15:00]
オンラインカジノでは組合資産は殖やせないですね
|
12532:
匿名さん
[2022-05-17 19:27:25]
>>12520 匿名さん
古いマンションは水圧に耐えられないから高圧洗浄はやらないらしいね |
12533:
匿名さん
[2022-05-17 19:45:25]
新しいか古いかは関係ない
|
12534:
匿名さん
[2022-05-17 19:57:57]
超インフレに備えて組合資産のヘッジを怠っては
いけない。組合資産で何か事業をしましょう。 |
12535:
匿名さん
[2022-05-17 20:10:32]
5.議事録署名人の選出
議長と出席した区分所有者2名にお願いをします。 6.議案審議(代表例) 説明は、議長ではなく、各担当理事がおこなってもかまいません。 第1号議案 事業活動報告 第2号議案 収支決算報告 収支報告書説明終了後、監事から監査報告をしてもらう。 第3号議案 来期事業計画案の提案と承認 *事業計画は、長期修繕計画に基づき計画的に提案をしていくことが大切です。 第4号議案 来期の予算の提案と承認 第5号議案 その他 規約の改定、保険の加入、管理費の値上等の提案 第6号議案 管理委託契約締結の件(総会前に重要事項の説明会を開催しておく。) 第7号議案 役員の改選 役員候補が承認されたら、いったん休憩を取り、新理事で理事会を開催し、理事の 互選で役職を決める。 (時間のロスをなくすために、事前に決めておかれる組合が多いようです。) 7.次期理事長のあいさつ 8.閉会 |
12536:
匿名さん
[2022-05-17 20:51:49]
やはり国債が安心です
|
12537:
匿名さん
[2022-05-18 00:28:51]
|
12538:
匿名さん
[2022-05-18 01:08:04]
2)総会当日
総会次第 ①開会の言葉 ②理事長挨拶 ③議長選出 ④議事録書面人選出 ⑤議案審議 *司会者は前もって決めておきます。レジメの作成もしておきます。 *出席表の準備(室番号順に綴ったもの及び委任状) 1.総会の開催宣言…司会が行います。 2.理事長挨拶 3.議長選出 標準管理規約第42条第5項に基づき、議長は理事長にお願いします。 4.出席状況確認 出席者○名 委任状での出席者 ○名 議決権行使書での出席者 ○名 合計○名・・・・総会成立の報告をします。 議案内容に普通決議、特別決議の両方がある場合は、特別決議は、区分所有者及び議決 権の各4の3以上の出席が必要となります。 普通決議は、区分所有者及び議決権の過半数で決議されます。 *尚、出席者には、当日総会への出席者、委任状での出席者、議決権行使書での 賛否をされている方も出席にカウントします。 5.議事録署名人の選出 議長と出席した区分所有者2名にお願いをします。 >> 6.議案審議(代表例) > 説明は、議長ではなく、各担当理事がおこなってもかまいません。 > 第1号議案 事業活動報告 > 第2号議案 収支決算報告 > 収支報告書説明終了後、監事から監査報告をしてもらう。 質疑応答、採決 > 第3号議案 来期事業計画案の提案と承認 *事業計画は、長期修繕計画に基づき計画的に提案をしていくことが大切です。 > 第4号議案 来期の予算の提案と承認 質疑応答、採決 > 第5号議案 その他 規約の改定、保険の加入、管理費の値上等の提案 質疑応答、採決 > 第6号議案 管理委託契約締結の件(総会前に重要事項の説明会を開催しておく。) > 第7号議案 監事、理事候補の承認、役員の決定 監事、理事候補が承認されたら、総会終了後新理事の互選で役職を決める (決定した役職は総会議事録で通知する) > 8.閉会 |
12539:
匿名さん
[2022-05-18 07:56:26]
>>12523 匿名さん
そのとおりです。 |
12540:
匿名さん
[2022-05-18 08:54:47]
*AED(自動体外除細動器)
問題点 1)ひとり暮らし又はひとりでいる時は使えない。 2)AEDの保管場所に取りに行くまで時間がかかる。 警報機つきの収納庫で保管されている。 消火器みたいに、各階にあるのがベストだが、費用がかかる。 3)全員が使えるように訓練をする必要がある。 4)心室細胞の者に使用、脳卒中には使えない。 5)隣の者に助けをもらう場合も、動ける者が二人はいなければできない。 一人は、心臓マッサージ、そしてもう一人が救急車を呼ぶ、そしてAEDを取りに行って 使用する。 管理員がいる時は、管理員室に電話してもってきてもらって使用する方法もあるが、 管理会社は責任の問題もあり契約を嫌がると思われます。 各専有部分には、夫婦二人、夫婦と子供というのが殆どであり、実際その場面に直面 したら、動ける者がいない、いても子供にお願いするということになります。 隣りとのコミュニケが大切になってきます。 (6)一度導入すれば、もし必要ないとなっても、撤退は万一の責任上できない。 ※必要な時に、誰が持ってきて、誰が使用するか。 |
12541:
匿名さん
[2022-05-18 13:05:01]
AEDは使うことはないと思うけど、アクセサリーの一部だね。
|
12542:
匿名さん
[2022-05-18 17:55:42]
自分が自分に対して使用するのが原則
万が一失敗しても自己責任で済む |
12543:
匿名さん
[2022-05-18 22:09:00]
<漏水に伴う専有部分の給排水管の枝管部分の調査について>
具体的な検査方法 ①内視鏡計測調査 直管部分や曲り、継手部分など、すべての配管に適用できます。 管内のさびの発生状況や詰まり具合、ライニング管の剥離状態まで調査できる。 管の残存肉厚つまり損傷・厚みまでは正確には測定できない。 ②エックス線装置計測調査 測定のために、建物の機能を停止(断水)しないで測定できる。 継手部分の残存肉厚や直管部分の腐食状態が測定可能。 ③超音波計測調査 配管の残存肉厚を測定できる。但し、表面が平らな部分しか調査できない。 ④抜管採取調査 調査には断水が必要となる。 古いマンションでは、サンプルを抜きさる際に、他の部分を傷める可能性もある。 |
12544:
匿名さん
[2022-05-19 00:17:28]
>>12527 匿名さん
>総会は、管理組合の最高の意思決定機関です。 >又、年に1回、会計年度終了後2ヶ月以内に開催することが義務づけられています。 > 今回は、「総会の円滑な進め方」について述べていきます。 > <総会の進め方> > 議案書の作成については、事前に理事会で内容を検討し、管理会社との打ち合わせをして管理会社が議案書の素案を作成をする。(決算報告書、予算書、事業計画案、理事候補等) > 1)事前準備 > *総会1ヶ月前・・・議案書については、理事と話し合い、管理会社が案を作成して提出します。 *会計年度月、総会1ヶ月前・・・議案書については、理事,区分所有者の意見をもとに理事会で話し合い、管理組合案を基本に管理会社が議案書(案)を作成して提出します。 (決算報告書、予算書、事業計画案、理事候補等) > 総会提出議案の理事会決議を行います。 > 次期役員案の選出・・・事前に了解を取っておくことが大切です。 > 総会2週間前 > 全組合員に対して、総会通知を出します。賃貸に出している組合員に対しても通知します。 > *総会3日前 > 総会成立要件、各議案の可決要件を満たしているか確認をします。 |
12545:
匿名さん
[2022-05-19 08:27:28]
>>12544さん
何がいいたいの? |
12546:
匿名さん
[2022-05-19 08:28:04]
単なるスレ荒らし?
|
12547:
匿名さん
[2022-05-19 08:53:49]
こんなスレ荒らすだけ時間の無駄。
|
12548:
匿名さん
[2022-05-19 09:48:25]
12546 匿名さん, 12547 匿名さん
単なる登録件数かせぎ? |
12549:
匿名さん
[2022-05-19 11:34:17]
|
12550:
匿名さん
[2022-05-19 11:36:07]
2)修繕積立金は、長期修繕計画に基づいて徴収されていますが、専有部分の枝管部分
については、各区分所有者の責任と負担で行うとなっています。 ただ、この問題については、現在全国のマンションでどうしたらいいのかが検討されて きています。管理組合としてやるという組合も増えてきています。 3)もし、調査をして配管が傷んでおり、更新をした方がいいという診断がされた場合、各戸 が1戸当り50万円程度の工事費を負担してやるでしょうか。 1戸50万円の見積もりは、全戸一斉にやれば1戸 当り30万円程度で納まるのではと建築士はいっています。 現在もし、漏水が発生した場合は保険で損害は補償してくれます。しかし、応急処置まで してくれません。 |
12551:
職人さん
[2022-05-19 12:19:36]
>管理組合としてやるという組合も増えてきています
区分所有法違反です。 |
12552:
匿名さん
[2022-05-19 13:08:14]
管理規約で決めたものがどうして区分所有法違反
なんですか。 全国には専有部分の配管を管理組合としてやっているマンション も相当数ありますよ。 |
12553:
匿名さん
[2022-05-19 13:18:41]
<東京高裁判例> 平成23年9月23日付 判決
*事件の経緯 渋谷区のマンションの総会で、「給排水管の老朽化に伴う改修工事を、共用部分だけでな く、専有部分の給排水設備についても管理組合が改修工事を行い、その費用は全額修繕積 立金から支出する」と決議しました。 その後の臨時総会で、「すでに改修工事を完了している住戸については、その費用を返還 する。」、返還金額は、組合が行う工事費の戸当たり平均値を基準とする。尚、返還額は一律 とする。」と決議しました。そして、改修工事を完了している各戸に38万円を返還しました。 この総会決議をみて、既に完了工事をおこなっている者が東京高裁に提訴しました。 *訴訟内容 1.改修工事が終わっていない一部の区分所有者のみ、管理組合が実施しているが、組合の 権限外の工事であり無効である。既に、工事を完了している者に対しても専有部分の工事 費相当額の支払いを求めた。 2.仮に、総会決議が無効でないとしても、先行工事者が工事に使用した費用の適切な支払 いを求める。 *判決 1.一部の区分所有者のみが給排水管工事を行い、不均衡を生じたからといって、それだけ で管理組合に委任契約に基づき費用を返還せよとの請求権は発生しない。 2.21条2項の規定はあるが、本工事は、管理上一体として行う必要が相当高いので、総会 決議は有効である。 先行工事を行った者には、その補償は適切に行うべきであり、不合理な取り扱いは無効。 先行工事者に対する補償額は、総会決議基準に伴い、約72万円を支払えとの命令がでた。 |
12554:
匿名さん
[2022-05-19 13:28:40]
裁判例まであるんだよ。
|
12555:
匿名さん
[2022-05-19 13:46:52]
ちょっと古いけどこんな裁判例もあります。
<H.3.11.29 東京地裁 判時1431-138> 原告 Xマンション管理組合 被告 ○○ ○○ (総会決議に従わなかった区分所有者) 主文 1.被告は、原告がA株式会社に依頼して、別紙物件目録(2)ないし(4)の各部屋の雑排水管 取替工事をするについて協力する義務があることを確認する。 2.被告は、上株式会社が前項の各部屋に入室して雑排水管取替工事をするのを妨害しては ならない。 3.被告は、上株式会社による第1項の雑排水管取替工事が完了したときは、原告が管理費か ら金20万円の工事費を支払うことに同意し、かつ被告が原告に対し、20万円を超える工事 費(自己負担金)を支払う義務を有することを確認する。 4.被告は、原告に対し、金45万円を支払え 5.原告のその余の請求を棄却する。 6.訴訟費用は被告の負担とする。 ※本件は、臨時総会において、雑排水管の取替工事をA株式会社に依頼し、工事代金については、 1戸当り20万円を原告の管理費から支出し、20万円を超える部分は、各区分所有者が原告に支 払う旨決議された。 雑排水管は、維持管理の面からは、むしろ本件マンション全体への付属物というべきであり、法 2条4項から除外される専有部分に属する建物の付属物とはいえず、法2条4項の専有部分に属し ない付属物に該当すると解するのが合理的である。又、専有部分の枝管の雑排水管の高圧洗浄 は、管理組合が管理費の中から実施している。 よって、総会決議(管理規約)に従うべきであるとの結論に至りました。 |
12556:
匿名さん
[2022-05-19 13:53:32]
そんな判例どこにあるの?
|
12557:
匿名さん
[2022-05-19 14:35:47]
組合員全員の利益になる案件(工事等)であれば
理事会が主導して実行を進めます。 私のマンションでは管理プロの組合員のアドバイ スで機械式駐車場を撤去してあらかじめ組合の法 人化をしておいて法人名義で用地を買収した土地 に機械式駐車場利用者を移動させて完了した。 色々と脅迫まがいの反対意見の住民と戦いながら 実行した。 当時のなりすまし893との戦いで言葉使いもつい 荒だったので言葉尻を取られて反論されて悪者に なっている。 結果として機械式駐車場の年間メンテ費用600万 円くらいの節約になり土地代も焼却して土地の値 上がり等で資産価値も上がり築30年超で分譲時の 価格に迫る勢いである。 今でも感謝する人間もいるが、逆に当時の内容を 知りもしないのに非難する組合員もいる。 非難を恐れていては大きなことはできません。 少々の規約や法律違反でも組合員全員の為になる と判断したら勇気をもってやりつげる理事長でな いといけません。 ただし、私みたいに、なりすまし、893と正面 から立ち向かうと損をするので要領よくしてくだ さい。 訴える、訴えると、いう者もいるが、どうぞと言 っています。 裁判官も現物を見せればなるほどと思われる正し い仕事をしました。 良いことをして非難はつきものです。 全員と仲良くしたいとは思いません。 良いことは貫いてください |
12558:
匿名さん
[2022-05-19 15:04:48]
>>12556さん
<H.3.11.29 東京地裁 判時1431-138> |
12559:
匿名さん
[2022-05-19 15:06:11]
|
12560:
匿名さん
[2022-05-19 15:07:41]
|
12561:
匿名さん
[2022-05-19 15:20:06]
<東京高裁判例> 平成23年9月23日付 判決
*事件の経緯 渋谷区のマンションの総会で、「給排水管の老朽化に伴う改修工事を、共用部分だけでなく、専有部分の給排水設備についても管理組合が改修工事を行い、その費用は全額修繕積立金から支出する」と決議しました。 この案件は築51年を経過しており、解体を提案したが纏まらず、事件の経緯に至ったと思われる。漏水も発生し先行工事を実施した人もいるでしょう。先行工事者に対する補償額は総会決議基準に伴い、約72万円を支払えとの命令がでた。 ということは劣化時期を30年経過とするか、全戸中5%が専有部分の工事を実施したので全戸一斉工事を計画し修繕費を期間限定で増額徴収し実施するか、この案件のように50年経過で給排水管(専有菅含む)一体として実施するか議論すべきとかと思います。(修繕積立金も50年目修繕としたならば40年目から10年間で修繕積立金を徴収するとか。) 9609 匿名さん 2021/09/02 08:31:29 全体の更新工事時期については、ひとつの目安としては、30年超 となりますが、漏水の発生が増えてきた時点で判断すればいいでしょう。 |
12562:
匿名さん
[2022-05-19 16:02:02]
>>12557 匿名さん
本来、機械式駐車場というのは土地が高いから駐車スペースを積み重ねるわけで。 後から土地が買えるなら最初からデベが買えば良かったんですよね。 ウチのマンションなんかは、土地が高くて周りの土地を買うなんて夢物語りです。 土地が買えるような金額なら平置きできるに越したことはないと思います。 |
12563:
匿名さん
[2022-05-19 17:20:36]
>12558 匿名さん
アホか、ソース元を示せと言ってるの。 |
12564:
匿名さん
[2022-05-19 18:34:26]
|
12565:
匿名さん
[2022-05-19 19:31:21]
正体表したな。
|
12566:
匿名さん
[2022-05-19 19:33:59]
ところで東急からはいくらもらっているの。
24時間体制となると大変だな。 交代制なの? |
12567:
匿名さん
[2022-05-19 23:31:20]
|
12568:
匿名さん
[2022-05-19 23:35:51]
> 管理組合として、専有部分の給排水管の工事を一緒にやるんであれば、早い時期に積立金の値上に踏み切れば各戸の負担はずっと軽くなります。
> 各戸で水漏れが頻繁になってきて、いよいよ切羽詰って管理組合でやるとなった時には、それからの値上は額が大きくなり、更に難しくなってきます。 質問 それでは1棟15階建て4列の56戸のマンションを1回で済ませると何日で終わるのですか。1戸1週間程度と考えられているので1列14戸(15階、14階→2階)で14週間かかることになりますがこの間それぞれどこに住むのですか(15階を工事中、14階を工事中→2階を工事中等の時)。 2階の排水縦管(共用部分)を工事中の時は上階の3階~15階は排水できないと思いますので。 段取りを示してもらえると理解しやすいと思います。 作業時間は9時~17時とします。排水禁止日数、給水禁止日数等 |
12569:
匿名さん
[2022-05-19 23:42:47]
|
12570:
匿名さん
[2022-05-20 00:31:51]
|
12571:
匿名さん
[2022-05-20 00:43:24]
デべ系のマンション管理会社はその筋との付き合い
が必要なので持ちつもたれずの関係ではないですか。 |
12572:
匿名さん
[2022-05-20 08:34:23]
ところで東急の名前がどうしてでたの。
東急が何かわるいことでもしたのかな。 |
12573:
匿名さん
[2022-05-20 09:43:04]
>>125687さん
技術的なことは施工会社に任せればいいでしょう。 マンションによっていろいろ事情は違いますから。 それに工事期間中は自分のマンションで生活しますよ。 配管のあるところは一部分ですから。それに部屋の中には配管は ありません。段のある部分の床下ですから。 |
12574:
匿名さん
[2022-05-20 09:54:43]
>>12573 匿名さん
部屋の中には配管が張めぐされているよ。 ここが複雑だから議論されている。 共用部分の配管は複雑ではなく単純です。 ※配管のあるところは一部分ですから、 それに部屋の中には配管はありませんとのは 大きな間違いです。 |
12575:
匿名さん
[2022-05-20 10:00:39]
寝室とか和室、リビングとかの下には配管はありませんよ。
廊下とか段差のある洗面所、トイレ、浴室の部分ではないですか。 |
12576:
匿名さん
[2022-05-20 10:27:04]
国土交通大臣指定の住宅瑕疵担保責任保険法人が、平成22年から保険の提供を開始
しております。 現在は、大規模修繕工事にかかる瑕疵保険への加入が増えており、管理組合も保険加入 を大規模修繕工事の入札参加条件に設定するところが増えてきています。 管理組合としては、今後大規模修繕工事を実施する際は、元請業者に対し保険加入依頼 をし、瑕疵に対する保証を確保するとともに、請負業者の倒産等に備え万全の対策を取って おく必要があります。 尚、これに伴う管理組合の費用負担・手続き等は必要ありません。 <保険の仕組み> 保険の対象となる大規模修繕工事において、工事を実施した部分に瑕疵があった場合 に、工事業者に対して、瑕疵担保責任を負担することによって生じた損害について保険金 が支払われます。 又、工事業者が倒産などの事由により、瑕疵担保責任を履行できない場合には、管理 組合に対して直接保険金が支払われます。 |
12577:
匿名さん
[2022-05-20 11:04:51]
|
12578:
匿名さん
[2022-05-20 11:05:06]
大規模修繕工事の時は瑕疵担保責任保険も必要ですが、
施工会社との契約時にメンテナンスの保証契約も結んで おくことが大切です。 |
12579:
匿名さん
[2022-05-20 11:48:58]
10414 匿名さん 2020/04/14 09:10:00
> 3829 匿名さん 2020/04/13 13:30:23 ><東京高裁判例> 平成23年9月23日付 判決 >この総会決議をみて、既に完了工事をおこなっている者が東京高裁に提訴しました。 何度も指摘されているが、↑ は誤りで、「東京地裁 平成23年9月22日判決」が正しい。 常識(いきなり高裁に提訴できない。)を持ち合わせていれば、「東京高裁に提訴」と書いた時点で、気が付くはずであるが・・・ 10415 匿名さん 2020/04/14 11:48:03 > 3829 匿名さん 2020/04/13 13:30:23 >先行工事者に対する補償額は、総会決議基準に伴い、約72万円を支払えとの命令がでた。 この裁判では、先行工事者に対する補償額について、その後の臨時総会で決議した内容(※)は不合理な取扱いで無効であるとし、約38万円ではなく、総会決議基準(その費用は全額修繕積立金から支出するという基準)に従い、約72万円を支払えと判決したものである。 ※「返還金額は管理組合が行う工事費の戸当たり平均値を基準とすること」、「返還額は各住戸のタイプにかかわらず一律とすること」および「その補償額を約38万円としたこと」 10416 匿名さん 2020/04/14 12:33:36 > 3830 匿名さん 2020/04/13 13:34:41 ><H.3.11.29 東京地裁 判時1431-138> この裁判は、「本件雑排水管は、専有部分である各部屋の中に存在するという見方もできるが、部屋の目に見える場所に取り付けられ、かつ、区分所有者の好みで器具の選択等の余地のある給水管とは異なり、共用部分と見られる床下と階下の天井との間に敷設されており、特に区分所有者の好みで維持管理を行う対象となる性質のものではなく、雑排水を機械的にスムーズに流すことにのみ意味があるに過ぎず、少なくとも維持管理の面からは、むしろ、「本件マンション全体への附属物」というべきであり、法二条四項から除外される専有部分に属する建物の附属物とはいえず、法二条四項の専有部分に属しない附属物に該当すると解するのが合理的である。」として、このような場所の排水管類は共用部分であると判示したことに意義がある。 10417 10416 2020/04/14 17:11:25 ということで、<H.3.11.29 東京地裁 判時1431-138>は、管理組合が専有部分である排水管の更新工事費を負担することを認めた裁判例ではない。 |
12580:
匿名さん
[2022-05-20 12:01:30]
しかし、全国のマンションでは、専有部分の配管の更新工事を
管理組合として一斉に工事をしているところが増えている。 管理規約で決めればいい問題ですよ。 |
12581:
匿名さん
[2022-05-20 12:04:48]
特に組合員全員が承認すれば管理規約も関係なくなる。
法に触れなければ大概のことはできる。 マンションを解体して売却することも管理費を1戸当たり月5万円の 値上げをすることも可能。 機械式駐車場をやめることも可能。 |
12582:
匿名さん
[2022-05-20 12:10:21]
|
12583:
匿名さん
[2022-05-20 13:20:30]
区分所有法31条も緩和されるよ。
管理会社や施工業者が仕事がしやすい方向に緩和されるでしょう。 建前は区分所有者のためが名目だが注意しましょう。 標準管理規約の新旧を比較しましょう。 |
12584:
匿名さん
[2022-05-20 14:08:44]
|
12585:
匿名さん
[2022-05-20 16:51:15]
|
12586:
匿名さん
[2022-05-20 17:05:37]
>だから区分所有者希望者だけで一括払いで実施する
そんな話は総会などでせずに井戸端会議ですることであって、どうでもいい話。 |
12587:
匿名さん
[2022-05-20 17:24:35]
|
12588:
匿名さん
[2022-05-20 19:25:57]
全員が承認することもあるでしょう。
|
12589:
匿名さん
[2022-05-20 19:58:34]
|
12590:
匿名さん
[2022-05-20 20:33:35]
|
12591:
名無し
[2022-05-20 21:42:38]
|
12592:
匿名さん
[2022-05-21 09:59:03]
|
12593:
匿名さん
[2022-05-21 11:20:34]
*地震保険は、損保会社の独自の商品ではなく、国と損保会社の共同運営による
もので、どの損保会社の地震保険も基本的には同じになります。 地震災害に対しては、公的な支援制度(被災者生活再建支援制度)もあります。 半壊以上の場合で、最大300万円が支給されます。 *地震保険は、建物の主要構造部の被害のみが対象となる。 主要構造部・・・・柱・梁・耐震壁・床・屋根・階段をいう。 非主要構造部・・・廊下・外壁・エレベーター・高架水槽・バルコニー等をいう。 主要構造部が損壊してなければ、保険金はおりません。 *地震保険は火災保険の50%まで掛けられます。 *地震保険には、支払の免責があり、5.5兆円を超える規模の地震が発生した場合は、 支払われなくなる。 |
12594:
匿名さん
[2022-05-21 11:49:48]
保険は築古のマンションは保険料が大幅に上がりますが
日新火災海上のドクター保険を活用しているところはありますか。 |
12595:
匿名さん
[2022-05-21 12:03:29]
ドクター保険はマンション管理がいいところは評価が高く
保険料は安くなります。 特に漏水に対する対応が大切です。 |
12596:
匿名さん
[2022-05-21 13:14:46]
築20年以上のマンションは試しに審査を受けて
みてはいかがですか。 無料ですから。 |
12597:
匿名さん
[2022-05-21 13:17:53]
若葉マークのスレ荒らしがいるようだね。
HNを変えたりして投稿しているようだが。 目的はなんなのか。 |
12598:
匿名さん
[2022-05-21 13:28:12]
滞納金に対する問題は、各マンションで苦労されていると思いますが、競売とかにいくまで
の過程をいかに防いでいくかにあります。 私たちマンションの理事としましても、この問題は避けて通ることはできません。 滞納問題は、住民同士の問題でもあり、やりづらさから先送りしてしまう傾向にあります。 しかし、放置しておけば、組合の財政を圧迫するだけでなく、当人にとりましても、益々滞納 の額が膨らんでいき、どうしようもない状態に置かれる可能性が出てきます。 理事の役割としては、期間ごとに対応していくルールを決め、誰が理事になっても、基本は 変わらないようにしなければなりません。 *では滞納が発生したらどうするか ルールづくりから考えていかなければなりません。(目安を記載してみました) 1)1ヶ月~3ヶ月は、管理会社が、電話での催促、督促状、訪問とかで催促します。 この間の、報告と催促状況のチェックは理事長がしなければなりません。 管理会社任せにするのではなく、具体的に、いつどのように、催促をしているのかを 確認すると共に、理事会での報告を随時行っていく必要があります。 2ヶ月経過したら、駐車場の契約を解除する細則をつくることも必要です。 2)3ヶ月~6ヶ月 3ヶ月経過したら、その責務は管理会社から管理組合に移行する契約が多いようです。 只、管理会社にも協力を頂き、一緒に催促をしていく方がいいと思います。 当然、この間は、電話・訪問・督促状で催促をします。 催促した場合の、記録は必ず取っておいてください。訴訟の時は役に立ちます。 それでも解決しなければ、 内容証明郵便をだし、相手にプレッシャーをかけると共に、時効防止も行います。 3)6ヶ月経過 半年が経過したら、お互いに額が大きくならないように、法的措置も取らなければなら なくなります。 *少額訴訟、支払督促の具体的なやり方、書き方、費用等については、自分達でもでき ますが、分からない点はネットで調べることができます。 |
12599:
匿名さん
[2022-05-21 14:16:15]
>>12597 匿名さん
>若葉マークのスレ荒らしがいるようだね。 マンションコミュニティ 口コミ掲示板 全スレッド数:168788 更新日:2022-05-21 13:56:05 [ご協力のお願い] 初心者マークについてのアンケート |
12600:
匿名さん
[2022-05-21 14:19:57]
*規約・細則に滞納金に対する規定がない場合
1)弁護士費用を含む訴訟費用を相手に負担させる規約を作成します。 2)遅延損害金の規定がなければ、民法の規定通り5%です。 国の延滞利息は、14.6%ですので、規約を作成する場合の目安は、15%前後で 決めているマンションが多いようです。 3)駐車場の契約を解消する規定がなければ、2ヶ月滞納があった場合は、契約を取り消 すとかの細則を作成しておくべきです。 この規定は、かなり効果はあります。 |
営業成績を上げさせてやりたいと思うのは
親として当然だからな