マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等をここで質問してみませんか。
マンション管理士、建築士、弁護士、宅建士、管理会社勤務の皆さん、理事の皆さん、
住民の皆さん等が質問に答えてくれると思います。
[スレ作成日時]2018-08-08 20:19:27
「マンション管理士等に質問しよう! Part3」
1181:
匿名サン
[2019-01-21 13:41:37]
|
1182:
匿名サン
[2019-01-21 13:50:13]
専有部分の配管の更新工事を管理組合としてやるときには、
積立金の値上だけでなく、先行工事者に対しての衡平な扱いとかの 規約の改正もしておかなければだめですね。 そのためには、ある程度マンション管理に詳しい者がタッチしなければ 難しいかもしれませんね。 事前の広報活動をしっかりやって、住民のこころを掴むことです。 |
1183:
匿名サン
[2019-01-21 14:08:36]
専有部分のことは各区分所有者の責任と負担でやれというと
やれる者とやれない者がいるからね。 |
1184:
通りがかりさん
[2019-01-21 14:17:16]
|
1185:
通りがかりさん
[2019-01-21 14:26:57]
なんか机上の空論ばかりだな(笑)
リフォームやリノベーションをやって専有部の給排水管を交換したという部屋も出てくるんだよ。 そういう家には手当てを出したり調整が大変なんだよ。 単純に総会で専有部の配管工事をリプレイスしましょう…という話ではない。 |
1186:
匿名さん
[2019-01-21 19:00:19]
してないのにしたと嘘をつかれたらどうするのか。?
|
1187:
匿名サン
[2019-01-21 19:11:54]
|
1188:
匿名サン
[2019-01-21 19:14:51]
>>1185さん
専有部分の配管の更新工事をした者には、管理組合として全体の 更新工事をした時に、その平均額を支払うようにしておけばいいですよ。 それまでは各戸負担で行います。 そのように規約に規定しておけばいいんです。 |
1189:
匿名サン
[2019-01-21 19:16:36]
専有部分の配管の更新工事を管理組合が取り組むということは
すばらしいことだと思います。 |
1190:
匿名サン
[2019-01-21 19:21:22]
専有部分の配管の更新工事については、実際は塩ビ管を使用している
マンションでは、継手部分の交換だけでいいと思います。 |
|
1191:
匿名サン
[2019-01-21 20:03:07]
さあ、もうすぐサウジアラビア戦が始まります。
日本は勝てるかな。 |
1192:
通りがかりさん
[2019-01-21 20:09:27]
|
1193:
匿名さん
[2019-01-21 21:04:34]
当然理事長も奥様でOKでしょう。
|
1194:
通りがかりさん
[2019-01-22 08:41:28]
試しに区分所有者ではない奥さんが理事長をやってみなさい。
大きなリスクを抱える事になります。 |
1195:
匿名サン
[2019-01-22 08:50:25]
私の知っているマンションの理事長は主婦でしたよ。
その方はマン管、宅建の有資格者でもありました。 完全にボランティアとして活動をされていました。 しっかりした奥様です。 何の問題もありませんでした。 |
1196:
匿名さん
[2019-01-22 09:43:29]
そのマンションの民度によると思います。
似た者同士が組合運営する事になりますから仕方ないでしょう。 自分に合った身の丈のマンションに住む事でしょう それが民度です。 |
1197:
匿名サン
[2019-01-22 10:01:35]
ところで主婦が理事長をやった場合のリスクとは
どんなものがあるんですか。 |
1198:
評判気になるさん
[2019-01-22 10:08:49]
奥さんだからダメとは言ってませんよ。
区分所有者ではない奥さんはダメだと言ってます。 |
1199:
匿名サン
[2019-01-22 10:09:53]
そのマンションの民度とか訳の分からないことを書き込んでいますが、
専業主婦が理事や理事長になることができる規約があるのなら全然 問題はないのと違いますか。 |
1200:
匿名サン
[2019-01-22 10:12:28]
女性だからだめとかいっているようなマンションの民度の方が
おかしいでしょう。 女性目線でマンション管理をしてくれるのでいい面はイッパイ ありますよ。 それに専業主婦であれば、常にマンション管理に携われますからね。 |
やるのは難しいねえ。
しかしやらなければスラム化するかもしれないね。