マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等をここで質問してみませんか。
マンション管理士、建築士、弁護士、宅建士、管理会社勤務の皆さん、理事の皆さん、
住民の皆さん等が質問に答えてくれると思います。
[スレ作成日時]2018-08-08 20:19:27
「マンション管理士等に質問しよう! Part3」
1161:
匿名さん
[2019-01-20 17:38:47]
|
1162:
匿名サン
[2019-01-20 19:41:14]
完全にボランティアのマンション管理士もいますよ。
NPO法人のマンション管理組合連合会がそうでしょう。 マンション管理士の有資格者同士の繋がりは普通はないでしょう。 管理会社の社員だったら同僚に有資格者がいるでしょうが。 マンションの住民でボランティアで資格を取った者はよその マンション管理士との交流は殆どないですからね。 そのマン管士の実力とかも分りません。 |
1163:
匿名サン
[2019-01-20 19:44:30]
管理組合と管理会社は対等ではありません。
管理組合はお客様ですよ。 基本はそうですから、管理会社主導で物事がすすめられるのは おかしいと思いませんか。 |
1164:
匿名さん
[2019-01-20 20:18:12]
1163さんの仰る通りです。
しかし、現実はそうではありません。 順番制の役員の互選で理事長を選出して、 これを繰り返すうちに徐々にマンションが 蝕まれていく姿は見るに見かねています。 多数の組合員は管理の良否の判断ができず、 管理会社主導で管理が行われています。 NPOマンション管理連合会はボランテアではありません。 NPOは建前で営利団体でしょう。仲介業者に等しい。 これをブローカーと言います。 |
1165:
匿名サン
[2019-01-20 20:39:45]
NPO法人は完全営利事業ですよ。
勿論会計を別にして営利事業を営むことはできますが、 それもかなり制限があります。 そこからの収入を理事に配布するのも制限があります。 NPO法人の会員は管理組合と業者ですが、業者も同じ業種が 数社入会してますので、その中で競争が生じます。 ブローカーということはないでしょう。 マンション管理士会は営業活動を旨としてますけどね。 |
1166:
匿名さん
[2019-01-20 21:52:05]
マンションに管理会社が数社で管理しているみたいでしょう。
必要は有りません。ブローカーでしょう。これも組合員の汗です。 |
1167:
匿名サン
[2019-01-20 21:57:28]
マンション管理士が必要ないなら依頼することもないでしょう。
しかし、全部が全部悪人ではないですよ。 あなたがマン管を保有したら悪人になりますか? |
1168:
匿名サン
[2019-01-20 22:03:03]
私はボランティアで資格をとりました。
資料を作成するときの用紙やパソコンのインク代も全て自己負担です。 よその管理会社の相談に乗るときも一切報酬は戴いていません。 作成した資料やガソリン代も全て自己負担です。 それがボランティアと思っていますから。 東北大震災でのボランティアも経費は全て自己負担でしょう。 それがボランティアです。 |
1169:
匿名サン
[2019-01-21 08:46:38]
マンション管理士を全て悪と考える偏った考え方
は捨てましょう。 |
1170:
匿名サン
[2019-01-21 09:07:50]
管理組合を牛耳って好きなように管理をしているマンション
というのも全国に多々あるでしょう。 この要因は理事長にあります。 多選禁止にしなければこの問題は解決しません。 少々マンション管理に詳しい理事長が、中途半端な知識で マンションを蝕んでいくのです。 マン管の資格を取りまっとうな管理をすべきです。 |
|
1171:
匿名サン
[2019-01-21 09:23:28]
今年、マンション管理士に合格した方おめでとうございます。
感想と抱負をどうぞ。 |
1172:
匿名サン
[2019-01-21 09:57:19]
マンションの住民でマンション管理に専念できるのは
会社をリタイアした者と専業主婦。 女性群の台頭を期待します。 |
1173:
匿名サン
[2019-01-21 10:00:03]
専業主婦の方が理事長になるとマンションは
変りますよ。 女性理事長のマンションありますか。 |
1174:
匿名サン
[2019-01-21 10:23:28]
専業主婦が理事長になれば管理会社の対応が変わります。
それと主婦目線で管理をしていきますので、今までとは違った 管理になると思います。 女性は正義感が強いですからね。 |
1175:
匿名サン
[2019-01-21 10:45:35]
そろそろ総会の議案書のたたき台が作成される時期ですね。
事業計画が問題視されますね。 管理会社のいいなりにならないように、積立金の使途は慎重に理事会判断で 行いましょう。 |
1176:
匿名サン
[2019-01-21 10:50:35]
マン管の受験当日、アルバイト生からカンケートの依頼が
ありました。 合格発表のときに電話連絡が専門学校からきました。 試験結果はどうでしたか、もし来年も受験されるんでしたら 是非当校をという内容でしたが、合格しましたよといったら ああそうですかといって電話を切られました。 失礼な電話でしたね。 皆さんも経験があるのではないですか。8%程度の合格率だから 殆ど不合格と思って電話しているんでしょうね。 |
1177:
匿名サン
[2019-01-21 11:29:52]
五年ごとの法定講習の通知がきました。
講習を受けるかどうかまよっていますが、一応3月に予定は しています。 2月1日から受付開始です。 AM9:00~PM5:10と長時間です。 大した内容でもなく、資格ももう必要ないのでどうするか 悩んでいます。 みなさん更新されるんですか。 |
1178:
匿名サン
[2019-01-21 12:07:06]
ボランティア活動の一環として資格を取ったけど、理事の任期も
終わったし、専門委員会もやったのでもうすることがない。 講習を受けるのをやめようかなとも思っています。 講習を受けなくてマン管が名乗れなくても元マン管士という名称は 残りますからね。 |
1179:
匿名サン
[2019-01-21 13:02:09]
マンション管理士の資格が欲しい者に譲渡できれば
無償でやれるんだけどね。 |
1180:
匿名サン
[2019-01-21 13:09:09]
「給排水管の更新・更生工事について」
建替えは経済状況や合意形成の難しさからハードルが高くなっています。そこで、再生しなが ら長寿命化を図っていかなければなりません。 特に長寿命化に伴う専有部分の配管は、老朽化した場合、全ての区分所有者の責任で更新 することは事実上不可能です。 しかし、共用部分と同じ管材で同じように経年劣化していく専有部分の配管のみが取り残され るというのはおかしな現象です。 又、各戸がそれぞれ工事を行うと工事費が割高になるだけでなく、品質にもバラツキが生じ てきます。 給排水管の更新工事は、大規模修繕工事より大変な作業となりますので、2年ぐらい前から 委員会を立ち上げ取り組んでいく必要があります。 大規模修繕工事は専門委員会を2年程度前から立ち上げ計画を進めていきますが、室内に 入ることはなく、給排水の使用制限や在宅等の問題もありませんが、配管類の更新工事は、 在宅、水、トイレの使用制限があり大変さは予想以上のものとなります。 |
はずがなく隠れて小賢しい金儲けをしようと企むしか能がなく
なる。
徹底的にボランテアーとしてのマンション管理士会を設立して
はどうでしょう。
組合員の相談に真正面から誠意をもって事に当たれるマンショ
ン管理士を募集します。