管理組合・管理会社・理事会「「マンション管理士等に質問しよう! Part3」」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 「マンション管理士等に質問しよう! Part3」
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-01-26 13:47:32
 削除依頼 投稿する

マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等をここで質問してみませんか。
マンション管理士、建築士、弁護士、宅建士、管理会社勤務の皆さん、理事の皆さん、
住民の皆さん等が質問に答えてくれると思います。

[スレ作成日時]2018-08-08 20:19:27

 
注文住宅のオンライン相談

「マンション管理士等に質問しよう! Part3」

1121: 匿名サン 
[2019-01-18 20:11:12]
50年も建物設備の維持保全をしなければ、それこそスラム化していて
資産価値もなく、買い手も借り手もいないマンションになってしまうでしょう。
大規模修繕工事と大型設備の更新工事は是非やるようにして、快適なマンション
ライフが送れるようにしましょう。
1122: 匿名さん 
[2019-01-18 22:07:47]
1118さんに管理を委託してはどうでしょう。
建て替えを目的にマンションを管理するのも一つの方法ではある。
内は四回分の大規模修膳費が8億円位余計に溜まります。

建て替え費用ができそうだけど汚いマンションになっているでし
ょうね。?
1123: 匿名サン 
[2019-01-18 22:11:20]
大規模修繕工事の周期と大型設備の更新時期については各マンションで
検討を要する重大な問題です。
無駄な工事はやってはだめですが、周期については、少々早かったと
しても快適な生活ができるのでそれはそれで良しとしましょう。
ただ、工事費についてはしっかりと同条件での相見積が取れるように
勉強すべきです。
1124: 通りがかりさん 
[2019-01-19 06:47:08]
50年も防水機能があるのかひとつ実験してみてくれ。
1125: 匿名さん 
[2019-01-19 07:30:44]
貴方のマンションの管理状況を公開して実験してみてください。
ペーパーマンション管理士や国土交通省の標準の管理が根底から
覆してみてください。
地震・災害等・防水・配管類・その他設備の寿命・腐食等は心配です。
1126: 匿名サン 
[2019-01-19 10:36:58]
やはり大規模修繕工事は13年前後でやるのがいいでしょう。
大型設備はそれぞれですが。
特に専有部分の配管の更新工事を管理組合として計画することは
大切なことです。
1127: 匿名サン 
[2019-01-19 11:41:19]
サッシの交換を計画しているマンションはありますか。
全交換となると高いのでせいぜい滑車の交換がいいとこ
でしょうね。
1128: 匿名サン 
[2019-01-19 11:58:07]
玄関扉は交換しなければならないでしょうね。
蝶つがいの交換だけでは資産価値に響きますからね。
1129: 匿名サン 
[2019-01-19 12:51:05]
エレベーターの交換は基盤だけでいいんですか。
フルメンテナンスで点検をお願いしているので
ロープの交換は無償でしてくれるといっているので。
1130: マンション掲示板さん 
[2019-01-19 15:20:45]
>>1126
大規模修繕13年は早すぎます、15~16年でも十分ですよ。正しくは個別に検査してからの判断ですネ。
1131: 匿名さん 
[2019-01-19 16:06:49]
50年でもいいと言っているマンション管理士等もいますが、
1132: 匿名さん 
[2019-01-19 17:31:28]
管理委託契約書と業務委託契約書の違いを教えて下さい。
1133: マンション比較中さん 
[2019-01-19 18:32:00]
大規模修繕は、物件によりけりです。

人間の体が健康的な生活と定期健診で健康維持と病の早期発見がされるように
マンションも定期検査が必要です。

減災のため、大震災が来る前に行政主導で建物診断を義務付けるようになることを期待しています。
1134: 匿名さん 
[2019-01-19 18:44:50]
被災と大規模修膳は関係ないでしょう。

大震災が来る前と大規模修繕も関係ないとおもうが、

それでもマンション管理士等ですか。?
1135: 匿名サン 
[2019-01-19 20:34:27]
>>1130さん
大規模修繕工事は悪い個所の補修工事だけでなく、どちらかというと
予防保全が中心ですよ。
1136: 匿名サン 
[2019-01-19 21:12:26]
マンション管理士の合格発表があったね。
合格率は8.9%だってよ。
100人受験で91名が不合格だとさ。
1137: 匿名さん 
[2019-01-19 21:48:50]
マンション管理士は受験生のレベルが低い。
私の受験当時は合格率は7%だった。さらに易しくなった。
受験生は1万五千人前後、私の時は10万人前後の受験生でした。

マンション管理士の信用を回復しないといけません。
管理会社=マンション管理士=管理組合連合会
1138: 匿名さん 
[2019-01-19 23:41:09]
概算、受験生10万人、合格率6%=合格者6000名
概算、受験生2万人  合格率9%=合格者1800名

これを意味するものは何でしょうか。?受験生は2万を切っている。
1139: 匿名さん 
[2019-01-20 00:30:41]
>>1138 匿名さん

資格無くなることが予想される。
1140: マンション検討中さん 
[2019-01-20 00:47:46]
瑕疵担保責任が10年で切れる。
瑕疵担保が切れる前に大規模修繕を全体とした点検をしておくことが必要不可欠でしょう。
現実、それで建て替え責任をとらせることができているマンションがあるのですからね。

東日本震災前に建設されているマンションは年数に関係なく、建物診断を受ける必要があると思う。
セメント問題、設計問題、くい打ち問題、ゴム問題
他人事としていたらわが身に降りかかっているかもよ



[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる