マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等をここで質問してみませんか。
マンション管理士、建築士、弁護士、宅建士、管理会社勤務の皆さん、理事の皆さん、
住民の皆さん等が質問に答えてくれると思います。
[スレ作成日時]2018-08-08 20:19:27
「マンション管理士等に質問しよう! Part3」
1101:
評判気になるさん
[2019-01-15 19:38:39]
声の大きい者が主導権を握る。
|
1102:
匿名サン
[2019-01-15 20:48:32]
丸投げの責任施工方式にすればいい。
|
1103:
匿名サン
[2019-01-16 08:49:32]
大規模修繕工事のとき建設会社をえらぶのは
難しい。 いっそくじ引きできめればいいんではないの。 |
1104:
匿名サン
[2019-01-16 12:54:52]
1)エレベーターの耐用年数
税法上の耐用年数 国交省のガイドライン エレベーターメーカーの耐用年数 *一般的には30年前後でのリニュアールが妥当な時期といわれています。 |
1105:
匿名サン
[2019-01-16 12:57:01]
リニュアール方法
①全撤去リニュアール 工期25日~30日 建築確認が必要となり、その間はエレベーターの使用は不可となります。 エレベーターを構成する全ての設備・機器類を撤去し、新規品に交換して全く新しい エレベーターに再生させる工法です。 ②準撤去リニュアール 工期15日から20日 三方枠やレールなど建造物に埋設された機器や継続して利用できる装置を残して 工事を行い、工期や費用を抑える工法です。 ③制御部リニュアール 工期 1週間程度 運転の中枢を担う巻上げ機、上昇・下降を制御するヘルカルギア、そしてエレベー ター全体をコントロールする制御システムを最新機器に一新する工法です。 築25年経過後のリニュアール工事としては、この工法が主流となっています。 |
1106:
匿名サン
[2019-01-16 14:04:50]
エレベーターのリニュアルは③が一般的でしょうね。
|
1107:
匿名サン
[2019-01-16 14:54:50]
フルメンテでやるとロープの交換も中々やってくれない。
しかし独立系に依頼すると交換費用が高くなるし、交換時期 も早くなる。 早いのは安全面からいえばプラスだろうが。 |
1108:
匿名サン
[2019-01-16 17:06:38]
ここのスレは、マンション管理の全てにおいて
問題点を抽出し、みなさんで解決していきましょう というスレです。 |
1109:
匿名サン
[2019-01-16 17:10:26]
PART2のスレは、いくら書き込んでも誰も
相手にしてくれません。 意地を張らずにPART3にくれば相手をして もらえるんだけどね。 |
1110:
匿名サン
[2019-01-16 17:41:49]
*増圧直結方式
メリット 水道本管から新鮮な水が直接供給できる。 水質検査不要、衛生管理が不要 受水槽、ポンプの設置不要 デメリット 停電時やポンプの故障時は中高層階では給水できない。 増圧ポンプの保守点検等メンテナンスが必要 渇水の減圧給水時には、水の出が悪くなる。 夏季の使用量が多い時期は水圧低下が起こる可能性がある。 増圧給水ポンプの清掃点検及び維持管理費用が必要 |
|
1111:
匿名サン
[2019-01-16 17:43:11]
*給水方式
貯水槽方式 ポンプ圧送方式 高置水槽方式 水道本管→貯水槽→揚水ポンプ→高置水槽→各戸へ 水道直結方式 直圧直結方式 増圧直結方式 水道本管→圧送ポンプ→各戸へ |
1112:
匿名サン
[2019-01-16 19:27:43]
給水管もいずれ交換しなければいけません。
工事は大規模修繕工事だけではないですから、 修繕積立金の確保をしておくべきです。 |
1113:
匿名サン
[2019-01-17 08:46:32]
大型設備には、消防設備、エレベーター、給水設備、玄関扉、
サッシ、配管(専有部分含む)、駐車場の建て替え等諸々 ありますが、大規模修繕工事以上の工事費がかかります。 それだけの準備がされていないマンションは、いずれスラム化 していきます。 |
1114:
匿名サン
[2019-01-17 09:07:39]
特に専有部分の配管とサッシの更新工事費は金額が大きいようです。
サッシについては滑車の交換程度でいいとは思いますが。 |
1115:
匿名サン
[2019-01-17 10:00:13]
大規模修繕工事については設計監理方式が理想的です。
但し、ある程度大きなマンションや修繕積立金に余裕の あるところでないと難しいでしょう。 小規模マンションや管理会社主導のマンションは管理会社や 責任施工方式で丸投げでやるべきです。 |
1116:
匿名サン
[2019-01-17 19:29:29]
大規模修繕工事は50年に1回でいい。
|
1117:
匿名さん
[2019-01-17 19:49:48]
50年も放置しておけばコンクリート、鉄筋、鉄骨は大丈夫ですか。
放置してもこれ等の劣化のないマンションが有りますか。? |
1118:
匿名サン
[2019-01-18 08:54:32]
建替えを考えている。
|
1119:
匿名サン
[2019-01-18 13:50:43]
大規模修繕工事の周期は難しいですね。
大規模修繕工事は悪いところだけを補修するのではなく、 殆どが予防保全ですからね。 だからいつ工事をするかその判断が難しいのでしょう。 周期は各人や建築士、業者によってもその考え方はいろいろ ですからね。 だから余計全国的な判断基準を参考にするしかないんですよね。 建物診断をしても、それが周期とは直接関係ないですから。 |
1120:
匿名さん
[2019-01-18 17:10:42]
もう少しましなマンション管理士はい
ないのでしょうか。? 50年間建て替えをするので大規模修膳に無駄な費用 を費やさない考えは奥のある管理学でしょう。 節約してためたお金を使い道を示唆した考えと思います。 これを50年間マンションの管理にトラブルなく実行で きる組合員はすごいでしょう。挑戦してみたいです。 |