マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等をここで質問してみませんか。
マンション管理士、建築士、弁護士、宅建士、管理会社勤務の皆さん、理事の皆さん、
住民の皆さん等が質問に答えてくれると思います。
[スレ作成日時]2018-08-08 20:19:27
「マンション管理士等に質問しよう! Part3」
1041:
匿名サン
[2019-01-09 20:18:49]
|
1042:
匿名サン
[2019-01-10 09:11:21]
全国のマンションの中には規約通りの理事の選出がされていない
ところもあるのではないでしょうか。 しかし、規約違反であっても総会で承認されれば、異を唱える者が いない限り、その理事でマンションは管理されていくでしょう。 そして異を唱えても体制側に通じなければ規約違反は改正され ないでしょうね。 規約違反と指摘されてすぐ理事の選出をやり直す理事会もない でしょうから。 |
1043:
匿名サン
[2019-01-10 09:36:17]
※修繕専門委員会の主な業務内容
*タイムスケジュールの作成 *大規模修繕工事の概要検討(工事の時期、修繕範囲、工事費概算、工事方法等) *建物診断業者、設計監理業者、元請会社の選定 *建物診断住民説明会の開催 *住民に対するアンケート調査の実施 *設計監理業者、建物診断業者への報酬の額と支払方法の検討 *材料の選定(床材、塗料、防水、タイル等)・・・相見積を取る前提資料となります。 *工事期間中の建設会社との定例会議、工程説明会への出席 *広報活動 *工事期間中の住民の苦情・要望への対応 *総会議案の準備 (修繕箇所、工事費概算、業者選定、追加工事等) *長期修繕計画の洗い直しの検討(設計コンサルタントとの検討会) *資金の検討並びに必要修繕積立金の算出 *アフター点検の取り決め |
1044:
匿名サン
[2019-01-10 09:55:50]
専門委員のやることは多いですね。
ある程度の知識がないとできない。 |
1045:
匿名サン
[2019-01-10 10:58:33]
元々専門委員会の設置は工事を円滑に行うことを目的とするだけでなく、理事会だけで物事を決める
のを抑制するのと理事会の負担を軽減するために設置されるのではないでしょうか。 |
1046:
匿名サン
[2019-01-10 11:52:50]
専門委員と理事の役員を兼務すると大変ですよ。
それに専門委員会の任期は2年~3年かかりますからね。 |
1047:
匿名サン
[2019-01-10 13:40:07]
小規模マンションや管理会社に牛耳られているマンションでは
専門委員会を立ち上げても名前だけで何の権限も力もない。 |
1048:
通りがかりさん
[2019-01-10 14:27:44]
本当の現役のプロ(専門家)はマンション管理組合の専門委員会なんかに入らないと思うね。
プロはそれなりの報酬を得て専門知識を活用する。 結果専門委員と言いながら実態は専門家気取りしか いない。 そもそも本当のプロは専門委員会メンバー募集と言っても手を挙げる訳がない。 |
1049:
匿名サン
[2019-01-10 16:59:00]
建築士やマン管士が専門委員会のメンバーになるのは
普通にあることですよ。 自分が住んでいるマンションのことですから、やって みようという者はいますよ。 特に知識があれば尚更です。 確かに募集をしても積極的には手をあげません。殆どは お願いされることが多いでしょう。 |
1050:
匿名サン
[2019-01-10 17:42:52]
大規模修繕委員会の役割で最も大切なことは、建物診断業者、設計コンサルタント、
元請け会社の選定になります。 いかに公平に募集し、衡平な相見積を取り、選定基準をしっかりして説明会を聞き、 一番相応しい業者を選ぶことが重要です。 専門的な技術はなくても、それができる手法をがしっかりしていれば、いい業者の 選定ができるでしょう。 当然管理組合主導で進めていきますが、管理会社のフロントや管理員にも手伝って 貰います。 |
|
1051:
匿名サン
[2019-01-10 19:27:04]
業者の選定は公募で行います。
相見積を取る時には、金抜き計算書で同じ修繕個所、同じ平米数、 同じ材料で見積もりを取ります。 これが一緒でなければ相見積を取っても意味がありません。 高いのか安いのかも分りませんし、判断の仕様がありません。 |
1052:
通りがかりさん
[2019-01-10 20:17:39]
|
1053:
匿名さん
[2019-01-10 21:03:29]
組合員のマンション管理士が修繕委員になってくれるのは大いに賛成する。
外部からの介入は断じて断る。建築士等のプロで良い。 大手ゼネコン等に責任施工方式で頼む時は組合員のマンション管理士を 修繕委員として配置出来れば助かるかも知れません |
1054:
口コミ知りたいさん
[2019-01-10 22:56:10]
明日ですね、マンション管理士の合格発表。
|
1055:
匿名サン
[2019-01-11 08:37:37]
マンション管理のプロであるマンション管理士とマンションに住んだことも
マンションの大規模修繕工事とかに携わったこともない、単なる図面を 引くだけの建築士では、マンション管理士の方がずっと役に立つ。 それが判ってないのが、単なるマンション管理士批判者だよ。 マンション管理は、マン管士より医者の方が詳しいとでも思ってるんだろうね。 |
1056:
匿名サン
[2019-01-11 10:18:13]
現在は各分野で専門化が叫ばれています。
医師でも内科と外科では仕事の内容が違います。 建築士でも設計担当と設計監理では違います。 我々住民はそういった専門家を報酬を支払って雇います。 電気や左官等の業務についてはそれぞれのプロが仕事を担当します。 |
1057:
匿名サン
[2019-01-11 13:24:47]
そういったプロの専門家をいかに有効に
使いこなすかがポイントです。 |
1058:
通りがかりさん
[2019-01-11 13:26:21]
マン管士がマンション管理のプロ?(笑)
どこの世界でも実務経験があって 初めてプロと呼ばれる。 |
1059:
匿名サン
[2019-01-11 14:00:52]
>>1058さん
マンション管理士に何か恨みがあるようですね。 理事をしているときに理事の中にマン管士がいたとか、 試験に合格できないとか。 普通は住民がマン管士と接することはありませんよ。 マンション管理を依頼することも殆どないでしょう。 マン管士は国家試験のある資格で合格率が9%以下の 資格です。 マンションの住民で勉強して資格を取るということは いいことだと思いませんか。 勉強もしないでただ批判だけしていても負け 犬の遠吠えに 聞こえます。 |
1060:
匿名サン
[2019-01-11 20:24:04]
建物診断を行うメリット
①経済的な改修工事ができる。・・・建物の劣化度が明らかになる。 ②長期修繕計画作成の資料となる。数量計算書の作成 ③故障個所の早期発見ができる。 ④公平な入札や業者選定ができる。 ⑤竣工時の不都合が顕在化できる。 調査報告書により、修繕や改修が必要となった場合に適切な改修時期、改修する範囲、 改修工事の基本仕様(材料や施工方法)等から大規模修繕工事を計画します。 ※工事費の概算額も提出してもらいます。 |
全体での責任となります。
過去を振り返らずに、反省に留め前を向いて進んでいきましょう。