管理組合・管理会社・理事会「「マンション管理士等に質問しよう! Part3」」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 「マンション管理士等に質問しよう! Part3」
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-01-26 13:47:32
 削除依頼 投稿する

マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等をここで質問してみませんか。
マンション管理士、建築士、弁護士、宅建士、管理会社勤務の皆さん、理事の皆さん、
住民の皆さん等が質問に答えてくれると思います。

[スレ作成日時]2018-08-08 20:19:27

 
注文住宅のオンライン相談

「マンション管理士等に質問しよう! Part3」

19529: 匿名さん 
[2023-12-30 14:13:56]
正直言って2chレベルなので内容はどうでもいいです。
レス数が伸びるのがうれしいんです。多くの人に見てもらってると思うと〇起します。
19530: 畜名さん 
[2023-12-30 16:02:49]
役立つているよ。
修繕や資産運用の斬新さは参考になる。
19531: 匿名さん 
[2023-12-30 17:05:07]
今年中に2万レスを達成できると思っていたのですが、、、。
ま、今年度中には行くでしょう。皆さんの書き込みを歓迎します。
19532: 匿名さん 
[2023-12-30 17:09:26]
>>19531 匿名さん

あんたが書き込めよ 500レス。
19533: 畜名さん 
[2023-12-30 17:29:27]
昨夜の大納会後の投資担当を含み融資
組合員との懇談会を兼ねた話題は来年
のリスクの最大案件は地政学リスクと
米国の大統領選に集中した。
リスクはバイデンもトランプも後期高
齢者であることでした。
若い後継者の登場を待つしかないとの
結論であった。
現在の組合の投資分は時期を見てリス
クを回避した方がいいのではないかと
の結論でした。
しかし、相場というのはこんな時期こ
そ大きくぶれて大相場になる事も事実
ではある。
個人分は挑戦してみようと思います。
19534: 匿名さん 
[2023-12-30 19:17:29]
管理組合役員も若い世代が出ないとダメですね。
19535: 畜名さん 
[2023-12-30 19:40:28]
>>19534 匿名さん
米国は老害が納める国になりそうである。世代交代を必須である。
そのために若い組合員には理事会等へ出てきて意見を述べるように誘うが来ない。投資には積極的である。
19536: 匿名さん 
[2023-12-30 21:06:51]
>>19533 畜名さん
 あなたは、長期修繕計画書が何なのかを理解していない。
修繕積立金は、30年間のやらなければならない工事の全てを網羅
した計画書を作成し、30年間の総工事費から1戸当たり月の必要
修繕積立金の額を知り、現在の積立金がいくら足りないかを算出しな
ければならない。
 当然それに基づいて資金計画も立てなければならない。
 あなたはただ、投資をして儲けてそれを修繕積立金に回すことしか
考えていないようだが、30年間でいくら儲けるという金額も弾きださな
ければ、資金計画も立てられない。
 それに、一番不思議なのは10億円の1割、1億円の余裕資金を投資
に回すということだが、積立金は1回目の大規模修繕工事のために計画的
に積み立てられるものであって、大規模修繕工事が終了した時点では
積立金の額はかなり少なくなっていると思われます。
 それ以降は13年後に大規模工事が行われますが、その間は今度は
大型設備の更新工事が必要となり、その都度積立金は取り崩されます。
 大型設備とは、インターホン・熱感知器、エレベーター、消防設備、
照明設備、給水設備、浄化槽、玄関ドア、窓枠サッシ・網戸、避雷針、
給水管、排水管等、メールボックス、共聴アンテナ等交換が必要となります。
 修繕積立金に余裕資金はないはずでしょう。
 現在の積立金としては、積立金とP場使用料併せて1戸月2万円程度は必要です。
 当然タワーマンションはこれ以上必要でしょう。
 修繕積立金の運用としては、流動性と安全性が一番です。
19537: 匿名さん 
[2023-12-30 21:12:22]
1戸月17,000円は30年間の計画書で繰越金が少なければ
当然もっと多く必要です。
余裕があるマンションなら投資で稼ぐ必要もないでしょう。
19538: 匿名さん 
[2023-12-30 22:21:42]
大規模修繕工事を13年周期で行うというのが業界の戦略であるが、
そのようなものにとらわれる必要がないということで理事会の根回しは
完了しつつある
19539: 匿名さん 
[2023-12-31 10:01:26]
>>19538 匿名さん
総合調査の結果一番多いのが13年周期ということなので
13年としてみました。
それぐらいの周期がいいとは思っていますし、我々のマンション
も13年周期で計画しています。
19540: 匿名さん 
[2023-12-31 11:03:57]
>>19539 匿名さん
>総合調査の結果一番多いのが13年周期ということなので

総合調査にそんな項目ありますか?
19541: 匿名さん 
[2023-12-31 11:39:02]
ありますよ。
19542: 匿名さん 
[2023-12-31 11:58:01]
>>19541 匿名さん
>ありますよ。

平成30年度マンション総合調査結果
平成25年度マンション総合調査結果
平成20年度マンション総合調査結果

のどれを見れば載っていますか?
19543: 匿名さん 
[2023-12-31 12:11:05]
>>19542 匿名さん
総合調査結果を調べてみましたが、見当たらないようですね。
ただ、どこかの資料に必ずあると思いますので調べてみます。
今回の総合調査でも、大規模修繕工事の周期についての
質問事項はありましたのでどこかに反映されているとは思います。
19544: 畜名さん 
[2023-12-31 13:01:06]
長期修繕計画書等は生成AIで項目やインフレ率等を入力すれば即座に開示できる時代になった。
コンサル等は必要はなくなる。もっと先を見て組合運営を検討しましょう。
19545: 匿名さん 
[2023-12-31 13:34:46]
令和5年度マンション総合調査
 本年は、国土交通省が5年に1回実施している「マンション総合調査」の実施年にあたります。
アンケート調査票が届きましたら、調査の趣旨にご理解、ご協力いただきますようお願い申し上げます。

■調査目的
 本調査は、これまでに講じられてきたマンション管理に関する施策の効果及び住生活基本計画(令和3年3月19日閣議決定)に基づくマンションに係る目標の達成状況等を把握し、今後必要となる施策の検討を行うための基礎資料を得ることを目的とする。

■調査対象及び調査対象数
 1)全国の管理組合 :約4,300組合
 2)全国の区分所有者:約8,500人

■調査実施時期
 令和5年10月末~令和6年1月末

■報告を求める主な項目
 1)管理組合向け調査

マンションの概要について
マンション管理に関する国等の取組の認知度について
管理組合の運営について
管理規約の作成・改正及びその他への対応について
管理組合の経理について
長期修繕計画について
修繕について
耐震・建替え等について
管理事務について
トラブルの発生状況について

 2)区分所有者向け調査
現在のお住まいについて
管理組合活動への参加について
マンションの管理に対する認識について

■調査結果の公表について
 令和6年5月~6月頃(予定)

過去の調査はこちらからご確認ください。


お問い合わせ先
国土交通省住宅局参事官(マンション・賃貸住宅担当)付
19546: 畜名さん 
[2023-12-31 16:10:56]
修繕積立金が不足の事態が生じる恐れのあるマンション管理組合は役員の采配で資産を運用して組合員からの強制的徴収は辞めるように努めるのが肝心である。普通決議で値上げ等が簡単にできるのに甘えて組合員を苦しめてはならない。
19547: 匿名さん 
[2023-12-31 19:25:26]
>>19546 畜名さん
修繕積立金での投資なら損をすることもないので気楽に
やれるよね。
遊びでやるのなら自分の金でやりなよ。

 あなたは、長期修繕計画書が何なのかを理解していない。
修繕積立金は、30年間のやらなければならない工事の全てを網羅
した計画書を作成し、30年間の総工事費から1戸当たり月の必要
修繕積立金の額を知り、現在の積立金がいくら足りないかを算出しな
ければならない。
 当然それに基づいて資金計画も立てなければならない。
 あなたはただ、投資をして儲けてそれを修繕積立金に回すことしか
考えていないようだが、30年間でいくら儲けるという金額も弾きださな
ければ、資金計画も立てられない。
 それに、一番不思議なのは10億円の1割、1億円の余裕資金を投資
に回すということだが、積立金は1回目の大規模修繕工事のために計画的
に積み立てられるものであって、大規模修繕工事が終了した時点では
積立金の額はかなり少なくなっていると思われます。
 それ以降は13年後に大規模工事が行われますが、その間は今度は
大型設備の更新工事が必要となり、その都度積立金は取り崩されます。
 大型設備とは、インターホン・熱感知器、エレベーター、消防設備、
照明設備、給水設備、浄化槽、玄関ドア、窓枠サッシ・網戸、避雷針、
給水管、排水管等、メールボックス、共聴アンテナ等交換が必要となります。
 修繕積立金に余裕資金はないはずでしょう。
 現在の積立金としては、積立金とP場使用料併せて1戸月2万円程度は必要です。
 当然タワーマンションはこれ以上必要でしょう。
 修繕積立金の運用としては、流動性と安全性が一番です。
19548: 畜名さん 
[2023-12-31 19:42:20]
>>19547 匿名さん
長期修繕計画書の重要性は
理解している。
当組合はAIに項目を入力して
インフレ率をかけたもの記憶
させてある。
必要に応じて組合の求めに応じ
て公表することができる。
余計なところには頭わ使わない。
そんな暇があったら組合資金の運用
に精力を費やしている。
すでに剰余金が1000万円に
達している。
資金が一番大事だと思っているので
リスクの件は心配は無用です。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる