管理組合・管理会社・理事会「「マンション管理士等に質問しよう! Part3」」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 「マンション管理士等に質問しよう! Part3」
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-01-26 13:47:32
 削除依頼 投稿する

マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等をここで質問してみませんか。
マンション管理士、建築士、弁護士、宅建士、管理会社勤務の皆さん、理事の皆さん、
住民の皆さん等が質問に答えてくれると思います。

[スレ作成日時]2018-08-08 20:19:27

 
注文住宅のオンライン相談

「マンション管理士等に質問しよう! Part3」

19509: 畜名さん 
[2023-12-29 20:51:56]
>>19503 匿名さん
総会での選任方法は?

19510: 匿名さん 
[2023-12-29 21:11:34]
1 投票用紙に立候補者全員の名前を記載する。
2 組合員は理事にふさわしいと考える候補者名に丸印をつける。
  理事定員が5名なら最大5名まで丸印をつけることができる。
3 選管委員は丸印がついた候補者名を数える。6名以上に丸印を
  つけた投票は無効とする。
4 丸印のついた候補者の上位5名を理事長が発表する。
19511: 匿名さん 
[2023-12-29 21:18:18]
>>19510 匿名さん
> 3 選管委員は丸印がついた候補者名を数える。6名以上に丸印を
>   つけた投票は無効とする。

なぜ無効にする必要があるのでしょうか?
19512: ご近所さん 
[2023-12-29 21:30:54]
5 丸印(得票数)が同数のときは、じゃんけん、くじ引きなど適宜の方法で当選者を決める。
19513: ご近所さん 
[2023-12-29 21:32:20]
>>19511
「最大5名まで」という理事会の指示を守らないアホな組合員だから。
19514: 匿名さん 
[2023-12-29 21:44:00]
多くの管理組合では総会での役員選出の際に、議案第〇号新年度役員選出の件と表記して
新年度役員候補全員を一まとめにして採決にかけていると思いますが、厳密には組合員が
各候補者別に賛否を表明できるようにすべきだと思います。たとえば、議決権行使書の
候補者名の上部に〇または×を記入できるような欄を設けるとか、総会の挙手採決の際は
各候補者ごとに採決するとか。面倒いですけどね。
19515: 匿名さん 
[2023-12-29 21:44:07]
>>19513 ご近所さん

組合員全員が「立候補者6名全員は理事としての適格性がある(要するに、5名に絞ることができない)」と判断し、全員に丸印をつけた場合は、有効票はゼロになるということですね。
19516: 匿名さん 
[2023-12-29 21:48:55]
役員を5名に絞れないということは役員を6名に増やすべきだということだから、
別途役員数変更の規約改正案とともに、総会に再提出することになる
これを、6名のうちから5名を選ぶのであれば誰でもいいよの意味にとるなら
6名を籤引きで5名に絞り込めばいいのだが
19517: ご近所さん 
[2023-12-29 21:51:25]
ありえないことを質問されても答えられませんw
19518: 匿名さん 
[2023-12-29 21:55:05]
>>組合員全員が「立候補者6名全員は理事としての適格性がある(要するに、5名に
>>絞ることができない)」と判断し、全員に丸印をつけた場合

そんな住民全員がキ〇ガイのマンションがあるわけねーだろ、バ〇
19519: 匿名さん 
[2023-12-29 21:58:55]
イヤイヤ、世間は広い 基地街マンションがあるかもです
19520: 匿名さん 
[2023-12-29 22:01:29]
>>19510 の以下は不要であると考える。

> 2 理事定員が5名なら最大5名まで丸印をつけることができる。
> 3 選管委員は丸印がついた候補者名を数える。6名以上に丸印を
>   つけた投票は無効とする。
19521: 19520 の訂正 
[2023-12-29 22:04:49]
【訂正後】
>>19510 の以下は不要であると考える。

> 2 理事定員が5名なら最大5名まで丸印をつけることができる。
> 3 6名以上に丸印をつけた投票は無効とする。
19522: 匿名さん 
[2023-12-29 22:13:32]
19521さんのやり方で〇の数が多い順に当選者を決めればいい。
仮に投票者全員が候補者全員に〇をつけたときは、各候補者の〇の数が同じだから籤引き。
投票無効で総会を再招集する手間が省ける(笑

19523: 19521 
[2023-12-29 22:15:13]
>>19522 匿名さん

そのとおり
19524: 匿名さん 
[2023-12-30 11:01:20]
「給排水管の老朽化に伴う改修工事」

判例とは50年超の物件かな?
築50年超の物件はやむを得ないでしょう

<東京高裁判例>  平成23年9月23日付 判決
 *事件の経緯
  渋谷区のマンションの総会で、「給排水管の老朽化に伴う改修工事を、共用部分だけでなく、専有部分の給排水設備についても管理組合が改修工事を行い、その費用は全額修繕積立金から支出する」と決議しました。

漏水も発生し先行工事を実施した人もいるでしょう。先行工事者に対する補償額は総会決議基準に伴い、約72万円を支払えとの命令がでた。

・この案件は築51年を経過しており、解体を提案したが纏まらず、事件の経緯に至ったと思われる。

ということは劣化時期を40年経過とするか、全戸中10%が専有部分の工事を実施したので全戸一斉工事を計画し修繕費を期間限定で増額徴収し実施するか、この案件のように50年経過で給排水管(専有菅含む)一体として実施するか議論すべきとかと思います。(修繕積立金も50年目修繕としたならば40年目から10年間で修繕積立金を徴収するとか。)


16416 匿名さん 2023/01/28 15:21:49
築60年で解体
定期借地権マンションは50年で解体し更地にする。

19369
><東京高裁判例>  平成23年9月23日付 判決
>この総会決議をみて、既に完了工事をおこなっている者が東京高裁に提訴しました。

何度も指摘されているが、↑ は誤りで、「東京地裁 平成23年9月22日判決」が正しい。
常識(いきなり高裁に提訴できない。)を持ち合わせていれば、「東京高裁に提訴」と書いた時点で、気が付くはずであるが・・・
19525: 匿名さん 
[2023-12-30 12:49:49]
そんな細かいことは必要ないのでは。
9月23日ではなく9月22日が正しいと言われてもねえ。
要は裁判内容が問題なのでは。
19526: 匿名さん 
[2023-12-30 13:25:11]
他スレで笑われてるぞ
19527: 匿名さん 
[2023-12-30 13:46:52]
ここの書き込みをするときに、そんなに真剣に調べてまでは
書き込みはしないよ。
気楽な気持ちで淡々と書き込んでいるだけだからね。
いちいち調べたりは殆どしないよ。
それでいいんじゃないすな匿名掲示板なんだから。
その書き込みが間違っていたとすれば、ここにきている
者が自分の意見とかをいれて書き込めばいいわけだからね。
本当に自分のマンションで活用するのであれば、その問題
について真剣に勉強し、調査して取り組むだろうからね。
匿名掲示板に書き込まれていたといってそれを住民に説得
することはしないよね。
19528: 匿名さん 
[2023-12-30 13:50:16]
それに誤字脱字があることもあるが、自分が書き込んだレスを
読み直してから投稿することもしないしね。
大規模修繕工事の進め方にしても、それぞれのマンションに
事情があるだろうから、単なる参考とするだけでいいしね。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる