管理組合・管理会社・理事会「「マンション管理士等に質問しよう! Part3」」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 「マンション管理士等に質問しよう! Part3」
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-01-26 13:47:32
 削除依頼 投稿する

マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等をここで質問してみませんか。
マンション管理士、建築士、弁護士、宅建士、管理会社勤務の皆さん、理事の皆さん、
住民の皆さん等が質問に答えてくれると思います。

[スレ作成日時]2018-08-08 20:19:27

 
注文住宅のオンライン相談

「マンション管理士等に質問しよう! Part3」

19283: 匿名さん 
[2023-12-12 15:05:48]
組合員の中にゼネコンの設計技師もいれば鳶の親方もいるだろう
彼らに聞けば素人に毛の生えた程度の自称コンサルに頼まなくてもタダですむ
19284: 匿名さん 
[2023-12-12 18:45:13]
うちの理事長Sゼネ4社の社長とは●●仲間で懇談中に頼んだ。下請けに命じて工事をした。安くでできたらしい。仕上も美しくできている。センスは間違いない。
19285: 匿名さん 
[2023-12-12 19:02:55]
>>19284 匿名さん
あなたの書き込みを信じてそれで行動する者もいるんですよ。
大規模修繕工事をするときは、いい加減な業者に発注はできませんよ。
19286: 匿名さん 
[2023-12-12 22:05:15]
>>19285 匿名さん
どこをみていい加減と言ううんだね?
お前こそいい加減なことを言っているのが解らないのかね。投稿するな。
19287: 匿名さん 
[2023-12-13 09:26:23]
>>19286 匿名さん
19283もあなたの書き込みでしょう。自称コンサルではなく、
大規模修繕工事の設計監理の経験のある1級建築士ですよ。
すぐ切れる人ですね。
僕はスレ主なんでね。ここに投稿は続けるよ。
19288: 匿名さん 
[2023-12-13 10:03:02]
>>19287 匿名さん
お前は00だな。
Sゼネコンには分譲の設計・監理・施工のコンサルは山ほどいるよ。
19289: 匿名さん 
[2023-12-13 10:15:30]
>>19288 匿名さん
>お前は00だな。
ゼネコンに設計コンサルタントを依頼はしないよ。
設計監理方式を採用すべきだよ。
設計と監理は別会社が行うことによって、シビアなチェックが
できるんだよ。
デベ系のマンションであれば、管理会社もデベ系であり、工事は
同じ会社が施工も監理もおこなうことになる。
施工は親会社で、監理は小会社の管理会社からコンサルタントを派遣する
やりかただよ。
特に19284のやり方は絶対にやってはだめなパターンだよ。
これを防ぐために、設計管理方式がベターなんだけど、この方式の
こと分かってるのかな。
19290: 匿名さん 
[2023-12-13 10:53:54]
>>19289 匿名さん
うちは設計管理方式は見送りで
Sゼネコンによる責任施工方式で行う。
19291: 匿名さん 
[2023-12-13 11:07:27]
所謂丸投げ方式ですね。
合い見積もりを取らないので、工事費が高いのか安いのかが
分かりませんでしょう。
19292: 匿名さん 
[2023-12-13 11:10:44]
設計監理方式を採用するとなると、その費用が必要になりますが、
責任施工方式でも監理は行わなければならないのですが、同じ
会社の人間がチェックをしますからどうしても甘くなります。
別に監理業者を採用すれば経費がかかりますので、小規模マンション
では採用が難しいと思います。
19293: 匿名さん 
[2023-12-13 12:54:39]
欲が絡むと考えが偏る。
経営者目線でものを見る癖をつけようね。
19294: 匿名さん 
[2023-12-13 13:55:08]
合い見積もりのない業者選定では、談合を心配する
必要があります。
やはり責任施工方式は要注意です。
だれが決めるかが問題ですね。
知り合いの業者に合い見積もりも取らずいくらで工事を
してくれと頼むのですからね。
19295: 匿名さん 
[2023-12-13 14:15:05]
バランス感覚のない管理者には管理を
任せてはいけませんよ。
両方ともにメリット・デメリットがあ
るからね。
各マンションにとっていい方法をお取
りくださいね。
欲張りは思考偏重に怠っていますよね。おしまい===
19296: 匿名さん 
[2023-12-13 18:45:06]
大規模修繕工事をするときの業者選定は、同じ条件で合い見積もりを
とらなければだめですね。
同じ条件とは、同じ修繕箇所、同じ材料、同じ平米数、同じ仕様ですね。
この要項書を建築士に作成してもらい、業者は単価だけを記入して
見積書を提出してもらいます。
19297: 匿名さん 
[2023-12-13 21:36:05]
自治会がマンション集会室前で餅つきをやりたいと言っている
19298: 匿名さん 
[2023-12-14 09:10:03]
自治会と理事会はまったく関係がない。
それに自治会は入退会は自由です。
マンションの住民が自治会に加入している人数はすくないでしょう。
19299: 匿名さん 
[2023-12-14 09:43:44]
>>19298 匿名さん
それは逆だよ、実務を知らないね。
19300: 匿名さん 
[2023-12-14 09:53:03]
>>19299 匿名さん
法律で自治会への入退会は自由となっている。
管理組合については、区分所有法では区分所有者は自動的に
組合員となるとなっていますよ。
自治会が理事会に参加することはないし、何の権限もない。
マンションの住民が自治会に加入している比率は大都市にいくほど低く
なっている。
理事会と自治会をごっちゃにしてはだめでしょう。
それに実務とはどういうことですか。
19301: 匿名さん 
[2023-12-14 10:07:33]
>>19300 匿名さん
都会に行くほど高いよ。
実務の経験のない貴方には
理解できない。
貴方の投稿文はマンション管理士試験
問題では正解だけどね。
19302: 匿名さん 
[2023-12-14 10:16:04]
>>19301 匿名さん
実務経験はいろいろあるんだけどね。
理事長、副理事長、規約改正委員長、大規模修繕工事委員長、
長期修繕計画洗い直し委員長、NPO法人理事、自治会役員等
マンションの住民で自治会に加入している者の割合は地方にいく
ほど多いのも事実ですよ。
いろいろな経験のもとにここのスレが成り立っているんです。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる