管理組合・管理会社・理事会「「マンション管理士等に質問しよう! Part3」」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 「マンション管理士等に質問しよう! Part3」
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-01-26 13:47:32
 削除依頼 投稿する

マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等をここで質問してみませんか。
マンション管理士、建築士、弁護士、宅建士、管理会社勤務の皆さん、理事の皆さん、
住民の皆さん等が質問に答えてくれると思います。

[スレ作成日時]2018-08-08 20:19:27

 
注文住宅のオンライン相談

「マンション管理士等に質問しよう! Part3」

19203: 匿名さん 
[2023-12-07 14:38:45]
>>19202 匿名さん
確かにそうです。
長年管理人をしていたが理事になるのを待つ人が多い。理事長にしてくれと頼まれることが多い。権限があるわけないのになぜかと思うことがしばしばありました。なり手不足は嘘です。
19204: 匿名さん 
[2023-12-07 14:59:59]
大手管理会社(デべ系)の調べは、どういうマンション?
投資用1Rマンションの個人投資家?

https://www.daiwalifenext.co.jp/news/197.html

管理組合役員(理事)になることは負担だと思いますか?

  92%

上記の問いに対して「管理組合役員(理事)になることを負担に感じる」と回答した人の割合です。その中で最も多かった回答は「煩わしい、面倒くさい」でした。管理組合役員(理事)。特に理事長がなかなか決まらないという話はよく聞かれるところですが、やはり管理組合役員(理事)になることを負担に感じている方は多いようです。

第三者に理事会業務を委託することに賛成ですか?

  82%

総会で、理事会を廃止し、第三者(管理会社やその関連会社)に理事会業務を委託するという議案が上程されたら?という問いに対して「賛成する」と回答した人の割合です。全てを任せてしまうことに抵抗を感じる人がいるのも事実ですが、管理会社を信頼し「プロに任せた方がうまくいく」と考えている人がこれほどいるというのは驚きした。

※2020年12月 当社調べ
19205: 匿名さん 
[2023-12-07 20:00:14]
その第三者が誰にするかの統計は。
19206: 匿名さん 
[2023-12-07 20:42:24]
理事になりたいのかなりたくないのか分からないが、
輪番制の理事の順番が回ってきたときは素直に受けて
いるようだ。
ただし、理事長だけは事前に根回しをしてた方いいかもね。
できればその中で優秀な者が理事長になった方がいいから。
19207: 匿名さん 
[2023-12-08 12:07:08]
>>19206 匿名さん
優秀であるか、
そうでないかを何を基準にして誰が判断するの。
19208: 匿名さん 
[2023-12-08 13:33:06]
それはその人物を知っているものだよ。
19209: 匿名さん 
[2023-12-08 18:38:53]
管理会社が理事会で配る資料を国語辞典なしで読めれば大丈夫
19210: 匿名さん 
[2023-12-08 19:28:25]
>>19209 匿名さん
それってハードルが高いですね。
19211: 匿名さん 
[2023-12-08 19:39:01]
例えば、空き缶拾いは「スチール」「アルミ」のカタカナが読めればできる仕事だが、
組合役員は「管理費」「使用料」「滞納」「加算金」「懲罰」「実名公表」などの
漢字が四字熟語も読めなければだめでしょう。
19212: 匿名さん 
[2023-12-08 21:14:35]
組合資金1億2千万円は昨日で
相当の益を失った。
組合員からの苦情に耐えている。
原因は円の暴騰である。
米国やヨーロッパでは物価が落ち着き
景気後退を予測して金利を下げる方向
であり株価はそれなりに上昇している
が日本から購入しても株価上昇よりも
円高が災いして利益を失う羽目になる

わかりやすき言えば輸出株は全滅。
日本は輸出国なのでメジャーSQと重
なり今週は下げ幅を拡大した。
昨日の為替相場で財産を失う投資家が
多いと思う。
19213: 匿名さん 
[2023-12-08 22:27:41]
今夜は仲間と徹夜である。米国雇用統計が気になる。天国か地獄である。しかし、組合資金は損失したわけではない。
19214: 匿名さん 
[2023-12-08 23:22:36]
水、木、金の日本株の動きの激しさは
近年にはない動きである。
こんなことがあるから株は博打と勘違
いされる。小生も驚いた。
原因は外国人投資家の売買合戦である
。ユダヤの資本家は日本の国土を買い
あさる勢いである。
我々日本人投資家は指をくわえて成り
行きを見るのみである。
貧乏人の情けなさである。
今夜の米国株も期待薄である。勝負は
来年に持ち越しかも。
19215: 匿名さん 
[2023-12-09 09:50:07]
なにはともわれ株は騰がったり下がったりするもんだよ。
それに株に投資していると、必要な時に売らなければならない。
もっと持っておけば騰がるんだがとかはいっていられない。
だから修繕積立金は流動性が重んじられるんだよ。
ここで株の話はするな。
19216: 匿名さん 
[2023-12-09 10:39:41]
5年後には1億2千万円がいくらになる
かを楽しみましょう。
来年のNISAも考えてくれとの組合員の
要請にこたえるように有志で検討中です。
組合資金を増やされては困るご人から
拒否されるけどね。
19217: 匿名さん 
[2023-12-09 11:30:16]
その5年間に工事はないの?
どう考えても、株はリスクが伴う。
僅か1億2千万のことなので、もし損をしたら超リッチな
19126さんが弁償すればいいんではないの。
絶対損をしないあなたのことだから、相当な資金が貯まって
いるでしょうからね。そんなはした金ぐらいは支払うことは
簡単でしょう。
組合資金は増えるにこしたことはないが、リスクはしょいたくない。
株で損をしたら、積立金の値上げをしてくれといわれてもねえ。
積立金は組合員のお金です。安全性、流動性を第一に考えるべきだよ。
収益性は考える必要は殆どない。
19218: 匿名さん 
[2023-12-09 11:33:35]
2023年9月15日に
基準価格26,419円で
4、542口
組合資金1億2千万円で
購入した米株投資信託の
基準価格は2023年12月9日(土)現在基準価格は27,237円です。
現在の評価金は
123,710,454円です。
約300万円の利益です。
ご参考にしてください。
組合資金は寝かせないで旅に出してく
ださい。寝すぎると?
19219: 匿名さん 
[2023-12-09 11:49:49]
もうやめよう、株の話は。
あなたのマンションのことを書きこんでも
何の意味もない。
あなたのマンションの積立金が増えようが、減ろうが
そんなことはどうでもいいことだからね。
19220: 匿名さん 
[2023-12-09 11:51:10]
 <大規模修繕工事の進め方> ・・・順番は前後する場合もあります。

* 築12年~13年で、基本的な大規模修繕工事について作成しております。
  外壁、屋上防水、躯体改修工事、バルコニー防水、窓枠シーリング、開放廊下修復等

<資産価値を高めるには> 上記工事に下記を加えるとさらに資産価値がアップします。
玄関ホールの整備や模様替えを行い、イメージアップを図る。
外装色を変える。
共用廊下をシート防水にする。(靴音防止や高級感がでてくる。)
高齢化対策をする。(バリアフリー工事として玄関にスロープを設置するとか)

1)  事前準備として、理事会に提案する大規模修繕工事の発意、修繕委員会設置に関する
委員の募集計画案、修繕専門委員会運営細則案の準備等をしておく。
 事前準備の資料とかの作成は、理事長が中心となって作成します。(たたき台の構築)
 修繕委員会のメンバーは6名~10名程度で必ず公募してください。又、理事も数名入っ
ている方が、スムーズにいくと思います。  2年程度前から計画します。

2) 理事会の開催
 理事会で、大規模修繕委員会運営細則案や専門委員会の委員公募とか、修繕時期、
建物診断業者(設計・監理業者を含む場合もあります。)選定の了解をとる。

3) 通常総会での発意 ・・・・2年前の通常総会
 大規模修繕工事実施、時期、修繕委員会運営細則、建物診断についての承認を得る。
 建物診断と設計監理が同一の場合は、設計コンサルタント導入の承認を得ておく。

4) 専門委員の募集と専門委員会の開催(修繕委員会の役員の選定)
 専門委員会は、あくまで理事会の諮問機関ですので、承認は理事会決議を経なければ
なりません。専門委員会の業務内容も整理しておきます。
 建物診断業者募集についての打ち合わせや大規模修繕工事についての流れの説明。

5) 建物診断業者の募集と選定
 業者選定にあたっては、マンション診断実績のある業者を必ず複数社選び、見積書と提
案等を提出してもらい説明会開催後、専門委員会で選出し、理事会で決定します。

6) 住民へのアンケートの実施
 室内の水漏れ、バルコニー天井の漏水、水道の圧力、ひび割れ等の不具合の調査

7) 建物診断の実施・・・単なる劣化診断では意味がありません。長期修繕計画の作成
  建物診断実施後、総合所見も含め診断報告書の提出と説明をしてもらいます。
    診断報告書、修繕仕様書、工事概算積算書の提出
  専門委員会で、工事範囲と予算、資金計画等を考慮して概案を決める。

8) 理事会で決議後、臨時総会の開催・・・通常総会のときでも構いません。
  工事範囲、時期、工事概算費用、設計コンサルタント選定の承認をもらう。
19221: 匿名さん 
[2023-12-09 11:51:37]
9) 設計コンサルタント導入について(建物診断業者と同じ場合もあります。)
  設計コンサルタントの選定は、大規模修繕工事の成否に大きく影響してきますので、
 慎重に選定しなければなりません。設計施工方式でも改修設計・工事監理は必要です。
 設計コンサルタントは、設計事務所や管理会社に見積と提案を依頼します。
  公募がベストです。建設新聞等を活用、無料です。宮管連も賛助会員を推薦しています。
 応募業者はマンションの設計・監理の経験が重要なポイントになります。
 応募業者の説明会は必ず実施して決めてください。

設計・監理会社(設計コンサルタント)の特徴
  設計事務所・・・・・第3者的な立場からマンションの劣化や問題点等を判断して提案
  管理業者 ・・・・・・日常業務から、マンションの状況を把握でき、改善等を組合に提
              言できる。
19222: 匿名さん 
[2023-12-09 11:53:32]
*設計・監理業者を導入するメリット
   設計図書による統一された内容で見積もりがとれるので、比較が簡単である。
   同じ修繕箇所、同じ仕様、同じ材料での比較ができるようになる。
   見積もりの中で、数量落ち等で極端に安くなっている見積もりの修正ができる。
   手抜き工事防止等を設計コンサルタントがやることになる。
   元請会社は大手でも、工事をするのは下請け、孫請け業者です。
   竣工時の不都合が顕在化できる。

10) 設計・監理業者の決定後

*元請業者の募集
  公募に関しては、マンションの工事の経験のある大手ゼネコン、地元建築業者、専門
 業者、管理会社に働きかける。
  建設新聞への掲載は無料。
*概算の工事費から資金計画と工事範囲を検討します。

11) 応募業者に対しては、設計図書、見積要綱書と見積明細書を送付します。

  見積書は、部位・仕様・数量を記し、それに単価と見積金額を記入する書式で行います。
 尚、これに関しては、設計コンサルタントが準備します。

  条件を同じにして、相見積をとることが絶対条件です。尚、見積書は開封しないで、後日
 複数の委員の立ち会いのもと開封します。

  見積もりを取る場合は、金額だけでなく、施行中の管理体制、施工後のアフターサービス
 体制が完備しているかの確認も必要です。
  又、瑕疵担保責任保険に加入してもらうことも、業者倒産対策としては必要です。

12) 応募業者の中から数社選定し、後日説明会を開催します。
  その間、設計コンサルタントが見積もり内容のチェックを行います。
    見積書の内容確認、数量見積もり落ち、異常に安い単価等のチェック等
  説明会には修繕委員、設計コンサルタント、業者、現場監督が参加します。

*大規模修繕工事業者の方式
  1)設計・監理方式
    設計・監理と施工を別の業者が行うやり方で有効な方式です。
  2)責任施行方式
    設計・監理と施工を一括発注する方式
    見積もりに統一性がないため、分かりにくいというのがデメリットです。
    チェックは管理組合が行わなければなりません。
    この場合でも、着工前に仕様書・数量・図面を作成して提出してもらいます。
  3)管理会社発注方式
    工事の費用に競争原理が働いているかをチェックする必要があります。
    デべ系マンションに多いのが特徴です。

13) 臨時総会の開催

  工事金額、元請業者の承認、工事範囲、工事予算、設計・監理業者の費用等の
 最終承認を得る。資金不足の場合は、借入金の承認を得る。

14) 施工会社選定承認後
 工事請負契約の締結・・・設計・監理業者に立ち会ってもらいます。
 工事請負契約書、工事請負契約約款、工事費内訳書、設計図書、工程表、保証承諾書

15) 工事開始
*工事開始前の住民説明会
   工事内容、協力事項、工事工程の説明等・・・元請会社が行います。
*定例会議の開催・・・1週間に1回程度  工事の進捗状況や居住者のクレームの処理
               状況の報告(専門委員、設計コンサルタント、現場監督)

*工事期間内の問題点
  住民の苦情は全て設計コンサルタントを通して行う。(トラブル防止のため)
  ベランダの工事のときは、全てかたずける。不要な物をまとめて廃棄するのも一法です。
  工事の進捗状況は、エントランスに掲示板を設置する。
  足場が組まれると、ベランダの作業のとき、1週間程度洗濯物が干せないので、乾燥機
  をエントランスに設置しておくと便利です。(リース)

16) 中間検査     組合立ち会いの中で実施します。
17) 完成・引き渡し・書類整備
18) 工事完成後の点検
  1年点検・2年点検等請負契約に基づいて定期的な点検が行われます。
  点検を実施する場合は、必ず各戸にアンケートを行い、不備な箇所は補修や手直しを
  してもらいます。

  完成後の品質保証能力の見極めをするためにも、業者の経営状況や業績もチェックして
  おくことが大切です。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる