マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等をここで質問してみませんか。
マンション管理士、建築士、弁護士、宅建士、管理会社勤務の皆さん、理事の皆さん、
住民の皆さん等が質問に答えてくれると思います。
[スレ作成日時]2018-08-08 20:19:27
「マンション管理士等に質問しよう! Part3」
19002:
匿名さん
[2023-11-12 00:25:40]
|
19003:
匿名さん
[2023-11-12 10:18:43]
今までのマンションの会計については、1)原則方式 2)収納代行方式 3)支払一任代行方式
の3つのどれかで運営されてきました。 しかし、平成22年5月から、新方式に改正されまして、現状はこの方式のどれかで管理していか なければならなくなっております。 自分の住んでいるマンションの会計が、どれで管理されているのかを今一度確認をしておくことは 大切なことですので、再確認の意味で、新方式の概略をおしらせいたします。 管理組合の理事のみなさんは、この機会に、自分たちのマンションの財産の管理はどの方式が 採用されているのかを確認して下さい。 そして、自分たちの銀行口座がどうなっているのか、印鑑と通帳の分別管理はされているか、出 金の流れはどうなっているのかを是非確認をしてみてください。 自分たちの貴重な財産は、自分達で守らなければなりません。 収支報告書は毎月交付されていますか。 |
19004:
匿名さん
[2023-11-12 17:02:42]
臨時総会は案件については
否決で終了した。 先の投資の案件での総会で は理事長に一任するで可決 した案件をそれとは異なる 案件で臨時総会を開催する のは筋違いではないのかと の意見もあった。 様々な動議の中で結論とし ては投資は継続するべきで まとまった。 それ相当の利益が出た時点 で組合員の承認を得るで閉 会した。 イスラエル戦争も下火だし 核の脅威もなさそうである ので上昇は間違いないと思 われる。 金の相場が下がりだしたの で平和へ終息しそうではあ る。 |
19005:
匿名さん
[2023-11-12 20:03:34]
マンション管理業者による下記の行為は禁止されています。
1)管理組合の預貯金を自らの裁量で払い出すこと。 2)キャッシュカードの保管やパスワードの保持等をもって、管理組合の預貯金を払い出すこと。 3)管理業者の通帳と印鑑の同時保管の禁止。 ※収支報告書が、毎月交付されていなければ、管理会社に請求をしてください。そして、事務所に ただ置いておくだけでなく、理事全員に配布して、理事会で現状を把握するようにして下さい。 |
19006:
匿名さん
[2023-11-12 20:04:10]
*** 改正前の管理方式 ***
(旧)原則方式 居住者から口座振替された管理費等を、「管理組合」名義の収納口座へ収納し、管理 に要した費用を控除した残額を「管理組合」名義の保管口座へ移管する方式。 (旧)収納代行方式 居住者から口座振替された管理費等を、「管理会社」名義の収納口座へ収納し、管理 に要した費用を控除した残金を1ヶ月以内に「管理組合」名義の保管口座へ移管する 方式。管理費等の残額の全てを移し換えします。 管理会社は、保管口座に係る通帳、印鑑のいずれかを保管することができる。 (旧)支払一任代行方式 居住者から口座振替された管理費等を「管理組合名義」の収納口座へ収納し、 このうち修繕積立金を振替口座から1ヶ月以内に、別の管理組合の修繕積立金 を管理する保管口座に移し換える方式。収納口座の通帳と印鑑は管理会社保管。 |
19007:
匿名さん
[2023-11-13 09:17:36]
*** 改正後の管理方式 ***
(新)ハ方式 原則方式に近い方式です。 修繕積立金等を、管理組合等を名義人とする収納・保管口座において預貯金として管 理する方式。 管理会社は印鑑の保管は禁止されています。 (新)ロ方式 収納代行方式に近い方式です。 区分所有者から徴収された修繕積立金を、保管口座に預入れし、預貯金として管理す ると共に、管理費用に充当する金銭を収納口座に預入し、毎月その月の分の管理費 用から当該月中の管理事務に要した費用を控除した残額を、翌月末日までに収納口 座から保管口座へ移管する方式。 管理会社は、保管口座の印鑑の保管は禁止されています。 (新)イ方式 支払一任代行方式に近い方式です。 区分所有者等から徴収された修繕積立金等を収納口座に預入し、毎月その月分の 修繕積立金等から当該月中の管理事務に要した費用を控除した残額を、翌月末日 までに、収納口座から管理組合名義の保管口座に移し替える方式です。 管理会社は、保管口座の印鑑の保管は禁止されています。 |
19008:
匿名さん
[2023-11-13 10:20:29]
配管の更生工事は錆びている部分を削り取ってきれいに
することですよね。 だから更生工事は1回しかできないのです。次やるときは更新工事 しかできません。 塩ビ管はビニールパイプですから錆びることはありません。 |
19009:
匿名さん
[2023-11-14 09:09:49]
更生工事は一度やると鋼管が薄くなるので何回もは
できないのです。 更生工事の寿命は15年がいいところでしよう。 2回目は取り換えの更新工事をしなければならなくなります。 だったら、更生工事はしないで更新工事をやった方が効率的です。 あくまで更生工事は配管が鋼管のマンションの話です。 |
19010:
匿名さん
[2023-11-14 10:55:24]
更生工事をやるところは配管に鋼管を使用している築古の
マンションですよ。 |
19011:
匿名さん
[2023-11-14 13:44:20]
築40年超のマンションは、専有部分の配管の工事については
管理組合としてやることも考える必要があります。 そのためには、しっかりした長期修繕計画を作成し、修繕積立金の 検討をしていかなければなりません。 |
|
19012:
匿名さん
[2023-11-14 14:03:43]
しかし、値上げとなると組合員の反発がすごいからね。
特に築古マンションとなると高齢者が多く、年金生活者が 黙っていないから。 |
19013:
匿名さん
[2023-11-14 20:38:22]
専有部分の配管の更新工事といっても実際やるとしたら
給湯管ぐらいだからね。 |
19014:
匿名さん
[2023-11-14 21:12:54]
しかし、昨今の工事費は値上がりがひどいね。
全国のマンションの修繕積立金も値上げしないと工事が できないね。 |
19015:
匿名さん
[2023-11-15 08:55:31]
しかし、いったん値上がりした工事費は簡単には
元には戻らない。 ということは、やはり値上げで対応するしかないのでは。 |
19016:
匿名さん
[2023-11-15 09:20:42]
大体、7~8年前の長期修繕計画での工事費からすると
20%から30%工事費が値上げしています。 修繕積立金は現状通りの金額ですから、間違いなくどこかの 時点で足りなくなります。 |
19017:
匿名さん
[2023-11-15 10:05:38]
20%の修繕積立金の値上げをするのは組合員からの
反発が予想されます。 修繕箇所を減らすしかないかもですね。 |
19018:
匿名さん
[2023-11-15 10:32:26]
修繕箇所以外にもグレードを下げた方が住民には分かり
にくいのではないかな。 修繕個所はなかなか減らせないからね。 |
19019:
匿名さん
[2023-11-15 19:13:14]
総会は、管理組合の最高の意思決定機関です。
又、年に1回、会計年度終了後2ヶ月以内に開催することが義務づけられています。 マンション内で生じる様々な問題を解決していくためには、総会の円滑な運営が必要となり ます。 今回は、「総会の円滑な進め方」について述べていきます。 <総会の進め方> 議案書の作成については、事前に理事会で内容を検討し、管理会社との打ち合わせをして 管理会社が議案書の素案を作成をする。(決算報告書、予算書、事業計画案、理事候補等) 1)事前準備 *総会1ヶ月前・・・議案書については、理事と話し合い、管理会社が案を作成して提出します。 総会提出議案の理事会決議を行います。 次期役員案の選出・・・事前に了解を取っておくことが大切です。 *総会2週間前 全組合員に対して、総会通知を出します。賃貸に出している組合員に対しても通知します。 *総会3日前 総会成立要件、各議案の可決要件を満たしているか確認をします。 |
19020:
匿名さん
[2023-11-15 20:26:31]
うちのマンションは優秀な理事長が
10年ほど前に将来の修繕費が不足 するとみて法人化して組合名義で隣 接の雑地を購入して機械式駐車場を 廃止して平地化した。 おかげさまで機械式駐車場の修繕費 や点検費用がいらないうえに各戸に 一区画を駐車場として確保できた。 駐車場収入が寄与して管理費等は合 計して1㎡あたり100円で十分工 事費を賄えるようになった。 元理事長は投資家で目利きだあった が退任して今は他のマンションに引 っ越した。 時々相談には行くことにしてはいる。 |
19021:
匿名さん
[2023-11-16 09:42:48]
2)総会当日
総会次第 ①開会の言葉 ②理事長挨拶 ③議長選出 ④議事録書面人選出 ⑤議案審議 *司会者は前もって決めておきます。レジメの作成もしておきます。 *出席表の準備(室番号順に綴ったもの及び委任状) 1.総会の開催宣言…司会が行います。 2.理事長挨拶 3.議長選出 標準管理規約第42条第5項に基づき、議長は理事長にお願いします。 4.出席状況確認 出席者○名 委任状での出席者 ○名 議決権行使書での出席者 ○名 合計○名・・・・総会成立の報告をします。 議案内容に普通決議、特別決議の両方がある場合は、特別決議は、区分所有者及び議決 権の各4の3以上の出席が必要となります。 普通決議は、区分所有者及び議決権の過半数で決議されます。 *尚、出席者には、当日総会への出席者、委任状での出席者、議決権行使書での 賛否をされている方も出席にカウントします。 |
築40年以上のボロマンションによっては、専有部分の給排水管の老朽化対策は、管理組合の問題として捉え、総会決議を行い、全戸一斉に更新する例も増えてきたようです。