マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等をここで質問してみませんか。
マンション管理士、建築士、弁護士、宅建士、管理会社勤務の皆さん、理事の皆さん、
住民の皆さん等が質問に答えてくれると思います。
[スレ作成日時]2018-08-08 20:19:27
「マンション管理士等に質問しよう! Part3」
18922:
匿名さん
[2023-11-04 13:47:56]
|
18923:
匿名さん
[2023-11-04 13:59:16]
|
18924:
匿名さん
[2023-11-04 16:49:04]
投資家が儲けた金銭をハーレムなどに
費やして豪華な生活をするゆとりなど はない。 そんな暇などがある投資家は偽物である。 嘘をつくのもほどほどにしたまえ 貧乏人の見る夢物語~~~( ´艸`) |
18925:
匿名さん
[2023-11-04 19:43:01]
「マンションの空き駐車場に対する課税について」
今まで税務署によって見解がバラバラだった、区分所有者以外の者に対してのマンション の空き駐車場の賃貸に対する課税について、統一見解が国税庁より通達がありました。 今後、税務署の立ち入り調査等が実施される可能性がでてきますので、十分検討と対策 をたてておく必要があります> *収益事業に該当しない要件 ①マンション管理組合である区分所有者を対象とした共済事業であること。 ②駐車料金は、区分所有者がマンションの付属施設である駐車場の敷地を特別に利用 することによる「管理費の割増金」と考えられること。 ③駐車場の使用料収入は、区分所有者に分配されることなく、管理組合において駐車場 の管理に要する費用を含めた管理費又は修繕積立金の一部に充当されること。 *モデルケース(この3つのどれかに分類されます) ケース1・・・区分所有者の使用も含め、全て収益事業に該当する。 全部収益事業として扱われる。 募集は広く行い、使用許可は区分所有者であるかどうかを問わず申込順とする。 使用料金、使用期間などの貸し出し条件において差異がないこと。 ケース2・・・余剰のスペースを利用した事業のみ収益事業に該当する。 区分所有者の使用希望がない場合のみ、非区分所有者への募集を行い、申し込み があれば許可する。 貸し出しを受けた非区分所有者は、区分所有者の使用希望があれば、早期に明け 渡す必要がある。 ケース3・・・全部非収益事業になる。 区分所有者の使用希望がない場合であっても、非区分所有者に対する積極的な 募集は行わない。 非区分所有者から申し出があり、空き駐車場があれば、短期的な非区分所有者への 貸し出しを許可する。 |
18926:
匿名さん
[2023-11-04 19:49:55]
*法人税
年800万以下の所得に対し22%、800万超の場合は30%。 *消費税 1,000万超の場合だけ課税される。 *延滞税 納期限の翌日から2ヶ月を経過するまでの期間、7.3%、それ以降は、14.6% *無申告加算税 納付すべき税額に、15%の割合で賦課される。 自主的に期限後申告した場合は、5%に軽減される。 |
18927:
匿名さん
[2023-11-04 20:21:01]
駐車場使用料に対する課税が税務署ごとにバラバラだったことはない
全国統一の処理をしていたのだが、管理組合役員のようなド素人にも 分かりやすく書いてやろうということで、旧建設省と旧大蔵省の役人が 25分間で書き上げたものだ ありがたく思えよ |
18928:
匿名さん
[2023-11-04 20:30:32]
なにがいいたの?
|
18929:
匿名さん
[2023-11-04 20:32:21]
批判だけする者は、ここにはこなくていいよ。
いくとこないかもしれないがね。 自分でスレ立ててもいいけど、誰も参加してくれないし。 困ったもんだね。 |
18930:
匿名さん
[2023-11-05 07:53:52]
>>18916 匿名さん
辞めない、 政治重視で経済を無視してきた マンション管理に経済をも 重要視するように啓蒙しているのだ。 管理費を値上げしてボッタクラレる マンション管理に一矢を放った。 政治と経済は一体でなければならない 。 理解しやすいのが手はじめとして 株式相場がある。 腕がよけれな組合資金を投資して 事業を展開してほしい。 利益を上げれば管理費等や 施設使用料位は無料化できる。 どっこいいょっと~~~( ´艸`)。 祭りだ、祭りだ、どしこい、 |
18931:
匿名さん
[2023-11-05 10:27:07]
うちのマンションでは3年前に
大規模修繕工事の為に 修繕委員会を立ち上げたにも関わらず 工事の開始の情報が入ってこない。 調べてみたら、 どうも役員会の面々の資質不足が相ま って工事のタイミングを失っていて取 り返しがつかないらしい。 原因は役員の面々の面を見たら肝心な 組合員が外されている。 どうしたものかと調べたら、 肝心な組合員は組合員から嫌われてい るからとの理由らしい。 開いた口がふさがらない事態に驚いて いる。 肝心な組合員は以前の理事長で組合資 金を活用して機械式駐車場の撤去や代 替用地の確保等に尽力して経費の節約 や収入の確保等を実行した最も優秀な 組合員である。 この人材が役員にいれば大丈夫とみて 安心していた。 残りの修繕委員長は地元の小さな建設 会社のコソクリ屋が就任していた。 気になって肝心な組合員に連絡を取る といやいやながら面会してくれた。 彼は当マンションを売却して新築マン ションを購入して転居していた。 話の内容は後日にします。 |
|
18932:
匿名さん
[2023-11-05 11:04:11]
修繕委員長が建設会社勤務とはいただけません。
中途半端な知識はかえって邪魔になります。 技術的なことは設計コンサルタントや施工会社に 任せればいいんです。 修繕委員は大規模修繕工事の進め方の知識があれば いいんですよ。 |
18933:
匿名さん
[2023-11-05 20:42:57]
私どものマンションでは、業者の推薦は受け付けないことにしています。
管理会社や設計コンサルタントからの推薦もうけつけないことにしています。 |
18934:
匿名さん
[2023-11-05 21:00:58]
分譲の管理は明日のことは理解しがたくお先は暗い政治の世界です。役員によっては管理の手法が天と地の差が出ます。組合員が選択したことにして全員の責任で処理されます。管理者の選択を間違えてはいけませんよ・
|
18935:
匿名さん
[2023-11-05 21:56:22]
阪神が優勝したので管理費1カ月無料!
|
18936:
匿名さん
[2023-11-05 22:00:52]
>>18934 匿名さん
マンション管理はそんなに複雑ではありませんよ。 管理規約は全国共通だし、細則もどこもあまり変わり映えはしません。 工事にしても、そんなによそと変わるわけでもなし。 役員によって多少のやり方の違いはあるかもしれませんが、 そんなにかわらないですよ、だれがやっても。 |
18937:
匿名さん
[2023-11-06 09:36:13]
それにマンション管理は工事や点検だけではなく、むしろ
日常の管理のほうが大切なんですよ。 りじになれば何か工事をしなければ何もしていないと思われる という者もいますからね。 工事は計画的にやり、それ以外の工事は極力やらないことです。 |
18938:
匿名さん
[2023-11-06 10:40:36]
|
18939:
匿名さん
[2023-11-06 10:58:55]
|
18940:
匿名さん
[2023-11-06 12:04:12]
|
18941:
匿名さん
[2023-11-06 13:56:42]
管理規約は標準管理規約をひな型にしているので
全国ほとんど変わらないが、各種細則はかなりの 違いが生じる。 |
*結露が出ると
かびが生える原因となる カーテンなどが汚れる 壁など建材が傷む 臭いがでる
*発生する場所
寝室、リビング、ダイニング、押し入れやクローゼット
*防止策
換気・・・換気扇を使い、湿気の高い空気を排出する。
除湿・・・除湿機や除湿剤を使って湿度を下げる。
押し入れやクローゼットの扉を開けて空気を入れ換えることも効果的です。
*暖房機の見直し
石油ストーブ、ファンヒーターは水蒸気を発生させるので、エアコンやオイルヒーター
電気ストーブ、赤外線ストーブがベターです。加湿器は必要以上に使用しない。
*家具の配置
押し入れやクローゼットの中を詰め込み過ぎないようにしたり、スノコをひいたりする。
*湿度を上げる原因を排除する。
観葉魚や観葉植物を置かないことも防止になります。
*結露防止対策「商品」
除湿機、結露防止シート、結露防止ヒーター、結露取りワイパー、結露防水テープ
*リフォーム
ペアガラス、二重サッシ、外断熱工事
*朝起きた時、ガラスの結露をふき取ることは、床や窓枠の保存に有効です。
*食器洗い洗剤を薄めてタオルに染ませて拭く。(これはかなり効果があります)