マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等をここで質問してみませんか。
マンション管理士、建築士、弁護士、宅建士、管理会社勤務の皆さん、理事の皆さん、
住民の皆さん等が質問に答えてくれると思います。
[スレ作成日時]2018-08-08 20:19:27
「マンション管理士等に質問しよう! Part3」
18902:
匿名さん
[2023-11-03 15:32:15]
|
18903:
匿名さん
[2023-11-03 16:08:04]
>>18901 匿名さん
とてもごもっともなご意見だと思います。私のマンションでも採用しています。私は組合費を使うのは反対で個人負担にするべきだと総会で反対を表明しました。結論から言いますとよくないと思います。理事会自体が熟慮するべきでしょうがそのレベルではないのでしょう。 ほとんどの組合では理事の過半数で議案として総会では出席組員の議決権の過半数で可決されています。告訴すれば敗訴になるでしょうが、費用が100万くらいはかかります。費用対効果を見れば割に合わないので黙認している組合員が多いでしょう。私が理事長ならば廃止でしょうね。 |
18904:
匿名さん
[2023-11-03 16:38:48]
>>18903 匿名さん
>告訴すれば敗訴になるでしょうが、費用が100万くらいはかかります。 私も悩んでいます 敗訴の理由を教えて下さい 費用が100万円くらいかかるのはなぜですか 100万円の内訳を教えて下さい 以上よろしくお願いします |
18905:
匿名さん
[2023-11-03 17:09:12]
>>18904 匿名さん
文言が解りにくいので訂正。 組合側が敗訴するでしょう。 私の経験では弁護士費用と裁判費用 を含めて70万くらいで他の30万 は雑費です。 腕利きの司法書士でもいいが相手が 弁護士では少し苦しいので弁護士に した。 もしかしたら敗訴側へ弁護士費用を 請求もあり得る場合もある。 規約等をお調べください。 |
18906:
周辺住民さん
[2023-11-03 17:19:55]
区分所有法を正しく理解する一部の方が、そうではないんですよと、こう言ったときに、何でだというようなことでもめるということが全国で多く見られています。
|
18907:
匿名さん
[2023-11-03 17:47:01]
早く、スレ主が現れないかなぁ~
|
18908:
匿名さん
[2023-11-03 18:33:44]
>>18906 周辺住民さん
そうです。小さな事と思っている。 個人の徴収額が大きくなると騒ぎ出す が、 うちなどは大型マンションだから 月300円くらいでも×1000戸と すれば月300000円で 年間3600000円の支出になるが 、他人事で重要とは思っては浮ない。 これが現実である。 試しに反対でもしようものならば村八 分である。 ここから何が導き出されるかを考える 能がないので管理会社へ利益の誘導が なされる。 例えば専有部分のリホォーム工事の情 報を事前に察知できる。 甘い商売である。 ちなみに私はこのシステムは使っては いないし使わない。 |
18909:
匿名さん
[2023-11-03 20:57:43]
管理費は通常の管理に要する費用に充当すると管理規約には
規定されていると思います。 専有部分のサービスについて管理費を充当することはまずないと 思いますが、総会決議で決議されればそれは正とせざるをえないでしょう。 もともと専有部分のサービスはそこの住民がやるべきことです。 使う者と使わない者がでるので不公平感もでてきます。 総会で決めたものですので、それを解約するには総会決議で対応 しなければなりません。 普通決議で成立しますので、今度は反対の議案を提案すれば簡単に 承認されると思いますよ。 総会が成立するのは2分の1以上の出席者でその過半数で成立します。 100名のマンションの例でいえば、50人以上の出席で総会が成立し、 その過半数で決議されます。つまり26人が賛成すれば議案は承認 されます。総組合員の4分の1で承認されるのですから、簡単に成立 しますよ。 専有部分のサービスの議案はその4分の1の賛成で承認されたんでしょう。 今度はその議案の改正に賛成ですかで提案すればいいんです。 裁判にするような問題でもないでしょう。それに裁判費用はそんな にかかりませんよ。 一番の問題は、理事会が規約の改正の議案を提案するかです。 |
18910:
匿名さん
[2023-11-03 21:15:13]
>>18909 匿名さん
マンション管理士試験では正解です。 それよりも反対である組合員が理事 になり理事会で改正議案を出席理事 の半数以上のまたその過半数の賛成 で議案にできるかどうかが知りたい のでしょう。教えてやってください 。手法がわからない。 理事会で成立させた議案は出席組合 員の議決権の過半数で総会は成立し てその組合員の議決権の過半数で成 立するのですがここまでもっていく のが大変です。頑張ってください。 |
18911:
匿名さん
[2023-11-03 21:32:37]
本日は投資した1億2千万円の損益
に対しての反対組合員から苦情が相 次いだ。 損が確定しているわけではないので 気長にみて下さいと宥めるのに苦労 した。 腹を立てる組合員の気持ちを察する と仕方ないと思った。 私がイスラエルのガザ進行を予期し ていれば信託購入を遅らせればよか っただけに反省している。 市場はこの問題を読み込んで正常に 上昇して損益も少なくなった。 今夜の米国の失業率が上振れれば上 昇するので来週には含み損は解消す ると思うので心配はしていない。 反対組合員も投資信託の損益の割り 出し方法を知っているのにはうれし く思われる。 理解はしてくれているように思える 。 |
|
18912:
匿名さん
[2023-11-03 21:44:11]
いま投資友人から米国指標の速報が
入った。 雇用統計は良かったそうである。 早速NYダウCFDと日本株を確認した ら急上昇している。 ナスダックの先物が少々不満であるが 決算企業は黒字で推移するのでそれな りに上昇すると思う。 組合資金の含み益が出だすと余計な神 経を使わなくて済む。 組合員の喜ぶ顔が見たい。 |
18913:
匿名さん
[2023-11-03 22:03:44]
私は組合資金を投資してこののち反対
組合員から相当なバッシングを受けた 。ここ二、三週間で含み益に転じると 読んでいるのでこの際イスアエルの戦 火の拡大がどうなるかは予測できない のである程度利益が出れば利益を確定 したい旨の議案を採決するための臨時 総会を通知した。 戦火の拡大は米国経済には朗報ではあ るが投資家心理としては不埒この上な い出来事とみて株価の暴落も予測され るからである。 損害さえなければ許してもらえると思 いました。 議案には純益500万円以上の利確を 見込んだ。 |
18914:
匿名さん
[2023-11-04 09:31:01]
>>18910 匿名さん
理事会の議案を成立させるのに必要なことは、まず理事長を説得 するか自分で理事長になるかです。 専有部分のサービスを管理費で賄うのは理不尽ではありますが、 それに満足している理事が多ければ成立はしないでしょう。 そのシステムがいいと思っている住民が多ければそれに従うべき でしょう。 総会の議案は普通決議ですから簡単に承認されます。 それに反対する理事をというか仲間をまず増やすことです。 それから、私だったら自費で全区分所有者に専有部分のサービスに 対する弊害等のチラシを投函しますけどね。 大した金額にはならないですよ。 まずそこからスタートですね。場合によっては管理会社のリプレイスに つながるかもしれませんが。 |
18915:
匿名さん
[2023-11-04 10:05:34]
管理組合の資金を株に投資しているものがいるが、損をすることを
考えていないあほだね。 僕も何故みんな株に投資しないんだ、こんなに爆上げしているんだから 損するはずはないとみんなにいっていたからね。 要するにみんなに自慢したかっただけなんだよね。僕はお金持ちだ、 投資をすればこんなに儲かるんだといって部下等を引き連れてよく クラブやキャバクラにいったもんだよ。 時には、若い女性だけ10人をひきつれてキャバクラに連れていった こともあったけど、その時は男性一人に対して、ホステス10人と 連れて行った女性10名がいたのでハーレム状態だったね。 もちろん男性陣もしょっちゅう連れていったよ。 みんなにちやほやされていい気になっていたね。 しかし、株はいつも儲かるとは限らない。損をすることのほうが多い というのもよく分かったけどね。 投資額が多ければ証券会社も損をさせないために、本社のアナリスト からの情報を集め必死に頑張ってくれるよね。 それでも損はする。証券会社もその場合はさらにいい株を奨めてくるが それでも損はする。株に確実ということは絶対にない。 いいたいことは、管理組合の資金を株に投機することは邪道だよ。 その資金は大規模修繕工事とかに必要なお金だからね。工事は計画的に 行われるだろうから、その時にそのお金を準備しなければならない。 株に投資していれば、必要な時点で株を売らなければならなくなる。 |
18916:
匿名さん
[2023-11-04 10:07:32]
株に関しては、30年以上やってきているのでいろんなことが
あったので自慢したいことも多々あるが、単なる自慢話になる だけなのでここでやめておく。 このスレで投資の書き込みはやめることだね。 |
18917:
匿名さん
[2023-11-04 10:11:37]
本日の相場の蓋を開いて整理終了。
思ったほど利益はない。 理由は円高に振れたのでその分 損害分が利益を抑えた。 株価の上昇分は為替差損で潰される こともある。 損害が増えただけではないのでここは 勝負の先送りとした。 イスラエルのガザ侵攻がうらめしや ~~ いまから2023年前に 13日の金曜日にゴルゴダの丘で処刑 された子を神の子と信じてやまない 民族がいた。 彼らは他の民族から追放されて 故郷イスラエルを追い出された。 各地で差別に合い疎んじられて 金貸しで生計を立てた。 のちに米国に集まり世界の 金融を司る民族となる。 イスラエルの戦火の拡大は ウクライナ戦争どころではない。 トランプ元大統領がアメリカ大使館 をエルサレムに移したことで アメリカとイスラエル(ユダヤ) の関係が理解できる。 世界の民族に物事の考え方を 理解する学問の基礎かもしれない。 人間が恐怖におののく度合いを 指数で表示している。 この指数は重要である。 ここら辺が理解できれば相場を 理解できる。 アナリストよく言う言葉がある。 人の心を理解しないと相場には 勝てないと? マンション管理もしかりである。 |
18918:
匿名さん
[2023-11-04 10:43:24]
区分所有法第4節「管理者」の規定は、管理組合法人には適用がありませんので、執
行機関としての理事が負うことになります。 国交省の調査によれば、マンションで法人化しているのは10%となっています。 以前は、区分所有者の数が30人以上となってましたが、現在は除外されてます。 管理組合法人にすることのメリット・デメリット *メリット ①資産を管理組合名義で所有や登記をすることができる。 共用部分の不動産登記を管理組合名義とすることができる。 区分所有者が変わった際に、法人の場合は登記の変更が不要となる。 銀行口座については、管理組合自体が権利と義務の主体となります。 ②税制面の優遇を受けることができる。但し、営利活動がなければ関係ない。 ③理事長の個人負担を少なくすることができる。 *デメリット 登記事項に変更があると、その都度管轄の法務局において変更登記の手続きを2 週間以内にしなければなりません。例えば、理事が変更になった時等 財産目録や組合員名簿の作成が義務づけられています。 名簿の作成については、個人情報保護法は管理組合には適用されません。 |
18919:
匿名さん
[2023-11-04 10:44:09]
※管理組合が法人化されたとしても、法人前の管理組合と実質的には同一の存在ですから、
法人前の集会決議、規約等の行為はそのまま管理組合法人につき効力を所持します。 ? 管理組合法人設立の手続き 総会で、次の3点を決定し、管理組合の特別決議での合意が必要です。 ①法人となること ②法人の名称 ③事務所 管理組合法人には、必ず理事と監事を置かなければなりません。 理事の任期は2年となりますが、規約で3年以内において別段の期間を定めたときは、 その期間とするとなっています。 ※尚、マンション管理組合法人は、公益法人に準じて取り扱われるため、収益事業を 行わなければ、課税はされませんが減免申請が必要となります。 但し、登録するときの費用は必要となります。 |
18920:
匿名さん
[2023-11-04 11:51:25]
管理組合を法人化してもそんなにメリットはない。
|
18921:
匿名さん
[2023-11-04 13:25:52]
土地の売買のときは絶対必要になるけどね。
|
マンション管理士の方に質問できるところと思って投稿しました。
18901の質問に答えていただけると助かります。